携帯かブラウザばかり
周りが文句ばっかり言うから、こないのか?
それとも収入に見合ってないのか?
既存のMMO運営元にしたら、今が安定なんだろうけどな
既存顧客取れるないから波がないし。
新規でばんばんやってみて挑戦して、ダメなら切り替えりゃいいんだよ。
OSの問題もあるんだろうね。
例えば、DirectX11専用でのオンラインゲームを作ったとします。
DirectX11に対応するのはwindows7以降のOSです。
XPでオンラインにつないでる猛者は少ないと思うけど、Vista使ってるって人も、それなりにいたりするしで、そこらの層をバッサリ斬り落とさないと無理って話になるわけです。
だいたいのゲームはDirectX9.0C基準で作られてる事が多いのが現状ですから、オンラインよりもオフラインのパッケージゲームとかが先に、最新環境(Haswell以降推奨)対応ってのが出そうな気がする。
ただ、個人的には・・・そろそろDirectX11専用とか出して欲しいですね。
PC向けのMMOを作っている所は数えるほどしかないんだろう。
PCMMOを作るのに少なくとも半年かかるのに対して構想から一週間程度で
ローンチに漕ぎ着ける携帯ゲームのほうがコストも抑えられ利率が高い。
企業はいつの時代も楽しませることよりも数字を出すことで生き残って
きたので儲からない土俵からは廃れてなくなる。
今からファミコンソフトを作るかどうかなんて考えるまでもないだろう。
PCの利用率が高く、スマホの普及率が低い国では、この限りでは無いと思いますけどね。
スマホのゲームは確か審査を通らないと、発売できなかった様な気がしたので
PCで新作が出るとしたら、審査が通りにくい公序良俗に反した様な内容でしか出ないですかね。
そう言うのは国内で受けるとは考えにくいですしねぇ。
単純にPCの比率が下がってきてスマフォの比率がたかくなったからだろ
スマフォの比率が上がってくればそっちに開発のシフトが向くのは当たり前だろ
時代の流れだよ
企業は消費者のためにMMOを運営開発してるわけじゃないお金のためだよ、お金にならないPCMMOより儲かるなら切り捨てて当然でしょう
需要と供給のもんだいじゃないのかね?
もはやフルクライアントでガッツリやるMMORPGなんて誰も求めてないんだと思う
あとブラゲーのほうがローリスクハイリターンでクライアント型のMMOなんてもうハイリスクローリターンだとかなんとか
・家庭用ゲーム機とスマホと連動したMMOが増えた。
・高価なPCでゲームをやる意味がなくなった。
・そもそもPCはゲーム機じゃない。
・PCゲームでないとできないことが全部なくなった。
ソーシャルゲームの技術もそろそろ頭打ちになっているので出せば儲かる時代ではなくなった。
先見の明が有り盛んに出していた会社の今は現状維持のみで苦しい部分は切ってきたし恐らく
携帯電話やブラウザでこれ以上革新的なゲームはそんなに出ないので国外向けに開発する以外
には大して儲からないし終わるだろう。
ゲーム開発をする中小企業は新たな道を切り開く新たなプラットフォームを求められている。
それがPCになるかゲーム機になるか又は別のものになるか技術者のアイデアにかかっている。
このコメントはNG登録されています。
だから、もうPCでのフルクライアントはもうオワコン何だよそこから理解しよう
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
田舎だと少し性能いいノートが販売すらしてない
グラボ内臓のは通番でしか買えないんですよ
そこで頑張って購入する層が何割いると思ってるんだ・・・
最新の環境が一般向けじゃないんだよな
このコメントはNG登録されています。
PCが好きな人、PCで仕事が作業をする事が日常な人、以外は態々PCを何度も買い直さない。
PCのメッカである秋葉原ですら、PC専門店がドンドン潰れている。
XPサポート終了と同時に、スマホで済むのでPC捨てた知り合いは多い。
PCで出来るメリットは、PCで動作する外部ソフトと連携するUser Custom Mod、Addonだけ。
それすらメーカー側が不具合を起こすと面倒なので、許可しない所のが増えている。
1人で暇つぶしをするなら手軽なスマホ、2人以上で何となく手軽な娯楽はTV
貧乏でも金持ちでも、ある程度の年齢になると、面倒くさい事は極力したくなくなる。
ゲームは頭を使わないといけないし、娯楽として休まらない。
スマホもでも、もう数増えすぎてそろそろ過渡期。
それで構わないけど、人口が少なすぎて企業が参入しない現状は変わらない
例ばコンビニを始めるんだって、場所を決め交通量調査をしてから判断する
PC専門店がドンドン潰れる状況では人通りがどんどん少なくなっていくのと同じ
99%の人は×と判断するのが普通だと思うか
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
>>新規でばんばんやってみて挑戦して、ダメなら切り替えりゃいいんだよ。
開発費って言うものをぜんぜん理解していない馬鹿の発言だなこりゃ
Steamだと大手じゃない独立開発企業とかがライセンス登録の必要ないPCMM参入してるケースもあるけど
Userがガッツリ 身内以外とMMやりたいか疑問だわな。
需給バランスとコスト考えたらPC向けMMO市場は衰退してるし、仕方ないよ
運営が微妙なとこだとタイトル関係なく客つき悪いしね。
とりあえずまったくリリースされてないわけじゃないし、黒い~とかToSとかそのうち来るだろう。
まったり年単位で新作待つしかないっちゃない~?
だな。
黒い~があっちではやっとオープンベータするかどうかだけど、
これがこけたら大規模攻城戦のMMO時代は終わりかなと思う。
黒い砂漠?
韓国産、ゲームオン、(グラいいから初めは)大盛況でしょうね!
(ガチャで)大盛り上がり間違いなし
とっくに主プラットフォームがPCベースじゃなくなっている
ネットゲームを卓上のPCで行うものという考えがすでに古くさい
新形態への移行をスムーズに行えない人ほど取り残されていっている印象
スマホとかブラウザゲームなど内容が薄いMMOなんてつまらない上、すぐに飽きてくるのだが。
なぜ、薄いMMOで満足出来てるのかそこを知りたい。
内容が薄く飽きたら他のをやればいい
スマホやブラウザならいつでもどこでも手軽に出来るから
1タイトル1~2週間程度のペースでも、とてもやりきれないほど大量のMMOがある
そしてそもそも
最新ゲームを動かせるスペックのPCを持つ人間と、スマホを持ってる人間
どちらをターゲットにした方が売れるかなんて目に見えてるわけで
手軽に楽しみたいユーザー側の需要と、儲けのため多くの人間に見て欲しい企業側
この両者の要求をともに満たせるのがスマホやブラウザだったってだけの話
大規模での攻城戦ができるMMOは少ないね~
よくある30vs30とか50vs50とか人数が決まったものはMMOでなくMOな感じ。
人数などリアルの用事で増えたり減ったり、思わぬ傭兵ギルドが参戦したりと
不特定な入り乱れ感が最高に面白い!
これは体験しないと分からない面白さと思う。
日本語対応でこんなのできるのは、ごくわずかだけどな・・・
最近思うことなんだが、数万もするパソコンとグラボを購入するより
PS4の方が安くて画質がいいんじゃないのか?
つまりPCメーカーとグラボメーカーはボッタくってねーか?と
>つまりPCメーカーとグラボメーカーはボッタくってねーか?と
専用機と汎用機の違いだよ
専用機はゲーム機能のために特化して余計なものを排除しているから低価格になる
汎用機の場合想定されす全ての機能を抱擁していなければならないので価格的に高くなってしまうんだよ
PS3のブラウジングは一時期流行ったミニノートにも及ばないのはそのせいだよ
MMO黄金期のようにプレイヤーが無尽蔵にいる時代じゃないので採算の合う物しか作らない。
莫大な金をかけて早急に作る必要もないので少人数で時間をかけ作るようになった。
出来上がる頃にはもう時代から遅れた感じが否めない形で基礎は取り替えることが出来ない。
どうにかして元本は回収しなければならないので月額やハイブリットで必死に回収。
この回収に必死さを感じ取った敏感なプレイヤーから順に不信感が募り萎えて辞めていく。
そして過疎により人がいるからなんとなく続けていたプレイヤーも蒸発する。
スマホゲー推してる奴いるけどクソゲーマニアなの?w
あんなの一本10分も持たないんだけどw
スマホゲー同じ理由でやらんけど、普通の社会人は通勤中に暇潰し、帰って来たら
疲れて飯食って風呂入ってゴロゴロして寝るだけ、このゴロゴロしてる最中に
布団でTVニュース見ながらポチポチできるスマホが良いって人が多いんだよ。
うつ病になったとき、PCデスクに座るのもキツかった。
そんな時はスマホ。PCイジれるのは健康な証拠だよ。
PC-MMO全盛期は元気なキチガイ(統失躁転自己愛アスペなんでもあり)が多くて大変だった。
ここのMMO掲示板も24時間書き込み制限していたくらいなのに、みなさんお疲れなんですね。
取り敢えず上げ、余計なスレッド下げるために
最近はコンシューマーも良くなってる。
無理に高いPCとグラボを買ってやるメリットもなくなってるよな。
要らないスレッドsageのための上げ
その2
まぁ、どっちにしようが何言おうが、園児か小学生低学年向けの
中身なのにうpでーとの度にウン十万ウン百万遣うアフォばかりなんだろw
只でさえ少ない日本市場でさらに少なくなるPCゲームなんか出すだけ無駄だろ?某ゲームプロデューサーの「MMOを作る許可を貰う条件が中国展開と中国での成功だった、中国向けにしなければ許可すら貰えない」が全てだろ
それにソシャゲも悪くないよ、ニート廃人にドヤ顔されないし他人に気を使わなくて済む
「新規でばんばんやってみて挑戦して、ダメなら切り替えりゃいいんだよ。」
それをやって採算が取れないことに運営会社がやっと気づいたのではないか?
でもなぜ採算が取れないのかに気づいた運営会社は無いだろうけどね
①新規MMO連発
↓
②顧客無視のガチャ商法
↓
③客が気づいてしまってどんどんPCMMOPRG離れが進行
↓
④それでも残った客から搾り取る運営
日本の運営会社は①と②を繰り返し③に以降したことに気づかずに、現在のPCMMOPRGは④の段階
手っ取り早く利益を出すためにPCMMOPRGを捨てて現在はブラゲやスマホに移行
MMOユーザー減ってるか?日本鯖から減っただけだろ?
TERA
AION
LoL
WoW
の海外鯖には腐るほど日本人コミュニティがあるしAIONでは勢力の1つに日本人コミュニティがあがるほど人数集めてるよ、課金云々ってより日本鯖は日本独自仕様とローカルルールがひど過ぎるから選択肢に入らない
MMOと呼べるものがなくなってしまった感じ
開発費が億単位と開発費が万単位、でも課金アイテム価格が同じで利益が同じだったらどうなる?
安い方に流れる方が必然だよな・・・ただ安物の癖に高級品と同じアイテム価格は流石にボッタくり
つまりブラゲーもスマホゲーも一攫千金を狙った企業からすれば宝くじ状態
そんなゲームに引っかかる奴は、ゲームとお金の価値観を再確認した方がいいと思う。
高級アイスと安物アイスが同じ500円で並ばれて、
500円で安いものを食べて「うまいうまい」と言ってるのがブラゲー&スマホゲーのユーザー。
普通なら100円の代物。
このコメントはNG登録されています。
無くなって無いだろ、やらなくなっただけで
このコメントはNG登録されています。
終息はないんじゃないかな
ここのサイト見に来ている人がいるようにどっかに面白いMMO転がってないかなと探し続けると思うよ
メインにプレイするMMOはあるんだよみんな、探してるのはあくまでサブ
メインの息抜きにやる良質なサブを探して回ってる
PCゲーってスチームの新鮮さもなくなってきたし世界的にもスマホ、タブレット、PS4と箱のせいでユーザーが分散して伸び悩んでるっぽいからしゃーない
PS4箱で済むレベルが続くうちは暫くはCSでしょ
あ、ガラパゴス島はこれからもソシャゲとDSだけかな
もしもしもゴミ箱もRMTできなければPCと同じ過疎化するだろう。
繁栄の決め手はRMTの容認。
世界一のネトゲLoLはrmtなくても繁栄してるから関係ない
斜め上だなお前
LoLはRMTがあるからこそ繁栄をしている。
君が知らないだけだよ。
1時間で100円ていどのゲームマネーかき集めるより1時間バイトでもすれば1000円くらいにはなるんだろ?
時間効率を考えられる人間ならRMTするのが当たり前。
君が知らないだけでrmtなくても繁栄してるよ
君が知らないだけさ
>時間効率を考えられる人間ならRMTするのが当たり前。
全く当り前じゃないから
極一般的なのはRMT自体知らないから、自分だけの現実を他人に押し付けるな
スマホの普及、PC普及率の低下。
この状況でPCのゲームなんて出しても売れる訳ないわな。
今までずっとゲームやってきたユーザーとしては高クオリティなゲームがやりたいんだろうけど、
日本だと「ゲームは暇潰し」っていう印象があるからね。実際そう思ってる人も多いし。
だからスマホのゲームは作業感のあるものが多い。パズドラとかモンストもそう。
あんなん作業してただガチャガチャして強いキャラ作るだけじゃん。何でそこまでハマれるんだか。
まあ愚痴はともかく、PCと同じクオリティのゲームならタブレットに求めた方がいいんじゃないかね?
流石にスペック的にはPCに劣るけど、スマホのクソゲーよりまともなものが作れるはず。
あれにスマコンとか繋げれるようになれば尚良し。
LOLは育成代行もあればRMTもあるな 某サイトのぞいてみ
e-sportsとかいっても内容はひどいもんだよ
まあ欧米やアジアの製品はIT革命以降はとくにソフトウェアは酷いもんだから
特にゲームな
UO、Diablo、EQ、Lotro、WoW、LoL、PoE、TESOと
海外サーバーでもプレイしてきたけど
普通にRMTは存在していたと思ったが……
パラレルワールドに迷いこんじゃったかな俺?
まぁRMTなければ廃れるとも思わんし、あるから繁栄するとも思わんけどね。
海外のオンゲやると分かるけど「俺今月忙しから昼間は代行入れるわ」みたいな会話がその辺
で普通にある。
昼間働いている人間がオンゲをしていく上でRMTは日常的に行われているので規約に従順で枠に
囚われた発想を一般的って言わないんだよね。
分かりやすく例えると車で道路走るのに法定速度を常に守ってる奴は一般的じゃないんだよ。
だから運営もRMT程度じゃ何もしないしツールにしてもデータ改ざんまで行かないと対処しない。
これを寛大と取るか怠慢と取るかは自由だけど個人間でお互いに利害が一致して了承の上やって
る事を過剰に対策をする所は世界的に見ても韓国と中国だけだから。
このコメントはNG登録されています。
[2015/05/03, 名無しさん, 63]