儲かるように楽しそうな物を作るのではなく
楽しい物を作っていたら儲かってしまった。
と言う感じでお願いします。
以下「儲かるように作ったら楽しくなかった」禁止
MMOを作ってる企業の殆どが海外
日本活動の運営会社はそれを買い上げて儲かるようにしてるだけ
最近はそれじゃ採算が取れないせいか散々使って捨てられたものを
ゴミ箱から拾ってきて再利用するだけになってきた
このコメントはNG登録されています。
「結果」を前提にモノが作れるのは神様だけって覚えとけ。
このコメントはNG登録されています。
>>2
会社なので仕方のない事かもしれないですね。
でもそろそろ似たようなのばかり出すのはやめて欲しいのです。
>>3
もちろん嫌なものはやりません。
ですが多少の不満くらいは言わせてください。
>>4
噛み合ってない気がするのですが。
前回が長すぎたので短文にしてみたつもりでしたが、逆に伝わらなかったみたいですね。
ほとんどのMMOはちゃんと課金すれば楽しめますが?
微課金や無課金だと楽しめないかもしれませんね。
楽しくなるよう、たくさん課金すれば楽しくなりますよ。
このコメントは管理人により閲覧不可に設定されました。
※閲覧不可の記事を含め、全ての記事を表示したい方はここをクリックしてください。※自己責任でお願いします。
中には無課金でどこまで行けるかなど
違う楽しみ方をしている人達もいるから皆それぞれ考え方は違う
その手の人物達は課金者に対しても何とも思っていないし如何でも良いと思っている者が大半ですねw
「楽しい物」がユーザー視点か開発者視点かで大きく変わる意見だね。
開発者視点で言ってるなら同意だ。
良い物は開発者の拘りの結果生み出されるものだと信じている。
ユーザーにお伺いを立てたり、儲かることを気にしていては作れない。
(もちろんユーザーの意見で良い物は採用する柔軟性は必要だ)
最近の企業は冒険心が足りなさすぎる。
確かに赤字になれば潰れてしまうというのはある。
しかし、一度成功して守りに入っていないか?自問自答してみる必要があると思われる。
儲かるように作ったら儲からないのでサービス終わります。
鶏が先か卵が先かの議論なんてエンドポイントがないだろ。
いつまでたってもループするだけ。
ループを断ち切るならどこで切るか。
基本無料のアイテム課金にしたらとりあえず利益出た
↓ ←1.基本無料アイテム課金禁止
真似して他の運営が参入
↓ ←2.運営を免許制にして同時運営タイトル数の制限
運営タイトル数が多くなり、ユーザーが分散する
↓ ←3.分散しないように面白いゲームを作る
分散したから利益でない
↓ ←4.運要素が絡む課金システムを法規制する
射幸心を煽る課金回収システムにしたら利益出た
↓
真似して他の運営が参入
↓
以下ループ
1
すでに基本無料のアイテム課金が流通してしまいユーザーからの同意が得られない
2
MMO業界から猛烈に抵抗される
3
作れるならそもそも今のような状況になってない
4
MMO業界から猛烈に抵抗される
どうせMMOやってるやつらってのは、面白いを絶対評価してるわけじゃないじゃん?
今あるものの中から一番マシなの選んでるだけだろ?
今100種あるMMOが5種になったとしても、どうせその中で一番マシなのやるんだろ?
だったら、2番の対策が一番オススメだと思うけどねぇ。
2が熱いと思いますがっ!
正直、モラルも何もない無茶苦茶な運営が多いから免許制にしたほうがいい。
抵抗?そんなやつはつぶしt(ry
企業が企画を出す際に売れるかどうかも分からないものを通すより
既に売れてるもの、実績があるものをもとにマーケティングを行う訳だから
お前らの言うクローン、劣化クローンは社会の性質上避けられない訳だ
そして全く新しいものを出すと大手の何々と比べてああでもないこうでもない
結局既に実績があるものをもとにユーザーも評価をくだすわけだ
つまりヒットしたものに対する理屈は売れたもん勝ちで後からこじつけられる
売れる前はそんなもん売れるわけないと言っても手のひらを返して
売れた要因はこれとこれでと解析されるんだよ
>>14
それを避けられないと考えるのが守りに入ってる証拠。
守りに入った産業が衰退していくのは目に見えている。
クローンが売れている間はいいよ?
いまMMO業界は死にかけているといっても過言ではない。
死にかけた状態で守りに入ってどうするのさ。
評価の話はわかるけど、だから何だというのか?
死にかけているのは嘘ハッタリで塗り固められた日本経済
物申す必要は無い。
普通は死にかけてるからこそ守りに入るんだろうが・・・
それと文章をよく読め、結局はすべてオリジナルから続くクローンに過ぎないんだよ
まったくの新しいものなんて生まれてこないんだよ
>>17
それは守って耐えれば盛り返せる場合の話だ。
完全にマンネリ化しつつあり、打開策をたてなければジリ貧になるのが見えてる状況だろう。
そこで守りに入るのは自殺行為で死にかけてるから守りに入るというのはおかしい。
>まったくの新しいものなんて生まれてこないんだよ
それは違う。
古い物が基礎になっているのは疑う余地はない。
が、それを土台として新しいものが生み出されるんだ。
科学の発展を見ればわかることだ。
>>16
物申す必要があるかどうかを
お前が決める必要はない。
日本のオンラインゲーム業界は運営も韓国企業ばかり
期待するだけ無駄
まずPCのオンラインゲーム業界自体オワコン
ただでさえ駄作なネトゲが氾濫してて人が分散してるのに
スマホのソシャゲとかPCのスペック気にせず気軽に出来る物に人が集まってる
そんな状況で企業も冒険だとか採算度外視でゲーム作り出来る訳がない
どうしても守りに入るだろ会社潰すわけにもいかないし
もうMMO業界は廃れて消え行く運命なんだよ悲しいけどね
MMOの殆どが正式開始と同時にガチャでバランス破壊を始める
なのでβテストでポイする
>>21
ソシャゲーやブラウザでもガチャを入れてるし、クソ課金仕様なのは似たり寄ったり
もうガチャとか入れてとこはやらんようにしてるわ
プライマリーでやってるゲームがリストラ入って結構、いろんなゲームをお試ししたんだけど
金使っても面白くないゲームばっかりでガッカリした。
ガチャはいくら使っても欲しいアイテムが出ないし、月額課金は単アカプレイじゃ遊べないとか
定期的に数万円のパッケやアップグレード料金を払わせる会社ばかり。
それでも継続意欲の沸くゲームならいいのだかどの会社も似たりよったりのデザインでホントつまらない。
短命でサービス終了しちゃうスマホゲーにばかり開発費使ってるからじゃないのかと。
あっちこっち手を出さずにメインコンテンツで勝負しろよと言いたい。
・何故か無許可で勝手にコピーライト表記
・アニメ化にあたりアニメ会社のSNKへの問い合わせで発覚(2013年夏)
・SNK、スクエニに問い合わせをするが解決せず
・SNKがスクエニに文句言ってる間、著作権がまだ解決してないにも関わらずスクエニはアニメ化を公表(2013年冬)
・著作権違反発覚後も連載中の漫画に平気な顔でサムスピやKOFが登場(2014年1月号など)
・SNKついにブチキレて刑事告訴(2014年5月)
・大阪府警、3ヶ月のウラ取りの末ついに家宅捜索に踏み切る(2014年8月)
[2014/08/06, 名無レさん, 25]