一括りにMMOって言ってもいろいろあるけど、
今主流のMMOってインスタンス形式の二世代目だと思うんだ。
一世代目というかMMOの始まりはUOとかEQだけど、そのよく知られた例と言えばFF11とかかな。
それはフィールド形式の広大な世界、悪く言えば廃仕様だった訳で、
一時は大ヒットしたけどしばらくして飽きられた。
まあMMOとして精錬されてなかったっていうのもあると思うけど。
そこで少ない時間で遊べるインスタンス形式のMMOが流行った。
こういったものを今主流の二世代目だと思うんだけど、
インスタンス形式だとダンジョン内はプライベートな訳で・・・
オンライン化の最大のメリットであるプレイヤー同士のコミュニケーションが薄まって味気ない。
↑今ここ
みたいなかんじだと思うんだ。
まあこれは私の身勝手な主観なんだけど・・・
ぶっちゃけて言うと、今のインスタンス形式のMMOは私には合わない。
これが好きな人もいるとは思うんだけど、
インスタンス中心だとどうしてもプレイヤー同士の関係が希薄に感じるんだ。
新生FF14とかやってみたけど、オンライン化した意味はあったのか、っていう。
かといってFF11みたいな廃仕様のMMOはもうやりたくない。
私は、どんな形か分からないけど3世代目のMMOを求めてるんだ。
極度の廃仕様でもなく(まあ限界はあると思いますが)、
かといってプレイヤー同士のコミュニケーションも希薄ではない。そんな(理想の)MMOを。
みなさまの理想を、そして希望をお教えくだされ。
プレイヤーの交流が希薄なのはIDのせいじゃない。
ネトゲに慣れすぎたプレイヤー達のせい。
何かあればググれ、wiki見ろしか言わない奴ばっかりだからな。
スレ主が「廃仕様」と呼んでいるものの中身がよく分からない。
第一世代の長所と短所、第二世代の長所と短所を箇条書きにしてほしい。
さすれば、おのずと次に求められるものが明らかになるだろう。
別に第一世代は廃仕様じゃない。
各種タイトルが廃要素があるだけ。
インスタンス形式が嫌いなのは同意する。
というよりMMOではなくMOじゃないか?と言いたくなる。
>>2
ネトゲに慣れすぎたせいじゃなく世代交代してるせいだと思う。
親切だったMMO初期世代は完全におっさん化しててネトゲ引退傾向にある。
いま主力を占めてるのは30代ぐらい。
この辺の世代は自己中心的で不親切な傾向が強い気がする。
思えば昔はPTでミスしても親切にやり方を教えてくれた。
それにミスを責める人間も少なかった。(むしろ責めるような人間はPTから隔離されていった)
今は教える人間が少ないし、責める人間がいても黙認されている。
少し前に噂のギスギスオンラインをプレイしてみたが正直見るに耐えない。
あんなネットマナーではMMOが衰退しても仕方ないと思わせられた。
MMO自体が新しいゲームの形でもなんでもないんだよ、そこに気付いてないと言うか。
従来のコンシューマーに楽しみ方をちょっと工夫しただけなんだわ。
あとはクリックしてMOBを倒すだけ、ROやリネの頃はひたすらクリックして一匹0.001%とかのEXPを苦も無くやり続けた。
それをなんだ「MMOは交流が大事」「MMOは一人じゃ楽しめない」「おっさんの世代は不親切」とか笑える。
ゲームはまず自分が楽しまなきゃ、それが伝わってMMOの世界ができるんであって、周りのプレイヤーの事ばっかり叩いてるからこうなっただけなんだよ。
叩き合いして疲弊しきった業界なわけ、世代がどうとかは対した事ではない。
>>5
文章をよく読んでくれ。
親切だった世代がおっさん化していなくなってると言ってるんだよ。
リネやROを上げてるから若い世代なんだろう。
MMOに移行してきた初期の人間はチャットベースのブラウザゲーマーだった。
だから初期のMMOは交流が主体になっていた。
もちろん5が言うように狩りに没頭してる人間もいたが
こちらはコンシューマーからMMOに来た人間が多かったように思う。
またこの世代は試行錯誤しながらネットマナーを生み出してきた人たちで
親切である反面、マナーの悪い人間を締め出す傾向が強かった。
誰でも許容される今の自由さとは違うもののある程度の治安があったわけだ。
そういう世代が主流だった時はそこそこ秩序が保たれていたんだよ。
だから世代が変わったことは大きいと考えている。
>「MMOは交流が大事」「MMOは一人じゃ楽しめない」
これについては楽しみ方の問題だから人それぞれだと思う。
が、ゲームとしてはコンシューマーより出来の悪いMMOをプレイする理由はなんだろうか?
>周りのプレイヤーの事ばっかり叩いてるからこうなっただけなんだよ。
これはまったく同感だ。
このコメントはNG登録されています。
>>7
それは有り得る話だね。
ブラウザゲーの頃は対戦要素はあっても交流のおまけみたいなものだから
必死になって最強への山を登る人間は少なかったからねえ。
プレイヤーの世代交代じゃなくてゲームの方の世代交代が原因のように感じるなあ。
今や単身ではじめるより他のネトゲから複数人で移住するケースの方が多いと思うし。
そういう最初からある程度完成したコミュニティに所属している層には、
新規の交流が希薄なデメリットよりもコミュニティ外の人間から邪魔されないメリットの方が大きい。
あとはSNSとかが広く普及したからわざわざネトゲに居場所を作る必要性が薄いというか。
コミュニケーションに重きを置いたネトゲははやらない、というのが現状なのでは。
>プレイヤーの世代交代じゃなくてゲームの方の世代交代が原因のように感じるなあ。
間違いなくプレイヤーでしょ
同じ世代のプレイヤーならゲームが違ってもそうそうやることは変わらないから
>新規の交流が希薄なデメリットよりもコミュニティ外の人間から邪魔されないメリットの方が大きい。
こんな事初期世代じゃ絶対に有り得ないことだからね
こんな殻に閉じこもったコミィニティなんかより、その他大多数の交流が楽しいからプレイすると言っても過言じゃない状態だったからね
邪魔されたりしてもそれをネタにさらにコミュニケーションを広げて楽しんでいる
それこそが最大の楽しみなんだしね
どんなゲームシステムでもこれを凌駕する楽しみは無いね
このコメントはNG登録されています。
昔ほど酷くはなくなったが幼稚な奴はいつまで経っても幼稚だから
そういった層が今もネットゲームに張り付いてるんだろうな。
昔はゲームを買うにして情報が数少ない情報誌や口コミだけなので
博打だったが今は少しネット検索するだけで内容や映像が出てくる
内容が分かるから変なものは売れなくなったし新商品は実際に試食
させないと宣伝にもならない時代なわけよ。
この状況でF2P商法が生まれたのは当然の事であって時代の流れに
乗らない老舗は衰退していくだけである。
このコメントはNG登録されています。
>ならば新商品を実際に試食させる必要性は無いだろw
企業がイベント会場に出店して必死に試遊させるのはなんでだろうな。
前評判だけで売れるまでに繋がるならな良いんだろうが現実は甘くない。
無料に拘ってるが無料ゲームなんて個人やサークル活動程度の作品しか
ないのではなかろうか。
このコメントはNG登録されています。
月額で有利なのは時間があるニートだけこの時点で同じ土俵にすらたってないことに気がついてないのか・・・・
確か2000年代前半に月額のMMOが乱立してMMOが赤字部門の会社が存在したんだよ
その負けたMMOでもアイテム課金にすると大幅黒字
今10年のバナー広告をみるダメオンのMuもアイテム課金で黒字になったケース
>皆同じ額を支払って、皆同じ土俵で競争すればよい。
残念、複垢オンラインで単垢さんは圧倒的に不利です
このコメントはNG登録されています。
過去のは確認できないがIR報告
大まかな収支は公表されてるよ、当時は扱ってるタイトルも少なかったしね
あまり作りこまないで自由に発展する コンピュータシステムって
作れないんじゃないかな
今のとこルールというか最大枠が必ずあって、その中でしか動けない世界だから
見たことのない世界は作れないんだと思う
より洗練した形の第一世代への回帰が一番だと思うよ。
遊びを用意されないと自分で遊べない人を呼び込むために変な方向に進みすぎたんだよ。
MMOは継続的に遊ぶゲームだから飽きさせないためのしっかりした土台が必要だったんだけど、トチ狂った開発と運営、口ばっかりでかいがコミュニティに寄与せず他人を排除する性質の強い準廃の言うことに流されてその場の刺激を強くする方向でずっと変化してきてしまったわけで。
毎日食べるご飯に激辛ブームだからって真っ赤になるまで唐辛子ぶち込んだりしないでしょ?
ましてやハバネロだデスソースだとかまでいっちゃったらそりゃ客も離れるよ。
どこかに書いてあったけど革新的なゲームを求めてるけど結局落ち着くのはネームバリューだけのゲームになっているっていうのをどこかで見たことがある
何と言うか当たり前を突き詰めた先にも思い付きの革新性wとかとは異なるブレイクスルーがあり得ると思うんだよね。
なんと言うかクリエイター(笑さん達はそういう地道な品質とか作り込みを軽視しすぎなんとちゃうんだろうか。
PとかDとかついて前面に出る人ほど勘違いが激しい気がする。
いい忘れてたけどこれ客側視点の話だからね
このコメントはNG登録されています。
Shroud of the Avatarに期待。
結局MMOの元祖に戻る。
私は黒の砂漠・EverQuestNextに期待する。
これでダメだったらMMOに執着するのはやめようと思う。
てか、コメ主MMOやめたら?
たぶん、黒い砂漠もエバクエも同じような物になるよ?
これからMMOは衰退の一途を辿るから期待してもムダだよ?
それでもあの頃の興奮を忘れないからこうやって執着しているのですよ・・・
とりあえず言えることは。
インスタンスID型のMMOは糞。
これはMMOを名乗るべきじゃない。
異論は認める。
インスタンスが重複しているという異論
は置いておいて
独占が問題になったからIDが増えたと思っていたが。
ID主体だとMOになってしまい、フィールドの存在価値が無くなるのも確か
狩場争奪戦もなんだかんだで楽しかったんだが、日本人の気質には合わんのだろう
プレイヤーの質の変化とも言えるかもしれん。
ID型は確かにMMOと呼べないなぁ。
結局高性能装備やらレベリングやら、IDに全部つまってて広大なフィールドが死にコンテンツになってるの多いし。
リネ2の初期かな。船の出港時間は決まってる、間に合わないから泳いで行っちまえとか、転職クエで二週間かかるとか、まぁ人それぞれ狩場もかなり違ってたし、ダンジョンでPTやらフィールドでPTやらかなり自由にユーザーやってたと思うんよ。今はしらんけど。
金策やら何かしようにも、今のMMOってほとんどIDで事足りるから他のことする価値ないんだよなぁ。
もったいない。
生産で生きていけるMMOはよ
MoEの花火になる技とかEQ2のファンスペルみたいなしょーもない技も実装してくれるMMOはよ
何度倒してもID再入場で復活するボス、毎日行方不明になる村人、英雄だらけの国
今あるMMORPGは人の数だけ重ね合わされただけの部分交錯型RPG
ゲームだし仕方ないよねと根本的なところを共有してないのが最近鼻につくようになってきた
ドラクエ10もプレイヤーの誰かがラスボスを倒した時点で
すべてのプレイヤーに強制的にエンディングを見させて
サービスを終了すべきだった。
「UO、EQ、FF11が一時は大ヒットしたけどしばらくして飽きられた。」
しばらくって何年を指してるんだろうw
個人的にはそろそろ、チャットを捨ててプレイヤー全員がVCで会話するMMOが来てもいいんじゃねぇかとは思ってる
今だって身内でならVCしてるなんてのは普通だろうからね
その身内とって概念いる?って思うし、もうゲーム内の全員でVCしたらいいじゃんと思うわ
チャットで「ググれカス」って発言する人でも音声会話なら案外、教えてくれるんじゃないかな
まぁそうじゃない人もいるんだろうから、ブロック機能、音声を拾う範囲、「ささやき」をどうするかとか、通信速度の問題などいろいろあるけどね
次の段階ってこれなんだと勝手に思ってるよ
ゲームの中に入り込んじゃう系アニメじゃないけどさ、それに近いモノになっていくんだって
VC専用のMMOは一度やってみて欲しいけど、暴言よりチャHが問題視させそうな気がする。
VC専用MMOなんて出したら民度の問題でひどいことになるぞ
聞くだけで禿げ上がるMMOなんていりません
ボイチャは表現を言葉で自由に発するためフィルター出来ないし
20歳制限導入しないと運営的に無理があるだろ。
ネットワーク通信やゲームのプレイを制限出来てない無法地帯の
日本で法整備や制限しても業界が萎縮して誰も作らなくなるし現
状そのまま導入しても犯罪の巣窟が出来上がるだけ。
ゲーム内コミュニケーションはとっくに崩壊している
廃人のボス占有、高レベの狩場独占、パーティーのトレイン狩り
こんな糞どものせいでIDが必要になったのさ
IRCで連絡を取り合いながら戦闘機能付チャットゲーをしていた頃に戻りたい
エランシアとか
フィルター出来ないかぁ
もう初期投資額を上げて違反やマナーが悪く、処罰されるのが痛手にならんと、民度はどうしようもない気がするんだよね。
ボイチャはヲタ声が混じるとストレス貯まるから嫌だ。
ID型とフィールド型、どちらも一長一短だから、ハイブリッド型が一番だよ。
狩人PL(フィールド狩りと採取による素材集めがメイン、素材を生産PLに売却して稼ぐ)
生産PL(狩人PLから素材を買取り、NPCより良質な装備やPOTを作り、マーケットで売却して稼ぐ)
探索PL(生産装備やPOTを揃えてIDを攻略し、余ったレア装備を売却して稼ぐ)
この三種類のPLで市場を回すのが望ましいね。
市場のインフレを食い止めるには、装備の修繕費や強化代金、buff飯代、採取道具の購入、生産に必要な道具や消耗品の購入、マーケットの出品手数料などでNPCに徴収させればいいし。
私はID(インスタンスダンジョン)のないMMOが一番好きです。
そもそもMMOに難易度は必要ないと思います。MMOに難易度を求めている人たちはMOをしたら良いと思います。
最近のMMOはIDばかりでほぼMOに近いというか、MOそのものです。ハイブリッドであったとしても、最高の装備品はIDからしかでませんし。IDを周回することしかやることが無いです。
ジャンル的に、MOとMMOは完全に分けたほうが良いと思いますね。
自分も45さんと同じで「ID(インスタンスダンジョン)のないMMO」が一番好きです。
そういう意味では、初期のリネ2なんかのスタイルはわりと好きだった。
ただそこにも問題はあって、
・狩場の独占
・横殴り
・MPK
・ボス等の粘着監視>独占
それプラス
・広大なマップやコンテンツを用意するリソースにかかる経費を削減したい
などがあってIDってものが主流になってきたんだと思ってる。
最近思うのは、エンカウント方式を進化させたらどうか?って事
44さんが言うように「ハイブリッド型」になるわけですが
戦闘フィールドや戦闘方式、演出を工夫すればいけると思う。
またMOBを常時歩き回らせる必要がないので運営・ユーザー共にリソースが節約できる
例)
フィールドやダンジョンを探索
↓
エンカウント方式で敵と遭遇(ボス含む)
↓
その場所にあった戦闘フィールドへ移動(これがIDの代わり)
↓
戦闘は開発次第(クリゲ方式、アクション方式、ノンタゲ方式他)
・PTであれば人数が多い分エンカウントする確率が高まる
・圧倒的な性能差のあるようなレアやユニークなんてなくす ←バランス崩壊の元
・ハクスラ的な感じで性能にランダム要素をもたせどこからでもお宝を入手可能とする
(昔はどこからでもレアが出たからどこで狩りしてても夢が持てた)
・精錬や性能付与による装備強化をするとそれに見合うように要求ステが高まる
(HELLGATEの感じ。強化しすぎると装備できなくなる>過剰な火力インフレの抑止 ←白ける原因)
・生産でもドロップと同様にランダムな要素のある装備ができる
自分のやってたROってゲームはプレイヤーの精神年齢が低くて
狩場独占・MPK・暴言・妨害が毎日そこかしこで起きてたから
ID主体のゲームしかやる気が起きない
ボスなんて手を出そうものならWis(ささやき)で延々粘着される始末だったよ
46の言うようなエンカウント方式がもし実装されるような未来があれば一番いいんだけどね
エンカウント方式にしてもWikiが完備されると効率のいいポイントをグルグル回るだけになるような気が
戦闘フィールドへ移動させらたら周囲からは援護不可なんで、PT外の他のPCは処理を重くするだけどうざい存在
ユーザ側が効率や虚栄心を求めるうちは過去の幻影には勝てんだろうなぁ
広大な世界があっても最高率の場所が賑わい非効率の場所は過疎る。
ヌルゲーですらテンプレ行動が確立されると、野良の何割かは新たな行動を提案するだけども馬鹿扱いし地雷だといわれるのが現状
かといって完全なランダムでは低レベルが辛すぎるし、レベルや強さで変化させるとキャラ間の寄生問題でギスギスする
効率よくプレイが正義なかぎり変わらんよな
処理が重たくなってつらいほどの混雑って、みんながヨーイドンでスタートする最初だけな気がするよ。
あとは、レベル帯でバラけていくからそんなにきついほどの混雑って発生するかなぁ?
まぁ、、、個人のPCやネット等の環境で変わってくるから一概には言えないけど、それなりのPC使ってれば平気なんじゃいかと思う。
48の言う「効率よくプレイが正義なかぎり変わらんよな」は全くの事実ですね。
ゲームに効率求めすぎるとライン作業と同じように作業感しかなくなるのに、なんで効率効率言うんだろうねwww自分でゲームを作業にしておきながら作業ゲーって言うのが矛盾すぎる。
時間のない人が限られた時間の中で出来るだけまわりに遅れずに従いていきたいってのはわかるんだけども、それだけじゃないよね。
「失敗したくない」「無駄なことをしたくない」っていうのがあるのかなぁ。
だから時間のあるユーザーもいつもいつも効率効率言ってるように思う。
正直いって詳しすぎるWIKIなんてのもいらないと思ってるんだ。
WIKIこそ効率主義の権化だろうとすら思う。
あれがあるから、ユーザー間のコミュも余計に簡素化(質問する>WIKI見ろ等)されやすいんじゃないだろうか。そして、1から10までネタばらしで正解ルートなぞるだけっしょ。
それってゲームなん?
手探りで迷ってあちこち冒険したらいんだよ。
それをしたくなくて、答えだけを知りたくて、最短ルートで進みたいってのは、遊びとは対極の思考なんじゃないのかなぁ?
無駄を楽しむのが遊びなのに。
時間のない人が時間のある人と対等に渡り合おうって言うのがそもそもズレてると思うんだよなぁ。
なんでマイペースで遊ぶっていう心のゆとりがない人がゲームやってるんだろう?
無理しないで自分の出来る範囲でやればいいだけなのに。
ついでに、背景や世界をしっかり作りこむ事は必要だけど、開発サイドがひいたルートをなぞるだけのストーリークエなんていらない。
ただ、そう思わない人もいることは事実なんで、住み分けが出来るように多様性が必要だよね。
>開発サイドがひいたルートをなぞるだけのストーリークエなんていらない。
こういうものを利用してコミュニケーション出来る人なら何が有っても問題ないんだけどね
本来、MMOってのはゲームを利用して人とのコミュニケーションを楽しむものなんだよ
>「失敗したくない」「無駄なことをしたくない」っていうのがあるのかなぁ。
失敗だろうと無駄だろうとコミュニケーションで昇華していけるのにね
MMO特有の多種多様の価値観が混ざり合ってこその世界じゃないのかな?
効率が正義とか言ってる連中はMMOであることを一切無視しているとしか言えないんだよね
MMO作品でMMOの本質を無視して何が楽しいの?、と言いたいね
>レベル帯でバラけていくからそんなにきついほどの混雑って発生するかなぁ?
Wikiや情報掲示板が正しいと信じる人は同じ場所に集まる
野良に関しては「失敗したくない」ではなく「失敗できない」が正しい
無駄を楽しむのは身内との遊びであって、一般の人が参加した際は身内同士の会話も疎外感を与えるのでNG
>無理しないで自分の出来る範囲でやればいいだけなのに。
こんな仲間に出会えたMMOが一番楽しい。
>野良に関しては「失敗したくない」ではなく「失敗できない」が正しい
失敗出来ない環境を作り出しているのは効率房だろ
野良だからこそそういう会話で盛り上がれるんじゃないの?
それがMMOならではの醍醐味だろ
身内が、とか言ってるうちはMMOならではの楽しみを一切理解していないと言ってもいい
ここのトピでも過去でも散々言われていることは
MMO作品をMMOとしてプレイできれば解決することが大半なんだよね
今の状況を作っているのは「効率等に囚われ、自分の価値観以外を認めようとしない利己主事な人種」
要は「プレイヤー」自身が自分で自分の首を絞めてるんだよ
>>53
自分も少し効率廚な気がありますが、意見としてすごく理解出来ます。
でも、MMOと云う名のMOが増えてしまったことによる、ID周回作業がその要因の一つだとも思います。
現実で余裕のない利己主義的な人が効率房になり、プレイヤー同士のコミュニケーションが死滅しつつあるてことですかね。
>失敗出来ない環境を作り出しているのは効率房だろ
>野良だからこそそういう会話で盛り上がれるんじゃないの?
>それがMMOならではの醍醐味だろ
>身内が、とか言ってるうちはMMOならではの楽しみを一切理解していないと言ってもいい
皆が同じようなステならいいが、役割が決まる段階になると責任の所在が明確化されるから、失敗の対する責任や謝罪で面倒なんですよ
だから責任の重い役が嫌われ責任の割合が低い役が寄生扱いされる
>今の状況を作っているのは「効率等に囚われ、自分の価値観以外を認めようとしない利己主事な人種」
>要は「プレイヤー」自身が自分で自分の首を絞めてるんだよ
現実の環境悪化の影響もあるでしょうが一番の問題は同意
>皆が同じようなステならいいが、役割が決まる段階になると責任の所在が明確化されるから、失敗の対する責任や謝罪で面倒なんですよ
>だから責任の重い役が嫌われ責任の割合が低い役が寄生扱いされる
だからさ、そんな事してて楽しいの?
楽しむ為にプレイしてればそんな事にならないでしょ
作業としてプレイするからそんな現状になるんでしょうに
作業プレイを辞めるだけで十分世界感は変わるんだよ
>>56
自分一人ならエゴ丸出しのプレイもあるかもしれませんが、仲の良い周囲にまで迷惑をかけて面白いとはと思えません。
問題をおこさないように周囲と付き合うのもコミュニケーションの一緒かと
私自身は野良で他人の責任追及したりは面白くない出で極力していません。
ただ揉め事を起こして悪評をたてたくないでのでミスをしない作業プレイを心掛けているだけです。
効率とか色々あれこれ考えながらするのもゲームの楽しみ方の一つだし、まったり適当に遊ぶのも一つの楽しみ方
それらを考え方の違う他人に強要するかしないか、それだけがリアル現実社会とMMOの一番違う点なわけで。
どのMMOでもある程度時間がたったら、まったりギルドと廃ギルドに細分化されていくから
自分にあったコミュニティに入っていけばいい、ないなら作ればいいだけの話
リアル現実社会はほとんどの人が常に強制野良PTみたいなもんだろ?
MMOは、その人次第でいろんなコミュニティに入ったり抜けたり気軽にできるし、ゲームそのものを選べるんだからそこをフル活用しないと。(俺は野良も刺激があって結構好きだけど)
何が言いたいかというと、誰か俺とがっつりMMOなにか一緒にやろうぜて事
(そこそこ廃課金+そこそこ廃プレイできるハイブリッター求む)
ID無しのMMOにありがちな問題点を一つ一つ解消すれば、良き原点回帰ができないものかなー。
狩場独占 ←特定エリアに一定時間留まるとEXP及びアイテムドロップ率減少措置
狩場自体を広大にする、狩場を複数種用意する
MPK ←緊急回避呪文の実装。SSを撮ったら写ったPCの名前が表示される機能の実装(コンフィグでOFF可能)
暴言 ←特定PCを指定してそのチャットを非表示にする機能の実装
妨害 ←SSを撮ったら写ったPCの名前が表示される機能の実装
ボス粘着 ←ボスのリスポン間隔を微妙にランダムにする
自分の家を建てられる区画が、町中じゃなく普通のフィールドの街道沿いにあったりすると楽しいと思う。
区画内は戦闘禁止区域に指定できて、裏手に農地を所有できたり。
もちろん町中のアパートの一室や一軒家を購入できたり、露店じゃなく店舗形式の店を構える事が
できるとか。内装はsimsのノリで比較的自由に作れたり。
あとは、冒険ができる広大なMAPと無数のクエスト
高難易度MAPではPCと同様に連携を決めてくるモンスターが出現したり
集団戦術を駆使して向かってくる亜人間属がいたり
制作にも維持にもお金がかかるから、今じゃどこもそんなもの作ろうとはしないだろうけどね。
>>58
「効率とか色々あれこれ考えながらするのもゲームの楽しみ方の一つだし、まったり適当に遊ぶのも一つの楽しみ方」
そのとおりだと思うよ。
>>49でも書いたけど
「そう思わない人もいることは事実なんで、住み分けが出来るように多様性が必要」なんだよ。
現状リリースされてるものの大部分は、ゲーム内で住み分けできるような内容ではないですよね。むしろ効率を煽って(対人やぶっこわれ性能装備など含む)課金を促してるように見受けられる。
で、近年はじめたプレイヤーにはそれが当然になっていて、そうじゃない遊び方っていうものを想像すらできないって状況もあるように思える。
wikiも今更無くせなんて言っても不可能な話なんだけれど、何でもかんでも「wiki見れ」で済ませる状況っていうのは、ゲーム内でのコミュニケーションを否定することに繋がりかねないという危惧を抱きます。
それは「デイリーが忙しすぎる」「ID周回で忙しい」(ミスできないから話できない等)などの状況も要因の一つではないでしょうか?
IDがなくフィールド狩り主体であったとしても狩り効率を求めてる人は同じ反応を示すでしょうが。
>>51
「野良に関しては「失敗したくない」ではなく「失敗できない」が正しい」
そこ、微妙なんだよね。
効率主義だからってだけでは切り捨てられない問題がある。
某ゲームみたいに「挑戦できるのが一日一回です」みたいな事をされるとそれは将に正なわけですが、そうではない場合、効率を求めるからそういう意識になるわけです。
多少失敗しても「あーやってみよう、こうしてみよう」と、PT内で作戦を練りなおして挑み成功するのが楽しかったのですが、今ではそれが無駄であって「必ず成功しなければならない」という強迫観念があるわけです。
そこには、高Lvダンジョンで顕著ですが課金アイテムによる回復などがないとキツすぎる(不可能)等のバランスのぶっ壊れもあるので、一概に効率主義ばかりだからとは言えないところがありますね。
失敗してやり直しになれば、PTメンバに課金負担または露店売りの課金アイテムを購入するための高額負担をかけてしまうという意識なわけです。
WoW型が流行ってから結構ながいけど
ストーリするならオフゲのが面白いし
ダンジョンいくならMOとかモンハンのが面白いし
MOじゃだめなの?て気がしてしまうけど
そこらへんはどうなん?
>>61
ストーリーならオフゲ
ダンジョンならMO
それならMMOはオープンワールドだと思うんだがどうだろうか
>>62
うん、だからそう思うんけど
フィールドなんておざなりでインスタンスメインなMMOが多いじゃん
それならWoW型のMMOである必要性が感じないのよね
>>63
確かにインスタンスメインなMMOなんてほぼMOと変わらんからな
MMOの主流がインスタンスに移行してからそう思うようになった人はかなり多いはず
このサイトでもうだうだ議論されてるけど、あと数年でオープンワールド系のMMOが増えてくるのは間違いないだろうね
それがヒットするかどうかはさておき
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
いやMMO以前に、日本のゲームに対するイメージの問題があるだろう
ゲームは教育に悪い、ゲームは子供がするもの、みたいな
大人でゲームやる人の割合にニートが多いのはそれが原因
まあ一般人はスマホの暇つぶしゲーで十分(PCもいらない)だろうしね
そんな日本のゲーム市場=MMOに大人のモラルの良さを求めるのは筋違いだと思う
MMOやりたい奴は英語覚えて海外鯖でやった方がいい
少なくとも今の日本のMMOユーザーで一般人と言える人の割合はそう多くないと思うよ
>そんな日本のゲーム市場=MMOに大人のモラルの良さを求めるのは筋違いだと思う
そんな事考えてるからオカシクなるんだよ
人とのコミュニケーションはリアルだろうとネットだろうと変わらないんだよ
ネットだから大胆になれるとか論外だよ
>ちゃんと社会人として揉まれてる人ならゲーム内でもまともな人は多い
>リアルでの生き方ってゲームでも出るから注意しようね・・・
ネットでもしっかり対人関係ができる人は普通に人付き合いしていけるんだよ
ネットのせいではなく、今の日本人が対人に対して極普通だったコミュニケーションが出来なくなってるだけなんだよ
ネットとリアルの人格が違うなんてことはまずないから
このコメントはNG登録されています。
>>68
あーいや、そういうことじゃなく今のMMOには「普通に人付き合いできない人」が多いから海外鯖でやった方がいいって話だよ
普通に人付き合いできない人っていうのはニートとかの割合が高い
でも普通の社会人であれば大多数はネットだろうが現実だろうが普通にコミュニケーションとれる訳で
今の日本のMMOに普通に人付き合いできない人が多いのは、前者が多くて後者が少ないから
その原因にはゲームに対する日本の悪いイメージがある、ってことを言いたかった訳だ
確かにネットでも極力現実と同じように接するべきなんだろうが、結局それは理想論だよ
ネットだから何してもいいみたいなことを考える人は少なからずいるだろうしね
そして今のMMOはそういった輩に普通のプレイヤーが駆逐されていった結果だ
ドロップ詐欺とか狩場占領とかBOTとかetc...ノーマナー行為を避けるためにインスタンス主流に移行した訳だから
ただ、主の考え方は正しいと少なくとも俺は思う
もしMMOの全プレイヤーがそれを意識さえすれば、
今後リリースされていくであろうオープンワールド型のMMOはUOを超えるくらい面白いゲームになるだろうね
>>70
自分の感覚から言わせて貰うと、日本のモラルの良さに我慢できない人間が海外でやると
更にストレスになるから辞めた方が良い。
確かに国際鯖は明るく人付き合いは日本より豊富ではあるが、モラルとかその辺は物凄く極端で
結論から言ってしまうと、人付き合いうんぬんの前にゲームが下手だと生き残れない。
そもそも論で言うけど今の日本のMMOでモラルがいいといえるのかって言われたらまずいえないんだけどな
>>72
いや、海外の方がモラルは確実に悪いよ。
PTに1人でも寄生と思われる奴が野良に入ったら、その場で無言解散はノーマル。
ギルドがギルメンをHelpなんて基本的にほぼ無い。
日本は何のかんの言って、Helpとかしてくれる人はいるからね。
それに日本でInが苦痛になる程、何かくれよとかWisper来る事も無かったし。
>>73
外国は目に見えてるからひどいと思えるが日本は陰湿で見えにくい両方とも悪いが正解
>>74
ホントこれ
ただギルドとかの結束力は海外の方が強いと思う
>>75
海外は大規模な所はWEBから申請して、そこのギルドの契約事項に目を通さないといけないので
大規模な所は、遊びと言うより軍隊に近いよ。
なあ
>>1の理想は全部MoEで完結するぞ
どうせゲーム開発に重点置いたらコミュニケーションガー、コミュニケーションに重点置いたら飽きた、狩り場増やせって言うんだろ?最初は他人と協力プレイするのが楽しくても、ゲームに集中してたら口数が減るように、だんだん他人に縛られ他人が邪魔になってくるんだよ。
MMOは定期的にワールドリセットして、新規と廃人の入れ替えをするべき。そしたら長続きする。
日本語が通じる以外で日本鯖にメリット無いだろ、課金にローカルルールと晒しってだけで無理
仲良くしたいユーザーは声がデカイ一部のユーザー怖れて閉口してるからまともに絡めないし絡んで遊んでたら害が来て崩壊、よくあるのが対人ゲーに来て対人否定する奴な対人嫌なら対人以外のコンテンツやりゃ良いのにわざわさ来て対人反対って騒ぎ出すから意味が分からん
>仲良くしたいユーザーは声がデカイ一部のユーザー怖れて閉口してるからまともに絡めない
これって無言解散の原因の一つでもあるんだよな
リアルなら我慢して合せるがゲームでは遠慮必要ないこと多いし
>>78
黎明期は割りと誰とでもつるむとか普通だったけど、国際鯖に行ってから
あっちの害締め出し感覚が普通になって、誰でも仲良くしとこうとかそう言う感覚は消えたかな。
プレイスタイルで自分と合いそうとか、そう言うので何となく判断できるし、合わない人とは
つるむ必要性も無いかね。
ココは日本なの
国際鯖の事なんて関係ないの
>>81
海外の話が出たから話をしているだけで、そもそも論で言うと自分、日本鯖に居た時に
そんなにモラルがどうのとか考えた事ねーしな。
覚えてないが正しいかもしれないが、個人が感じる個人間のモラルの無さなんか話しようが
無いし、話しても終わりも解決もしようが無い話じゃねーの?。
MxYTRmM2をNG登録しても何の違和感もなく読めるよ、その意味をよく理解しろよ
なるほどね、この人らはモラルうんぬんを話す事が目的で、じゃぁどうすれば良いのか
とか、そう言う目的は無い訳だ。
同じ様な感じで「最近のユーザーはモラルが無い」ってここで言い続けてくれる人がいれば
幸せなんだね。それを横から解決しないし無駄じゃねとか言って欲しく無い訳ね。
他人の行動を改めさせることを本気でできると思ってるの?
少しは現実を見てきたほうがいいよ
所詮ゲームなのにモラル云々って話題になってる時点でもうそこが国産ネトゲの限界。
プレイヤーのモラル次第でおもしろさが左右されるようなつまらんゲームしか作れんくなっただけ。
どんな遊び方してもおもしろいゲームは全部オフゲやソーシャルゲーがもってく。
コミュニケーションがおもしろいゲームってゲームの説明になってないよ。
俺は武器屋とか鍛冶屋とか商人とか冒険者とか、いろんな生き方ができるようなMMOがいいなぁ・・・
攻略型のはなんか疲れる
まあそうなっても結局、一部の効率厨の人に一般層が駆逐されていくんだろうけど・・・
1について意見を述べていなかったので言わせて貰えば、もうちょっと洗練されたGRAV
こう言う感じが三世代のMMOに近くなるのでは、と思う。
>>86
MMOを所詮ゲームとしか思っていないから今の現状なんだよ
>コミュニケーションがおもしろいゲームってゲームの説明になってないよ。
コミュニケーションがMMOだからこその楽しみなんだよ、それを解ってない、ゲームとしか見てないから「他人の事なんか関係ない」なんてことが言えるんだよ
>>89
コミュニケーションって言ってもチャットだけじゃないのにな
昔はほとんどの人がテレホタイムによる制限があったので、1日の時間の流れがみんな近く、みんながやりたいことや出来ることが近かったというのはあると思う。
それが常時接続になり、フルタイムになり、inする時間のバラツキが大きくなったように思う。
例えば、学生なら同じ時間に登校して、授業が終わるのも一緒だから、学校全体の大まかな方向性は近いと思う。でも、学校にフレックス制を導入したら、みんなの活動時間や行動がバラバラになり、いつもいる人たちとの交流だけになるように思う。だから、フルタイムで稼働するのではなく、稼働時間を短くすることで何か違うものが見えるようなこともあるかなと思う。
IDに乱入してPKしたい
>コミュニケーションって言ってもチャットだけじゃないのにな
は?本気で言ってるの?
ゲームでの行動から人と関わること全てがコミュニケーションでしょうに
そんなことも解ってないで言ってるの?
>>90
こうやって俺らは認識を高めていくんだよ。
「あぁ、やっぱ係わると面倒くせぇ」
って。
>>94
ただ同意しただけなんだけどね・・・
>ただ同意しただけなんだけどね・・・
これは自分の読み違いだ、すまん
パーティゲームとかバラエティゲームとか日常生活系のメタバースとかならわかるけど、
基本的に剣と魔法の世界で他人と協力して強いモンスター倒すMMOでさ、
コミュニケーションがおもしろいゲームですって言っても何の説明にもなってないよ。
コミュニケーションがMMOで、
MMOはゲームじゃないって説明はますますわけがわからないよ。
どうみてもゲームだよ。やっぱ基本は自キャラ強くしてモンスターと戦うゲームで、その道中で魔法使いとか戦士とか仲間にする、昔ながらのFFスタイルだよ。
今のMMOは戦闘だけじゃなく生産もできるのも当たり前だけど、やっぱ誰かがモンスターと戦ってくれないと生産や商売のしようがない。
一瞬にして過疎った北斗の拳ONLINEとか、
すぐサービス終了した疾走ヤンキー魂とか、
まさにMMOとしてのお膳立てはされていてもクソゲーだったら誰も寄り付かないいい証拠だよ。
何といってもMMOは、はじめたての初心者が何をすればいいのかわからないゲームだといって辞めていく傾向にあるのは昔からのこと。どうみてもコミュニケーションを楽しめる単純明快なゲームなはずなのに初心者が何をしたらいいのかわからないとかいうのはゲームとしてもはや致命的だよ。
>>97
まぁ周りの空気が良いとゲームもより面白いって事だと思うけど。
無言で黙々と作業チックにやるより、ちょっとした会話しながらやる方が面白い的な。
問題は昔のMMOはちょっと位雑談してても死ななかったけど、今やると即死なんだよな。
MMOとゲームは別のモノ
MMOはこの掲示板等を含む人がネット内で関わりを持つこと全般なんだよ
MMOを冠するゲームは、MMOの環境を土台としてゲームをプレイすることを利用して人との繋がりを楽しむためのものだよ
ケームだけプレイしたいならオンラインでいる必要がない
>初心者が何をしたらいいのかわからないとかいうのはゲームとしてもはや致命的だよ。
この時点でMMOプレイヤーとしての適性はないよ
MMOは万人向けじゃない、人を選ぶジャンルだ
MMOを楽しむ為の資質は、自分で遊びを構築できる事、あらゆる物を利用して遊ぶことが出来る事
MMOのゲームは利用するものであって、オフラインのようにやり込むためのものじゃない
どうあがいてもMMOのゲームはオフラインのゲーム性には勝てない、なのにゲーム性ばかり求めてどうするんだ?
オフラインのように用意され物だけを消費することしか出来ないなら、どんなMMOをやっても一緒だよ
トピックへのレス数が100を超えました
さらにこの話題について書き込むには、重複したトピックが無いかをよく確認した上で新トピックを作成してください。
End [2015/02/16, 名無しさん, 101]