理想のMMOとは何か。
というのはここでも他でもずいぶん議論されてきたけど、
その本質は実はとても単純だった。
単純すぎて、たぶんほとんどの人は納得できないだろうってくらい単純。
それは、
「理想のMMOはない」
ということ。
ない、というのは、存在しないということではなく、
作れない、人工的に理想のMMOを作ることが出来ないという意味。
なぜ作れないのかといえば、
理想のMMOというのは、グラフィックやシステムや運営サポートの良し悪しによるものではなく、
「その人が理想と思ったゲーム」が理想のMMOだから。
成功しているタイトル、それも、ある程度収益があるタイトルを見てみると、
表面的なものが問題ではないことが分かる。
FF11のグラフィックも戦闘システムもはっきりいって時代遅れ。
おそらくWoWもエバークエストも、ラグナロクオンラインも、システムが変わってしまったウルティマオンラインも、古参といわれてある程度のユーザー数を獲得しているタイトルは全て、表面的にみればたいしたことはないものばかり。
FF11はマゾかったり、パーティを組まないと攻略できないものが多いが、
そんなゲームは今であれば「システムが糞」といわれて終わり。
エバークエストは数え切れないほどのクエストがあるらしいが、
数え切れないクエストがあるお使いゲーはMMOでもいっぱいあるし、そのどれもがあまりよくない評価をされている。
運営の問題かというのも違う。
運営が糞、運営がダメだからゲームがダメになるとはよく聞かれるが、
理想のMMOの本質はゲーム部分にはないのだから、運営なんて関係ない。
理想のMMOは、早い話チャットしてるだけで面白いと思っている状態を意味している。
だから、表面的な問題は関係なく、つまりどんなゲームでもチャット機能(コミュニケーション)さえあれば誰かの理想のMMOになりうる。
続き
理想のMMOは、他のプレーヤーとのコミュニケーションが成立したMMOのことだ。
条件としては、運が第一、次に「それしかプレイしない人々がいる」こと。
初期のゲームが成功するのはそれしかなかったからだ。
今はもうMMO黎明期ではないので、そういった初期条件は無効化されている。
唯一可能性があるのは、まだ日本に存在しないMMOジャンルでパイオニアになること。
たとえば宇宙探索系、たとえばBL系(既にあるか)など。
まぁ、無い知恵を絞ってもやはり出てくるのは限られてる。
運が第一なら、やれることを全てやってあとは天に任せるという方法が一番なんだと思うが、そういうことの出来る心の余裕が今のMMO運営会社・開発会社にあるかは疑問。
グラフィックや音楽などを最上のものを用意しておいて、「これだけすばらしいのがあれば十分だろ。さあやれ」という姿勢では、人々の理想のMMOとなる確率が限りなく低いことは容易に考えられる。
個人的に思うのは、あまりゲームの魅力を「宣伝しない」ほうがいいと思う。
無限のクエスト!斬新な戦闘!大迫力のギルド戦!あなたの個性を生かせる生活職!
みたいに、「これを遊べば安心です」的に過剰宣伝されるとかなりうざい。
そこを楽しむことだけに夢中になってしまって、飽きたらポイ捨てされてしまうと思う。
どっちにしろ無理なんだけどね宣伝しなくても2chに行けば情報は収集できる
それに運営の過去の実績も加味して判断される(BOT放置、不正利用者のBANをすぐ実行するか
垢ハックなどの被害者の迅速復旧)これらに誠意を持って対応すればいい運営だと判断できるが今の運営は営利第一主義なのは目に見えている(昔もそうだったけどね)客を客とも思わない思想のところで
人が増えると思うの?そこら辺抜けてるんじゃないの?それとチャットしてるだけならゲームだけじゃなく他のところでもできるそこら辺も抜けてると思うよ
>>3
2ちゃんに行ってユーザーが集めた情報から知るのと、運営自身がやってる宣伝で知るのはだいぶ開きがあると思う。
前者は口コミに分類されるだろうし、後者はやっぱりどこか押し付けがましさが漂うでしょう?(人によるけど)
運営が過去に行ったことについては、これはもう「忘れる」というか気にしないのが一番だと思う。
いつまでも成長しないわけじゃないし、そもそも悪名高すぎる会社ならどんどん潰れていく。
チャットしてるだけならゲーム以外もあるけど、ゲームという媒体がチャットに非常にあってるってことです。
たとえば普通のチャットだと、結局年代とか趣味とかそういうので集まることになるけど、
ゲームだとそのゲームを遊んでいるということ自体が話題になるから、いろんな人が集まりやすいし、チャットも盛り上がりやすいと聴いたことがある。
前に話題になったネトゲ婚みたいなのとかってネットゲーム以外じゃほとんどおきない(そういうのを目的とした場所じゃないのに)
まぁ、もちろんこの意見は自分の意見でしかないので、
なんか上から目線だったり断定口調だったりしますが、あくまでも一個人の見解です。
>>4
口コミとかできてもすぐに現状を知っておさらばするだろう
それがつぶれないところばかり例を出すなら根クソ、ハンゲなどがいい例だと思う
元々の資本力が違う
それと単純にコミュニケーションとりたいのならニコ生で奇抜な事(無論常識の範囲内で)やればすぐに人が集まってくるよネトゲ以上にね、今のソーシャルゲーのほうが集まりやすいと思うよ(GREEとか)
つまりネトゲはもうすでにオワコンになりつつあるんだよよっぽどの事がない限り復活はできない
>>5
まぁ確かに口コミで悪い情報ばかりだったら躊躇はするでしょうね。
あんまり情報収集しすぎないほうがいいのかなぁ。
その二社のゲームを結構やってますが、酷い思いをしたことは不思議とないです。
課金しまくったゲームが突然サービス終了したとかならありますが。。
ネトゲがオワコンという視点からの意見なら、確かにコミュニケーションツールとしてもたいしたことがないというのは理解できますね。
結局ネトゲだってハマる人とハマらない人がいるし、自分もチャットでどうのこうのって人間ではないです。
ソーシャルゲームは自分も以前やってましたが、あれは自分が書いたネトゲの本質だけを切り取ったような優秀なモデルだと思いました。売れるためには別に3Dも音楽もいらなかったんだなっていう感じで。
>>6
運がいいんだねにーとさんは因みに私の友達はネクソとハンゲのゲームやったら見事ネトゲ卒業できた
それほどのひどい目にあったのでしょうね私も何度かあってますがもうそこの2つがいくら大作といわれるMMOもって来ようがスルーしています
それと追記ですが
ネトゲがオワコンと書きましたが厳密には初期投資がかかるPC型のネトゲがオワコンでこれから繁栄
するのは携帯などの初期投資もあまりかからないソーシャルが繁栄するでしょうね
別方面からの視点で
理想のMMOは自分が主人公になれる事と考えています。
大勢の他人がいて自分という存在を感じる。
目立ちたい、ちやほやもされたい、自慢したい、そんな欲求を満たしてくれる。
現実にはそういうのはないですね、大勢の中の一人です。
現実的に近いのは7の名無しさんの言うとおりの手軽にできて、他者との差別化、コミュニケーションをとれてある程度飽きさせないシステムかもね。
ニートあたりがいいそうな理想のMMOとは・・・
・無課金でアイテム課金や月額課金さえもないMMO
・無給料で24時間はたらく運営とGM
・プレーヤーのコールに対して5分以内に反応し、対応
・自分(ニート)の気分を損ねない
・コミュ障のニートであるユーザーにもやさしいシステム
とかでしょうか?
色々なMMOやってきて、「いいMMOとは?」と聞かれると私なんかは、もう今はサービス自体が無いあのMMOを思い出すわけですが、思い出は美化されているのかもしれません。
大部分のユーザーは現在のMMOに対しては理想は理想だけど、普段プレイするMMOに関しては妥協で仕方が無いと思っているのではないでしょうか?
そこそこの金額の課金、課金でそこまで差がつかない仕様、ときどきあるイベント、たまにみるGM、業者への対応は見える形、システム周りは近いうちのアップデートでなんとかしてくれると嬉しい、等の生産・強化・ジョブ・コミュニティがそこそこ充実している、課金主義に偏重していない運営のMMOであるならば、いっときやってみたいと思っています。
(あと問い合わせの返答がテンプレ以外もたまにくるやつがいい)
理想のMMOねぇ・・・
一体誰の「理想」の事なのかねぇ
人によって理想というものが違う以上「○○にとっての理想とは何か?」が一番の問題になるんじゃないのか?
>>9 の意見は「ニート」としての理想(と思われるモノ)
万人向けの理想なんて物は不可能なのは誰でも分かると思う
万人向けの妥協点があるMMOが一番無難なものなんだろうけど、それすら今の運営はやっていないのが現状か
やっぱり何かを競わせようとすると必ずゲームはギスギスするし、
創作を開発ばかりに委ねればいずれ打ち止めになる。
ならユーザーに作らせればいいということで、この辺はセカンドライフとかがやってますよね。
そしてやっぱりゲームが一番楽しいのは、手探り状態で見たものや感じたものを素直に受け入れられる状態だと思うんですよ。
2chや外部掲示板で情報が晒され、最も効率が出せるパターンが確立すると、誰もがその方法しか取らなくなる。そしてその方法を取るに辺り、一番やりやすいキャラや職業がいわゆる
それぞれ理想と思う面が違う以上ジャンルわけすべきなのですよ
戦争PKありの対人系
生産と交易に重点を置いた町発展系
狩り主体のPT系
すべて兼ね備えた自由系
等のジャンルわけすべきなのではと思うんですよね
PKありのMMOでPKされて騒ぐのは馬鹿でしょうw
戦争PKあり、すべて備えた系以外をプレイすればいい
協力プレイと仲間でわいわいマッタリが好きならその対人のないジャンル選べばいいだけで
すべてが理想は無理ですが、対人ありのMMOで〔できるからって殺すのはマナー違反〕とか言いだす糞馬鹿もいなくなるわけです
最近のMMOの大半が半端です。PKを残しつつも、PK行為が職業となっておらず、奪えず得れず殺すだけの嫌がらせ、おまけに狩りげーなので狩中の人の邪魔でしかなく、Lv差で手も足もでない
こんなMMOにPKは不要!
明確にジャンルわければいいんです
今のMMOは例えるならスポーツゲームってジャンルなだけで何のスポーツか?にジャンルわけされていない!
野球したいのに野球かどうかわからない、プレイしたらサッカーだった・・・みたいなw
大雑把だし、作りも半端・・・・・だから終わってる・・・・
純粋なジャンルだけにしても産まれる格差
クラスわけをしてもサブを使って荒らす上級者、もしくは同じ相手とのマンネリ化
それを緩和するのに+αするから何のゲームだかわからなくなり、+αのせいで新規との格差が深刻で人が来なくなる。
格差を得たくてアイテム課金する。それを利用して射幸心を煽ってガチャをさせる。
営利目的なので
売上げが高いMMO>>>>高額課金者が楽しめるMMO>>>参加者が楽しめるMMO
運営が目指すのは左、ユーザが目指すのは右
大人数に提供されているサービスに自分の理想を実現させることは他者の理想を踏みにじることになりかねないわけで。
そうなると、開発・運営はユーザーの理想を追うよりも自分たちが理想とするサービスを実現すればいい。
面白ければ人は集まるし、面白くなければ過疎る。
面白ければやればいいし、面白くなければやらなければいい。
面白いものを探せばいいし、なければMMOじたいやめればいい。
シンプルに考えればいいんじゃないの。
また現実にゲーム作った事無いお子様の妄想遊びスレか
「おそらくWoWもエバークエストも、ラグナロクオンラインも、システムが変わってしまったウルティマオンラインも、古参といわれてある程度のユーザー数を獲得しているタイトルは全て、表面的にみればたいしたことはないものばかり(キリッ」
じゃあお前それらを圧倒的に超越したMMO作ってみせろやww
最高のグラフィックでUO作り直せばいいよ
UO、WoW、RO、FF11>>>>越えられない壁>>>>今のMMO
なぜなら今のMMOというかMMORPGは昔の作品からも操作性やUIなどが劣化しているから
普通は技術の革新で劣化などしないはずなんだけどね
へたな鉄砲数うちゃあたる・・・これが今の作成スタイルでしょう
某国のMMOにいたっては、絵を書き換えて操作形の見た目を弄って
新作って言うのも多いですし、作り手の勢いは感じませんね…
そのくせ、アイテム課金などでお金を採取する事を最前提に動いて
いますのでMMOは廃れますよw
今のゲーム業界は、メーカー主体の採取する側とされる側に分かれすぎて
プレイヤーが軒並み減っているの現実をメーカーは軽視していますが、いずれ
業界自体が、ごっそり潰れるでしょう。
MMOだけでは無いですが、モバゲーや携帯ゲーム・アーケードゲーム・コンシュマー
どのジャンルにおいても、メーカーの採取がきつ過ぎる事で、屋台骨がぐらつき
だしてきているかな
理想的なMMOとは:ユーザーがお金を出す事を納得でき、必要以上の採取をせず
コミュニケーションもとりやすいGUI、絵はそれなりで良い
EQ2 スターウォーズギャラクシー UO FFXI ここら辺は楽しめたMMOだったと思う
>>18
そうは言うけどブラゲーの勢いがありすぎるきがするが・・・
UOなんて自由度高かったが今の日本のプレイヤーには無理
PK程度で大騒ぎ、マナーだ何だとシステムも理解せず押し付けて
結果どんな自由度の高いMMOも糞になる
運営も金儲けは当然として、すべての意見を取り入れることは不可能だし
道を用意されていないと遊べないDQ上がりの糞プレイヤーのおかげで良質MMOが糞になる
100人がそれぞれの道を自ら定めて人生を歩むが本来だ
皆が同じ道を進む・・・ゆえに格差などと考えるw
進む道が同じ一本だから、先に進むものへの僻みが生まれる
Lv1から3まではここで狩り、次はここ、装備はは強化してって皆同じことする一人用RPGと大差がない
生産者が狩り?冒険者が狩り?トレジャーハンターも狩り?交易商人も狩り?
なんで?何を目指すかで戦闘なんてない職もあるだろ?
こんな中身のないMMOと中身の無いユーザーの成れの果てが今だろw
昔のせりふ思い出すわ、ファミコンでもやってろ!ってね
ルールを理解した大人のゲームだった、今はガキ多すぎ 精神的なガキがなw
「イノベーションのジレンマ―技術革新が巨大企業を滅ぼすとき」
この書籍を読めば>>5で言っている内容が理屈として、また現象として理解出来ると思う。
ただ先に言っておくけど、この本の内容自体はそれほど凄いことは書いていない。
誰しもが感覚として何となく分かっている事を当然のように書いてるだけなんだけど、
何が凄いかって、感覚として何となく分かっているそれを理論として提唱としてる事だね。
理屈や現象を誰でも分かり易いように記号化して、言葉に並べて説明しているところが凄い。
だからどんな人でもこの本を読めば
>>12
禿同
>>18
>EQ2 スターウォーズギャラクシー UO FFXI ここら辺は楽しめたMMOだったと思う
ユーザーの大半が「そこまで評価されなかったMMOのタイトル」になると思う。
無論、UOとFF11は人口も話題性も最高ランクだったが、前者3つは内容も運営も評価も標準よりずっと下だったと記憶してる。
もうかなり昔からのタイトルだし。
となると、各々で「よかったMMO」と評価付されるタイトルは、プレイヤーの大多数が話題も人口も商業的にも失敗してるものが多いと思われる。
私自身も一番プレイ時間が多かったのはROとかなので、賛否両論の作品だったはず。
あと、MMO全盛期の議論ならまだしも、ジャンル分けもあんまり意味を成さないんじゃないかな。
MMO全体が商売としては失敗する所に位置されてるからね。
新作もアップデートの話題ももう年に数回もないくらいだし。
それに、PvだろうがRvだろうが無きゃ無いで飽きやすい。
有った有ったで廃人&廃課金向けになるのは周知の事実だし、議論するにもいまさら感がある。
狩りと生産だけのMMOはコンシューマーに何一つ勝てないわけで。
逆にブラゲはだいぶ開拓されてはいるが、開発側が低コストで歴史も浅いためまだ若干の開拓の余地がある。
すでに物足りなくなった廃人もだいぶいるだろうが。
期待できるのはここしかないとさえ思えてくる。
あんまり腰を据えてできるじゃないので、ゲーマーには悲しい時代になったかもしれない。
>>12
禿同
けどMMOじたい、流行らないと思う。糞運営ばっかりだし。
ゲームはいいけど、運営が・・・。ってやついっぱい見てきたし。
良い運営が現れない限り、理想なんてもんはない!
理想の「MMO」ということなら、
他ユーザとどういう関係が作れるかが重要だと思います。
クソゲーでも最高と思える友達ばかりと知り合えれば、
お互いゲームへの愚痴を言いながら最高に楽しい思い出となるでしょうし。
自動的に最高の友人ができるシステムがあれば良いのですが、
実際はそれには他者とのコミュニケーションを取るための能力や、それを活かす機会が必要となります。
昔のMMOが良いと言われる点は、多くのユーザがまだネットゲームに慣れておらず、
ある程度よそ行きの仮面を被ってプレイしていたからではないでしょうか。
最近のMMOは全くの初心者はほとんど存在しておらず、
半ば惰性で続けているユーザ同士が馴れ合いに似た形で他者と関わり合い、
コミュニケーションによる新鮮な感動とは無縁なゲームプレイとなりがちです。
これからは馴れ合うことでより楽しめるようなシステムとするか、
もしくは楽しむために自ら馴れ合いを排除する、というような形を取ると良いかもしれません。
理想のMMOなんて無いと思う。
みんな笑って廃人とか廃神なんて言っているけど、そんな病気みたいな人たちを生み出すMMORPGを好き好んで遊ぶのが分からない。
そんな人たちを生み出してしまうMMORPGを運営している会社が、良い会社であるはずがないですし、これからも良い運営なんて現れないと思う。
コミュニケーション、チャットを楽しみたいのなら素直にチャット部屋に行けば良いですし、チャットなら皆話す目的でいるので今のMMORPGをやるよりよっぽど友達も見つけやすいと思う。
しいて理想のMMOを挙げるとしたら、
短時間で十分に遊べ、なおかつ長期的に楽しめるようなシステムであることでしょうか。
理想のMMOなんてできるわけないでしょ常識的に考えて
課金体制にすれば不満が出るし、月額にすればまた不満が出る
↑の2事項をおいておいても、システム面がよくてもグラが悪ければ文句をいい
逆にグラがよくてもシステム面が悪ければ文句を言う
今のPT/ギルドチャットに疑問を感じるのは自分だけ?
範囲チャットと個人チャットくらいでいいんじゃないかと思う(単純な図式で)
会話が聞こえてくる→混ざりたい →友達になる
→混ざりたくない→黙々とプレイ
看板だけ見てギルド入るしかないからほとんど運頼みだし
ギルド入ったとしても数日とかINしないと距離感ができてくるし
>>28
範囲チャットだと迷惑なコメント・チャットもあるからどちらとも言えない
特にネタバレ系は殺意がわいたのでPKした経験ありw
それに興味の無い話題を垂れ流すのは迷惑じゃない?
>興味の無い話題を垂れ流すのは迷惑じゃない?
通常リアルの人の集まる所でも関係のない会話くらい聞こえるだろ
そんなものにいちいち目くじらを立ててどうすんのさ
そんな些細なことが嫌ならMMOやめたら?
理想のMMOは、もう日本に無いですね。
日本のゲームだと、課金者は誹謗中傷される。下手だとハブられる。ちょっと意見が食い違う、対立すると2ちゃんねるで晒し者。あと妬み、嫉妬まみれ。
北米で遊んでるゲームだと、課金で強化した武器とか「くれ」と内緒くる。それ以前に課金しないと生きて行けない仕様。下手上手い以前にイケイケかサボリが多い。
意見も何も多国籍多言語だからほぼ英単語だけの会話だし十分通じる。知り合いにスペイン、ポルトガル、台湾、タイ、オーストリア、その他もろもろ。
晒す以前にメルアド、携帯番号、たまに本名まで自分で公開してる。信じられないと思うだろうけど、ゲームキャラ名でアカウントを検索できる。アカウントから他のゲームのキャラ名まで分かる。
日本のユーザーみたいに、いちいち他人に絡む事が無いのが北米。
あからさまな嫉妬とかみない。と言うか無言トレード来て「金くれ」の一言。たまに「その武器くれ」
パーティーやギルドの誘いも99%無言で誘われる。
とにかく、ユーザーの質が酷い(笑)ので面白くて仕方がないです。あ、めちゃくちゃ上手い人や強い人も多いですよ。
>>28
PT・ギルドチャットは普通に居ると思うけど
ギルドチャットは嫌なら入らなければいいし
PTチャットはIDとか行く時にないと不便だし
範囲チャットは自分の周囲なのか、全エリアなのか分からないけど
自分の周囲なら必要だと思う
全エリアは基本は要らないと思うけど、倉庫とか露天の場所が何箇所もあるゲームとかは必要かも
FF11を主軸にノンタゲ化して日本鯖にしたら神MMOだと思ってる
理想のMMO
ログインしたら酒と女と煙草が郵送されてくる。
個人的に女はなくてもいいが。
というのは冗談として
・ソロじゃ不味い難易度
・勢力戦みたいな大規模PVPが頻繁にある
・広大なマップ
・壮大なストーリー
・テンポ良い耳に残るサウンド
・豊富なアバターや武具
位は最低限ないと駄目なんじゃないかな
PT集める時間もったないからワンクリックで勝手に組まれるシス
テムがあれば最高。
運営なんてどこがやっても一長一短で塵運営しか存在しないから
軟弱鯖だったり鯖死させない運営ならどこでもいいや。
中国人・朝鮮人の居ないMMO
FF11信者が湧いてて糞ワロタw
糞ワロタだけじゃ悪いから
FF11が糞ゲーと言われている理由も貼っておくな
感想=他の人も書いている通りUIが異常に悪くマクロを書くと言う面倒な作業を行わなければまともに操作出来ない。(マクロを書いた所で多くの他MMOのデフォルト状態のUIより使い難い)
またオートバトルも何故かFF11だけEQ、EQ2、リネ2、WOW、AIONとは別次元の醜悪な物になっている。(視点が少しずれただけで敵が見えないから攻撃出来ない、攻撃間隔が異常に長く(特に両手武器)一戦一戦が他MMOの数倍の時間が掛かる等)
そしてキャラカスタマイズも貧弱、其処ら中に透明な壁屹立、マウントに乗り自由に飛空、泳ぐ、一軒家を持つ、絵や小説を書いて売るなど多くの他MMOが行える「仮想世界内で冒険をする、生活をする」と感じる為のコンテンツがあまりにも貧弱すぎる。
古いMMOだから最近のMMOより劣る部分があるのは仕方ない、では片付けられないほど出来の悪いMMOと評価せざるを得ない。
誰もそんな事興味ねぇよ
スレタイをしっかり読め
↑馬鹿すぎる。俺が何で投稿したのか書いといてやるよ。
「FF11を主軸にノンタゲ化して日本鯖にしたら神MMOだと思ってる」
「UO、WoW、RO、FF11>>>>越えられない壁>>>>今のMMO」
「EQ2 スターウォーズギャラクシー UO FFXI ここら辺は楽しめたMMOだったと思う」
こんな事を書いてる連中が居るから俺を含めて「FF11は理想のMMOには程遠い」と考えている連中の意見を貼ったんだよ。
これだけ書いてやれば意味わかるよな?w
その意見とかいうの嘘まみれだから…
roみたいな高速攻撃のできる可愛い3dor2dゲー ってのが出れば理想かな
おっせえんだよひとつひとつの攻撃や動作が3dは
>その意見とかいうの嘘まみれだから…
それはゲームに対する価値観の違いだよ
>>37のような意見をもつ価値観の人だっているんだよ
それを嘘と否定することは、>>40の価値観の押し付けでしか無い
>>41
3Dでデフォルメされてないリアル等身ならそれで当たり前じゃないのか?
そういう3Dで人間離れした動作速度じゃ逆に気持ち悪いだろ
>>42
だから存在しない問題を問題と言うのは間違いだと言ってるんだよ。
見当違いのことを言ってるとまたアク禁されんぞ。
>>43
>だから存在しない問題を問題と言うのは間違いだと言ってるんだよ。
存在してるでしょ、少なくとも私はその通りとまで行かなくてもそういう感覚でFF11を捉えている
存在している問題なんだから、それ自体に「嘘」とは絶対に言えない
意見に対して否定されたからって勝手に「見当違いと判断するのは」貴方の価値観だけでしかないでしょ
理想のMMO
現実を凌駕する仮想空間作れば良いだけ
終わり
>>44
>其処ら中に透明な壁屹立
これを実証できる場所を教えてくれ。
そこら中にあるんだから複数例を出してくれ。
>少なくとも私はその通りとまで行かなくてもそういう感覚でFF11を捉えている
だから私はその現象を知らん
FF11やってた仲間達も似たような事は確認しているようだが私は知らん
FF11はネット環境やPC環境でも差は出るから絶対にその現象が起こるとも言い切れない
貴方が言ってるようなことで神ゲーには絶対にならない
AIONとモンハンとSKYRIMを足して3で割ったら最高のゲームができると思う。
キャラクターデザインはキムヒョンテさん希望。
ブレード&ソウルまだかな……。
神ゲーっていう表現が曖昧なんだが面白い面白くないは個人差があるから
それを否定するのはいかがなもんかな。
勝った負けたで言えば基本保有ユーザー数が多いコンテンツの意見が正しい。
もうちょっと広い目で見た意見を頼む。
あとここ否定するスレじゃなく『理想のMMO』って何なのか考察するスレ。
>>32
ギルチャやってるとソロプレイヤーに気が回らなくない?
切り替えとかタイピング速度から言っても面倒だし
リアルの友人とがっつりやりたいって時はskypeとかもあるわけだし
ID形式のMMOは確かに不便だね
言いたいのは黙々とクエストこなされるとせっかくのゲーム世界なのに絵面が悪い
>短時間で十分に遊べ、なおかつ長期的に楽しめるようなシステムであることでしょうか。
まさにこの一言につきる。新規を途切れさせないようにするにはこれしかない。FEZあたりが理想。
対人を想定した場合資産が無限に増えていく垂直型のゲーム構造では時間経過と共に新規はこなくなる。
ある一定ラインになると水平になりそれ以上は横並びになる。あとはPSと頭の使いようってゲームが良いね。
戦闘システムがよく練られてるのが前提だけど。
aionが過疎になったのは長い目で見るとそのあたりだからな。
EVEは時間経過すればするほど有利なんだっけ?
てかFEZとかMMOじゃないからなあ
レベル差あっても、ある程度狩りを楽しめるシステムがあればなぁ。
やっぱりMMORPGっていう性質上、Lvで差が付きやすいゲームなんですよね。
この際モンハンのようにLvを無くしてしまうか、せめて高Lvが低Lvを手伝っても経験値が不味くならないシステムにしたら良いと思う。
今のMMOは、ギルドに入っても結局同Lvを見つけなければいけないですし、始めるのが遅れるほど同Lv代が少なくLv上げが難しい。
私はAIONで一番楽しかったのってNM狩りなんですよね。
24人もいればPT編成にも気を使うし、集まった職によって作戦とかも立ててある程度PSも必要だったと思う。
今のMMOのシステムで対人をエンドコンテンツにするのは無理があると思う。
1対1だと同Lvでもほぼ職で勝負が付いているし、それにLvが加わったらPKしても楽しくない。
MMORPGの職業は狩りの時に楽しくなるように分かれていると思うので、そもそもPvPは相性が悪い。
1つのコンテンツとして、PvPやPKがあるのはスリルがあって良いとは思いますが。
理想とはいえないが、理想に近づける方法ならあると思う
「できること」をできるだけ多くして
その中から各ユーザーにコンフィグ設定として取捨選択させれば
その人それぞれの理想に近くはなるんじゃないかな?
たとえばPKしたい人はユーザー設定で「PK:ON」設定
PKしたくない人は「PK:OFF」設定
あと、GAMEによっては実装している所もあるけど、
不愉快なユーザーをブラックリスト化で消せる機能なんてのは標準で欲しいね
クエストもウィキでマニュアル化されて面白くない。
プレイする前からわかりきったRPGなんて面白いはず無いだろ。
プレイしてて「おお!」と感じるゲームがまったく無い今のMMO.
予言不可能なイベントやクエストが必要だろ。
たとえば「隕石が町に落ちてきて一瞬で消失、そこにいたプレイヤーは周りに吹き飛ばさる」とか。
定期イベなんて糞。
.hackのThe Worldが理想
あと50年待ちます。
wiki見ずノーヒントでのプレイはキツイぜ。
特にPTプレイだと他のプレイヤーに迷惑を掛ける。
>特にPTプレイだと他のプレイヤーに迷惑を掛ける。
全部調べて覚えなきゃゲームに参戦できないのかい?最近のMMOは荒んでるねぇ
早い話ネット初心者お断りだろ、これじゃ
人とのコミニュケーションを楽しめないMMOならやりたくもないね
コンシューマゲームしてたほうがましだもの
予め調べてからPT行かないと叩かれること多いな。
分からないから質問したら、調べてこいとか、な。
攻略本が無けりゃ何も出来ない世代なんだろうな。
世の中、マニュアルという名の攻略本だらけだからね。
理想のMMO
・VC環境必須
VCすることが必須ではないがゲームクライアントにVCが埋め込まれておりチャットによるコミュニケーションを必要としないゲーム。
なおかつ、キャラクターの性別や種族・年齢などに応じてプレーヤーの声を自動的にボイスチェンジャーで変換して相手に聞かせるシステム。
街中や村の中なども基本誰の声も聞こえるようになっている。
・大規模PvP レイド
コミュニケーションがVCで行われることが前提のため、作戦や立ち回りなど事前の打ち合わせが大事となるシステム。
単にギルドが参加するから参加してます~といった参加者のノリはチームにとって不利益になるため、真剣に参加してくれることが望ましい。
当事者意識を持って真剣に楽しんでほしい。
・個人情報に紐付けされたアカウント管理
1人で複数垢を所持することができない、個人情報に紐付けされたアカウントによりサブ垢などの使用を減らす。
RMTの温床ともなるBOTやアカウントハックによる被害はアカウント作成時に個人情報が登録されているため摘発などが容易になる。
自分の分身としてのキャラクターを大事にするスタイル。
詐欺行為やPKなども容易に別垢・別キャラなどを用意できないシステムにすれば数は減るかと。
それでもやる人は自己責任で。
・キャラクターLVよりもゲーム内の知識によって他者と差がつくシステム
レベルゲーは飽きた。
ニートの無制限の時間には勝てないし、なにより後発が先行組を追い抜くチャンスがかなり少ない。
LVのシステムはあってもいいが、アイテムや相場、バフ・デバフなど情報を知っているか知らないかによって戦局を左右するくらいの差がほしい。
リアリティのある世界を生き抜く冒険者としては知ってるか知らないかで命がけになるシーンがあってもいいと思う。
・PKは自由
やってもいいけどリスクはつき物。
合法的にPKを行いたいなら無法者ギルドに一定の金額を払って所属する。
PKすれば自分の悪名が上がるが、基本自分と同じかそれ以上のLVを対象としないと悪名が上がらない。
自分よりLVの低いキャラにPKを仕掛けた場合LV差に応じてデバフがつき、相手に倒された場合は装備DROPする。
悪名値があるキャラはmobと同じ扱いで一般プレーヤーから狩られる。
悪名値に応じて討伐報奨金がでて、討伐した人に支払われ討伐されたPKは討伐報奨金を没収される。
不足している場合は監獄に収監され、不足分をmob討伐を行い稼がなければ監獄から出られない。
無法者ギルドに所属してのPKの場合累積した悪名値によってアジトが支給される。
もっと悪い非合法なPKなら無法者ギルドにも所属せずにPKを行う。
悪名値も加算されるたうえ無法者NPCからも狙われる。
無法者に殺害された場合は適当な場所に埋められる。
埋められた人は埋められた場所を誰か1人に伝えることができるが、伝えられた人が掘り起こして蘇生してくれるとは限らない。
蘇生できず一定時間が経過すればキャラクターロストとなり、1からキャラを育てなおすことになる。
・シームレス環境とTPS
美しいmapとTPSによる戦闘。
>>46
何を嘘と捉えているのかと思えば透明な壁の事かw
しかも、【これを実証できる場所を教えてくれ。そこら中にあるんだから複数例を出してくれ。】ですか^^;
横ヤリだが幾らでも書けるから俺が例を出すな。
■透明な壁が屹立して【膝丈ぐらいの段差さえ登れない、越えられない場所】
ウインダス街中、バストゥーク街中、サンドリア街中、ジュノ庭、上、中、下層、東西?サルタバルタ、南北グスタベルク、パシュハウ沼、聖地ジダ、ヨアトル大森林、ラテーヌ高原、ズヴァール城、コンシュタット高地、アビセア全域、各種ダンジョンetc・・・
■透明な壁が屹立して【真っ平らな場所さえ先に進めない場所、海に入れない場所】
ウインダス港、バストゥーク港、サンドリア港、南グスタベルクにある灯台近くの崖、東?サルタバルタの海、アルテパ砂漠、バフラウ段丘、クフィム島、セルビナの海etc・・・
■要するにFF11のほとんどのエリアは透明な壁が乱立しているハリボテエリア
世界最初?の3DMMO、13年前に作られたEQ1でさえ透明な壁を少なくしようと頑張ってるのにFF11のあの乱立振りはお粗末の極み
長文乙。
あんた優しいねぇ。
>>37を貼った本人だけど馬鹿らしくてスルーしてたわ。
>>46はFF11しかplayした事無いんじゃないのか?
基本無料になったEQ2でもplayしてみれば良いんだよ。
俺のお薦めはフェイドワー。
フェイドワーでキャラを作ってケレティンでも行ってみれば?
見えない壁が少ない作りこまれた本物のフィールドを体験して来なさい。
>>64
幼稚園児への問いに小学生が答えても仕方がないと思うんだがね。
文盲っぽいから言うが幼稚園児は///の事だぞ。
つか、その答え久しぶりに見たよ。
たしかに触れてはいけないほどの頭のおかしい連中がそれ言ってたw
その答えが挙げたエリア名ででているなw
本当に透明の壁があって前に進めないエリアがあるんだがミッションこなしていないといけないエリアだから君には無理だったって事だなw
>>65
良かったな。答え出してくれる相手がきて勝利宣言できるんだから。
>>37を貼った本人だけど馬鹿らしくてスルーしてたわ。
貼った本人w
正直すぎて笑えたw
で、最後にEQの宣伝ってことか。絵に描いたような信者っぷりだなw
EQは超絶過疎だから、こんなところにでも宣伝しなきゃならんのだな。
CMオツカレサマデシタ:p
MMOがオワコンには同意だな。
少なくとも現行の仕様のMMOはどれも飽きるのが早い。
・ストーリー
中身がスカスカなのが多い。
誤訳が激しく、
挙句の果てには一人称がおかしいものまである。
せっかくオープニングやらキャラ設定が細かいのに何それ?
・レベリング
ある程度は覚悟すべきだとは思うけれど、
使いまわしのBGM&敵グラフィック&MAPで永遠と狩り。
新しい町に着いたらあの敵が暴れてるからちょっと狩ってきて^^
にはうんざり。
同じID周回なんて論外。MOでいいだろ、それ。
・対人
レベルゲー、装備ゲー、人数ゲー。
いずれにしても苦情が出て廃れる→エンドコンテンツ不足。
以上3点を改善する方法が思い浮かばんし
これらが改善されないと理想とは言えない。
>>66を解読すると、
「ごめんなさい、他に書ける事が無かったから発狂してみました」
既存のMMOはエンドコンテンツが対人だけどFEZはその先の部分だけを取り出して求めたから
その点は評価できるな。最近その「先」がない。
また信者だよw
俺は>>37の真逆、FF11の真逆で十分理想的なMMOだと思うな。
アクションバトルとオートバトルはどちらでもいいかな。
どちらが優れているバトル方法とも言えないからね。
昔のUOはエンドコンテンツをPKやアイテム収集だけじゃなくハウジングや生産に向けてたのが
良かったのだと思う。
あと、強さの限界が低いとプレイヤースキルや人数でPKKできたりするのが良かった。
今のUOはチョンゲと同じ俺TUEE!ばっかのアイテムゲー。
個人的には生活感の旧UO,デッキを組む楽しさのギルドウォーズ、勢力争いやレイドのWowが3強。
MOだがアクション性の楽しいアラド戦記も良いが今はもうほぼソロゲー。
とりあえず、IDでしかドロップしない装備と言う発想を無しにして、レア・レジェンド・ユニークの武器や防具は全て生産。
生産専門の人とかは、それを作るだけでも経験値大幅UPとかさ。もちろん失敗の可能性もあり。
レア・レジェンド・ユニークの武具の素材が、IDのみでの20%ドロップ。とかね。
そうすればIDハムハムを必死にする意味は薄くなると予測。
生産職人が独自に、○○って武器作ってやるから××のIDのボス倒して来い。とか依頼する。
なんて流通が出来るかも知れない。
PKに関しては、戦場で勝ったギルドが一定ポイントをもらええて、そのポイントが溜まると、ギルドに勧誘出来る人数が増やせる。とか。
>>63にほぼ同意かな。
MMOじゃないけど、今マインクラフトめっちゃ流行ってるよね。
アイテムの組み合わせで装備作ったり、建築とか仕掛け・オブジェを創作したり、ダンジョンとか坑道探索したり、農業とか畜産したり、レベルを使って装備をエンチャントしたり、modやテクスチャ作ったりetc
マルチでいろんな鯖いって遊べるし自分で作った何かを人に見せることだってできる。それにコミュニティーがゲーム外で凄く発達してるし、アップデートも頻繁にあってバグもすぐに修正してくれる。
あとは操作が簡単!w
そう言うMMOでTERA、FEZ、GW1、C9みたいな戦闘だったら一生遊べるw
RMT容認鯖も作って欲しいけど(==
>>73
○○って武器作ってやるから××のIDのボス倒して来い
素材だけ貰って作成に失敗したって嘘をつく詐欺師がいっぱい沸きそうで怖い
>MMOがオワコンには同意だな。少なくとも現行の仕様のMMOはどれも飽きるのが早い。
人が減る原因は飽きるのではなくて、2CHとかの晒し掲示板に張り付いてる人でしょ。
私も人違いで晒されてゲーム内で誹謗中傷されて、ほかの人の介入で違うと分かってもらえた様ですが・・
謝れ!とゲーム内でさんざんわめいていた人が、人違いと分かったとたんに「誤りもしないでシカト」
晒し掲示板とかに書かれた事は、フォローも無しに放置。
日本人のプレイヤーは陰湿すぎる!
>>76さんのような心配(猜疑心)があるから複数のキャラクターを育成するのか、生成は一瞬で終わり生産者以外も画面でモニターできる環境が望ましいな。
我々が求めているのはもうひとつの世界。
所謂チョンゲと卑下されるような、作りこみの甘いコンテンツを消費させる事だけを
目標にしているものではない。
お金を払えばあらゆる行動を短縮できるという仕組みも同上。
なので、アイテム課金という仕組みはやはり望ましくない。
ある程度低年齢層をカットできるような月額制であり、生産やコミュニケーションツールなど、
戦闘と装備以外のコンテンツも充実しており、十人十色のロールプレイが可能である事が理想。
しかし、製作・運営サイドからしてみれば
適当なタイトルをリリースし、アイテム課金で短期回収、さっさとサービス終了にしてしまうのが
最も効率のいい稼ぎ方なのだろう。
昔は新タイトルというだけでそこそこのユーザーを集める事ができたが
今ではユーザーの目も肥えてきて、タイトル数も激増してきたために通用しなくなった。
タイアップ、コラボも短期的なものであり、根本を覆す事はできない。
ユーザーの質の向上も勿論だが、純粋に「楽しんで欲しい」という姿勢でタイトルをリリースする
企業が出てこない限り、最早MMOが再興する事はないだろう。
EVE onlineはかなりおもしろいよ。
サービス開始から数年経過してるけど、アプデごとによくなっていってるし、
ユーザー主体の世界だから経済がリアル。
実接続時間でスキルが育つとは言え、ゲーム内で大事なのはキャラ育成よりゲーム内知識。
世界共通鯖への接続で接続人数がめちゃくちゃ多い。
まぁオバカには楽しめないゲームだろうけど、長くやればやるほど楽しいところが見えてくるゲームかな。
日本は課金窓口がネクソンになるとは行っても、運営はCCPだしアプデとかは安心できる。
今のところ英語力低いと楽しめないので、その分おつむの弱いガキが少ない気がする。
世界観とか嫌いじゃなきゃ試してみるといいよ。
無課金でも気楽に遊べるが、課金するともっと手軽に楽しめるぐらいが丁度良いのかなと思う。
同レベル帯の狩り場も、ソロ向け・ペア向け・少人数向け・大人数向けを作ったりね。
戦術幅も推奨人数にしたがって増える形にすれば良いんじゃないかと思う。
クリゲーだって、反射スキル中は攻撃じゃなくて持続系ダメージに切り替えたり、地面指定範囲から後衛が逃げたりする対応の変化を強要する事で戦術は作れるはず。
まあ人口減少を考えると、大人数向けの低レベルダンジョンが息をしなくなる可能性があるから凄く難しいんだけど。
それは取得経験量をソロやペアに比べて莫大にしたり、アイテムドロップ率を100%近くにしたり、次のLv帯で使える最強装備が落ちるとかすれば何とかなりそうだけどね。
後は装備にLv制限キッチリつける、クリア必要時間が約1-2h、入場制限回数を設けるとかすれば良いと思う。
今の雑な作り込みばっかりなゲームじゃ無理かもしれないけど。
後はこんな感じかな。
・ステータスとスキルリセットはゲーム内マネーで出来る様にする。
・クエスト請負場所は一つにしてオートランを無くす。
・PT募集専用のマッチ板をどこでも開ける様にする。
・課金アイテムをユーザー間で取引できるようにする。
全部必要だろうけど、特に最後はゲーム内マネーの必要性と流動性を保つためにかなり大事だと思う。
アバター販売とかでなんとかなるしね。製作側にしてもかなり手軽。
PK云々に関しては、>>63みたいな所属ギルドによって可否が別れる形にすれば良いと思う。
カタギには手を出さないみたいな感じでね。
相手がPvP可能かどうかは名前の色で区別する。代わりにPK否定派はGvGみたいなのに参加不可能みたいなデメリット付けて。
そうやって開発側が自然と住み分けるのを促す方式を取れば良いんじゃないかな。
結局は参加する人次第
どんなにゲームとして面白く絶妙なバランスが取れていたとしても
プレイする人が誰かに嫌な思いをさせるよう仕向けたらもうそれは理想のゲームじゃない
課金なんてのは自己満足のため、後はどれだけ課金していようがしていまいが
参加する人それぞれが楽しめるようにと心がける人だけが参加していない限り
どこまでいっても理想のMMOなんてできるわけがない。
というか運営のこととゲームのことだけ言ってるけどゲームをやるプレイヤーのことを考えないとどうやっても理想のMMOなんてできないよ
のめりこまないやつ、時間があるやつ、心にゆとりがあるやつ、金持ってるやつ
以外はネトゲやらないほうがいい
↑の理由がわかるひとはわかると思うけど
>>82
それは理想でも考察でもなく、絶対に有り得ない空想です。
まず人がプレイしてるんですから、どこにだって良い人もいれば悪い人もいて当たり前。
しかもプレイヤー達が作り上げる風習や経済だって、出来るだけ多くの人が使いやすいのだけが残るだけ。
その時点ですでに楽しめる様に心がけても、実際に不便を被ったり困ったりする人は出るでしょう。
ないがしろにして良い訳ではありません。
ただ最初にいった空想を現実にするのなら、文化形成の流れの中でそういう風潮を作るしか無いと思いますよ。
プレイヤー間の事はプレイヤー自身で解決するものです。
辛くないと人は助け合わないので、今のMMOでは到底無理に等しい事ですけどね。
MMOはチャット仲間が簡単に作れることが最も大事。
ゲームシステムが他プレイヤーとの交流を妨げるようなった今では理想のMMOなんて二度と作られない。
古臭いシステム、2Dのキャラ、月額課金、糞運営のROが今でも続いているのは、
廃人、中級者、初心者の間の垣根が低く、コミュニティを築き易かったからに他ならない。
今のMMOで廃人がLv1の初心者を廃Lvのダンジョンに連れて行ってパワーレベリングできるか?
もう使ってないが貴重な装備を封印などの手間無しで初心者へ手軽にプレゼントできるか?
タンクやヒーラーがいないPTでダンジョンに潜ってワイワイ遊べるか?
最初の雑魚が落とすレア品が廃人にも需要があるか?
全て洗練されたゲームシステムによって削り落とされた部分だ。
それらは他プレイヤーとの交流を生み出す要素だったにも関わらず今のMMOはそれらを切り捨てた。
多くのプレイヤーが「自分の気に入らないシステム」や「自分の気に入らない他のプレイヤー」などの存在を認めないで排斥しようとするので、「理想のMMO」なんてのは存在し得ない。
まずプレイヤーも運営も全ての人が「理想的な人間」ばかりにならなきゃ無理w
MMOに限った話じゃないけどねー
人間は、気に入らないものを許容しながら生きていくしかないんだよ
それが出来ない人間は孤独になる
正直言って、理想は初期の「RO」「リネ2」なんだと思う。
コンシューマーからもたくさんのファンを取り込んで、良い所も悪い所も甘受してやってた。
もう祭りだった、サーバーがパンクしてたくらいだし。
クリゲー、オンラインでPT狩りとかワクワクして毎日やりたくて仕方が無かった。
家庭用ゲーム機でできなかったことがかなりの部分でできるようになった。
でもまあ、あの頃にはもう戻れないわけで。
結局、現状冷めてる理由は「圧倒的ゲームパワーが無い」事に尽きる。
ゲームがむちゃくちゃ面白いってのが無いだけなんだよ。
2年前まで単なる制作費的なビッグタイトルが続いてしまった。
結果、予算縮小傾向でブラゲやモバゲ系にシフトして行った。
TERAなんかがここ数年の予算的なビッグタイトルのラストなんだろう。
これは完全に中身が伴ってなくて失敗→人口減少した、中身は普通で絵だけが綺麗なゲームに月数千円は無理なんだわ。
先日TV報道の特集でネトゲーにかける金額は二分されると言っていた。
月3000円以内でじっくりやりこむ人。(ほとんどが無課金)
月10000円くらいは当然投資してでも強いキャラを作りたい、対人戦で勝ちたい人の2極だと。
プレイヤーが圧倒的に多い前者を取り込まないと成功は無い。
対人要素なんかがあったりすると、課金ゲー扱いされるのは明白。
で、ちょっとの事でもガンガン叩かれる。
メーカーが我々の肥えた舌を満足させるのはもう諦めてしまったのかなと、最近思う。
理想で言うなら初期のタイトル辺り(主に月額課金タイトル)は大方は理想だったと思う。
コンシューマゲームにはないパワーがあったし、何よりプレイヤーも楽しめてた。
当時の運営も良かれ悪かれ一所懸命だったし。
ゲーム内でも「普通」に一通り遊べてレアアイテムも出て、今ほど荒れてもいなかった。
当時のオンラインゲーム誌でも荒削りだが面白そうなタイトルがいろいろ特集されてたりして、今にして思えば業界自体に活気があった。
しかし、今はもう「基本無料・アイテム課金」になってから運営もその運営に踊らされ弄ばれたプレイヤーにも活気がなくなってる。
何より、散々チョン運営や中華運営に荒されてボロボロになった国内市場にはもう「理想のMMO」とはいかなくても「プレイヤーを楽しませるMMO」は作れるほどの余力もアイデアも残ってないだろうしな。
ブラゲやモバゲに現状シフトしてるが、どちらにしてもそうは長く持たない気がするし。
だって、今のタイトル殆どつまらないもの。
かったるいLv上げのリネ2とか理想と程遠いだろうに…
キムチゲありえないから
ShadowBaneが理想に近かったがZarg化する中華勢力が面倒だった。
今後も国産MMOに期待は出来ないな。
>89
レベル上げ気にする時点で駄目だろ
↑で言ってる意味が理解できなきゃMMOを理解できてないって事
このコメントはNG登録されています。
LV・職という概念がないゲーム。
熟練度のバランス調整をプレイヤーが考えて楽しむ。
武器系統熟練度
剣・短剣・弓・斧・槍・大剣・杖・魔法剣・スタッフ
防具系統熟練度
盾・重装備・軽装備・ローブ・回避・二刀
生活系統熟練度
採集・商売・製作・加工・建設
装備品は職や種族による縛りはなくどの装備でも装備できる。
装備している系統の熟練度が上昇する。
熟練度の数値で攻撃力や防御力、回避性能などが変化する。
それぞれの武器の熟練度合計値が上限以下であれば無条件で上昇するが、上限値に達している場合は
何かの熟練度が上がれば何かの熟練度が下がる。
要は自分の最適と思う装備熟練度を考えて調整していく。
スキルはNPCからの伝授クエストを受けるが、武器や防具の熟練度が規定値に達しないと
クエストが発生せず、またスキルを習得しても熟練度バランスの変化でスキルに使用制限がかかる。
規定値も公開されておらず、熟練度バランスを探るのも楽しみとしてとらえる。
熟練度の変化は戦闘以外では発生せず、PvEよりPvPのほうが熟練度変化が発生しやすい設定とする。
ただし、武器・防具の熟練度合計が上限に達していないプレイヤーを襲うとペナルティが発生する。
装備品は製作品で素材の量も相当数必要となる仕様。
当然売買も活発になる。
シーズンごとのアップデートでは、武器・防具系統とも熟練度の最大値と合計値上限が引き上げられ、
それに対応して新スキルも実装される。
全ての武器・防具が装備可能という仕様なので、タンク・ディーラー・バッファー・ヒーラー
どのポジションにでも育成できるし、途中からの変更も可能、
途中変更可能なので1垢1キャラしか作成できない。
MOBは武器により耐性バランスをつけて、狩場や対象MOBによって装備を変えた方が効率が上がったりする。
特定の装備だけがPT優遇されるようなことのないようにバランス調整を行う。
こんなゲームどうだろ?
ゲーム外で調べてもいいから知識さえあればすぐ先行者に追いつける。
大事なのは場面に応じたバランス調整とスキル取得のための探求。
おもしろそうじゃね?
月額はまあもう無理でしょ。
最後は生き残ったとしてもFEZみたいな簡単にできるものかと。
ネトゲはリネ2以降特に廃化しすぎた。
正攻法ではまともな社会人や堅気人のやるものではなくなった。
暇な大学生と主婦以外はちょっとお勧めできない。
Blade&Soulが月額らしいよ
韓国は月額回帰を目指してるみたいだね
とはいえ、うまくいくかはわからない
チョンゲ今更月額回帰かよw笑わせるw
散々日本のネトゲ市場をガチャとアイテム課金で荒らしまくっておいて、自分自身の首絞めてたの今頃気がついたのかよ。「阿呆」の極みだな。
たとえ月額課金に戻して韓国市場では成功したとしても、日本市場では散々悪行の限りを尽くしてきたから受け入れられないだろうな、特にユーザーには。
てst
韓国で月額にしてその不足分は日本のアイテム課金やガチャで埋めるよって事なんじゃねw
日本に来たら廃課金廃ガチャ仕様に変わってるってのはよくある話だからな
ぶっちゃけもうコンシューマーの毛のついた程度のネット機能(それでもそんなにはPCと変わらない)
で満足するようになってきたわいつまでたっても昔の作品(リネ、UO、RO等)最悪なことはROよりも使いにくいUIを生み出す糞製作者とそれに迎合する消費者だけだし
それよりも何もいいたいことはなぜ技術が進歩してんのに劣化作品しか生み出せないのだろうか・・・
わけがわからないよ・・・
進歩した技術を使って手間と費用をかけずに劣化商品作ってた方が儲かるからだろうね
というかいい加減に理想のMMOなんてものは存在しないと理解すべき
理想のMMOなんて運営が腐ってる時点で存在しない。
これからも出ないだろうな、現状だと。
トピックへのレス数が100を超えました
さらにこの話題について書き込むには、重複したトピックが無いかをよく確認した上で新トピックを作成してください。
End [2012/06/04, にーと, 101]
End [2015/02/01, 名無しさん, 101]
End [2014/06/10, とうふ, 101]
End [2012/10/20, るあく, 101]