RMTはプレイヤーのモチベーションになり得ます。
RMTはゲーマー以外の層にもアピールできる可能性があります。
一般に、人が増えればMMORPGは活性化され、面白くなります。
しかし、現在、多くのMMORPGでは規約によってRMTを禁止しています。
その理由は、ゲームバランスを壊すから、BOTが横行するから、というものです。
しかし、それはMMORPGの設計の方に問題があるのかもしれません。
はじめからRMTがなされることを前提とした設計なら問題にならないでしょう。
では、どのような設計であればRMTをうまく取り込むことができるでしょうか?
開発者の視点に立ってお答えください。
※頭ごなしに「RMT=悪」という書き込みはおやめください
※揚げ足取りなど考察以外の書き込みはおやめください
※私はRMT業者ではありません
国外でサービスを提供する。
まず国内ではゲーム内で賭博行為が可能な時点でRATはギャンブルの温床として複数の方面から確実に叩かれます。
国内は諦めてギャンブルやRMTを認めている国で開発運営。
以上
このコメントはNG登録されています。
>RMTはプレイヤーのモチベーションになり得ます。
なります。時間のないプレイヤーはこれがないと引退するしかありません。
>RMTはゲーマー以外の層にもアピールできる可能性があります。
コアなMMOでもこれを行うことにより難易度が下がるため一般人も気軽にできるようになる。
>一般に、人が増えればMMORPGは活性化され、面白くなります。
上記の理由で面白くなります。
>しかし、現在、多くのMMORPGでは規約によってRMTを禁止しています。
>その理由は、ゲームバランスを壊すから、BOTが横行するから、というものです。
MMOが広まりだした時は存在してても黙認されてた歴史がある。
人が減り景気が悪くなって突然禁止してきたので完全にしわ寄せであり運営以外が
儲かることが気に食わない今までさんざんプレイヤーに与えてきた嫉妬や妬み要素
を自身が感じたため振り下ろされた理不尽な決断である。
>しかし、それはMMORPGの設計の方に問題があるのかもしれません。
>はじめからRMTがなされることを前提とした設計なら問題にならないでしょう。
>では、どのような設計であればRMTをうまく取り込むことができるでしょうか?
問題は業者やBOTにあるのではなく運営自身の器の大きさであるため禁止すると
いうことはそれだけ制限されたゲームでありレールの上を歩かなければならない
ことを事前に公言してるようなもの。
公式が誰でも気軽に売り買いできるRMT要素を用意することが必須である。
このコメントはNG登録されています。
RMTの最大の問題点はBOTがセットになってること
故にRMTを前提にするなら多垢多PCのBOT軍団も許容しないといけない
でもこれじゃもうゲームとして成り立つか疑問だよな
一般ユーザーはこんなの絶対やりたいとは思わない
どこの運営もRMTを嫌うのはこれが原因
まあカジノが日本でできるようになってからだな。
やりたくて仕方ない連中が動いているようだが・・・
とりあえずはゲーム内通貨の総量を固定させてインフレを防止。
お金は一定の期間(5年くらい)で総量でるようにする。
BOTはプレイヤーのPKによって排除できるようにする。
PKするにはアイテム課金でPKチケットを購入。1枚で1キャラKILLできるようにする。
殺されたキャラはdelete。ただし期間内に復活チケットを購入し使用したら生き返ることができる。
>>8
すぐに誰もやらなくなりそうなシステムだなw
それはさておき・・・
今はRMTも不正プログラムを使ったチート・BOTは許されないからな
オンラインゲーム運営会社がそうゆう物を配布しているサイトへの警告してるし
警告を無視した場合最悪裁判になる可能性があるからな
そんなにRMTしたきゃ、チョン・シナでも行けあそこはオンラインゲームのRMTに関しては
ほぼ無法地帯だから
運営にばれたら金を払うシステムにすればええんや
現実のお金とゲーム内のお金の取引が可能って意味なら、課金アイテムをゲーム内ですべて取引可能にする(ゲーム内のお金で買える)、ここまでだと課金アイテムの価格をプレイヤーが決定することになるので馬鹿高くなってしまう(NPC売却用の課金アイテムとの値段比率で~といってもそれはそれってことにもなりかねない)
ゲーム内のお金を一定比率で課金アイテム購入用のポイントに換金できるようにすればいいんじゃないでしょうか?
公式RMTを販売と売却の両方でできる感じ。
まー売り上げは落ちるだろうけどねー。そこらへんは換金率の絶妙な調整が必要かと。
BOTは「RMTする人にとっては素材を集めてそれを売って現実のお金に換金するもの、一般人にとっては素材を供給してくれるもの」
問題はBOTが究極に邪魔なのと供給過多に陥る場合があること。
そこでログアウト中に複数のペットを放ってフィールドをうろうろして素材をせっせと集めさせる。
実際はモンスターを倒すことはないゴーストのような感じにすれば邪魔じゃないかも(通り抜けも可能に)
供給過多は放てるペットの数を制限する。
複アカ対策は・・・本アカであればあるほど(ログイン時間ではなくコンテンツ消費数や操作時間など、Lvだと普通にLv上げBOTが沸く)何かの特典(?)が付けばいいかも、かな。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
【お願い】
考察自体が無駄だと思うトピックには、書かない・見ない・関わらないよう、ご協力をお願いいたします。
-----これ以下すべて業者宣伝-----
BOTがうざいのでRMT禁止でOK
過去に囚われた老害だけはシステムではどうにもならんな
ゲーム内通貨っての無くして所持金をネットバンクとリンクさせよう。
すっげー楽しそうだけど問題山積みわろた
RMTなんか勝手にやりゃいいしなんでそこまで他人が気になるのか不思議でしょうがない
中華臭いスレだな
こういうの削除しないのか?
BOTを禁止するのではなく、運営公認のBOTツールを販売して利益を上げても良いよな。
非公認のツールは即BANにして公認のツールなら複数アカでもOK。
このコメントはNG登録されています。
問題山積みだが問題点の洗い出しと
システムとして成立するか否かがでないことにはどうにもならんからな
ディアブロ3はRMTあったけど、コレのせいでゲーム性が失われ誰も苦労してアイテムを掘らなくなった。
システムから搾り取れるゴールドでは到底購入できないものばかりで、BOTでもしない限り良い装備を買うことは不可能なほどハイパーインフレを引き起こし、多くのプレイヤーが脱落した。
公式RMTだったが、運営は自らこの公式RMT制を廃止した。
あのな
ROの狩場を埋め尽くす悪党BOT
後のアサシンギルド事件
マビの狩場を埋め尽くすジャイBOT
後のエリンに広がった中華街
これ全部 RMT が原因で招いた惨事だわ
例えばパチンコの景品交換所。
あれは表向きは無関係な第三者が勝手に行っている行為という事になっているが、実はそのパチンコ店の関係者がやっているだろ?
利がある・ないは置いといて、本当に無関係な第三者がやってたら、パチンコ店側が告訴するだろう。
てめーの商売を勝手に利用して金儲けしてるやつが居る、許せん!ってね。
著作権法なんかも一緒でしょ。
詰まるところ、てめーが金かけて作ったもので無関係の第三者が利を得るのが許せないんだよ、人間は。
BOTなどの迷惑プレイの横行なんてのは、表向きの理由にすぎない。
よってもしRMT公認ネトゲを作るとしたら、パチンコ店の景品交換所のように、ネトゲ開発・運営会社自身が公式RMTサイトを作って運営し、そこ以外での取引は一切認めないようにするのが一番簡単で現実的。
月額課金かアイテム課金による通常の収入に加え、RMT取引の仲介手数料という新たな収入も得られて、企業側は二度おいしいし、利用者側もパス抜きや情報漏えいの心配が無く安心して利用できるしで、両者にとって良い事になる。
>>25
【お願い】
考察自体が無駄だと思うトピックには、書かない・見ない・関わらないよう、ご協力をお願いいたします。
このコメントはNG登録されています。
どうしてもRMTを受け入れられない運営かそれらに毒された奴が議論邪魔してるだけ。
昔起こった事件をいつまでも引っ張りだす辺りどうしたら大多数が納得できる形か
考えられ結論に近づく事を邪魔したいんだろうしな。
別に誰がRMTしようが構わないのに凄い勢いで業者やBOTと結びつけるしやたら経済を
気にしたりあたかもプレイヤー皆がそう思ってるかのような話し方だしな。
まぁそういった老害もこのシステムを確立するうえで圧し掛かる問題の一つと言えよう
サイト運営このスレ削除しろ無駄だ
RMTMMORPG提唱者を見て思うのは
こいつらと一緒に遊んでも全く面白く無いだろうと言う事
鬼ごっこで遊んでいる時に「100円やるから見逃せ」「500円出したら見逃してやる」と持ち掛けて来そうな連中
金銭のやり取りを容認できない鬼ごっこが悪いと頓珍漢な主張をしているようなもの
RMTを取り込んで成り立ってるのはセカンドライフみたいな形式だけだろ
あれは鬼ごっこじゃなくてフリーマーケットみたいなものだからな
戦闘が苦手な人のためにもコミュニケーションで課金できるようにならないかな。
skypeのような外部ツールは即BANにしてチャットはゲームの中だけ。
フレンド登録に1000円
文字チャット1文字につき5円
音声チャット1ワードまたは3秒間につき100円とか
もちろんゲームのお金でも支払える。
インフレを起こさないようにゲームマネーを回収気味にしたほうが良いと思う。
このコメントはNG登録されています。
>>32
何処の出会いない系サイトだよ
フリマと出会い系と企業のCMでMMOにはなるが
RPGにはならんな
RPGってなんだっけ・・・
>>30
無駄だよ。このサイトってむかしRMTのバナーを出してたからな。
2006年辺りランキングで数万票が投票してたぐらい人気あったけど
今は1/100まで下がって人が減っちゃったサイトだから
RMTバナー問題でサイト管理人がRMT容認したから困る
だから見切られて過疎サイトになったと思われる
悪いMMO、悪い運営会社の投票があったときは
すごい人気のサイトだったのにな
公式RMTならEVEOnlineが現金のゲーム内通貨化やキャラクター売買の仲介をやってるけど?
前提としてアイテムロストでプレイヤーの資産を容赦なく削って需要を途切れさせないことでゲーム内経済回してるから
激レア品もイベントワンオフ品も例外なく消耗して失われる仕様なんて日本でウケるとは思えない
EVEが受けない理由は時間が買えないことだな。
金だけじゃどうしようもない。
>>39
結論
金じゃ時間は買えない
>>40
月額課金の方式なのに金で時間買えないのであれば利用時間も買えないと言う事になってプレイできないんだが。
このコメントはNG登録されています。
BOT対策を考える上で必要なのが違法なのかどうか
このゲームでRMTを使う性質上IDの管理が大事という事
IDの無いBOTは無いからね
むやみやたらとIDを作るBOTはID偽造で逮捕
の方向にもっていくしかない
もちろん複垢もNG
IDってなに?
>>44
インスタンスダンジョンじゃね?
入った時にそのPTメンバー専用のダンジョンが生成されるから、メンバー以外入れない。
よってBOTも来ないし助けも来ない(
この場合はユーザーIDの事いってるんじゃないか?
運営側でのUserID管理をしっかりする必要がある。
どんなBOTでも、ユーザー登録してる以上は必ずUserIDを持っている。
大量放流やBAN>別途登録など、やたらとUserIDを発行させているIPは
特定して訴訟も視野に入れろって事を言いたいんじゃないかと思われ。
公式がRMT推奨してんのあったよなと思って調べたら上であがってたEVEか
ROだったかの元GMが内部情報ゲロってたスレが昔あったが、運営的には課金してくれる業者はお客様らしいからな
根本的に日本の大多数のネットゲーム運営会社は、ゲームの運営が楽しくてやってるんじゃなくてあくまで目先の金儲けしか考えてないこと,ゲームが好きなわけじゃないからゲームが好きなユーザーの目線で物を見れず金を運んでくる犬としか見てないことが問題
開発者視点で考察って言ってもまず現行法に引っかかる可能性がある以上
どんなアイデアも無駄にしかならない。
となれば現行法の網の目を掻い潜る脱法行為を基点にアイデアを出し合うしかない。
脱法行為倫理に反する行為。
そんな視点で出来上がったMMOに健全性と未来があるとは思えない。
開発者云々の前にお前が政治の世界に飛び込ん法を改正してこい。
まずそれからの話だ。
現行法とは何という法律に引っかかる可能性があるのでしょうか?
具体的に教えていただきたい。
ここまでのレスも読まずに考察に参加するとかw
君には考察する能力ってものが無い様だね。
つまり、そのような法律は無いと言う事ですな。
これまでのレス通りに感情と自分の財布の中身でRMTと嫌っている、お子さまだと判りました。
このコメントはNG登録されています。
全て的外れの法律ですな。
>うちの所で雇っていた弁護士の見解は、違反と言う見解
本当に雇っているのなら弁護士番号を教えていただきたい。
>家の近所の検事の見解も同じ。
名前と勤務先もお願いします。
ちなみに「の」が連続する文は知性が出やすいので注意した方が良いです。
このコメントはNG登録されています。
>君が日本人じゃないなら、日本国の法律には問えないから、的外れで合ってる。
法律というのは、その国に住んでいる人に適用されるもので国籍で問われる物ではありません。
大麻合法の国の人が日本で大麻使えば捕まるでしょ。
>何故?。
本当に雇っていたら聞き返す必要もない問題もなく(番号を)答えられるでしょう。
ちなみに、『?』の後に『。』は要りません。
英文でも『?.』なんて文章ないでしょw
このコメントはNG登録されています。
>世界中のどこからでも運営会社が串とかかけて無い限り、繋がるよね?。
運営会社が串使うんですか。面白いインターネットですね。
>何故、素性の知らない攻撃的な相手に不特定多数の人が閲覧する掲示板のような場所で個人情報を自ら言わないとならないの?。
弁護士は公人なので名前や所属くらい出す事は常識ですが?
それに名前とは違い弁護士番号なので不利益を被る事はないです。
つまり、あなたが弁護士を騙っている可能性が非常に高いと言う事ですな。
これは立派な犯罪ですね。
軽犯罪法 第一条15号
「官公職、位階勲等、学位その他法令により定められた称号若しくは外国におけるこれらに準ずるものを詐称し、又は資格がないのにかかわらず、法令により定められた制服若しくは勲章、記章その他の標章若しくはこれらに似せて作つた物を用いた者」
に該当します。
このコメントはNG登録されています。
1 時間と金があるニート
2 時間があるニート
3 金しかないやつ
所詮金があっても何の役にも立たないんだけどな
このコメントはNG登録されています。
>実際ネクソンNAは日本国から接続できないからね。
串ではなくIPブロックですな。
串使って何やりたいんだかとバカにしていただけですわw
>君が私の事を無教養で詐欺師だとここで判断しても良いけれど
判断するのは司法じゃないかな。
弁護士騙って利益(仮に自分が公開したら、君は何を代わりに公開してくれる訳?。)を得ようとしているのだから
あなたが思っている以上に大事なんですが。
とりあえず警察に問い合わせますわ。
このコメントはNG登録されています。
どんなにRMTを嫌おうと運営者がどんな規約を打ち立てようが違反ではあるが違法ではない。
違法ではないものを取り締まることは出来ない。
RMTを違法化する行為は個人取引が一切できなくなる不自由な世の中になるという事である。
友達や近隣同士での物の売買は全て違法化される世の中を誰が求めようか。
もしかしたら親が子供に小遣いを与える事すら公的な場所で複数の第三者の監視のもと行う義務が生じるかもしれない。
RMTは需要があれば自然に生まれるもので容認するとかしないとか誰かが決めてそうなるようなものではない。
よってRMTを誰がどう受容するかどうかは全く意味のない事で運営者はアカウント盗用者(犯罪)を必死に追い掛け回しプレ
イヤーは周りの者と楽しくRMTすれば良いだけ。
問題点はRMT=BOTや垢ハックで稼がれた仮想通貨だってことなんじゃないの?
人力ならまだしもBOTで狩場占領とか過疎る要因だしそういうことで嫌いなやつが増えてるんじゃないの?
>>64
まあそうだけど、RMTを容認した時点で「マナーもモラルもお構いなしに通貨を稼ぎたい」って思う奴(=業者)が
湧いて出てきてしまうんだよね。悲しいことに。
法律で刑罰が定められているのに犯罪者が後を絶たないのと同じ理由だよ。
犯罪が起きなければ刑罰を定める必要はない。
RMTを容認してBOTや垢ハックが起こらないならRMTを禁止する必要はない。
でも実際には起こってしまうから禁止してる訳だ。
それとインフレの問題もある。
RMTを容認すれば業者の活動で市場に出回る通貨が異常に増える。
結果物価が上がって新規ユーザーの参入が難しくなり、RMT推奨みたいな環境が出来上がる。
そしてライトユーザーは離れ、残るのは廃ユーザーばかりに・・・とかね。
↑で小難しくいろいろ議論してたみたいだけど、要約するとこんなかんじじゃないかな?
このコメントはNG登録されています。
BOTや業者の完全排除ができて、ユーザー間での売買しか成立しない方法が取れるならRMTもいいとは思うけどね。
現実的な方策が考え付かないので、事実上無理なんじゃないかね。
法律云々は置いておいて、モバマスでドリンクが現実世界で換金可能になれば、ワリと理想的なRMT環境になるんじゃないかと思う。
思いついたことを箇条書きにする。
・モバマスにおいてカード以外の取引可能な資産には、ドリンクとマニーがある。
・ドリンクは運営から現金を支払って発行してもらうしか入手手段がないが、マニーはゲーム内のさまざまな行動で入手することができる。
・botは通常の手段ではマニーは手に入れられてもドリンクを手に入れることはできない。
・トレード市場においてマニー→カード→ドリンクのようなこともできるが、中間取引するカードの需要の関係でめったに行うことができない。
・モバマスでは、一日のトレードは3回までとなっている。
(それ以上は、現金を使用してガチャをまわしてチケットを手に入れないといけない)
・モバマスでは、携帯電話に紐づいたアカウントでなければトレードを行うことができない。
・モバマスでは、定期的に不正アクセスを遮断している。
同じようなことって、MMOじゃ無理なんかな?
アラド戦記で公式RMTやってると思ったけどな
ゲーム内マネー1M=100ポイントだったような気がする(うろ覚え)
人力のRMTなんて高が知れてるよ?
10年以上昔、某MMOでキャラクターのパワーアップアイテム独占してたことがあるけどさ
学生だからこそできる廃プレイでそればっかやっててもも1月20~30万程度だよ?
普通に働いた方が勤務時間短いし、勤務後のゲームは好きな様に遊べるし、将来にも繋がるし
そもそも新卒でまともなところに入社して10年も真面目に働けば手取りで超えちゃう程度の収入だよ?
ゲーマー以外の層がソレを魅力に感じるとは思えないなぁ。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
>ゲーム内のアイテムを現金で取引する
ガチャもDLCも同じですな
現金でゲーム内アイテムを売買してんだから言わば公式RMT
それを否定するとは無課金か微課金の雑魚プレイヤーかな?
RMTする者からすれば無課金はNPCよりよく動く雑魚に過ぎなくて、こざかしく動くのは良いんだけど
ゲーム外にまで出て騒ぐのは標的のすることじゃないと思うわ~
とりあえず、月10万円RMTしてMOBから脱出してみよー!
このコメントはNG登録されています。
まだ、あるのか、このクソスレ
管理人消せよ
ゲーム内の行動でマネーが一切生成されずにユーザーが課金した金額分だけゲーム内で流通されるようにすればいい
RMTがあることによりゲーム内マネーの価値が一定に保たれ、流通の著しい相場の値崩れや高騰も防げ公正な取引がしやすくなる。
そうなる事によって一番困るのは業者で、価格操作が出来ないので投資による利益を得ることが困難になり、今までと同じ利益を保つにはゲーム内マネーを安くかき集めて高く売るしかできなくなるのである。
高いゲーム内マネーは誰も買わないので業者は公開された市場は求めておらず運営も経営悪化によってケツモチがいなくなるのは望んでいない。
ひたすらRMTを否定する必要があるのは業者もしくは運営であってユーザーではないのが現実。
ユーザーは気軽に友人や知人とRMTすることを望んでおり現在の運営側に操作された市場は望んでいない。
RMTにより余暇が限られる多くの学生、社会人はネットゲームでも活躍できるようになり賑わうし、時間を持て余している方も多少の小遣いが入ることで生活環境が向上し心も大らかになり、ゲーム内環境も向上が期待される。
しかし、すくなくとも学会で発表できるレベルの考察じゃないと机上の空論から抜け出すことがいなめない
このコメントはNG登録されています。
RMTしていい=課金しないになるから不可能では?
少なくともBOTを禁止するor運営側がBOTを動かすor運営が直接ゲーム内通過を数量限定で販売し税金(プレイヤー間アイテム交換や販売時)を重くする
これなら認めてもいいけど運営側が認めるメリットが皆無。どれもお手軽にインフレを引き起こして崩壊
このコメントはNG登録されています。
RMTは運営側で取り締まるのはNGでしょ
サービスを借りるのではなく買うのであって、買った人がそのコンテンツを他人に売るのも普通でしょ
オフゲーだと、中古ソフト市場が成り立ってるけど、オンラインならそれを売り買いするのがRMT
100円200円程度じゃ運営できないだろうし、廃課金を求めるゲームの作りにしてる以上、そこを取り締まるのは筋違い
リアル勇者になれない人間がゲーム内で生活してるのも、それから物を買って時間を浮かせる人間もいるから成り立つ世界
均衡が崩れて時間がないけど金はある人間だけではMMOは回らないと思うけどな
>>76
誰も課金しないなそれwwww
物々交換オンリー
安定した需要と消費のあるアイテムが疑似通貨になるだけ
このコメントはNG登録されています。
RMT推進してる奴は、そのうち捕まるだろ
実際チート行為してる奴、プログラム配布してる奴、捕まっとるし
「チートとRMTは別だw」とか言いそうだけど
チートを使ってRMTしてる奴もいるし
運営にしてみりゃ、チートもRMTも迷惑行為には違いないからな
RMTを許したら、RMT目的でゲームをする人が増える
そういう人らは必死だからBOTやチートしたり、肉入りでも狩場を独占したり横取りしたりで
さらには必死な一般人らがキレキレなりながら狩りをするようなカオスな狩場になる
TUEEEできる人はニートで金持ちな人だけに限られる
他はゴミの強さだから強さについていけず引退者続出
ライトや微課金者のために強さの緩和するだろうけど、かなり上手くバランスがとれないとすぐ過疎る
とまぁ、つまらないゲームになると思います
ただし、TPSの垢の売り買いはあっても良いと考えてます
微課金者が良品を持った垢を安く購入できたりすれば、
微課金派が長期で遊ぶかもしれません
また、途中から遊ぶ人らが大量な課金と時間を費やさなくても
古参に追いつけ易くなるので中途新規で遊ぶ人が増えるかもしれません
そうする為には相場の調整が必要となりそうなので
業者ではなく公式がRMTを運営する
まぁ、この妄想が現状に無いのだから運営の儲けが少なくなるとか
トラブルが面倒とか何かしらの理由があるかもしれませんね
おっと リアルオンライン の悪口はそこまでだ
人間同士が集まって衝突が起きるのはしょうがないよ。
これらを好まないのも自然な感情ではある
でもかといってシステムに無理に住み分けさせようと働きかけるとまるでMOみたいな発想になって根本からつまらなくさせる。
戦うゲームをやる上ではみな強くなることを志向せずにいられない
そこで運営がひとつ飛び抜けたものを作ってしまう時に、強さを求める旅が終わる。
人間が求めることと、ゲームをおもしろくすることとは、違う。
そこらへんの価値基準の問題として、要は運営が、必死なプレイヤーと同レベルな発想ということ
RMT自体は悪じゃないが違法RMTが悪なんだw
違法RMTは買い手が居ることで商売が成り立つ
なぜ違法なのかは言わんでもわかるよな?
まあ違法RMTは買い手を潰せばいい
それだけで潰せるのにじゃあ何故そうしないのかって?
わかるだろ?
だからお察しの通りこの問題は解決できないんだよw
私個人は、基本的に時間のないプレイヤーが時間のあるプレイヤーに負けるのは正常なバランスだと考えます。
よりやり込んだ(=時間をかけた)プレイヤーが有利になるシステムでなければ、誰もやり込む人はいなくなりますし、その”やり込みの過程”こそゲームの面白さの本質だと考える為です。
それでも、スレの主題に合わせ”RMTによる活性化”について考えるとして、現状既にRMTを組み込んだ設計はなされています。
ほとんどのMMOにおいて「公式RMT」は存在しており、インベントリの拡張アイテム等はその定番といえるでしょう。運営が禁止しているのは「運営会社以外を通すゲーム内マネーの売買」であって、RMT全体ではありません。
そこを禁止するのは、他業者介入による価格競争の結果、公式RMT商品の価値が低下することを防ぐためであり、別段ゲームバランスを考慮した結果ではありません。言ってしまえばただ運営がそこの蜜を独占したいだけです。繰り返しますが、現金をゲーム内マネーに変換する(RMT)こと自体は、既にゲームバランスの中に組み込まれているのです。
さて、冒頭で触れたように、私個人は時間をかけた者が強くなるバランスが好ましいと考えています。
一方で、時間よりお金をかけた者が強くなるバランスが好ましいと考えるプレイヤーもいます。
両者は相反関係にあるため、どちらも優遇することはできません。
公式RMTすら行わない純粋なニート最強ゲームか、札束で相手を叩きのめす金ジャブゲームか、多分ですが多くの人はどちらも望まないでしょう。
そこで大切なのはそのバランスではないかと思います。
”RMTをうまく取り込む”ことは、運営がここのバランスを上手く取ることに他ならないと考えます。
しかし、時間も金無い者にとって、自分だけが負けるのは納得するものではなく
時間が取れるもの。金があるものはそれだけで悪であるという
自分だけが正しい
>繰り返しますが、現金をゲーム内マネーに変換する(RMT)こと自体は、既にゲームバランスの中に組み込まれているのです。
これ、なんて作品?
俺はそんな運営は見た事無いんだが、あるなら教えてくれよ
何度も書かれている事なんだが、RMT自体が問題じゃなく、RMTの商品集めの部外業者のアイテム収集BOTによるゲーム内経済のハイパーインフレ化やBOTの狩場占有等の実害が一番の問題なんだよ
ここでは公式RMTや個人RMTなんて問題にしてないんだよ
ゲームバランスを著しく崩壊させるBOTやアカウントハック等の行為が付随する部外業者のRMTの事を駄目だと言ってるんだよ
当然運営も禁止しているのもこのRMTなんだよ
海外産のゲームなんて廃人仕様すぎて垢買いRMTしないと社会人層なんかまともにプレイなんかできないよ
ゲームの為に仕事止めるなんてそんなアホできないでしょ?
だから垢売り用に名前変更券とか出してるゲームもあるし
よくゲーム内で社会人ギルドなんて言ってる奴の大半はフリーターか無職か派遣ね
まともなディスクワークやってる層はあまりいないね
自営とかは見るけど
仕事の為にゲームやめれば?
論点ずれてる日本人?が多いようだが、RMTを考慮したシステムをアレコレ議論してみるスレだったはず。
とはいえ、俺の結論としては「ターゲットとする顧客次第でシステムは変わる」としか言えん。
①1つは、チェスのゲームみたく現実と切り離した空間限定の勝負とするなら、
全品トレード不可のシステムを採用すればいい。
この場合、時間を確保できる奴≒強者となるので、リアルが多忙な人は顧客から外れていく。
残るのは時間の確保できる奴ばかりなので、ギルド等のコミュニティを充実させれば、常時人と繋がりを持てるので辞めにくく囲い込みが可能と思われる。
顧客対象は、時間はあるが金がない人と想定すると、
利益収入減は、低価格の固定料金とし、アバターのように強さに無関係のものを用意すると良いと思われる。
但し、これはRMTをさせないように考慮したシステムだから、発生するとしたら垢売りRMTぐらいか。
②RMTを推進するシステム作りは、利益確保をどうやって行うかが最大の課題に思われる。
BOTが機能しないように、時間をかけることが無意味にする。例えば、通貨は回復アイテム位にしか使えず余る・・など。
装備品やEXP倍増アイテム、ドロップ率増加アイテムで利益回収して、基本無料にしたほうが良いと感じる。
高性能な装備は低確率取得で、これが無いと、更に高性能な装備を手に入れる機会すら与えられない。
使用済みの装備は、公式HP上で顧客間で現金売り買いされるため、RMT業者が利益を出す隙はない。
実質、札束レースになるので、上位ランカー同士のオフ会は、有名人の親族が集う社交場になっているかもしれない。
中流の者でも到達すれば有名人と顔見知りになれる。というか、現実でも多少メリットが無いと、バーチャルデータのためだけに札束レースに参加するモチベが保たれん。
俺の結論としては現実の金とゲーム内の金(仮)との融合システムの構築をすることで
ゲームとしての新たなる一歩を踏む出せるのではないかという試みがあればいいなぁ
くらい
内容的にはドルと円のトレードみたいな感じだが金を右から左へ流すだけで利益になることをズルと思う人が多くて難航するだろう
でもやってることはTポイントとなんらかわらないのに柔軟性とか法整備とか問題点ばかり浮き彫りになって
それはそれでよしとしよう
RMTは正直表面上の問題
ハヌホメ事件で検索クリック
>内容的にはドルと円のトレードみたいな感じだが金を右から左へ流すだけで利益になることをズルと思う人が多くて難航するだろう
ゲーム内通貨の入手方法がその方式だけなら問題にはならないだろう
他にあるなら課金優遇にしかならない
でも、ゲーム内のアイテム購入手段が課金だけって反発が多そうだな
ROのアサシンギルド事件、プロンテラ大規模デモ
マビノギの中華祭り、冤罪BAN祭り
すべて要因はRMTだってこと忘れんな
運営を困らせ、ユーザーも困らせ、無実の罪で裁かれ
全部 R M T が引き起こした
ゲームの管理所有権を持つ運営が規約で禁止してるのに
そのゲームを利用して金儲けする自体が問題じゃね?
そもそもゲーム通過は運営の所有権なんだし
あくまでユーザーは運営が提供してるゲームやってる
ゲーセンのメダルと同じだぞ
お前ら、ちゃんと>>1を読めよ。知能は大丈夫か?
トピックへのレス数が100を超えました
さらにこの話題について書き込むには、重複したトピックが無いかをよく確認した上で新トピックを作成してください。
End [2015/06/20, 盲腸, 101]
End [2016/05/07, 名無しさん, 101]