「お金を落とす客が増えてそのおこぼれを貰える無課金も喜べて」
↑バカですまない。この意味がよくわからないのだが
自分は、RMT業者のBOTで機械的に動くキャラがフィールド占拠されているのを見ると逆にゲームやりたくない。
お金が落ちる先がRMT業者だったら意味がないと思いますし。
BOTを完璧に排除することが出来てRMTが可能なら生き残れた
運営はRMTを黙認しろと?
RMTしたゲーム内通貨で簡単にアイテムや素材、武器などが手に入ってしまうなら、お金が落ちる先がRMTになってしまう。
逆に、ゲーム内通貨で購入できるアイテム等に規制がかかるとRMTは息しなくなるし、一般プレイヤーは不満が出るだろう。
BOTを完璧に排除する逆を行き自動戦闘を取り入れたゲームは「見ているだけの単調ゲーム」と評価されて終わる。
逆にBOT、RMTを根絶しようとしたゲームは純粋にゲームしているプレイヤーまでBANされた事例が多々。
どうすりゃええねんw
あと数年してVRオンラインにが賑わっていることを願うかな。
RMTの何が問題なのか全く理解できてないんだろ
個人が普通にプレイして手に入れたレアアイテムを他個人にRMTする程度なら何も問題になんてならない
問題になるのは他業者がゲーム内アイテムを大量に摂取して売り捌き、ゲームバランスを崩壊させる事なんだよ
ゲーム内アイテムは運営の物であって、勝手にレンタル品を横流しして商売してるのが今のRMT業者の姿でしかない
BOTが排除出来るならRMTっていうか
ゲーム内通貨をクレカ直結とウェブマネチャージでいいんじゃね
銀行口座登録で現金化も可能で
もちろん店売りの装備や消耗品も現金購入
学生とニートには厳しいかもしれんが俺はやりたい
しかしゲーム内はギスギスしそう
そしてゲームバランスとバグ・不具合の対応が大変そう
でもそんなゲームやってみたい
書いてて思ったが許可が降りない気がした
1よ?
それはハッキリ言って運営側目線だぞw
因みに今ガチャやRMTはマネロンや脱税などの面から御法度の方向で消費者庁などの関連省庁が動いてる
まあゲーム的に分かり易く言うと
バランスの基準設定が課金ありきの前提だから一般課金者以下が見抜いて移住する傾向
成長促進やアイテムドロップ率アップ等やギミックにアバター等は課金でドンドンやって良いが
廃課金でバランスブレイカーを投入してパワーゲームになり一般人が呆れて逃げられているんだってことw
運営が変わらないからこれから更に行政からも規制が入ってお客に逃げられ自分たちが存続できなくなっていくので自業自得としか言えない
またRMTさせろって言うニート廃人のトピ立てか
人の多い話題のMMMORPGに寄生してRMTで小銭稼ぎしてただけなのを
さもRMTのおかげで盛んだったと印象操作したいだけのトピ
単純に面白くないからだろw
クソゲーと糞運営に塗れてオワコンだ
botでRMTがウリですってか?
アホらし
そんなもん一部の業者が独占してウマーだよwww
一般人には何の関係も無い
マネロンのリスクを考えれば規制されるのは当然だろう
このコメントはNG登録されています。
RMTは時間のない社会人プレイヤーも長時間プレイヤーと公平なラインに並べる画期的なシステム。
時間のあるプレイヤーは小遣い稼ぎになり美味しいものを食べることが出来て幸せになれる。
ゲーム内もその快適な環境が約束されることで新規も増え運営も儲かるので本来はWINWINWIN。
人口が増えれば生業とする仲卸も出てきてマーケットがあるタイプだと素材や武具が溢れかえるので進行で装備に困ることがなくなりレアかコモンかひと目で分かるようになるのでトレジャーハンターのロールプレイなど遊びの幅も広がる。
ゲーム内アイテムやマネーは運営に権利があるがそれをどう扱い楽しむかは生業にする者も含めプレイヤーに委任されているので譲渡制限したければ取引不可能にすればよいだけ。
裏で現金が動いていても運営には全く関係ないので知る必要がない。
現代のMMOはBOTが邪魔になるフィールドでレベルを上げるタイプは淘汰されIDや専用部屋が主流なのでここに苦言を呈するのは古いタイプの時代遅れのMMOにしがみつく老人。
ゲーム運営者は自身のことを神と思っているので自分の見てない所で金が流れてたりデータが更新されることを嫌うつまり嫉妬。
そしてユーザー間で流れてる金さえも本来は自分に入ると勘違いしていてがめつい思考なのでバランスをわざと崩壊させ「課金すれば強い」という状況を作り出せばそこに落とすと思っている。
廃課金でバランスが壊れるかどうかはゲームの問題であるため運営のさじ加減でありそのせいで客に逃げられることは自業自得。
実際にやってる事は、重課金しそうにないこなれた奴は、あの手この手で排除
マヌケなカネずるは、仕様変更を駆使して揺さぶり課金塗れに誘導
アグレッシブな場合は、サクラ等を駆使して何としても課金に誘導
もちろん、botRMT業者とグルで多彩な手口を披露してくれる
アホらしさに気づいた人々は、MMO以外のオンラインゲームに脱出済み
もう手遅れだ
ばっさりやってもやらなくてもどっちにしろ死ぬだけ
後は、時間の問題です
ご冥福を祈ります・・・
スマホだの行き過ぎた課金だの、そんなのは微々たる問題で
本当の問題を分かり易く言えば、
お前等が万が一結婚して息子であれ娘であれ子供が居て
その可愛い最愛の我が子がMMO筆頭にした今やキモオタしか群がってない物に
手出しそうな兆候を感じ取ったらそれを親として見過ごすか?
もしくは自分がもし若い頃にネットが今並に発達してて
今の様なキモオタを多々観る機会があったら、何も考えずにオタ趣味継続してたと思うか?
MMOに限らずいろんな産業がキモオタ一色で全く新しく若い層が入ってこず
高齢化の一途で閉塞感一杯なのはそれが一番大きいんだよ
このコメントはNG登録されています。
ゲーム内市場に物が飽和するのは良いことでインフレではなくデフレが起こりやすい。
コモンレア問わずたくさんの品物が流通するので新規にも手が出せる価格になるがあまり供給が過ぎると利率が悪くなり出回らなくなってしまう恐れもある。
もし逆に供給がなくなりに品薄になれば物価は急上昇し大したものじゃなくても普通にプレイしていただけでは手が出せない金額になる。
それによるRMTは業者にとって嬉しい誤算だが好意を持ってするのではなく運営による嫌がらせで仕方なくというあまりよい状況ではなくなってしまう。
運営はプレイヤーが快適にプレイできないようマーケットに法外な手数料を設定したり品薄の状況を作り出し不便にすることで金策に時間を割かせ足止めし便利アイテムなど課金させようと必死だがそうすると新規も既存も去っていく。
RMTで飽和する物はアイテム以上に金だよ
だからハイパーインフレになるんだよ
パンピーの多いDQXでやってるお陰で消費者庁もRMT規制を視野に入れたからな
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
長らくRMTに依存してた運営の怠慢だろ
RMT規制の流れになっても新たな運営方針で創意工夫して客集めなきゃなんねえのにそれが出来てない運営が殆ど
MMOが衰退したのは転換期に舵取れずにそのまま流されていったからじゃね
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
>>22
日本とDQXの経済が同じに見えるの?
簡単にお金が稼げる時点でインフレなんだよ
今の日本の経済は、収入≪物価 のデフレ状況
DQXの場合は、収入≫物価 のインフレ、どんなに高くても買えるだけの収入が確保されてる
ググって来るだけでも十分な知識は得られるんだけどね
これが同じに見えるなら眼科にいく事をオススメするよ
そりゃこんな言い合いするやつばっかりだからMMO人口も減ってくわけだな
掲示板といえど、相手があっての考察だと思うんだが、あまり相手の立場名誉を棄損する発言はどうかと
思いますが、言い方があると思いますよ。
馬課金から搾り取る焼き畑農法をやってきたんだから
単純に金を捨ててくれる馬課金が焼き尽くされてきただけ
有限の知恵遅れなんだから焼き尽くしたら簡単には補充されない
コンガリ焼畑完了だな
全焼してもう何も残ってないから諦めろ
このコメントはNG登録されています。
>>28
それ、別のサイトの抜粋なんだけどね
インフレとデフレを勉強する事をオススメするよ
簡単に書こう
インフレ 物の価値が上がり金の価値画下がる
物の値段が上がり大量の通貨が必要になる
例:日本のバブル期
デフレ 物の価値が下がり金の価値が上がる
物の値段が下がり収入が減り、結果物を買う事が困難になる
例:今の日本
ガンガン収入のある今のDQXにデフレは当てはまらない
このコメントはNG登録されています。
>>31
要は、部外RMTで稼げればいいだけでしょ
自分達の利益しか考えてない、ゲームがどうなろうがお構い無し
RMTに反対はしないが、その考えには賛同出来んわ
俺はゲームを楽しみたいんであって金儲けなんてしなくていいんだよ
部外業者の戯言にしか見えんわ
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
MMOってジャンルそのものがクッソどうでもいいこんな事で真っ赤になってる
池沼の巣窟だって世間に認知され敬遠されるようになったのが衰退の原因だろwww
MMOっていうかパソコンでゲームやる人口が減っただけな気がする
つまりスマホのせい
>つまりスマホのせい
大体あってる
何時でも何処でも休憩など隙間な時間
好きなだけ好きな時間に遊べるそれがソシャゲ
長時間拘束されなあかんMMOマゾLV上げに割く時間なんてないが正解
コミュニケーションガーって奴がいたけど
むしろコミュ()が過疎の一因を担ってるんだよなぁ
MMOを楽しむのに自作パソコン組むor貰うが当たり前な世界な時点で分母の多いスマホが流行るのは自然じゃね
社員がRMTで通貨販売して問題おこしたROとかまだサービス継続してるんだぜ
RMTはバランスを崩壊せせる要素の一つでしかないと思うわ
有り無しだけなら無い方がいいんだろうけどな
>>35
同意
RMTしてしまう心理や環境も含めて
それに乗っかってアホがPay to Winやり始めてプレイヤーの奪い合いになり止め刺された
そもそもPCでゲームするって言う感覚自体が一般人に浸透してない
俺たちはゲームする前提でPC使ってるけど一般人は仕事以外でPCですることって言ったらせいぜい動画みるくらいだろ
それ以外のSNSなんてスマホでできるしゲームだってスマホの方が手軽に出来るからネトゲに限らずPCゲームも日本単体では大したことない
世界規模で見ると市場はクソでかいのに勿体無いよな
既出ですが、やはりゲームの形態と使えるお金が関係していると思います。
20年前、プレステなど家庭用ゲーム全盛の時代、ソフト代にお金をかけていました。
10年前、よりきれいなグラフィックが再現でき、さらにオンラインで遊べるMMO全盛時代。
初期投資にPCがあれば、無料、または一部課金で遊べることが魅力でした。
そしてスマホの到来。ゲームで仮想空間でコミュニケーションを取らなくてもSNSなどで簡単に繋がれ
しかも簡単なゲームもできる。
ここで問題は、いくら手軽にスマホゲームができるといってもMMOという形態にはゲームとしてまだまだ違いが有るのになぜ衰退したか、ということ。
それはスマホ代+PC代、課金代を払えるか、ということも大きいような気がします。
特に若者はスマホ代でいっぱい。そこへグラフィック技術が進化したことで高価なPCを買い、課金する余裕がない、またはそこまでしていらない、のではないでしょうか。
20、30代でMMOに触れた人も今や30~40代。家庭を持ってさらに続けられる人は少ないと思いますし、はなから触れたことのない10代、20代には敷居が高くなってきているのではないでしょうか。
日本はPCの普及率とネットの普及率が低過ぎなんたよ
携帯の普及率とネットの普及率かほぼ同じなんたからな
ネット=スマホが日本の現状だもの
PC自体が普及する前にスマホが普及した以上どっちが流行るかなんて明白だよ
但し、ゲーム自体の出来は圧倒的に違う訳だからスマホじゃ出来ないゲームはPC等じゃないと出来ない
だから全てがスマホになる訳もないんだけどな
MMOはスキル数が多すぎでキーボードに割り当ててまで使わないといけない物もある
FPSやTPSは比較的PCゲーでも簡単
このあたりの差だな
このコメントはNG登録されています。
RMT業者とそれでお金を稼ぐ若者と純粋にゲームを楽しむ人を混ぜて論じてはいけないと思う。
RMTやBOTは、一般プレーヤーにとっても運営にとって害であり、
それができない=衰退なんてとてもじゃないが説得力はないですよ。
業者や稼いでた人にとっては締め出された=衰退なんでしょうけど。
iphoneが8万とかする時代。そこそこのPCと同価格じゃ厳しいよね。
最近の若者はスマホ操作には長けてるけどPC操作ができない人が多いって記事を見たことある。
>RMTやBOTは、一般プレーヤーにとっても運営にとって害であり、
同感
RMT業者は当然申告もせず違法マネロン状態のビジネスでやっている。
リネ2の時に聞いた昔の話だがノルマすらあるらしいw
何人もアルバイト雇って24h体制交代制でやってんだとさ
まあそれだけ違法に買う連中がいるというわけだが
買い手も違法行為に加担(幇助)しているという事実を認識していないから太刀が悪い。
運営にとって課金者含めた一般プレイヤーの妨害を行っているのだから客商売としては最悪の相手である。
運営も上辺だけで業者や買い手を野放しにするおかげで
一般人のプレイヤーに逃げられ商売と成り立たなくなっていくわけだ
このコメントはNG登録されています。
リネ2辺りの時代は色んな意味で楽しかったなぁw
>>49
いうのは簡単だがそれでは意味ならない
何に対してなんで申告しなければいけないのか自分で調べてみ?
そして消費者庁や公安に税務署などの関連省庁が実態調査で動いているのかを考えてみ?
そうすれば何故違法なのか?何故マネロンなのかを理解できるだろう
業者は当たり前だが個人であっても条件次第で違法なんだと理解できるだろう
このコメントはNG登録されています。
>>52
考察スレなのに精査し考察することを放棄かなるほどねw
仮にRMTやBOTを公認したMMOだったとしてどうなるか?
[運営]・・・人が増えたところでほとんどがRMTを利用するため運営上利益が出ない→破綻
[プレーヤー]・・・MAPの至るところにBOTがいるため通常の狩りなどに支障が出る。
RMT取引のため物価の下落、レアアイテムの価値現象が起こる。→辞める
最初にRMTやBOTが減ったことで上客が減った、とありますが元々「上客」は正規のお金を出してプレーできる余裕のある上位層です。
逆に禁止されてもRMTを利用するのはお金がない中~下位層ではないでしょうか?
MMOは廃課金する人、微課金の人、無課金の人そのバランスで成り立っており、それが装備等に優劣・格差があることが自然だと思います。
廃課金者は、装備の充実等の優越感を感じ、無課金の人は運営の直接利益にはならなくとも人口を下支えする大事な要素です。
RMT容認はマイナスこそあれ、プラス要素がないと思うのですがいかが?
>>54
あなたの考察は素晴らしいね
しかも運営はそのことに目を背けている
JkMWZmMm みたいに気に入らない相手の意見を謀殺して自己陶酔している者は違うねw
少しまともに調べられば判明する話だがRMTは実際に何度も逮捕者も出ている
まあ普通に考えれば違法だから逮捕されたわけなんだわ
関連した法自体も未だに穴だらけの為にグレーゾーンが多いから逃れている連中が多い
そうしたことに考慮し関連省庁が新たに追加する方向で現状調査になりだしている
実際のところ運営側にその意気がないから自制能力がなく無理と判断されたからなわけだがw
このコメントはNG登録されています。
なら今現在の運営では不可能だね
殆どの運営規約には部外ツールやRMTは禁止されてるのだから
昔と比較して、効率重視で事務的にゲームをする人が増えたような気がしますね。
失敗しながら、皆で攻略方法を練っていたものから、
海外サイトやYoutubeで、進め方やキャラ育成についての情報が、誰でも簡単に入手できるようになりました。
何だか情報ばかりに気を取られて、達成感が得られにくくなっているように思います。
ついでに、時代も影響しているのか、大抵のことはソロでも進行可能であり、
ダンジョンなどPT必須の場面ではマッチングを活用することで簡単にPTが組めます。
あまりプレイ時間を取れない人にとってはありがたい作りになっています。
しかしその分、他者とのコミュニケーションが薄くなっているようにも感じ取れます。
また、そんな作り方をしているものだから、エンドコンテンツの内容が物足りないゲームが多いです。
時間がない人も、熱意を注げられる人も楽しめる、そんなゲームがあれば素晴らしいですね。
何より、皆さんの目が肥えてしまったのかもしれません。
グラフィックが綺麗、世界観に引き込まれる、育成ルートが多岐に渡る、PvPが面白いなどなど
もはや全てを兼ね備えたゲームでないと納得しないのかもしれません。
私自身、ボロが出る前に短期間で集金し、札束で殴り合うようなゲームはもううんざりです。
>56
UltimaOnlineは月額課金では?しかも定期的に拡張パッケージが売られてますよね?
20年続いているのですから魅力あるゲームであることは否定しませんが、月額制度でRMT容認を例に出してもRMT容認だから続いている、というのには無理があります。
むしろ月額でなければ運営できないことの証拠でもあります。
そしてあなたの理論ならば、RMT容認のゲームにどんどん人は流れていく、ということになりますし
他の運営もそれにならって月額課金でRMTを容認していくのではないでしょうか?
ですが現実は違います。そうやってプレイ人口が増えているMMOなどあるのでしょうか?
RMTだろうとなかろうと「課金」することには変わりなく、結局MMOにお金を使えるか、でしょう。
ゲームそのものを楽しむ以外の人が流入することによる弊害(BOT大量発生、ラグの発生、窃盗目的の不正アクセスなど)は一切ないといえますか?RMTの問題点は運営の不利益以外にも確実にある、だから禁止され、ユーザーの不満も出るんだと思うんですが。
※価値現象=価値減少です(失礼しました)
>58
確かにそれはあるでしょうね。
昔のドラクエなんてレベル上げるのに何時間も延々と戦闘したものでした。作業それ自体大変でしたが
レベルが上がる楽しさがあったように思います。逆に言えばそれしかなかったとも言えますが。
人間「楽」を一度味わうと、それが基準になっていきますからね。
58さんの意見を聞いて思ったのは、衰退の要因に「慣れ」と「飽き」もあるんじゃないかと思います。
今やMMOの形態は多少の特色はあるにしても、ほぼ完成系というか画一化されているので
一度MMOという「型」を経験するとそれに「慣れ」何年もプレイすれば「飽き」がきます。
飽きたので次の新作にチャレンジしますがやはり2番煎じ感は否めず、どこか「またこれか」という
感覚になり新鮮さを得ることは難しいでしょう。量産型と非難されるのはそれ自体が悪いのではなく
「それもうやったから違うのがやりたい」ということなのだと思います。
経験者は「慣れ」と「飽き」を感じてしまう。これも要因の一つかと思います。
札束で殴りあうゲームはニート自身が作り出したもんだからな
月額の頃有り余る時間で装備そろえてPKやPVPで社会人プレイヤー殺しまくって
追い出して困った運営がpay to winにしたんだし
大学生や無職はDQNが多いからね
このコメントはNG登録されています。
まあMMO開発者はTPSやFPS開発者に比べると低レベルだからアホなゲームデザインか
エログラフィック開発くらいしかできんし
物理エンジン使ってる開発者なんてみたことねえわ
>現実世界で犯罪はないのでしょうか?
犯罪だから検挙されたんだろ
>RMT禁止でも起こっている弊害ですよね。
禁止してそんな弊害は起きてないよ、むしろRMT業者を見たくないから辞める弊害が重大な原因だよ
何にしても着々と終わりに向けて進んでいるな^^;
このスレでは業者乙としか言い様が無いな()
MMORPG自体死に体だし新規参入なんて早々望めないからあとはもう少ない既存ユーザーの取り合いか
人のいるところから強引に誘導するかだな
と言うかソシャゲがお手軽で強すぎる
>64
>現実世界で犯罪はないのでしょうか?
犯罪を取り締まる社会と容認する社会、住民はどちらを選ぶかわかります?
あなたのように容認できる人も極少数いるでしょうが、衰退させないためには多くの人が
安心して、快適にプレイできることが大事なんですよ。
>RMT禁止でも起こっている弊害ですよね。
弊害を認めるんですね。
オープンしたての人気のMMOにはそういった弊害が多く、「BOTをなんとかしろ」「ハックされた」等々
プレーヤーの不満・苦情がたくさん出たことは知ってますよね?それが原因で離れたユーザーも多くいます
それを運営が禁止し、取り締まる形で弊害はなくなり快適にプレーできているんです。
容認したら相当量のBOT・不正ツール・アクセスが増えるのは目に見えています。
それでも稼げるからRMT最高といっているあなたと一般の人の意識の差が現状なんです。
ご自分の感覚が「一般的」とするのはあまりに客観性と現実性がなさすぎます。
「私はRMT業者なのでその立場で意見しています」というならそこは納得できますが。
>>67
は?
RMTの弊害を認めてるんであって
RMT禁止にそんなものはない、と書いたんだが
読めないの?
失礼しました。>64さんではなくて>62さんにでした
UOもセカンドも日本国内だけを対象にすれば廃れてると思うけど?
一部の古参はいるだろうけど新規は絶動的だよね
結局課金や時間により仮想空間でまで自分が下層になるのが面白くなくて辞めてく奴が多いんだから
やられ役をこなして金を貰えるシステムでもしたらどう?
課金者様がストレス発散になったら「いいね」ポイントが貰え換金可能とか
結局さRMTを推進した運営は悉く失敗してんのなwww
RMT推進すっと日本では外人()が雪崩込んできてゲーム内の秩序が乱れて過疎って毎回終わんだよ
しかも現実的にガチャとかRMTは行政からの追加規制でこれから禁止されそうじゃん?
運営が札束ゲームを量産する限りこの業界のマーケット自体が衰退してもう業界が持たねーわw
オンラインゲームも詰る所は客商売だからな?
客が来なくなったら終わりよwww
RMTが禁止だろうが容認だろうがゲーム自体がつまんねーから廃れたんだろ
>>72
まーなw
課金して楽になるのじゃなくて
課金前提でないと遊べないってのが今のゲームだからしゃーなし
基本無料って謳い文句がマズイと一回問題視されたが又なるかもなw
パチの違法性に厳しい目が向けられ規制の動きになってるからMMORPGで同じ商売をしたいんだろうな
RMTの組み込まれたMMORPGは今の違法パチと同じ仕組み
馬課金がどんどん金を捨てて経済に貢献するのは良いこと
が、その貢献する先がほとんどテョンだから意味ないんだけどな
今じゃコンシューマでもネットプレイ可能で
安い金額で楽しめるから
MMOの酷さは「金」と「欲」に絡むことばかりで
この不景気に使う人間も減ったってことだよ
大体このサイト見てみなよ
十年前は数千人が見てた超大手批評サイトだよ
それがもうこの過疎りよう
もうMMOは終焉で、今は極小数が残ってる程度だよ
BOT何て定額にすればいいんじゃん
ROってまだBOTいるか?
あれってまだ定額だと思うけどもういないか数も少ないでしょう。
人気あった時代は定額払ってでもBOTする業者はいたかもしれないけど。
BOT、RMT何てたいした問題じゃあない。
昔と今のMMOって内容からして全然違うし。
このコメントはNG登録されています。
個人であっても継続的に行った場合は事業主として判断される。
そうなった場合は確定申告が義務付けられるので申告しなければ脱税となる。
これを甘く見て脱税などで検挙される者が後を絶たない。
また国外相手に事業主として取引を行った場合、ISO26000違反や
マネーロンダリング幇助罪などの更に別の色々な問題が発生する。
このコメントはNG登録されています。
>>81
お前が他のコメを読んで理解しろ
お前が一切語らないRMTの弊害を書いてるだろ
それに対しておまえは何も答えてない、RMTの優位性しか書いてない
お前がどんなに絶賛しても今までRMTで活発化した運営な存在しない、悪化した運営しか存在しない
その意味を理解しろよ
このコメントはNG登録されています。
運営がゲームにどれくらい干渉してるか?という謎。この暗黒部分が明確にならない限り、黒オンラインは続くんじゃないかな。 運営を監視してるとこなんてないし。ゲーム通貨、経験値、武器Lvなど運営の数値入力だけで、激変する訳だからさ。それをユーザーは何ヵ月何年とかけてやってる訳で。業者も運営の下請けで、ヤバくなったら切り捨てるだけでしょ?結局はオンライン自体がまだ黒いという事にユーザーが気付いたからでは?
そーいや昔RMTで某運営の社員が捕まってたなwww
まあ>>1が現実を直視せずに
気に入らない物は全て封殺してるからこのスレもう放置で良いだろw
単純に馬課金の金が尽きてきたからだよ
有限の馬課金で焼き畑してれば必然的にそうなる
RMT容認してる運営の方が多いんじゃない?
課金アイテム売りなんてRMTそのものだし。
>>1の言ってるRMTの定義が色々混じってて何を言いたいのか分からんけど、
ユーザー間でのレア売りなんかはBOTとDUPEが蔓延してるから真っ先に成り立たなくなると思うけどね。
個人的には>>3の意見が全てだと思う
>>87
運営規約で殆ど禁止してるが?
今の運営実情は
RMT業者がいると一般顧客が逃げて運営が成り立たない
RMTで顧客が増えた実績は過去を遡っても存在しない
RMTで運営出来なくなって終わるのは山のようにあるけどな
>>88
RMT自体は運営が規約で禁止してるけど、
それはRMT業者に金が流れないようにしてるだけ。
運営がリアルマネーで販売してるアイテムがゲーム内通貨で手に入るってことは
どういうことか分かるよね?
運営に金が流れてるなら何の問題でもない
運営以外の業者がゲーム内アイテムで金儲けしている事が問題なんだよ
この手の話題は昔から尽きないな
このコメントはNG登録されています。
馬課金がもっと金を捨てないのが悪い
>>3と>>90が的を得てる気がする。
単純に、運営に金が入ればいいってとこだけ考えるなら、
ゲームの公式HPでのRMTのみ許可、他は不許可みたいにすればいいんでね?
ある程度は不許可なRMTする層は出てくるだろうけど。
このコメントはNG登録されています。
その公式()RMTになったためにMMOが衰退したんじゃろ。
部外RMTを認めない限りMMOの未来は無い。
なわけねぇだろ()
まぁ公式が認めなかろうがRMTそのものは別に違法でもなんでもないからなwww
昔聞いた中華系RMT業者の話じゃ
あっちじゃ普通に働くよりもすご~く楽で相当稼げるからだそうだ
奴らにとってはチャンスビジネスであり稼いだだけ自分の懐に入る
だから狩場を占拠しレアボス系の湧く処を占拠してでも稼ぐ稼ぐ!!
奴らが怖いのは運営のBANくらいだが保険をかけて複数の垢に逃がしてあるとさ
まあ買い手が居るから成り立ってるわけでそいつ等のせいで奴らが湧くって事だ
運営の懐に入って潤ってゲームが長生きしてくれるのなら大歓迎だが奴ら中華業者が湧く限りMMOに繁栄はないよ?
同じようなシステムの焼き直しでゲーム量産した結果がこの有様だと思うよ。
量産ゲームなんてすぐ飽きて短命で終わっちゃうから
開発費に投資できないせいでプログラムは穴だらけ。
チートし放題でバランスも経済もすぐに破綻する。
運営も短期間で回収に走るからアイテム課金と装備インフレばかり。
業者とかRMT以前に根本的な問題があるんじゃなかろうか
このコメントはNG登録されています。
>>1の記事がNG登録されている為、このトピックはNGトピックに設定されています。
トピックへご参加いただくにはNG指定の解除をお願いいたします。
End [2016/11/23, 名無しさん, 101]