このコメントはNG登録されています。
アイテム課金を気にしないならEntropia Universe。
生産を楽しんでいます。手探り感が欲しい人向け。
いや、コミュニケーション第一なのは理解できるけども。
それだってMMOという「ゲーム」を介して意思疏通を図っている訳で。
ゲーム性が全く関係ないかと言うと、そんなことはないと思うぞ。
新生FF14とかそれの良い例だと思うが。
ちなみに今はもうアレだが、最盛期のシルクロードオンラインは面白かった。
>>3
洋ゲーはちゃんとMMOしてるやつ多いよな
>>2
確かにプレイヤーがどう楽しむかだけど
やっぱりゲーム側でどれだけ多彩な要素を用意できるかは重要だと思う
お使いがあろうが一本道だろうが、要素が多ければ多いほど無視して遊んでも楽しいし
コミュニケーションの形態も多彩になるし
コミニュケーションを楽しむ為にゲームを利用する事がMMOの楽しみ方だろ
ゲームしかしないならMMOを頭に付ける必要無いんだよ
このコメントはNG登録されています。
受け身な意見しかないのかね
自らコミニュケーションして楽しむんだよ
その楽しみの為にゲームを利用するだけの話なんだけどね
ゲームをするんじゃなく、ゲームプレイを利用して人と遊ぶんだよ
それが出来るのはMMOでしかないんだよ
このコメントはNG登録されています。
答 外の人とともゲームの人ととも両方楽しむ
なんで両方出来ない?
このコメントはNG登録されています。
ゲームだろうと相手は人だろ、BOTが日常コミュ出来るなら別だが
リアルとネット区別する必要なんか無いんだよ、人なんだから
>「キャラ」=「その中の肉の人」ではねーの
は?
ロールプレイしてなきゃ同じだよ
リアルだって変わらん、表向きの顔でしか付き合ってない連中もいるだろ
論点ズレてない?>>1はもっとロールプレイがしたいって言ってるんでしょ
チャットでTRPGみたいな事して補えば良いって事?でもゲームをコミュニケーションに利用するとして、その利用する物が戦闘とチャットしか無かったら鍛冶プレイも商人プレイもやり辛いでしょ現実的に
船も海も無いゲームを利用して海賊プレイしようとルール決めてみてもゲーム内じゃ満足し難いよ
TRPGと違ってGMが居ないただのプログラムに不特定多数のPCが居るんだし
遊び要素としてゲームに予め設定されてないと他のプレイヤーと折り合いもつかないだろうし
極端な事を言うとチャット機能が無かったらどう、チャットもゲーム側が用意した機能だ
チャットがないとMMOとは言えない何て事は無いよ
ロールプレイを補助する要素が多ければ多いほど>>1の望むものに近いんじゃないかな
コミュ障がID変えたのか
NG入れ直さなきゃな
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
>>17
鍛冶屋プレイを好むタイプなら新規向けも作るだろ
新規の鍛冶や商人でも作れて上級者も常用する消耗品のあるゲームなら後者でも普通に遊べる
武器防具回復薬諸々全てが消耗品のゲームなら可能
最強の装備とレベルカンストを目指すだけのゲームなら不可能
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
ウルティマオンラインでもやってれば?
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
>>25
もうネットゲームに飽きてるんだよ。
赤の他人と適当な会話だけで事足りるなら掲示板や会話に重点を置いた仮想空間に居ればよい。
世間は出来ない事、出来なかった事をネットゲームで色々やりたいという意見が多く
行程の中にはつまらないと思う事もあるかもしれないが、総合的に色々出来たほうが楽しいんだよ。
今でも生活系ネットゲームが根強く人気なのが裏付ける証拠には十分。
人は皆平等ではないしゲームで顔の見えない相手とコミュとか相手が893、廃人、メンヘラ、出会い房かもしれないのに挨拶以上の関係は危険だし厳しいよ。
よって進行上挨拶以上の意思疎通を必要とするネットゲームはユーザーに過剰なリスクを背負わせてる訳で健全とは言えない。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
>>40
ズレてますよね、あくまで自分の考え(適当
1.MMOの特徴である不特定多数の人がそれぞれの嗜好を満足させられる上に相互に影響しあい交流が生まれる
2.自分で何でもやりたいという人にとっては膨大な時間がかかる
3.開発が大変、戦闘のおまけ程度では本気でやらない、>>25みたな人もいるが基本奥深く作ればマイクラみたなゲームがヒットしたように物作りプレイだって楽しむ人は少なくないはずだが全部作ってたら割りに合わない
4.難しい
リアルもゲームも人を選ぶ権利は店にもあるわけで商売したくない相手と無理に取引はしなくて良い。
危険なリスクを犯してまで相手にする必要はないし対価を得る必要もない。
分かりやすく例えればどこからどう見ても浮浪者で異臭を放つ客を店に入れないのと同じ。
・対価
他人に財産・労力などを提供した報酬として受け取る財産上の利益。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
MMOの面白さがオフゲで代替できると本気で思っていることが信じられん。
俺はMMOの面白さはさまざまなロールをまとって他人とごっこ遊びすることだと思うんだがな。
M0OGZmOWにとってMMOは黙々とクエストをこなしていくだけのゲームなんだろうな。
このコメントはNG登録されています。
知らなくてもココに書いた文面見れば判るだろ、なに勝手に怒ってるんだよ
MMOに関しての認識は>>49言う通りで、それが無ければMMOである意味がない
MMOは人と人が遊ぶ為にゲームを利用するんだよ
M0OGZmOW
君はゲームプレイのオマケで人と関わっているだけ
これにはとても大きな差があるんだが、M0OGZmOWは理解しているかい?
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
>>54
ネット上でしか友達作れないコミュ症なんだよさっしてやれって
M0OGZmOW
ココて君の事が判るのは君の書いた文章でしかないんだよ
この掲示板での君の判断基準はそれしか無いの
それでしか君の事は判断出来ないんだよ、エスパーじゃないんだから
君がMMOに対しての対応は別に関係ないんだよ
それがMMOであるように語るのは違うだろって事
君がMMOをその様に遊ぶのは勝手だ、だがMMOとしての楽しみを放棄してる行為だって事だよ
自分でつまらない物にしてるだけ
MMOを本当に楽しんでいる人はゲームなんてほぼしてないから
リアルで普通にコミニュケーションで楽しんでも、MMOは全く違う楽しみがあるんだけどね
そう言う楽しみの為にワザワザMMOをやってるんだよ
大体リアルでコミニュケーションが楽しくないのにMMO
で楽しめるの?
リアルからの逃避でMMOしてるなら何も言わないがね
このコメントはNG登録されています。
だからさ、プレイスタイルの違いはコミニュケーションの取り方の差だと思っているからだよ
プレイスタイルは人が相手に対してどういうコミニュケーションをするかでしかなく、ゲームが用意したシステムではないって事
ゲーム内で物作ってNPCに売るとか、プレイスタイルじゃないからね
相手に対して自分の駆け引きの仕方かプレイスタイルなんだよ
これがロールプレイによるプレイスタイルの確立なんだよ
ゲームシステムに依存したプレイは只のゲームプレイでしかないんだよ
このコメントはNG登録されています。
それは用意してあるだけ
消化して進める義務なんかプレイヤーに無いよ
シナリオとか進めるのはプレイヤーの自由だ、しないと言う選択肢だってある
「このシナリオ進めて無いなら一緒にやらないかい?」って事でコミニュケーションをする事も出来る
そして敵を倒せなくても「もっと強くなってリベンジしような」とか出来る訳だよ
一番分かり易いプレイスタイルはその人のゲームに対するポリシーだよ
自分の決めた目的の為に必要なとこなら何でもやるとか、必要じゃないものには一切手を付けないとか
そう言う事を貫く事がプレイスタイルで一番分かり易い例だよ
コミュが発生しないのはゲームしかしてないからだよ
コミニュケーションなんて自分からしないと発生なんかしないよ
MMOはコミニュケーションだけしてたつて良いんだよ
ゲームをプレイしない、それだってその人が決めたプレイスタイルなんだよ
ゲームのどの部分に拘るかもプレイヤーの自由で、その拘りを突き通すのもプレイスタイルなんだよ
ゲームで用意された物をプレイするだけのプレイスタイルもあるんだけどね、オフゲならいいよMMOでは無意味なプレイスタイルの代表だよ
ゲームのプレイには限りがある、ゲーム内容を消化してしまえば終わり
対してMMOは人がいる限り無限のコミニュケーションで続けることが可能なんだよ
無限のMMOのなかで有限のゲーム
そのゲームをどう扱うかはプレイヤーの自由
ゲームだけ消化してつまらんと思うのも自分の自由でした事
その自由の中で自分を律する事こそがプレイスタイルになるんだよ
このコメントはNG登録されています。
悪い事はなんにだってあるよ、そればかり気にしてたら何も出来ないんだよ、ネットだけの話しじゃない、リアルでもだ
悪い事以上に良い事を積み上げるしか自分が良い方向に向かう方法は無い
同じ事にだって良い事も悪い事も有る
悪い事ばかり気にしてたら悪い方向にしか向かわない
ネガティブな思考を切り替えるしかないんだよ、自分で
自分でできなきゃ他人に頼れ、これもコミニュケーションだ
それがリアルでもネットでも構わん
どっちでもコミニュケーションか取れ、プラスに向えば何だって良いんだよ
依存しすぎれば他人の迷惑になるから、何事も程々って事だよ
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
誘う会話じゃないだろ
ある程度仲良くなった相手に対しての他愛もない会話の一部だろ
何気ないネタで会話か盛り上がったり「うちらもレア狙ってみるかー」とかの進展があったりする訳だ
出なきゃ出ないでそのはなしで盛り上がったりするんだよ
ある意味統制しているぐるーの方が他人行儀でいられるが、マッタリ系はみんなと打ち解けてナンボだからそう言うのがイヤなら絶対に合わないだろうな
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
ゲーム内マネーやアイテムは現物ではないが現実のお金と同じ財物として扱われるため、長期間ログイン形跡がなかった、サービスが終了する等の正当な理由がない限り勝手に消去、隠匿は出来ないし、その価値は現金と同じである。
逆にその辺で買った一時的な食べ物や飲み物は物質ではあるが財物にはならない。
このコメントはNG登録されています。
対価自体は確かに物ではないが支払う場合にお礼でも良いが、現金(モノ)であってもそれは対価である。
対価とは
・他人に財産・労力などを提供した報酬として受け取る財産上の利益
つまり得られる報酬を引っ括めて対価と呼ぶのであって提供する財産や労力は代価である。
このコメントはNG登録されています。
精神的対価=ストレス
このコメントはNG登録されています。
ああ、すまん基本的にリアルであったことのあるやつしか信用できないんで
リアフレ以外信用してないというか信用できないんだよ顔が見えない以上信頼も安心もできない
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
精神的ストレスは報酬として貰うことはないし労力などの犠牲に相当するため
代価
・ある事柄を成し遂げるために生じた犠牲や損害
である。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
労力(ストレスも含む)や財産を提供する行為は代価。
それに対して報酬として得る財物や謝礼の総称を対価と日本語では定義してるんですね。
例えば働く上で生命の代価である労力やストレスは交換しているわけではなく支払っています。
その見返り、つまり対価(報酬)として現金や謝礼を受け取るわけです。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
文が非常に理解し辛かったので言葉の意味を説明しただけで、持論や屁理屈を展開されても困るんですよね。
んー、本人がそう思ってるならこれ以上否定はしないです。
おかしな文を展開して恥をかくのは本人なのですから。
このコメントはNG登録されています。
人に注意されても反発するしか脳のない未成熟の子供には難しかったんだよ
>>1の記事がNG登録されている為、このトピックはNGトピックに設定されています。
トピックへご参加いただくにはNG指定の解除をお願いいたします。
End [2015/05/24, 名無しさん, 101]