前トピックより引用:
----------
RMTはプレイヤーのモチベーションになり得ます。
RMTはゲーマー以外の層にもアピールできる可能性があります。
一般に、人が増えればMMORPGは活性化され、面白くなります。
しかし、現在、多くのMMORPGでは規約によってRMTを禁止しています。
その理由は、ゲームバランスを壊すから、BOTが横行するから、というものです。
しかし、それはMMORPGの設計の方に問題があるのかもしれません。
はじめからRMTがなされることを前提とした設計なら問題にならないでしょう。
では、どのような設計であればRMTをうまく取り込むことができるでしょうか?
開発者の視点に立ってお答えください。
※頭ごなしに「RMT=悪」という書き込みはおやめください
※揚げ足取りなど考察以外の書き込みはおやめください
※私はRMT業者ではありません
----------
前トピックのURL:
http://www.mmoinfo.net/bbs/bbs_detail.php?bbs=182
1.ゲームバランスが壊れても問題ない条件
ゲームバランスが壊れるっちゅうんはRMTでいきなり強い装備なんかが手に入ると運営が用意しとった道のり(レベリング)で遊ばれなくなるから嫌やっちゅうだけのしょーもない話やろ。オフラインゲームじゃあるまいし、はじめからそんなもんいらん。MMOからキャラクターレベルもストーリーもクエストもなくせ。
2.BOTが横行しても問題ない条件
BOTを取り締まるっちゅう発想があかんねん。大麻と同じで下手に規制しよったらもっとやばい薬が出回るで。大阪はそういうところや。BOTなんて好きなだけやらせとったらええねん。その代わりどこでもPKできるようにしてBOTを殺せるようにしてBOTを動かしとった時間(成果)を横取りできるようにしたらええんや。
BOT限定のPKってできるの?(仕様的に)それできなかったらかそっておわりじゃない?
PKと過疎とは何の関係もあらへん。
それに、どのMMOでもエンドコンテンツはPvPや。
殺し合いこそ美しい。大阪はそういうところや。
おいおい、大阪基準とか(笑
PKと過疎は大いに関係あるから
馬鹿な無差別粘着PKで過疎った作品は山のようにあるんだよ
前々から言ってるように公式RMTや個人RMTは勝手にすればいいんだよ
公式ならシステムに組み込まれて、それがゲームバランス内の物ならプレイヤーがとやかく言うような事じゃない
個人RMTでゲームバランスに影響出る事なんてまず無理
ここで言い合いになっているのは
RMT推進派(部外業者)達が自分達の利益の事しか利点に上げずゲーム内のバランスを一切無視してる事
このRMTはユーザー運営両方から要らないと断言されているにも関わらず「RMTを認めろ」と駄々を捏ねる
だから話しを進めるなら部外業者RMT以外の話しにしてくれ
無駄なレス消費になるだけだから
設計に組み込んだ時点でそれは「公式RMT」ですので、
>どのような設計であればRMTをうまく取り込むことができるでしょうか?
これを考える上で「公式RMT」を排除して考えるのは無理があると思うのですが。
>>5
今回は運営がRMTを容認する姿勢が前提みたいやから業者もええんやないか。
ようするに業者が沸いてもうまーく手玉にとる方法を考えてくれっちゅうことやろ。
あと業者は一人で100体くらい同時に操っとるっちゅう話やからPKにめっちゃ弱いと思うで。
>>6
よーわからんが。誰が「公式RMTを排除して考えろ」って言っとるんや?
まさか言葉遊びとちゃうやろな? 大阪のおっちゃん怒らせたら怖いで。
組み込まれれば問題じゃないでしょ
運営とは全く別の勝手にアイテムを回収販売する部外業者
は駄目だって事
大阪のおっちゃんが怒ってもここに何の影響があるんでしょうか?
管理人の規約一度読む事をお勧めしますよ
> どのような設計であればRMTをうまく取り込むことができるでしょうか?
という問い掛けに対して「部外業者は駄目」というのがお前の答えか?
なんだそれは。 議論になってないだろ。 よく考えてから発言しろ。
ゲームバランスも何も考えない自分達の金儲けしか考えないで運営に認められなくても勝手にアイテム販売するような部外業者の事だよ
そんなの考える以前の問題だろ
まず運営が認める事が大前提だよ
馬鹿か。 >>7は読んだか? >>1は理解できてるか?
自分勝手だろうが誰から嫌われていようがそんなのは一切関係ない。
思考停止なら黙っとけ。
>しかし、それはMMORPGの設計の方に問題があるのかもしれません。
>はじめからRMTがなされることを前提とした設計なら問題にならないでしょう。
初めからと言う事は、運営が認めるRMTって事だよ
運営が認めて初めてそのスタートラインに立つだけでしょうに
>今回は運営がRMTを容認する姿勢が前提みたいやから業者もええんやないか。
自分で書いてるじゃないか「運営がRMTを容認」と
部外業者でも認められた時点で運営の公式業者なんだよ
身勝手を容認する話しじゃないでしょ
公認rmtで購入()した物をPKで奪われる
リアルなら強盗だよな
強盗が問題ないなら「仕事」としてPKするのはありかな
これ公式で取引したのは保護せんと一気に炎上して運営や開発企業も終わるよ
またかw
毎度毎度ごくろうなこってw
どんなに、理屈をこねてRMTを、推奨しようとしても無理w
そのうち利用してる奴は捕まるぜ?
実際チートを使用した奴・プログラム配布した奴、捕まっとるやん?
RMTをしてる奴なんてチートを使いまくってるだろうし
運営にしてみりゃチートもRMTも迷惑だからなw
つーか、このスレ、いつもあるけど、ここまでしつこいと管理者がやってるように感じるのは俺だけか?
>>12
言葉遊びに価値はない。
もし君が運営ならどうやって「身勝手な業者」をもうまく取り込む?
>>13
> 強盗が問題ないなら「仕事」としてPKするのはありかな
最高やないか。 やられる前にやればいいだけの話や。 大阪はそういうところや。
いつも思うんだが、モンスターに殺されるのは良くて人に殺されるのは駄目なのか?
たとえば10万円でRMTされるアイテムを殺し合いで奪い合えたらエキサイチングやないかい。
学生の進路希望票に「職業PKer」と書かれる日が来たらごっつええ感じやと思わんか。
>>14
チート対策はRMTとは関係なく必要なものだ。
なんか面白そうなスレが立ってるな。RMTを受容したMMOねえ。
この業界のじゃあRMTは害悪ってのが通説だし、
それを容認するってことはRMTの問題点を改善するにはどうすればいいかって話をすればいい訳だが。
少なくとも俺にはそのアイデアを考えることはできん。皮肉ではなくてな。
まずc2YzI5NW氏からどうすればいいかをまず話してみてはどうかね?
1、RMTによる経済インフレ
公式がRMTを認めれば、仮想通貨の過剰供給によってインフレが起こる。
結果として仮想通貨の入手手段の乏しい新規ユーザーのプレイが困難となり、RMT必須のような状況が生まれる。
これによってユーザーが減り、過疎化していく。
2、RMT容認によるBOTや狩場の占有
表立っての行動が少なかった業者のBOTや狩場の占有が、容認されることでより増加すると考えられる。
これらの行動は一般ユーザーから見て害悪でしかない。
RMTが敬遠される理由は主にこの二つだな。
これらを踏まえた上で、どうすれば解決できるかを話してみてくれ。
この二つがクリアできないとこのスレは業者の宣伝にしかならん
>>15
そのチートを使ってRMTしてるんだから関係なくないだろw
よく読めよw頭悪いなw
後、異様に大阪アピールしてるけど、やめろよ
イメージが悪くなるだろ。 ってかワザとやってるだろ?
> 1、RMTによる経済インフレ
大阪のおっちゃんおばちゃんが毎日カネカネ言うとるのに日本円が安定しているのは何故か。
それは中央銀行が通貨の供給をコントロールしているからや。
MMOにはその機構があらへん。 狩りやらクエストで無計画に無尽蔵に通貨が発行されよる。
そら超絶インフレするわ。 業者が沸こうが沸くまいが関係ない。 その狂った設計が元凶や。
わいの考えは「ギルドが(中央銀行になって)独自の通貨を発行できるようにする」ことや。
ある通貨が超絶インフレして紙屑になったとしても損した奴が首吊るだけで全体は無傷や。
RMT必須も悪ないな。 アイテム購入を「投資」と見なすビジネスマンが出てきたら面白いな。
市場規模が大きくなれば金を目当てにたくさん人が遊ぶようになる。
> 2、RMT容認によるBOTや狩場の占有
こっちは簡単やな。 どこでもPKできるようにしたらBOTは美味しいカモや。
善良な市民を殺すんは気が引けるかもしれんし嫌われるかもしれんがBOTを殺せば英雄や。
BOT殺しに命をかける「英雄さま」が現れる方にあめちゃん賭けてもええで。
大阪関係ないから
そういうゲームが問題なく成立し、運用されるかどうかはわかりませんが、
少なくともそれは今のプレイヤーたちが望み、イメージするMMOとは全然違うゲームになっていそうです。
少なくとも言えるのは運営も業者もお前らを金ずるにしかみてないよ
共同戦線張ってるだけ
対立してるなんてとんでもない
表面上言ってるだけだから
社会的底辺相手にはそれなりの態度ってことさ
ハヌホメ事件とかあっていまだに議論してるのは論点そらしだろw
業界自体ゴミ相手なんだから貧困ビジネスとさしてかわらんよ
客層がなw
>18
ついにゲームとリアルの区別も付かなくなったかw
末期だなw
大阪様の言っていることは、
BOTを狩ればゲームバランスが保てるシステムのことかな。
MOBの代わりにBOTを狩るだけのゲームになったとして、
どのあたりが楽しいのだろうか。
このサイトにはもうまともに議論できる奴はおらんのか。 時間を無駄にした。
>>24
MMOでRMT関連で嫌な想いをした連中にはお前の言い分は戯言にしか思えないんだよ
RMTはゲーム環境を悪化させる要因しか今までになかったからな
過去に部外業者がやった悪行を払拭出来なきゃ話しは進まないよ
>>24
そもそも、議論したところで、どうなるってんだ?
もし1がRMTシステムを導入したMMOを作るってんなら、意味はあるが、そのつもりもないだろうし
議論してでた結果を、MMO運営会社に伝えたところで、採用するとは、思えんし
スレ自体無意味なものだって事に気づけよw
1もたぶん面白半分にスレ立ててるだけだから
論議したシステムでやったとしても想定してるプレイ以外の行動を関規制せんと破綻する
独自の通貨を発行しても信用がなければ貨幣経済が成り立たない
PKに関しても俺は仕事なら善良な市民様も襲い略奪する。取引時には別垢使うから悪名も平気さ。
そんな殺伐としたMMOが流行るとは思えないけどな
実際にバラマキイベントで対人戦やらせると、相手が初心者だろうが無抵抗でも容赦なく数十円の為に必死に狩るのがMMOの一部の民度
俺も万単位なら喜んで狩りますわ
PKを前提としたものなら流行るとは思えないなぁ。
BOTを一方的に狩れるとも思えないし。むしろPKBOTなんてのも出てくるかもしれんぞ?
独自通貨ってのも怪しいもんだ。為替の方法、信用etc 現実味がないような気がする。
日本円そのものじゃないけど、公式RMTはメイプルがやってるよね
日本円をポイントに変換してるけど
現金そのものやWMでの直接取引は、運営に一切金が入らないから禁止にせざるを得ないんじゃないかな
賛成です
私もRMTありきの大規模MMOを開発してほしいと思ってます。
間違いなく大ヒットするでしょう。
様々な問題点があると思いますが開発してくれる大手が現れる事を期待します
>>30
ID変えてまで何やってんだ・・・
>様々な問題点があると思いますが開発してくれる大手が現れる事を期待します
今現在その様々な問題を発生させているのが部外業者のRMTであることは明白な事実なんですが
その問題を解決させないで運営が認めるなんてことは在り得ないんだよね
まず部外業者がその問題を解決させない限り、運営との共同営業なんて無理
大手MMO運営に頼らんで、自分達でそのシステムを導入したのを作れば?
それとも、あれか?自分達で作るのは面倒だし金掛かるからやりたくまいけど、うまい汁だけ吸わせろってか?
最低だな
それにRMTをシステムを導入した物ならディアブロ3とかあっだろ
あれも最終的には開発が「お前らゲームがしたいのか?」と苦言を発して、RMT廃止にしてただろ
つまりはRMTシステムを導入したMMOなんぞ作ったところで、金目当ての連中しか集まらんから
ゲームとしては、成り立たない
だから1もRMTを養護推奨してる奴もゲームRMTシステムを導入すればモチベが上がるとか人が集まってゲーム盛り上がるとか良い事を言っているように聞こえるが、金目当てのクズ
チョンゲー=コードネーム ハヌホメ つまり殺(日本人をな)
RMTやってそうな奴をリストアップ
運営がさらにそいつに廃課金をさせるため色々けしかける
PKありのゲームだったらやたら運営の桜が粘着
もとから取り締まる気なんてなく最近は業者と共同戦線
RMTは相互補助であり金目当てというのは低い発想の持ち主。
現金は少ないがゲームマネーがある方と現金はあるがゲームマネーが足りない方との
需要と供給がなければ成り立たずそもそも知人と取引をしているだけで健全である。
つまり原文通りモチベーションと活気が出る根拠になるしユーザーに不利益はない。
RMTは業者が行っていると言われていますが実際取引をされている殆どのHPは個人であり
企業や団体ではないのが現在の実情。
2003~2005年頃は確かに団体や企業の方が多かったのでそのRMT=業者というイメージが
あっても不思議ではありませんが今のRMTの95%程は健全な形であり時期により時間を多
く持て余す一次生産者や自営業者の副収入としても日本の社会に大きく貢献しています。
>今のRMTの95%程は健全な形であり時期により時間を多く持て余す一次生産者や自営業者の副収入としても日本の社会に大きく貢献しています。
これの根拠となるソースを上げてみろ。「RMT」でggったら害悪としか書いてないぞ・・・。
つーかそういうのは>>16に答えてからにしろよ。
モチベーション云々の前にBOTとインフレの問題を何とかしろ。
1、RMTによる経済インフレ
始めたばかりでも現状の経済状況に応じて報酬を多く得られる機会を増やせば良い。
細かい気配り調整すら面倒でやらない運営会社は消して良い企業とはいえない。
2、RMT容認によるBOTや狩場の占有
RMT、業者を叩けばBOTがいなくなるというのは間違い。
業者はプログラム自体を売ることもしているのでプログラムを潰さないと何の解決にもならない。
一般ユーザーがBOTプログラムを買って起動しないように日々呼びかけることも大事。
不正、迷惑プレイヤーやBOTかどうかを監視して駆除したり篩にかけるプログラムを投入する
のは運営の日常業務である為その状況をなくすことで運営職員は職を失ってしまうのではない
だろうか。有能なエンジニアが職を失い家族離散する姿を私は見たくない。
これにより狩場の専有が起こり満足にプレイが出来ない状況を放置する運営者は怠慢である。
RMTを説明するサイトで行為自体を害悪とは書いていないしそういった固定概念だけで全てが
そうであるかのように謳うのは学のある人間の言葉ではない。
>>35
需要と供給が=なら何の問題も起きないんだよ、部外RMTの問題は供給過多になることなんだよ
これが=の範囲内なのは個人取引の範囲だけだ
>RMTは業者が行っていると言われていますが実際取引をされている殆どのHPは個人であり
>企業や団体ではないのが現在の実情。
嘘も大概にしろ
個人RMTは普通にプレイしてる範囲で溜まったゲーム内マネーやアイテムを個人的に他の人にリアルマネーと交換する程度のことだ
販売目的でBOTを多数駆使してカネ集めアイテム集めしてる物を個人と言いはるのか、見苦しいにも程があるぞ
そして「RMTでググる」とワンサカ出てくる販売サイトはどういう言い訳してくれるんだい?
>>37
そういう詭弁はまず「運営側に禁止行為とされてるRMT」を払拭できる状況を掲示してくれ
それがなきゃ有害な部外RMTと何も変わらないから
>>37
そのBOTプログラムを売った業者、使用者が捕まっとるが?
それに運営にしてみりゃ。その対策に莫大な金額が掛かるから大歓迎なんだが?
なにが、有能なエンジニアが職を失うだw善人ぶってんじゃねーよw
>RMTを説明するサイトで行為自体を害悪とは書いていないしそういった固定概念だけで全てが
そうであるかのように謳うのは学のある人間の言葉ではない。
現実的に害が起きてるだろw嘘つくなw
ああ、嘘つきは泥棒の始まりと言うなwRMT利用者と業者は、ある意味、泥棒だもんなw
現状RMTが悪なのは契約違反だからだよ。これは業者だとか個人は関係ない。
契約違反しといて健全な形とかありえんわ
仮にRMTが公認されたら発生する問題(デメリット)を解消する仕様を提示出来ない限りは賛成する人は少ないと思う
BOTを使用する行為は規約違反なのでその存在を許している運営は怠慢である。
BOTと個人の相互補助サイトを結び付けているが関連性がある事は証明されておらず妄想である。
需要があるのでその分供給する必要があり多数の個人サイトがあるのは=という事。
BOT行為は違反ではあるが不正アクセス行為を含んでいなければ日本では逮捕は出来ない。
時間のない社会人でも課金をする事で皆と同じラインに立てる商品を提供すれば解決するのに能力の
低い運営は企業努力もせずにその支払い対象が運営でないがために嫉妬してRMTを禁ずるのである。
規約というのは正しい行為が書かれているわけではなく運営にとって都合の良い逃げ道が記されてい
るだけで消費者と公平か本当に民主主義の形かどうかを査定する第三者委員会の設立が急務である。
BOTを完璧に駆逐出来た運営があるならな
つうか只のRMT業者の言い訳だろ
RMTを組み込むくらいなら、時間のない社会人の為に、
運営がゲーム内通貨を販売するか、課金アイテムをゲーム内で売ることができるシステムにするでしょう。
RMT業者が必要なくなれば、詐欺やらBOTやらのトラブルが無くなって
快適になりそうだ。
とはいえ、インフレの問題があるから無理だろうけどね。
RMTを利用した事が無いので想像なのですが・・・
RMTで取引されるものは
1.アカウント
2.ゲーム内通貨
3.ゲーム内でトレード可能なアイテム
てところでしょうか?
1.アカウントについて
アカウントを有料にすれば業者さんがアカウントを作れば作るほど運営は儲かるので
業者さんと運営が共存できますね
2.ゲーム内通貨について
ゲーム内通貨は課金で得るか、ゲーム内で他のプレーヤーにアイテムを売るかしないと得られないシステムにする
こうすると、ゲーム内の通貨総量=運営の儲けになるので業者さんがゲーム内通貨をRMTで他のプレーヤーに売ったとしても運営にダメージは来ませんね
ついでにゲーム内通貨を0.1掛けくらいで現金化できるようにすると人が沢山集まるかもしれません
3.アイテム
上の1と2をやればアイテムのRMTくらいど~ぞ、ど~ぞって感じになりますよね
あとはゲームバランスをどうやるかですが・・・運営さんの腕の見せ所って事でw
ネトゲに不満があるなら自分で作るか、それができないなら自分を変えることだ。
なにかしらRMTを擁護するだけの理由と、それを考えられるだけの頭があるならば、現行システムが間違ってるというならば。
そういえるだけのものを、まずは自分で作って運営して見せればいいのだよ。
それで利益が出せて、集客出来たなら肯定派のお前らは勝ち組ってやつさ。
それこそ、ネトゲ初期の運営が示してきたようにな。
それが今の基盤を作っているのだし。
こういうのは論議するだけ無駄だ。
同じ考えの人間をこつこつ集めてるだけじゃ、そこらの無能と一緒だし、労力の無駄だ。
肯定派も否定派もいて当たり前のここでの議論なんて無駄なのだ。
だから肯定派の者どもよ。作れ。
示してみろ。
そのうえで訴えるがいい。
もっとも。産みの苦しみ、育み。を知ってなお、経験してなおRMTみたいな努力もなにもない、それこそ苦しみの中から産み出したものを、あっさりと切り売りができるならだけどな。
立場・視点が変わってもそれができる覚悟のある人間は少ないけどな。
利権なんてものは首を動かすのも大変なものだしな。
でもそれでも成功するなら、道なき道への挑戦というものは、より大きな利益を生むことだろうよ。
頑張って作ってくれ。
何言ってんだ?この馬鹿は。
一回自分でリアルマネー稼いでみろ。
ゲームのカネなんか比べものにならんほど努力が必要だぞ。
現実を見て働け!
そして働いたカネでゲームのカネを買えば良いんだ。
このコメントは管理人により閲覧不可に設定されました。
※閲覧不可の記事を含め、全ての記事を表示したい方はここをクリックしてください。※自己責任でお願いします。
リアルマネーは頭の出来の良し悪しによって稼げる量が違うので
ここで反対してる馬鹿はゲームは上手にできるがそれだけのアスぺですから
頭が良ければBOT作って走らせるし
金があればBOTとPCを買って大量生産に励める。
ゲーム上手いだけの子はどんなに頑張ってもお小遣い程度しか稼げないよ。
ここに建つスレ達見て思うんだけど、何故に実装する可能性も無い議論を繰り返し行っているんだい?
ネトゲのシステムについて語るのを楽しいっていうのは分かるんだけど、結局議論した所でネトゲにはなんの影響も無いよね。
一体、なんのための議論なのかな?それとも楽しんでいるだけなのかな?
ここにあるのはMMOでBOTがやRMTが公認され、それで生きていけるボチクンにとって都合のいい時代が来ないかな~…っていう、人生完全に詰んでるオッサン共の願望だろ。
自分の言動を省みない「自分らしい(笑)」生き方の結果、実社会でろくに話し相手もいねえ状況に追い込まれてゲームに逃げ込む羽目になった人種にとって数少ない本音をぶちまける場所がこのサイトなんだ、正論ぶつけて虐めたりしねえで、好きにさせてやれよ。
プロゲーマーなんて業界が煽ってるからまた馬鹿が生産されるだろ>51
昔は結構はまってやってた事もあるが
何て言うかネトゲは只の趣味や暇潰し程度で良いなw
パチンコと同じでゲームという領域を外れると人は狂うってことだよ
金を稼ごうとするバカがいるし、金を使ってでも相手より優れたいと思うバカもいる
酷いバカは「人の運営してるゲーム(要は経営してる遊園地や所有物)」で
商売してることを権利だという、経営者がダメだと言ってんならダメだのに従わない
むかしは韓国人や中国人が多かったけど、今は日本人までやってるからもうオワタだよ
紙幣類似証券、場合により出資法違反、
なにより賭博行為になります
判例は?
はじめにRMTへの憎しみがあってそれを合理化するための理由を後付けしただけ
これだから運営に洗脳されたガキは嫌いなんだ
初めからRMT使用設定で成立しているMMORPGはあるのだけど。。。
海外だけどよく調べたら。
運営のルールを守らんから「悪い輩」なだけだろ?w
別にRMTだけじゃないと思うぞw
RMTを組み込んだ場合のシミュレーションが甘すぎて草
そんな運営がいくらでも稼げるようなネトゲだれがやんの?
RMTさせやすくするためにゲーム内設定は超絞られるから一般プレイヤーの客足は遠のくし
運営できねーよ
「BOT=悪」っていう概念も疑ってみたらいいんじゃない?
業者つまり人間が労働力の自動化をはかってやっているということ。
ゲーム内通貨(ゴールド)の産出、レベルアッパー、装備の量産、時間のかかる作業etc....
最終的に生身の人間に価値を見いだすとしたらBOTではできない部分をRMTにするってことだよね
・・・結局人生そのものと同じなんじゃない?
このコメントはNG登録されています。
運営に罰せられても精々垢BAN程度でノーダメとは行かないまでも取り直せばいいだけ
所詮法律じゃないからリアル罰せられる訳でもないし余裕だろw
どうしてこうスレの主旨が理解できない馬鹿が多いのか
スレ主は運営側が「RMTをうまく取り入れるため」のアイディアを尋ねている
つまりRMTを禁止するつもりもなければ排除するつもりもない
よく読んでからコメントしろ
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
ちゃんと読め
スレ主は開発・運営の立場で質問してるんだぞ
「運営が認めない」なんてコメントが的外れなのが分からんのか
お前はいつも他人が言ってもいないことを言ったと思い込んで的外れなことを書くよな
ちゃんと読め
開発者なら部外のものなんて一切認める気なんて無いだろ
その上でRMT業者は運営と業務提携するなりの契約を交わす等する必要があるって事
開発者や運営にとっては部外の物なんぞイレギラー要素でしかないの
それを認めさせるならRMT業者が提携の為の努力をしろって事だよ
ゲームバランスも考えない今のRMTが運営や開発者が認める要素は一欠片も無いよ
>>67
書き込まれたレスを良く読めよ
運営が公式としてRMTをするならなんの問題も無い、運営が設定したバランス内に収まるからだ
これは表題のRMTとして考える必要も無い極普通の運営が実施するアイテム課金でしかないからだ、だからここで語る必要も無いんだよ
RMTを取り込む=部外のRMTを運営がどう取り込むか
表題で言ってる事は部外RMTの事だよ
運営主導なら取引キャラのログとか確認してBOT利用とかしてる奴を垢BANとか捗りそう
それでも抜け道探す奴は消えないわけだが
E3MjMzZT
勝手な解釈で持論語りたいだけなんだよなぁこいつの場合
このコメントはNG登録されています。
こいつがしゃしゃり出てくると「もう議論にならないな」「書くだけ時間の無駄だな」という気持ちにさせられる
RMTを仕様にした所で運営には何の利点も無い
現状の運営と業者は敵対しているフリをしている方がまだ利口
仕様にしたら業者RMTだけでなく何の利益にもならない個人RMTの対応までしなきゃいけないからな
このコメントはNG登録されています。
>>73
納得して反論をやめるのとアホらしくて相手する気も失せるのは違うけどこいつ場合は後者だな
>>75
俺の発言の意図を180°捻じ曲げてこういうこと書くんだからな
アホらしくて相手する気も失せる
ここの掲示板が過疎ったのはこいつのせいだろ
このコメントはNG登録されています。
掲示板が過疎ったのは議論するだけ無駄なトピックが増えたからだよ
ここのトピックも運営がRMTを仕様にする利点を一切説明出来ていないし
結局「あーあ、ゲームやるだけで金稼ぎてー」と言う妄想でしかない
スレ主は
①開発・運営として
②RMTをうまく取り入れたい
③そのためにどうしたらいいか?
と聞いている
それを無視して
> RMTを仕様にした所で運営には何の利点も無い
> 運営がRMTを仕様にする利点を一切説明出来ていない
などと糞どうでもいいお前の持論を語る場にするな
議論を妨害するのもいい加減にしろ
このコメントはNG登録されています。
過去に議題で出たかもしれないですが、
MMOによっては、何だったか忘れたけど、ゲーム中に選択クイズが画目に出て、何回か失敗するとペナルティが課せられるのがありました。
この仕様はとてもいい防衛策と思います。
ちなみに自分はRMT肯定派です。
オフゲーはソフトを買ったら中古ソフトとして売ることができる。
だけど、オンゲーはパッケージがないソフトを月額無料課金もしくは、月額課金を払うことで買い、それを売ることが出来ない。
※パッケージ販売してるMMOもありますが、こちらは中古で売りも出てます。
ここが矛盾してませんか?
結論として、RMT対策=アカウント停止ではなく、RMT自体あること前提の仕様で作ればいいです。
マクロされるの見ると誰でも萎えると思いますが、ここは運営が対策するところです。
高いお金払ってゲームのコンテンツをいくつも買った人が売るのも自由だと思います。
サービス停止されて、コンテンツを一方的に取り上げられた経験も自分はあります。
運営様自体には、コンテンツを買うもしくは、月額料金もらってるわけなので、損はない。
RMT使う人は、お金払って時間を買う人がほとんどですから、禁止にすると、時間のない人は時間をかけないようなゲームをしろ、もしくは限られた時間の中で遊べってことで、金あるけど、時間がないユーザーはMMO自体選ばなくなりますよ。
このコメントはNG登録されています。
>>82
全く矛盾していない
中古でソフトを買ったとしてもそのデータがラスボスの直前かつ最強装備だったら誰だって初期化する
ゲームをプレイするのが目的のユーザーなら当然そうする
こんな見当違いの例え話をする時点で結局あんたはゲームを遊ぼうなんて考えて無いんだよ
運営が販売すれば解決する部分をユーザー間で現金取引させたらその時点で運営の損失
RMT利用者はお金払って揃えた優越感と満足感を買う人が殆ど
時間が無い人ならゲーム自体やらない
RMTで売りたい側の戯言
あんたの主張も売る行為の正当化に主軸を置いてるしな
スレ主は
①開発・運営として
②RMTをうまく取り入れたい
③そのためにどうしたらいいか?
と聞いている
誰も
「RMTが良いか悪いか」
「運営に利点があるかないか」
「RMTは必要か否か」
なんて聞いていない
肯定派・否定派なんて何の馬鹿話だ
>>82
お前は業者臭いな
ここはRMTの必要性や正当性を論ずる場ではない
> RMT自体あること前提の仕様で作ればいい
お前は>>1を読んだのか
はじめからそう書いてあるだろ
>>83 >>84
スレ主の設問では "運営が" RMTを容認・推進している
それなのに
> 訴えられます
> 勝手にやる取りする
> 取り締まれないというだけで自由にしていいものではありません
> ユーザー間で現金取引させたらその時点で運営の損失
とは何だ
的外れなことを書いて議論を妨害するなと言ってるだろうが
何度も何度も同じことを言わせるな
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
> 運営がマイナス要素と思っている
スレ主は
①開発・運営として
②RMTをうまく取り入れたい
③そのためにどうしたらいいか?
と聞いている
何度同じことを言えばいいんだ?
>>89
>①開発・運営として
>②RMTをうまく取り入れたい
の条件を満たす上で
>運営に利点がある
が絶対条件である事を理解してから反論してくれ
"RMTを容認した無能な運営"の存在を妄想するだけなら端から議論の必要が無い
そんなトピばかりだから掲示板は過疎ったんだよ
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
一人二役やらなくていいぞ
> 運営に利点 > 運営の利益 > 絶対条件
勝手な解釈でスレを乗っ取るな
それに
> RMTはプレイヤーのモチベーションになり得ます。
> RMTはゲーマー以外の層にもアピールできる可能性があります。
> 一般に、人が増えればMMORPGは活性化され、面白くなります。
ちゃんと書いてあるだろ
なぜ運営がRMTを取り入れたいのか「利点」の話は終わっている
そしてその部分は覆せない前提であり議論の対象ではない
もしスレ主の設問自体を否定するならここに書き込む資格がない
お前は
①RMTは運営に利点がないから認めるはずがない
②それなのにRMTをするやつは身勝手で許せない
という持論を振りかざしたいだけだ
議論の邪魔だ
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
やっぱり>>1の内容関係無い持論語りしかしないのなこいつ
>>83
レンタルではなく、パッケージと同じように売るという管理で運営様には行って欲しいですね。
ここは運営様に考えを変えてもらう必要があるのか、当初から売るって考えの下でMMOが成り立ってるかは、運営様独自にあります。
管理は運営様なので、サービス終了と同時にコンテンツの管理は運営元にある以上は、資産を全て没収する権利は運営様にあり、文句は言えないことは、どのMMOの規約にもあることです。
MMOの遊び方は人それぞれなので、時間がなくても遊ぶ人は過去は多くいました。
現実世界から逃避したい人も多いのではないでしょうか?
中古市場があるから、新品市場が売れないと過去に現実世界でも議論が出てましたが、今も平行線です。
①開発・運営として
マクロができないように定期的に選択クイズを画面に出る仕様にする。
月額課金もしくは、課金アイテムも時間制にして使用させる。
通貨の摂取をうまくゲーム内のコンテンツで回収できる仕様を作る。
②RMTをうまく取り入れたい
ここは宣伝としては今でも成り立ってるので、会社として法人でやってる所からは利益還元の契約を結ばせる
結局MMOは月額課金か、課金の時間性アイテムを導入して、マクロプレイヤーが無理な仕様に変えて、通貨は適度に絞れるコンテンツを導入すればいい。
MMOの付き合い方は人それぞれですが、人がいないMMOは成り立たないのが現実
トピックへのレス数が100を超えました
さらにこの話題について書き込むには、重複したトピックが無いかをよく確認した上で新トピックを作成してください。
End [2016/05/07, 名無しさん, 101]
End [2015/06/20, 盲腸, 101]