このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
電話対応はバイトが外中だろうね。あの職業って精神的に辛いから病気になる人がいるから、引篭もりニートの対応を真面目にさせたら精神科のお世話に人が産まれると考えられる。
>不正、BOT、バグ
これだけでも真面目にやってくれる運営が居たらいいんだろうけどね。
個人的にはサブ垢の取得も禁止にして欲しい。
このコメントはNG登録されています。
>開発とユーザーの板ばさみで大変そうですが重要ですね。
だが、それがサービス業の勤めなんだからやらなきゃならんのです
どっかの企業のエライ人が言ってたが
クレーム(苦情等の意見)は企業にとっての宝だ、懇切丁寧に対応するのがサービス業の勤めだ
ここまでじゃなくても「客商売」たって意識することが出来ればいいんだけどな
・不正、BOT、バグが皆無
・サポートが即時対応、電話対応あり
・ユーザーの望みのアップデート
この3つは無理。というか机上の空論。理想だから良いのかもしれないけど・・・
世の中から犯罪が無くならないのと同じで、不正やBOTが皆無なんてありえないし、
バグ取りは思ってるより単純じゃない。減らす事は出来ても無くすのは無理。
サポートは、コストが掛かりすぎるし、他の人も言ってるけど問題が多すぎる。
というか、ユーザー(客)の質も悪すぎるのがこの業界だからね。
ユーザーの望むようにするから今のようなおかしいゲームしか無くなるんだよ。
むしろ、どんなに金を詰まれてもいちいちユーザーの考えを反映しないでほしい。
極一部の人間だけ楽しめて、他はどうでも良い仕様にするから廃れてる。
プランをちゃんと決めて、くだらない話はスルーして欲しいよ。
・課金アイテムが安い(月2000円程度)
・広告たくさん
足りない運営維持費を広告で賄えるなら昔のように安めの月額も可能だとは思うけど、
よほどビッグタイトルじゃないと難しいね。
運営会社と開発会社が同じであれば、大抵の問題は少なくなると思う。
今のように分離した方が会社としては成り立ちやすいんだとしても、
ユーザー(客)からすればデメリットしかないし、糞MMOが増えた最大の理由でもあると思う。
ほとんどの運営も開発も互いに言い訳材料にしあってて無責任過ぎる。
>サポートは、コストが掛かりすぎるし、他の人も言ってるけど問題が多すぎる。
そのコストを掛けて、しっかり内容を吟味しサービスに反映させて行く事が「客商売としてのサービス業」の本来の仕事なんですよ
>運営会社と開発会社が同じであれば、大抵の問題は少なくなると思う。
開発する側にサービス業の知識があればそれでもいいんだろうが、大抵の開発側にはそんなものはない
有ったとしても、他者の意見がなければひとりよがりな作品しかできない
だが、今の運営との関係は「責任の丸投げあい」
だから「サービス業」で有ることを運営が自覚するしかないんだ
このコメントはNG登録されています。
簡単にサポートとか言う奴は、経営って物を知らない奴だろうな。
即時対応、電話応対ありにした場合、最低でも毎月2000万近く掛かる。
単純に人件費だけでも膨大だが、それに掛かる税金、回線維持費、場所代と非常に無駄。
全く売上に貢献されない間接経費が2000万円も増えるということがどういうことか
想像出来ないんだろうか。月額2000円程度で利益が出るわけないだろう。
サポートを厚くすればするほどその経費はアホほど増えていく。
ゲームに参加している客人数から考えれば月額10000万円程度貰っても赤字ギリギリ状態だろう。
最低利用料金が上がれば客も減るし、更に一人当たりの単価は上がる。
客商売としての意識を持っても意味が無い事くらい理解出来るだろう。
だからこそ、メールで対応して、テンプレでやりとりするのは
ある程度はユーザーも容認しなくてはならない部分だ。
問題なのは、運営掲示板や告知等などでの「経過報告」だ。
サービスとして改善出来る事があるとするならこれだ。
このコメントはNG登録されています。
・広告たくさん
これは、ゲームのCMをあちこちでしているって意味だったんですね。
勝手に「ゲーム内で色々な企業の広告を出し、宣伝費用を稼ぐ」って思ってました。
よく考えれば企業広告を出して違和感のないMMOなんて物凄く限られた数しか無いですよね。。。
現代風か近未来風じゃないと無理があるのに何で勘違いしたんだろ。
>>8
>そのコストを掛けて、しっかり内容を吟味しサービスに反映させて行く事が「客商売としてのサービス業」の本来の仕事なんですよ
他の方やスレ主さんも言ってますけど、現実的に無理なんです。
私はこういうMMOの開発や運営に関わった事はありませんが、
企業としての本来の仕事は「お金を稼ぐ事」であり、
常に赤字になるような商売は、やる意味が無いと理解しているだけです。
対価で考えるならそれに見合うだけお金を支払わなければならない。
MMOの開発や運営というのは、目の前に商品を用意するまでに膨大なお金が掛かってるんで、
それを今のように「基本無料、もしくは出来るだけ安く提供」となれば、
サービスが置き去りになるのはどんな商売でも普通に有り得る事です。
今のMMOでの客と運営の関係は、
「立ち食いソバ屋で高級料亭のような御持て成しを期待している客」
>開発する側にサービス業の知識があればそれでもいいんだろうが、大抵の開発側にはそんなものはない
有ったとしても、他者の意見がなければひとりよがりな作品しかできない
>だが、今の運営との関係は「責任の丸投げあい」
>
>だから「サービス業」で有ることを運営が自覚するしかないんだ
今のスタイルのような開発だけしている、ほぼプログラマー派遣会社では無理ですね。
企画から開発、販売に至るまですべてを出来る、企業的にも体力がある大きい会社でなければ不可能です。
何故一つでなければならないかは、皆さんが抱えている不満で、
「問題解決の速度」と「無責任さ」は、ほぼ回避出来るからです。
大きい企業でなければ出来ないので、企業看板はそれなりにブランド力があり、
下手なことは出来ないという事と、同じ企業内で開発が存在していれば、
「開発に問い合わせ中」などという言い訳は通用しない。
貴方のいう「責任の丸投げあい」が出来なくなるわけです。
このコメントはNG登録されています。
理想の運営とは・・・
・RMT、ハック、BOTの対策をきっちりやっている。(根絶は難しいとは思うので)
・不具合を仕様だ!と言い張らない。(修正はいつかやってくれれば・・・)
・課金は月に数千円くらいで普通にプレイできる。(不自由はない程度)
・GMが特定のプレーヤーと癒着しない。(アップデート情報の先流しやアイテムの譲渡)
・サポートは誠意を持って対応し、テンプレを極力減らしている。
・季節ごとにイベントやアップデートを行っている。(メンテのみがお知らせにあるのは悲しい)
・プレーヤーの意見を取り入れすぎない(プレイヤーは基本的に有利になることだけを要望するため、 アンケートやマーケティングで適度に要望を振り分ける必要ありそう)
・アバターをいっぱいだしてもいいけど、7日間とか1ヶ月とかの期限を付けずに永久にしている。
・ベータテストが終わったとたん、GMの姿を見なくなる。
・開発元のゲームをゲームバランスなしで輸入しない。税金制やPK等を日本仕様への調整なしでその まま実装するなど、愚の骨頂と思う。
運営が悪いと言うけれど、プレーヤーのマナーの悪さもどうにかしよう。仕様だから、見つかってないバグだから、GMが許可してくれた(証拠や根拠なし)から何をしてもよいとかいうアForg●tとかのせいで大部分のプレイヤーがゲームから一斉にいなくなったMMOをしってるもの。
課金に関しては完全無課金というプレイヤーはきっと少ないと思うので、軽課金プレイヤーが納得できる金額を調べてから正式へと移行してほしい。オープンベータから課金するとかはもってのほか。
上記でも言われているように運営の人たちには、自分達がずっとプレイしたいとおもうゲームを提供してほしいと思う。利益だけ追求するのではなく、プレイしてストレスがたまるだけ(運営もプレーヤーもとはむずかしいかもしれないけれど・・・)なゲームじゃない、楽しめるゲームを提供してくれるのがいい運営なのだと思います。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
・ガチャ廃止
・月額制
・不正者に厳しい
・運営への反抗者は全員垢BAN、運営への意見は認めない
運営側の理想とプレイヤー側の理想が一致しない以上
お互いが譲歩しあって盛り上げていく
理想ってこうゆう事だろ
まさに、World of Warcraftがそうなんじゃないかな。
フォーラムで常にアンケート集めてパッチに反映させたりしてますよ。
・月額:1200円前後(円相場で変動)
・その他課金アイテム:レベリング速度アップ・マウント・ペットのみ。
・不正者対策:迅速。最近でもプロゲーマー団体の不正を発見し、一定期間アカウント停止処分に。
・カスタマー:ゲーム内GM対応は、遅くても30分以内に必ず入る。 メールに関しては即対応。
・バグfixは発見、報告を受けたら大体1.2日以内に直ります。
・ゲームシステムは、親切過ぎる程。
・Lv capが早い・3ヶ月毎のコンテンツ追加により新規でもすぐに古参に追いつく事が可能。
カスタマーが兎に角充実してますね。 アカウントハックも数日でアイテム等々全て元に戻ります。
「言語が英語でおまけに拡張パックをそろえると1万円程かかる」
というのは昔の話で、現在は5千円程で全てそろい、おつりがでます。
英語は日本語化addon等々のおかげで、学生時代、
英語試験で40点以上とった事のない私でも出来ています。
と、WoWの宣伝になってしまいましたが、
アイテム課金で、正直これらを実現するのは難しいと思います。
ビジネスモデルが、「低コストで利益を出し、出なくなったら使い捨て」ですから。
理想のゲームが出ないのは、結局それに巨額を費やすユーザーが悪いですね。
追記
カスタマーが結局英語じゃ意味がないと思われますが、
日本人で英語が出来ないという意思を伝えれば、
日本語の出来るカスタマーに替わってくれます。
韓国産MMOは
マトモにWoWすら作れないのに無双ゲーや複合ジャンルに手を伸ばそうと
して返って、MMO産業が停滞させてるキライがある。本当の意味で
WoWを量産できる開発環境をベンダーは提供すべきである。
そもそもMMOを量産する事が間違いなのではないかと思います。
量産=コストを掛けない である以上、良い物が出来る訳が無いし。
量の増加は質の低下を地で行ってる韓国産に期待するのが間違いかと。
目先の金にしか興味無い人達に期待しても無駄だと思いますよ。
無駄ですが、実際それで利益が出てしまっている現状に問題がありますね。
開発・提供元は何も悪くありません。
結局はやはりというか、ユーザーの頭が悪いという事ですかね。。
糞MMOにアホほど重課金する頭の悪いユーザーも悪いが、
上限無しでそれを貰って言うこと聞いちゃう運営も悪質。
企業的には需要があるから提供してる、って言い訳が通用しなくもないが、
こういう関係を良しとしてる連中がMMOを停滞させているのは間違いない。
ユーザーの言いなりになる運営も確かに悪質ですね。
wowも散々ほめて来ましたけど、PVPバランスに関してはひどいもので、
ほとんどプロ、スター選手のいいなりです。
結局それが、PVEにも響いてくるので、
mage rogの2クラスでプレイすれば、未来永劫安泰といった
感じになっています。
なかなか完璧な運営というのは難しいものですよねぇ。
このコメントは管理人により閲覧不可に設定されました。
※閲覧不可の記事を含め、全ての記事を表示したい方はここをクリックしてください。※自己責任でお願いします。
個人情報のうるさい日本では難しいかもしれないが
個人名、住所、連絡先等、公式証明書で登録できる
体制にすればよい。
無記名だったり、メールアドレスだけだったり、
偽名が使えるから、悪質ユーザーが減らないのだろう。
日本人は個人名が特定されて悪事を平気でできる人は多くない。
一運営会社ではなくてネットワークゲーム業界全体で登録させる
ようにしクレジットカードのブラックリストのように機能させれば
もっと効果的だ。
運営会社の質についてはもちろんなんだが、ユーザーの質が
悪すぎて、どこにもいけない状態が続いている。
そもそも理想のって個人の理想だろ?
全体で見れば理想のうんえいなんて絶対に無理だし
・サポートが即時対応、電話対応あり
海外のゲームだと、どこでもメッセンジャーですけどね。MSNでもYahooでも対応してくれる。
ただし、ゲームバランスに関しては聞いてくれませんよ。基本的な操作、バグ、詐欺対応ぐらいです。
29氏の意見に賛成だなぁ~。
どんなに運営がしっかりしていても、節度ある一般客を身勝手な一部の客が蹴散らす構図は変えようがない。
・常時サーバーの監視
・定期的な不正者の排除
・日中は電話対応可能(日本語)
・運営=開発であるか運営に修正権がある
ここまでは最低限コンテンツの規模や収益にもよるが現状出来てる運営もあるので可能な範囲
で、理想
・ゲームマスターがプレイヤーと慣れ合わない
・批評サイトで工作しない
・個々のアップデート、不具合修正に対して事前にユーザーと話し合う場がある
・ゲームバランスを崩す課金アイテムを出さない
>ゲームマスターがプレイヤーと慣れ合わない
いやこれは、『特定のプレイヤーと慣れ合わない』だと思う。
不特定多数と一緒にダンジョン行くとかイベントするのはありじゃないかな。
逆に、クローズベータやオープンベータでは出現している(していた)ゲームマスターが、
正規運営後は、よほどの事が無い限り姿を現さず、BOT・RMT・チートの対応してるのか?とか
問い合わせると、『姿を隠して監視してます(キリッ』とかうそ臭い言い訳しかしてこない。
蛇足になったけど、理想は韓国系企業のオンラインゲームを排除する事。
まあ、無理だろうな…
無理だろうね
俺が間違ってなければ日本の運営もあるんだけどあそこもプレイヤーの不満めちゃくちゃ多いからね
自分の思い通りにならないからと暴れるおこさまにあてられて文句言う人も多いから
正直運営は現状維持でもいいと思うんだけれど
強いて頼みたいことといえば開発との連携をきちんととって欲しい、
BOTや不正・暴言プレイヤーにもう少し厳しく…かな…
日本の運営だけポイされてるような気がする
リアルマネーで何でも売ってくれる運営
ゲーム内アイテムや他人のキャラ、エリア占有権、ゲームバランスは勿論
サーバーデータ(個人情報)や自社の役員職も会社自体も即日即決で売ってくれる
>>1の記事がNG登録されている為、このトピックはNGトピックに設定されています。
トピックへご参加いただくにはNG指定の解除をお願いいたします。
[2014/08/14, 名無しさん, 37]