このコメントはNG登録されています。
収益を数字にすると仕方ないと思える
コンシューマーだ大ヒットさせ300万本を5000円で売って150憶
オンゲで10万人に月2000円で1年遊んでもらうと24億
ソシャゲの売り上げと比較するとねw
あきらかにコストや労力と売り上げを比較すると可笑しいですわ
魔のトライアングル
売れない
↗ ↘
質が下がる ← コスト削減
儲からない業界は衰退して消えていくけど、いまだに続けてるってことは
それだけ儲かると思っているから続けてると思う。ただ儲けるために必死なのは確かだよ。
>>3
その定義だと、コンシューマーは販売一回で150億だけど、オンゲやソシャゲは毎月24億
半年もすればソシャゲ追いつくし、一年経てば倍近くになる。
年300億も稼ぐのにゲームは金をかけてない、そりゃぼったくりと呼んでもしょうがないよね。
そこで誤魔化してるのは運営費だけど、年/億を超えるほどかかる筈もないし
>>4
10万人に月2000円だと月は2憶よ
>>3は費用を一切無視した適当な計算だけど、魅力のある・面白いゲームで多くから少額で回収するて方針がいかに儲からないか数字にでとるだろ
一部からぼったくり集金するのが一番儲かってるんだよ
コストや質が売上に比例しない市場
ゲームソフト開発をしてた老舗の企業も開発から手を引いくか、開発を下請けにだしたりプロジェクト組んで外からプログラマー募集してる
まともなゲームが産まれる環境ではないと思うわ
>>5
年24億か、すまん。でも年商24億も大きくないか?
そもそもコンシューマーが300万本売れるとか今はないよ、100万本でも厳しくない?
1/10の30万本売れればヒット作と呼ばれるし、そうなると売り上げも15億だしさ
MMOとかは衰退してるけどFPS系エンジンは進化してるよ
WOWSとかWOT、Naval Actionやってみ?
昔のMMOでは出来なかった風向きや慣性まで考慮した海戦とかやれるよ
あの質感と波の感じは昔のゲームエンジンだと出来なかった
今はFPS系の人間がMMOを開発する時代
このコメントはNG登録されています。
>>8
政治的な話もあれだけど、庶民クラスの人がお金がなくて買わないところもあるね(要はデフレ)
ソシャゲで売れる理由を考えれば、低グラフィック、単純操作、単純ゲームが売れる
コンシューマやネトゲは高グラフィック、複雑操作、細かいゲームと逆行してるから売れない
PS2から狂い始め、企業はコストをかけることになって、ユーザーは目が厳しくなった
ソシャゲのスーファミ程度のゲームでも売れるんだから、コンシューマ・ネトゲの方向性は失敗してると思う
そりゃゲームなんか基本的に暇潰しで遊びたいだけって人のが大半だからな
運営業者は自分で自分の首を絞めてるだけだから仕方がないよ?
マーケットを育てるどころか喰い潰しあまつさえグラブって更に焦土と化すw
しかも自分達でガチャ規制しまぁ~すwサーセンwwwでも実際には変わってないし・・・
低迷したパチンカスの代わりでこれで儲けようと
守銭奴が集まって集金装置化してるので衰退はもう止められない
まあ無くなっても他の暇つぶし探すだけで遊ぶ方の私等は困らんでしょう?w
MMOは完全にソシャゲや手軽なブラゲにユーザー吸われてる
ソシャゲより時間と金掛けて作って売上はソシャゲ以下なネトゲとか今更つくるほうが損するんだから誰も作らなくなるのは当然なんだよなあ
ゴミに金捨てる馬鹿が減ってるってのは社会にとって良いことだろう
まぁ企業が運営する以上は商売優先になるのは当然だし
そういう風潮が気に入らなきゃこんなとこで愚痴垂れてるより
クラウドファンディングで金集めて
ぼくがかんがえたさいこうのえむえむおー作って
自前で運営もやった方が建設的ですよっとw
>>14
成功してれば問題ないのさw
だが実際には成功しているのが幾つあるのか?
そして毎年どれくらいのゲームが生まれて
その後にどれくらいのゲームが消えて逝ったのか?
去年消えていたネトゲの数知っているかい?
知ったら多分失笑するよwその位消えて逝ってるのが現実
現実逃避をしているのは運営達なのさ
なのに全て悪いのは客の所為だと思っているから救えない
>>1
PCのネトゲは減ってるだろうけどスマホのが増えてるから
タイトル数的には増えてんじゃないかな?
他の人も書いてるけどソシャゲは開発費をおさえても儲かるのに対して
大作MMOはこけた時のリスクが大きいから利益率の高いソシャゲが増えてんだと思う
でも、プレーヤーもバカじゃないので集金ゲーと化してるタイトルはすぐに過疎って
全体的に寿命が短くなってる感じがする
ここ最近のネトゲに対しての印象はこんな感じ
スマホから始めたネトゲユーザーも重課金しても
ただのデータで一時的なものだと気づいてきたのだろうし
また新たなスタイルの儲け方が来ると思う。
ただこれに気づいた奴らから儲けるのは苦労するだろうけど。
ワンクリ詐欺に金捨ててくれるような馬鹿だっているんだ
電子クズガチャに金捨ててくれる天才はたくさんいるから安泰だよ
>>17
それはどうだろうな
普通の女子高生とか普通のサラリーマンとかがゲームの質を求めるかってーとそんなことはない気がする
ガチャゲーってあれ本質的にはゲームじゃないからな
射幸心を煽って満足感を得るだけだからゲームというよりギャンブルに近い
とっととガチャを廃止しないと日本のゲーム市場は停滞し続けるだけだと思う
せめてスマホからゲームに興味を持つユーザーが増えてくれりゃあ良いんだけど、
経済的にも時間的にもゆとりのなくなった現代人にそれは見込めない訳で・・・
もう色々終わってんな
とりあえず、
理由1.開発費の高騰
理由2.日本経済の停滞
理由3.和ゲーのガラパゴス化
理由4.日本のゲーマー総数<<<超えられない壁<<<一般人
理由5.ガチャゲーに騙される一般人多すぎ
ゲーム市場全体が衰退した要因として考えられるのはこんなもんじゃないかな
ネトゲの中心世代の30代がもう今のネトゲみたいなめんどくさいゲームやりたくなくなってる
未だにネトゲやってるのは暇人とチャット勢くらいだろ
スマホゲーのがしちめんどくさいコミュ要素とか神経使うプレイ要求されること少なくて気楽
課金云々はネトゲやったことあれば過去の繰り返しのようなもんだし
最近やったものだと
▼黒い砂漠
素材はいいんだけど戦争システムがラグ・拠点固すぎタイムアップで大コケ、最大手ギルドにいたけど翌日半分が辞めた。
いつでもできる通常の闘技場でもラグがひどくて動き回る弓とか相手だとまともにスタンコンボも決まらない。
あとステルス状態になれる課金装備があってPayToWin(金払えば勝ち)状態だった。
▼ロードス島戦記
ひどいグラフィック、レベルカンストすると成長ポイントを毎日5貯めてログアウトするだけ(2時間)。
だれも課金しない課金体系(馬くらいしかいらない1ヶ月チケット3千円)
スレ主が「オンラインゲーム」っていう曖昧な定義をしているけどソシャゲvsMMOの議論でいいの?
会社の休憩時間にだってできるのが強みなんだよソシャゲはね。
いくら家でハードコアなゲームでもやってようが出勤時間やタバコ休憩で触ってしまうんだよ。
どっちがおもしろいとかいう問題じゃないのさ。
10年前の絶頂期のMMO経験してるユーザーなら分かると思うけど
スマホは関係ない。明らかに昔と比べて魅力的なMMOが減った。
昔楽しいMMOがたくさんありすぎてどれをやるか迷った。
今はあの頃のような楽しいMMOが1本さえも見つからない。
ユーザーが減ってくから課金も高額なガチャガチャばかりになる。
ユーザーはいずれガチャ課金がどんだけ馬鹿げてるものなのかに気づくから
将来性は皆無でしょう。
このコメントはNG登録されています。
結局な?幾ら課金でお金注ぎ込んでも、運営が打ち切り決めたらそれで終了!
だから後悔しない範囲内で課金しないかん訳だけど、大概高額突っ込んだ奴ほど後騒ぐw
極小数が高額突っ込んでも、鯖の維持費や儲けが出なけりゃ打ち切られる。
運営にとってはゲームと言う名の自動集金装置で、パチンコ等のギャンブル代替商売でしかない。
その結果、基準バランスが課金前提となってて、札束ゲームへと変貌し結果的に客離れを引き起こす。
無課金バランスを基準にして課金でプラスバランスに調整した方が長生きで好ましい。
例えば意味合いがちょっとずれるが艦これや刀剣商法みたいな成功例をお手本にしてほしいもんだ。
つまり萌豚と腐女を釣ればいいって事だな
ゲームって現実と違うことができるから夢やロマンや楽しさがあるけど
やってることがリアルと変わらないからつまらない
金、作業、名声そして持ち込まれる現実の財力、時間、疲労、コミュ力
廃れて当然だと思うよ
まだマリオメーカーやドラゴンボールゼノバースで遊んだほうが楽しい
>>1のいう「魅力のあるゲーム」の基準がわからんからなんともいえんな。
課金ゲーが悪いっていう言い分はわかるが一番課金してるのは自分たちと同じ「ゲームをプレイしてるユーザー」なんだから今はそのほうが需要があるってことでしょ
今のゲームが肌に合わなくなったならそういうもんだとすっぱりやめるか、自分でやりたいゲームのプロデュースでもするしかないね。
悲しいけどゲームってのは創る側にとっては娯楽じゃなく商売なんだよなあ
>>29
せやね
でもって面白いゲーム作るより
ガチャゲ作った方が利益高いのならガチャゲばかりになるわな
結局ガチャまわすプレイヤーがアホって事やね
わずかな能力アップのためだけに金を捨てる
ゲーム部分に価値はない
基本料無料ってことはそういうことですからw
>>1のユーザーたちが閉鎖的(また対立的)になったと感じます。は
アホに対して言葉にだしてアホや金を捨てるとか言う人達がいるせいもあると思うよ
生産性のない遊びに時間や金を浪費させてる同類なんだから仲良くしようぜ!
10年前の絶頂期に基本料無料を選んだ客が多かったから現状になったんだろ
そうなんだけど、基本無料だとだいたい1年くらいでバランスが高額課金者向けになる。
昔は3年近く遊んだのもあったけでど、今は半年続けばいいくらい。
嗚呼、俺みたいなライト層は運営の肥しにもならないのか。
今のご時世、MMOは企画段階でオワコンなんだよ。他のジャンルは知らないけど・・・
昔みたいにMMOしかなかった時代と違うから・・
MMOしかなかった時代はそこにPVPやりたい人、生産やりたい人と色々集まったけどね
今は色々ネトゲあって面白いし皆それぞれ好きなジャンルへ行ったんじゃないかな
船でドンパチやりたい人は帆船ゲーや戦艦ゲーなんかTPSであるし
戦車物やりたいならそれはそれであるし
ラグナロクオンラインの頃はまだネット上でゲームってものが碌になかった時代だからね
ユーザーたちが閉鎖的(また対立的)ということについて
攻城戦やギルド戦や戦争といった対人コンテンツで敵対勢力があるのは楽しいけれど
狩りの分野(IDやアイテム集め等)で自己中心的な人が目立つのは問題だと思います
高レベルと低レベルで狩場の住み分け等ができればいいのですが、優越的な立場にあるプレイヤーが美味しいとこ取りして雰囲気を悪くするのが問題だと思います
レベルや装備がカンストした暇人が競争相手になると後発やライト層は稼ぎにくくなります
無課金のレベルカンスト(廃人)が金策しかやることないからと狩場の割り込みや多重起動での廃周回で金策されるのははっきり言って迷惑なのですが、そういう人はギルドの役職だったりして注意しにくいです
ROが全盛期の頃はネットがブロードバンド化して普及率が上がり顧客が爆発的に増えた時代
そこに各企業が参入していって一気に飽和して基本無料に吸われていった
始めてMMOに触ったプレイヤーは純粋にゲームを楽しむんだけど
ある程度擦れると
>優越的な立場にあるプレイヤーが美味しいとこ取りして雰囲気を悪くするのが問題だと思います
>多重起動での廃周回で金策されるのははっきり言って迷惑なのです
こんなふうになる
廃に差をつけられた時点で投げるライト層が多ければ企業は相手にもしなくて当然じゃね
シナリオ等が面白いゲームとかではなく、他人との比較で楽しさを感じる人が沢山お金を落とす
ゲームとして面白いが廃人様が美味しいとこ取りしてる状態のゲームと評判の悪い運営だが新作で真っ新なゲーム
後者を選択してみる人がおおいんじゃねえの
ガチャを喜んでまわす連中がいる限り
ガチャゲの天下は続くと思うよ
面白いゲームを作るよりガチャゲ作る方が儲かるんだから
この状況を打開するためにはガチャゲじゃ儲からないと
運営に思わせないといけない
ガチャを回さない事
ガチャゲをし無い事
これが大事
MMOを再興させるために他のコンテンツを貶めたりしなきゃいけないって時点で終わってる
ガチャゲのせいでネトゲが死んだからガチャゲが悪いってのは負け犬の遠吠えにしか見えない
純粋にガチャゲみたいなわかりやすい集金ゲーに完敗したネトゲがクソザコだっただけ
ガチャゲに心酔するアホもアホだがクソネトゲしか作れない方もアホ
もうプレイヤーもひっくるめて業界全体の失態だな
ニートと勉強ろくにしない糞大学生が毎度荒らすんだろ
そんな奴にはガチャ課金バリアで嫌がらせて寄せ付けない事が重要
過疎?元からMMO自体にそろそろ無理があることに気づけ
国同士戦わせて、勝つためと強力な武器を売る死の商人
ユーザー同士競わせて、勝つためにアイテムを売る運営会社
基本的に同じだが大きな違いは「運営会社は武器を売るんじゃなくクジを売る」
基本無料はアイテム課金が酷くてやる気が失せる。かといってそんな面白くもないゲームに月額課金をするのもよくよく考えなくともアホらしい。金に余裕のある時代じゃないんだから。
ユーザー層が昔のMMOと変わってきてるのも確かだし
出まわっている韓国系MMOの手法のせいなのも確か。
正式が始まるとしきりに「スタートダッシュ」を連呼
兎に角他人より上を目指し達成もしくは挫折すると
「クソゲー」扱いで撤退。
じっくりクエストをやっていくMMOなど存在しなく
なってしまっている。
安易な韓国製MMOに同調したユーザーにも責任はある。
(かといって欧米製MMOに同調するわけでは無いが)
まあ不特定多数を相手にするMMOの限界かね
余談だけど最近のMMOやってて不思議に思ったのは
アイテム課金のMMOでゲーム内通貨を手に入れるために
課金アイテムを態々購入してゲーム内で売る風潮。
もうすっかり運営に取り込まれてるじゃん・・・・
韓国系が悪いてより自己愛性パーソナリティ障害気味の人が増加してる比重が高いと思うよ
他人より上になって他人を見下して愉悦するタイプ多すぎ
その上になるのに金が必要だから駄々こねてる
課金アイテムで金策するアホ自信は幸せなんだろうから外野がとやかく言う問題じゃないんじゃね
ゲーム内で強い=偉いとか思ってる病人が居る限りは、課金形態が変わろうが上がのメンツが変わるだけで
根本的な変化はない思うよ
レス2の方が言ってるように、企業はなんだ、ソシャゲでカードガチャさせたら一番もうかるじゃんか?
などと考えております。
実際にライトゲーマー層の多くは手軽に携帯のソシャゲを遊びたまに課金。ガチャなんかまわすものだから金も使って、ゲームを購入する機会が減る。マトモなゲームを作る会社は次々に倒産や合併。
そのうちソシャゲのあほらしさに気づき戻ってくるかもしれませんが、その時には、時すでに遅し。ゲーム会社はすべて潰れて残ってないと言う焼け野原。すべては韓国人の考案したガチャが招いた破壊工作と言っていいですw
ゲーム業界の受けたダメージは大きすぎました。アニメもそうですが日本のゲーム業界は世界に多大な影響を与えた素晴らしい作品やゲーム会社が多いだけに、残念でなりません。
とうぜんそれはMMOにも響くでしょう。
私の結論=今のゲーム業界の衰退の諸悪の根源は韓国人ですw
>すべて潰れて
全ては潰れてないですよ
今だってFFシリーズは続いています。設計的に問題はあると思いますが、住民もあれなんで、今更やってもね。
ソシャゲでカードガチャさせたら一番もうかるは完全に同意ですけどねw
ソシャゲーが流行った理由の一つにサルでもわかる操作性がある
よくコンシューマーはコアゲーマーしかいないから複雑な操作性でも大丈夫だとか
タカをくくると日本だと酷い目にあう
日本のゲームユーザーはコアよりミドル層が多い
FEZやwotなどがウケている理由は難しすぎない操作性だから
韓国ゲーは逆に四六時中やってるようなコアユーザー向けに作られてるから日本だと流行らない
ネトゲ黎明期に人が多かったroは操作がかなり簡単だった
ソシャゲはストアがあって何のゲームがあって何が流行ってるかわかりやすいんだよ
MSストアもできたけどやる気が無いのか全く洗練されてない
レイドボス以外の通常の敵からも、低確率でレアを落とす要素があったり
初期マップからでも、尋常じゃないほど強い敵がいたりして、野良でPT組んで挑だりとか
ハクスラ要素で初心者でも一攫千金を目指せる、ゲーム内取引、オークション売買だとか
そういう要素のゲームが現在はまったく無くなってしまったな。
現状のオンゲーは、ダンジョン攻略ありきのドロップだとか、課金ありきのドロップだとか
オフゲーのような一本道ゲーが多くて、とてもつまらない。昔のMMOのような理不尽ゲーをやりたい。
死んだら装備落とすとか、強化6以上で失敗すると武具消えるとか、やりきった時、完成した時の感動を
味わいたいよ!!!!!!!!!!
テクニックや頭脳プレイで解決されたら困るんだよ、唯一の解決方法は金
脳死プレイで金を捨て続ける馬鹿がいないと成立しないからな
>>48
>理不尽ゲーをやりたい。
そんなん需要がニッチ過ぎて金にならんからどこも出さんだろw
>>48
日本では全滅だな。
海外ならまだあるけどな。
>日本のゲームユーザーはコアよりミドル層が多い
>FEZやwotなどがウケている理由は難しすぎない操作性だから
これやねw
ミドルからライト層が多いのにコア層中心的なバランスにするものだから
ミドルからライト層が次々脱落していって過疎を誘発するパターン。
そしてコア層も離れていってしまって維持できなくなり終了
コア層向けバランスにした時点でそのゲームは短命確定と言っていい
課金体制以外は種類も豊富お手軽だもんなソシャゲは、皆の話を聞くと流行る理由もわかる。
韓国のゲームが日本で流行らないのはコア向けだからかな
複雑な操作をするものがとにかく多い
あれじゃ受けないよ
運営会社はどう思ってるのかしらんけど
操作やルールの把握は簡単で
読み合いは深いのが良いゲーム
韓国ゲーはコア向けじゃなくてコア気取りのキッズ層を勘違いさせてるだけ
俺PSたけぇええすげぇえええと思わせる仕様
逆に↑みたいな層にシンプルなゲームやらせるとそのゲームでは凡庸クラスのプレイヤーにも劣る
このコメントはNG登録されています。
ノルウェーとかロシアのMMORPGとかは結構いいの出てるよ。
理不尽じゃないけど理不尽に近いゲームならあるなぁ。
超高難易度で超高スペックPC向けの某クトゥルフ神話系現代ホラーMMORPGとか、
高スペックって言っても、うちのGTX780程度だとクッソ重いってだけですが(´・ω・`)
序盤からモールス信号解くクエストとかあるよ。
あとは、最初のボスから最後のボスまで、殆どのボスが射程無限の即死スキルを使ってくるとか。
ただの初見殺しですが、死ぬ人はクエスト中100回は死ぬらしい。
まぁ、メジャーではない海外ゲーやれって事ですね。
日本のゲームってファンタジーものが多く、ゲーム本編だけの楽しみ方が無い上に追加要素をくっつけまくって複雑なモノにするからな。
GTAみたいにリアルの世界の中に非現実的な要素くっつけて、ゲーム本編とは違う楽しみ方も出来る方がやってる側も楽しいもんだけど。
歴は浅いがFPSはおもろい
>>58
日本は金が無い上に、例え作ったとしても審査が通らない、哀れな国だよ
あーハドソン時代のMoEは最高だったなあ
GMのジョニーや鹿さん達と遊んだ日々は今でも忘れない
あれ以上の面白さをあれ以降にネトゲで出会ったこと味わったことがない
まあ何が最高かは人それぞれだけどMOEってそこまで人気無かったし
思い出補正強そうだなw
>>62
おうよ!
個人の主観だ気にするなw
だが任期は当時あったんだぞ?
城オンラインって知ってるだろ?
あの言葉を生み出したのがMoEだ
いや知らんよ
MOEで聞いた事あるのって血のバレンタイン位だな
何があったのかまでは知らんけど
ハドソン時代を語るなら血のバレンタインを省いては語っちゃいけんだろ
ネトゲの三大害悪事件に暫く載るくらいだったし
今はセガの某ゲのHDDクラッシャーとかでて、影を潜めちゃうけど
血のバレンタインまとめを読んだ感想だが
はっきり言って何がそう騒ぎ立てる程の出来事だったのか本当に謎
生産が凄惨な事件に巻き込まれたって言うダジャレの為に騒いでるとしか思えないくらい普通の対人イベント
日本で何が流行るかは既に確立しているから大手はそれが量産されないよう他社に圧力を掛けるだけで良い。
後は月額は勿論VIP制で払わなければ満足に遊べない環境を作りあえて少額設定で意識させず多くの人に確実に払わせるのが企業努力不要で不満も最小限に抑えられ楽に儲かる。
プラットフォームがスマホになるともっと楽でちょっと強いか変化のあるキャラをガチャでどんどんリリースしていくだけで都心にビルを持てる。
ソーシャゲやMMOはこの惨状だからコンシューマゲームが見直される時期となった気がする。
苦労して手に入れた装備に価値がないのが今のMMO
リアルマネーで強くなるゲームは面白くないのよ
どんなにグラフィックがキレイで臨場感があっても
複雑な操作(攻略ノウハウ)が必要だったり、膨大な時間が必要だったりと、
従来のモニターに座ってじっくりゲームってのは一時ほど流行らなくなった。
そもそもハイ(ミドルハイ)スペックのゲーミングPCが日本でそんなに普及してるとは思えない。
その後手っ取り早く開発も、ユーザーも結果(収益)が数クリックで得られるソシャゲに
目がむくようになる。ゲーム性が破綻しててもキャラクターコンテンツとして
成立していればヒットするものも出てくる。(大半は淘汰される運命…)
また通常のプレイでは到底追いつけないトッププレイヤーはチートや規約違反の
疑いが常について回る。馬鹿を見るのは鴨ネギ状態の初心者やライトユーザー
普通の人なら PCオンラインゲーム=【あ、これ手出したらあかんやつじゃね?】
って警戒するでしょうね。
俺はガチャ課金の方が手出したらアカンと思っているけどな
本当に危険な物が何か判ってるなら何に手を出しても問題ないよ
簡単だからこそ危ない物が有るネットの特性理解するだけなんだよね
>>68
それはあるね。
俺は元々90年代は有名なRPGをほとんど買ってたけどPS2の頃にいまいちなRPGが多くてそれが原因でMMO始めるきっかけになった。
MMOにはまってからは2010年ぐらいまではDQ8とFF12ぐらいしかコンシューマのRPGはプレーしなかった。
でも今ならPS2の頃にいまいちに感じたRPGも楽しめる自信がある。
今ならPS4でゼノバース2とアトリエ新作あるぞw
個人的にお勧めだ
隣人トラブル遭遇率が半端なく高いだけのMMOなんてジャンルにいつまでも人がいるはずもない
誰だって引っ越すよそりゃ
ゲームとして見たら何もかも中途半端だし合間に遊ぶには時間を取られ過ぎる
昔のUOくらいのMMOが一番面白かったよ
今はグラフィックばかり綺麗(該当しないものもあるが)で中身がスカスカ
・システム自体が黎明期のUO等で殆ど完成されていること
・上記以降は「グラフィックが綺麗でシステムがUOのような」ゲームが乱立
・韓国産MMOが乱立し基本的にPvPの方向へ向かったこと
・初心者保護?を名目にクエスト自体読まなくても考えなくても進むようなシステムに
・1日数時間どっしり構えてやることに対する嫌悪感
・気楽にできるスマホゲームの出現
・ゲーム内で起こる人間関係に対する嫌悪感
・ゲームバランスに影響を与えるようなガチャが増えてきた事
・途中から毎日同じIDやクエをやらされる苦行のようなコンテンツ
こんな感じ?
10年ぐらい前まったりしたMMORPGはまってたけど、
今から始めるゲームってないよね。
なんか新しいものほど同じような作業クエやらされて面白さ感じられない。
加えて新規がいない。
まず一人でやるMMOの楽しさが分からないんだよな。
>>77
まあ、その通りなんだけどMMOでも最初は一人
それから仲間って感じなんだよね
昔はそんな感じだったけど今は違うんよねえ
LVやスキルを上げるためのギルド・血盟になっている
共同作業自体が斜め上方向に(運営に)理解されてるからね
だから昔を懐かしむ人が多いのも確か
まあ、もう過去には戻らないよ
過去の楽しいイメージは「仲間が居て」こその思い出
今はもう無理
このコメントはNG登録されています。
不便や理不尽もMMOの内
今は運営がそういうのを排除して何でも比較的お手軽にできるようにしてしまったしユーザーもそういうのを楽しめる余裕がない人ばかりになったように思う
結局プレイヤー人口(人数)なんだよね
過疎ったら廃課金してようが廃人プレイしてようが何もかも終わり
だから如何に人が減らないように維持して増やしていくかが鍵で大事なこと
これには運営のみならずプレイヤー古参も大きく関わって影響している
古参が減っていく分を新規で補って維持していかなければ待つのは死あるのみ
http://gigazine.net/news/20170106-video-game-satisfy-basic-human-need/
ニュース記事のリンク
この記事に有るようにプレイヤーの欲求による様々なプレイスタイルが混在出来る事こそが、ネトゲ及びMMOのゲームである意味だと俺は思っている
ところが最近のプレイヤーは強さと効率しか求めない(そのプレイスタイルしか認めない)連中しか残ってない
この連中が他のプレイヤーを駆逐して結果そのゲームの過疎を進行させる自爆行為しかしない
強さを求める事は別に悪くは無いのだが、それしか認めないのでは一部のプレイヤーしか残らない
多様性が有るからこそ人は集まる事が出来るんだよ
多数のプレイヤーを確保する為には否定する部分を少なくなる事が大事だと思うよ
無駄に時間を使いたくないからソロ性能を求めるんだよ
PVPなんてやらんから強さはいらん
>多様性が有るからこそ人は集まる事が出来るんだよ
これやね
日本で扱われてる殆どのネトゲはワンパターンがお好き
種族や職種にスキル等を沢山作っても実際に使えるのは決まってて固定ワンパターン
更に武器や防具は絶対に強化してきてね!?それ以外はカエレ!の世界
沢山あれど選択肢は一つか二つ
それ以外を使ったらプレイヤーは迫害され排斥され晒されるのが今のネトゲ
そんなんだから嫌気が差して一般人が辞めて過疎になる
打開策なんて簡単なのにやろうともしない運営たち
30代後半氷河期世代の残りカスみたいなゴミしか残ってないからな
このジャンル
ゲーム以外に金がなくて趣味もてないアホばかりだからそうなるわね
心にゆとりが無いんでしょw
>>85
遊ぶ側は滅んでも別に困らんけどね
代わりの代替品なんて一杯あるのだから
困るのは運営たちと廃人だけw
このコメントはNG登録されています。
プレイ時間が違うのに同じ内容を遊びたいと思っていること自体が無理なんだが
普通のプレイヤーはそこそこ遊んで面白くなかったら、他のゲーム探すし勝手に去ってく
準廃さんはそれなりの時間プレイしてそこそこのゲーム内資産があるから
今から別ゲーで1からやることに抵抗があって、そのゲーム内では第一線に立てない不満を
コンテンツ不足と嘆き、廃人優遇ゲーと叫ぶのに
辞めればいいじゃんと言うとなんか理由つけて居座るんだよなぁ
雰囲気悪くなるから別ゲー探せよ。毎日愚痴を聞かされてると面白くなくなる
毎日愚痴を聞かされるゲームなんて辞めればいいじゃん
やっぱ人が多いゲームは良いなぁ~
行列ができるお店でいうお客がお客を呼ぶという感じ?
逆に過疎ったゲームは何時終わるか分からないから
プレイに掛ける時間も勿体無いし課金も危なくてできん
ニートでない限り時間は有限だ
>>48
昔のだとシャイヤ・R2・カロスオンラインあたりがそれに該当するんじゃまいか?
昔は良かったなぁスリルがあってチャットも盛り上がっててギルドでわいわいやって・・・
本当につくづく思う
対戦型MMO・MOオンラインゲームは一人で楽しむものじゃない
が、プレイヤーからは一人一人楽しみ方が違うのだからそれで良い
だが運営側からはそれでは駄目だ
理由は単純で等しく楽しめるように仕様やバランスをコントロールし
補正を掛けて常にニュートラルバランスへ持っていく必要がある
それをしないから一部のプレイヤー(お客)しか楽しめずに
楽しめなかった多くプレイヤー(お客)に逃げられ過疎化が進み
それにより上客(廃課金者)も必然的に消えていく
対戦相手(遊び相手)・ギャラリーが居なければ上客(廃人廃課金者)だって飽きる
一定のNPCのbotAIでお茶を濁す手があるが余程の馬鹿じゃなければ即バレる
対戦相手(遊び相手)がコンピューター相手ならオンラインゲームである必要はない
対戦型MMO・MOオンラインゲームである以上オフラインゲーム紛い物は恥だという事
このコメントはNG登録されています。
主人公だけがやたら特別扱いされるのが本来MMOが目指していた方向だったのか(困惑
どう見てもMMORPGを舞台にしただけの典型的なオフゲRPG形式のなろう小説なんだがwww
あと最初の2行も全然矛盾してないね
むしろ
「オフゲと同じく全て一人で出来ないとダメだと思いこんでる連中が多すぎる」と言いながら
ソロ志向の主人公作品を出してこれが本来のMMOの姿だと言ってる方が矛盾してるよ
>>94
この主人公はソロ基本だが一人で何でもできる訳じゃない
出来ない事は割り切って攻略最先端の事からは一歩引いた状態だ
攻略を急がず、自分の出来る範囲で世界観を楽しむプレイスタイルだ
そして作品の舞台であるVRMMOは、攻略以外でも十分楽しめるようになっている
主人公の場合、NPCとの関係が他プレイヤーと違い格段に深い為、全く別のルートを開拓してしまっただけである
このゲーム内では他人に迷惑かける行為はプレイヤーだけではなくNPCからも制裁を受ける事になる
NPCの生活が確立されている世界なんだよ
その作品の主人公が特別扱いだと思うならまともに原作を読んでいないか内容を理解できてないだけ
まず、通常のプレイヤーと違い妖精との契約が出来ない
妖精による弱体化が受けれずバトル関連のデメリットでしかない
バトル関連で強そうに見えるが、ある一定の条件でしか闘わない、不意打ち等真正面からの戦闘はまずしない
NPCとの関係を軽視せず話しを良くする為、あの世界で間違い無く一番NPCの信用を得ている
他のプレイヤーがやらない事を進んでやる様な主人公だからこそのストーリーになっているだけである
普通ではないプレイの賜物なんだよ
(全ての妖精に最初から異様に好かれてるせいで)通常のプレイヤーと違い妖精と契約できない
これのどこが特別じゃないんですかねぇ
そのすべての妖精に好かれてるおかげで生産専門よりも遥かに強い複合弓が生産可能
これのどこが特別じゃないんですかねぇ
言っとくが俺もMMORPG舞台の小説や漫画は好きだよ?でも架空だから成立する理想のMMOが現実でも成立すると考えるのは甘過ぎ
そもそも活動記レベルのAIが実現できるならMMOである必要無いからね
AIとだけ遊ばせた方が各人が考える理想のゲームが作れるよ
このコメントはNG登録されています。
>人間いるから面白いんだよ
>問題は運営だけじゃなくプレイヤー自身の方が多い
滅茶苦茶言い過ぎで草しか生えんわ
ちゃんと()で補足しとけよ
(自分を楽しませる)人間がいるから面白いんだよってな
そらそうだ、だからこそアンタの都合のいいように動いてくれる高度なAIとだけ遊んでろって言ってんの
おっさん活動は漫画版しか読んで無いから細かい設定の講釈とかどうでもいいわ
結局は主人公の為の舞台でしか無いからな
このコメントはNG登録されています。
いい歳こいてラノベ脳かよwww
>>1の記事がNG登録されている為、このトピックはNGトピックに設定されています。
トピックへご参加いただくにはNG指定の解除をお願いいたします。
End [2017/02/10, ん, 101]