FF14はあの世界のスクエニだから糞ゲーでもしょうがないというか…
PSO2はそもそもMOなので勘違いした人が悪いというか…
正直この二つを例に挙げられても狂信者同士がぶつかりあう戦争になるだけだから
少しでも真っ当なコメントがほしいなら量産型チョンゲでもいいから別ので頼む。
このコメントはNG登録されています。
日本人はストーリ重視のRPGみたいなのが好きだから
UOのような自分で自由にできるmmoは合わない気がするんだよね・・・
最近はそうでもないのかもしれないけど、昔の洋ゲーのRPGとか自由度が高すぎて
何をしていいか分からないと投げ出す人が多かった気がする
だから、日本製のRPGやらMMOはストーリ重視の物が多い
あと、グロイゲームは日本で作るのは教育上よろしくないとか
そうゆう、考えがあるからじゃないかな?
グラセフみたいな・・・個人的憶測だけど・・・
>>4
あー、確かに日本人の気質として「受身」だっていうのは分かる気がする。
何か目的がないと動けない、みたいな。
個人的にはオープンワールドとか自由度の高いゲームは好きなんだけど、
やっぱり日本人受けはしないのかなぁ・・・
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
日本では本を読んでるかのような重厚なストーリーが用意されたRPGの
ニーズが高いから流行るのは今までずっとそういう感じだったし広い大
地に投げ出されてさあ遊べってのに慣れてないしその前に飽きる人多数。
ストーリーに沿って歩くプレイ通称レールプレイングをする中でもRO、11
辺はやることを強制してる感じがしないのと生産や経済の自由があるので
皆それぞれ自由なことをしゲームの中で生活してる感じはした。
それでも時が経てば結局やらないと新エリア行けないとかダンジョン入れ
ないで弊害が出るのでやるんだがその間隔も長かったと思う。
昨今のMMOは予め書かれた線の上をなぞるプレイとしか思えない。
恐らくゲーム内で好きなようにやる自由ではなくやりたいことをやれる自由
が多くあれば自ずと不満は少なくなるのでこれをいかに自然な形で充実させ
られるかがMMO成功の鍵だと思う。
あとこれだけ無料でティッシュが配られてるのに100円の上質ティッシュ
を買うかと言われれば買わない人のほうが圧倒的に多いので経営方針は変
えたほうが良いと思う。結局民度とやらはこのさじ加減ではなかったし。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
今のMMOってアーキエイジだけだろ?MMO風MOをMMOって呼ぶなら無数にあるだろうけどさ
MMOが何かを語ると MMO=コミュニケーション っていうのが沸くから
そういう価値観の人にとってはここもMMOだろうし出来れば新しい豚小屋
建ててそっちでやってくれ
雑談板だからどうしてもここでそのプロレスやりたいなら止めはしないが
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
単純に国民性の問題。
外国は自由なゲームで何でもあり、プレイヤーは自由(自分勝手)にプレイするし、運営は自分達が作りたいゲームを作ってプレイヤーに提供する。ゲームを楽しめるか楽しめないかは完全にプレイヤー次第で両極端。運営だけでなくプレイヤーにもゲーム開発に関わる創造力が求められる。
国産はオンラインゲームだからみんなが楽しめるゲームじゃないとクソ。自由度が高いゲームは個人の自由と引き換えに他人を不愉快にさせやすくなる。結果としてみんなと協調して楽しめなくなり問答無用でクソゲー扱いになりやすい。
完全な村社会で、ゲームルールとプレイヤー層が勝手に決めたルールが混同されやすく、みんなが認めたプレイスタイルの中での限られた自由しか許されない。みんなが認めないプレイスタイルはゲームルール違反。
ただしみんなが楽しめる=人気なゲームになるので不自由さと引き換えに末永くゲームをプレイできる。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
ゲームと現実を一緒にしたらだめだよ。外国はゲームと割り切る。ところが国産だとゲーム内の仮想社会と現実社会を一緒にしてしまう。
だから悲惨なことに国産MMOは仮想社会で迷惑がられる行動をしたプレイヤーはそのまんま現実社会でも○○なような人間だろうと認識され、人格否定され、ゲームから追い出されやすい。
自由なゲームなら何してもいいんだよ。運営が定めるゲームルールとゲームマナーさえ守れれば。
むしろ自由なゲームなんだから好き放題やるべきだ。なんでゲームに自由と引き換えに責任が伴うのか!?
ちなみに>>17はプレイヤーが勝手に決めたルール。一般社会の延長でしかないセカンドライフというMMOは大失敗した。>>17みたいなことを運営が言ってるならともかく、基本的に運営はゲームプレイに関わる根本的なトラブル、悪質行為以外に干渉することはない。プレイヤーじゃないから干渉できない。
無責任な自由が与えられるのは自分だけじゃないよ。プレイヤー全員に平等に無責任な自由が配分されるんだよ。自由に行動するもしないもプレイヤー次第だから、そこは皮肉にも完全なプレイヤーの自己責任。
どういう社会を築き上げても自由な仮想社会に現実の日本社会を持ち込もうとするほうこそ、無責任なはず。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
人の非難ばかりして自分の考えを他人に押し付けるだけのカミツキガメなんて相手にすんな
争いは同レベルでしか起らないって最近のランキングのどっかにコメントあったろ
スレ主も呆れて出てこないしこのスレ死亡確定
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
つまり結局、みんなが楽しめるゲームでないとクソなわけだ。
>>23 運営規約を拡大解釈して自由なプレイスタイルを否定するようなクチで言われたくないね。
運営規約が定めた範囲内なら完全にプレイヤーの自由だ。それで他のプレイヤーがどういう思いをしようが、そんなのは完全に自己責任。他プレイヤーのケツまで拭う必要はどこにもない。
MMORPGのプレイスタイルはプレイヤー自身と運営が決める。名前も顔も知らない他プレイヤーにプレイスタイルを制限される筋合いはない。
>>26 MMOとRPGを切り離してるけど、両方くっついてMMORPG。
誰も完全オフゲのRPGなんてプレイしちゃいないし、MMOなんてただの不特定多数の人間が集まるインターネットでしかない。MMORPGはゲームジャンルの一つでれっきとしたゲーム。
ゲームと現実を混同するから、ゲーム内キャラクターを傷つけることは、ゲーム内キャラクターを操作する生身の人間を傷つけることと同義です、仲良く他プレイヤーとMMORPGをプレイしましょうなんておかしな話になる。
これはれっきとしたRPGだ、職業盗賊が勇者からアイテム分捕って職業勇者涙目にして何が悪いんだ?
ゲーム内世界で生きるために盗みを働き他プレイヤーを不愉快にさせる、そんなプレイスタイルは絶対に大パッシングされるだろうなあ。
このコメントはNG登録されています。
> 「MMOも一つの現実だ」って認識でプレイするのが重要だと思うんだ。
現実社会はゲームじゃない。
だけどMMORPGはれっきとしたゲームだし、仮想社会はゲーム内にしか存在しないんだよ?
ゲームの世界に現実世界と同じ価値観を求めるのはやめなよ。
MMORPGに裁判所でも作りたいのか?
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
自由だから何してもプレイヤーの自由とは言いたいけど、
匿名だから何してもいい、ゲームだからゲーム内キャラクターを通してプレイヤーを攻撃してもいいとは言ってないよ。
そんなのはゲームをプレイする資格のない悪質プレイヤーだし、運営にBANされる。
それとは別に、自分のプレイスタイルの結果として他人に嫌われても当然の結果。
普通のMMO(ただのインターネット)と違って、ゲーム世界でゲーム内キャラクターが存在していて、キャラクターの行動がそのままキャラクターに結果として返ってきたり、他キャラクターに影響及ぼすのがMMORPGの醍醐味。
そんなにMMOのモラルとマナーの腐敗が気にくわないなら、単純にほのぼのマッタリ系MMOを選べばいいし、もしくはゲーム内にしきりに干渉してくる独裁型運営を待望してればいい。はたまたゲームを現実社会で社会的地位のあるプレイヤー層にしかプレイできない高級志向MMOでも待望してればいい。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
>>今ハクスラと言うジャンルが確立してる訳で、これらがボコボコ落ちる様になると
>>物がボコボコ落ちるとトレードの流通も良くなって、トレードから発生するオンゲ要素とかが楽しめるとか、ね
>そんなにドロップがいいなら誰もトレードなんてしないだろ、自分で出せばいいんだから
ハクスラのドロップはポケモンみたいなもんだ
ピカチュウは沢山出るけど個体値はバラバラみたいな
欲しい能力付を自力で出そうと思ったら結構手間だぞ
このコメントはNG登録されています。
自己中なプレイヤーは嫌われるけど悪質プレイヤーじゃあない。それに自己中キャラはれっきとしたゲーム内キャラクターの性格。
>>36 現実社会と仮想社会を混同してて支離滅裂で何が言いたいのかさっぱりわからない文章。
MMORPGはゲームだよ。現実社会をシミュレーションするシミュレーターじゃない。MMORPGがゲームじゃなかったら誰もやらないよ。メタバースでもない。MMORPGがどんなゲームかっていったら運営が設計した○○的な世界観で他プレイヤーといろんなことが楽しめるゲームになるよ。仮想社会で現実社会同様、赤の他人と礼儀よく付き合うゲームですなんて誰が言えるのか。
基本はやっぱり他プレイヤーがいないと始まらないけど、他プレイヤーを楽しまなくさせなきゃいけない責任はどこにもない。文明が進歩したら多種多様な人間が現れていろんな対人トラブルが起きるのと同じ。多種多様なプレイスタイル、人間を認めないから国産MMO内の仮想社会は文明レベルが村社会で止まってる。
国産MMOが村社会的なのは国産独特で結構なことだけれど、その価値観を振り回して自由を語られるのは嫌だ。
TRPGをやったことはない。
ロボットじゃないんだからロールプレイに限界があるのは当然の話。それにTRPGと違ってMMORPGにロールプレイを強制するゲームルールはない。ただしプレイしてるのはれっきとしたゲームだし、操作してるのはれっきとした架空キャラクターだから、知らず知らずのうちに現実世界とは違った価値観を持ち、行動していくようになる。箱庭的空間だしプレイヤー全員が物語の主人公だしストーリーは完結しないけど、それでもやっぱりゲームだ。現実じゃない。
何といっても、皮肉にもMMORPGはTRPGとゲーム性が一緒だ。破綻してるけど、それでもRPGだ。メタバースじゃない。
このコメントはNG登録されています。
毎日十数時間、他人と一緒に費やさなければならず、
それが社会不適合者を生み欧州をはじめに大きな社会問題となって、
ところによって訴訟になった事もあるし、中国や東南アジアでは法律で制限された
趣味に費やす時間に余裕のない人も増えた一方で
毎日の様に出てくるほかのゲームとの競争に勝たないといけない
選ぶ側からは簡略化されているのは魅力のひとつで
作る側からしたら効率化の流れは当然じゃ?
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
>>50
>>51
俺の主観として意見に異論はないよ。むしろ同意。
MMORPGはゲーム性よりもコミュニケーション性でゲームが成り立ってるから、
完璧でなくとも現実に似た仮想世界になる。
そして現実とは違う、「頼れる」「格好いい」自分を演じることもできる。
・・・って、こんなかんじ?
こんなサイトあったんですね。
FF14に関しては、がっかりさせられました。
カンストするまで、全員同じスタート地点からのプレイしてるときは凄くたのしかったのですが
カンストしてからのエンドコンテンツに疑問抱き始め、
あんなに和気あいあいとしていた野良プレイヤー達も殺気立って
つまらなくなりました。
ユーザーだけの問題かと思えば、そうでもなく、システム側にも問題があり、
開発者はやっぱりユーザー同士が助け合いができるような、フォローしあえるような、
「ごめんなさい」より「ありがとう」という言葉が飛び交うことを意識して
創るべきなのだなあと思いました。
オフラインゲームなら、そんなものは考える必要なく、いかにゲームが面白いか
の部分だけに注力すればいいと言えますが、
オンラインゲームはゲーム性が面白いかよりも前に、他のプレイヤーと気持ちよくプレイできる
環境があるか、日常で味わえない感動や楽しさに触れる機会を沢山作るかが
の「他人との円滑なコミュニティ」を形成しやすい環境設定を一番考えなければならないと思います。
ゲームが面白くないから、ユーザーが離れていく
はその通りではあるのですが、開発の人はその言葉の本当の意味を履き違えているように思います。
どんなクソゲーでも、一緒に遊ぶ人がいるから面白い
という人はよくいますが、そういう仲間が作りやすい環境もなく、
むしろ亀裂が生じやすい作りでは、ダメだと思います。
今のMMOに足りないのは、コミュニティに対しての意識だと思います。
それは個人個人の問題だ、とおっしゃるかもしれませんが
それは大きな間違いです。
今一度真剣に「MMOにおけるコミュニティの重要性」を考えるべきです。
まとまりなく、すみません…
一度直接こういうMMOの話とか議論したい方と議論したいです。
MMOというゲームが私は好きなのです。
このコメントはNG登録されています。
どんな仕様でもプレイヤーの要因によっていいものになるかもしれないが、それはたまたまそうなっただけであって議論する価値がない。
一方、どのような仕様にすれば良質なコミュニティが生まれやすい風土をつくり出せるかについては大いに議論する価値がある。
>>53
君のアイディアを聞かせてほしい。
>>54
君の話には続きがない。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
>>59
横槍で失礼。
個人的な意見としてはインスタンスをメインに据えるのがいけないんだと思う。
インスタンス型っていうのは、
ダンジョンが追加されていく度にゲームとしての難易度が上がっていく。
そうなるとチャットなんてする余裕はないし、
報酬という目的達成のために皆効率を重視するようになる。
結果、雰囲気が殺伐としてギスギスオンラインと化す。
新生FF14が良い例だな。
まあこれは従来のMMOのドロップに関しても言えることだけど、前は今ほど酷くはなかった。
それに何より、インスタンス型だと楽しみ方とコンテンツの幅が狭くなるっていうのもある。
新しい狩り場を探したり、レアMobを探して広いフィールドを探索したり、
プレイヤー主体で動くことが少なくなった。
ハクスラ形式に近いから生産系のコンテンツも減った。
そうなると無駄に作りこまれた戦闘。それしか残らない。
とまあ今のMMOの欠点ばっかり挙げたけど、
昔のMMOは廃人仕様だったからな。
別に昔のMMOに戻せと言ってるわけじゃない。
>>58の「ネトゲでは鬱屈しない状況のシステム」っていうのであれば、
俺は「廃仕様じゃないオープンワールドなMMO」
これを挙げさせてもらうかな。
・コミュニケーションする事でレベルが上がるゲーム
・狩りをすることでレベルが上がるゲーム
どちらを皆がやりたいかなんて言わなくても分かるだろ
エネルギー問題みたいに国産MMOは戦闘、戦争、生産といった限られたコンテンツをプレイヤーが食い尽くしてサービス終了、または別のMMOに移住する方向にしかいかない。
モラルと良識あるゲームプレイと引き換えに、ガチガチのローカルルールでゲームプレイが統制され、ゲーム内社会に変化がない。リスクを買ってでも何かをしようというプレイヤーが少ない。刺激的なプレイヤーが少ない。というより、みずからいろんな遊び方を求めるプレイヤーがいない。みんな同じ遊び方で遊んでゲームコンテンツを食い尽くす。それじゃつまらない。
PS2の.hack//fragmentの頃から何も変わってない。みんなで仲良くモンスター狩ろうとしたら限界がくる。家族でも友人でも仲間でもない赤の他人と仲良く利益を分配しようという思考に限界が必ずくる。
その仲間だって常に自分の利益と一致した意思で行動してくれるわけでもない。一匹しかモンスターいなかったら必ずトラブルになる。
>カンストするまで、全員同じスタート地点からのプレイしてるときは凄くたのしかったのですが
カンストしてからのエンドコンテンツに疑問抱き始め、
あんなに和気あいあいとしていた野良プレイヤー達も殺気立って
つまらなくなりました。
この結果がすべてだよ。ゲームを楽しくプレイする手段としてみんなと仲良くプレイするという方法があるだけで、みんなと仲良くしたいからゲームをプレイしてるわけじゃない。不特定多数のプレイヤーの増え続ける需要に対してゲームコンテンツの供給が停止し、プレイヤー同士でもめるようになった。単純明快な話だ。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
全員を満足させるのは無理
楽しめないゲームはやめるしかない
なにをすればいいのかわからない→クエスト作りました!
→クエストばっかりやらされてる気がする→クエストゲーじゃんくそだな
全然レベル上がらないんだけど→あがりやすくしました!
→レベルカンストしてやることねぇわ→コンテンツ少なすぎクソゲー
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
クエスト制、レベル制、韓国製がMMOをクソにした。
このコメントはNG登録されています。
コミュニケーションだけのMMOを求めるならPlayStation Homeみたいなメタバースでもやればいいよ。というか、コミュニケーションもれっきとしたMMORPGのゲームコンテンツの一つだよ。
コミュニケーションだけじゃゲームにならないから、RPG的世界観をプレイヤーに与える。するとプレイヤーは他プレイヤーとコミュニケーションを取りながらMobを狩り始める。いずれプレイヤーはMobという資源を食い尽くしてゲームに飽きる。ゲームに飽きたらゲームをやめる。その繰り返し。
そこでプレイヤーに飽きられないゲームコンテンツをということで、無理矢理プレイヤー同士をぶつけ合い、対人トラブルを合理的に発生させる戦争システムを組み込む。生産システムを組み込むことでプレイヤー同士に商売のコミュニケーションツールを与え、プレイヤー同士で競争させる。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
そういやUOで思い出したけど、自由系ならスターウォーズ・ギャラクシーズのほうがハマれたなぁ。
横槍、失礼しました。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
どうすべきといっても
コミュツールとしてオンラインは向いてるけど
RPGとしてオンライン向いてなさげ
MMO自体はMMORPG固有のものじゃないよ。ただMMORPGがMMOの代名詞なだけだよ。でも、MMORPGをMMOとRPGに分離したら何が残るの?
MMORPGをMMOにしたいの?
MMOとRPGに分離して、MORPGみたいなそれにしたいの?
MMORPGを単なる着せ替えアバターゲーにしたいの?
このコメントはNG登録されています。
MMOにくる下手な奴や予習もしない初心者がコミュニケーションを潰してつまらなくしてんだよ
皆がやることやれば楽しくPT出来るのに下手な奴が崩壊させてギスギス
皆が予習さえしてたらやらなくていい説明でしかも初心者だから失敗は当たり前なんだよこれで楽しくコミュニケーションなんか無理
今のFF14なんか典型的だよ初見やクリア出来る技量も無いのがバンバンPTに来てコンテンツを潰しまくった結果ギスギスオンラインにされてしまった
>>86
いやむしろ逆じゃないか?
初見をアンチするからギスギスするのであって。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
>>86
まったく同意できないんだが。
MMOにおいてゲームはおまけ要素にすぎない。
ゲームが上手いかどうかなんてどうでもいいことだ。
>>92
布施の心を知らないのか。
自分にとって役立つ人間かどうかで助けたり助けなかったりしない。
君たちの対人感覚にはびっくりする。
もしかして君たちは人から愛情を受けたことがないのか。
今のMMOはこういう人間しか残らない仕様なんだろうな。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
>>1の記事がNG登録されている為、このトピックはNGトピックに設定されています。
トピックへご参加いただくにはNG指定の解除をお願いいたします。
End [2014/08/29, 名無しさん, 101]