前トピックより引用:
----------
古いゲームの大半はRMT容認であった。
詐欺とかもあったが引っかかっても自己責任だとして誰にも文句言わなかった。
プレイヤー間でも売買が盛んに行われておりRMTが出来るゲームは人が多くて賑やかだった。
それが最近のゲームではRMTを禁止にした結果プレイヤーが減って限界村のような落ちぶれたMMOになってしまった。
わかりやすい例を揚げればFF11だろう。
初期の頃はRMT容認だったので人も多く活気に満ちあふれていたが
禁止になったとたん楽しい人が減って必死な人だけが残り一気に糞ゲーになってしまった。
よってRMTが出来ないゲームは人が少なく糞ゲーでプレイヤーの質も悪い。
面白いゲームがしたければ昔のようにRMT容認のゲームを作って貰うしか無いと思う。
----------
前トピックのURL:
http://www.mmoinfo.net/bbs/bbs_detail.php?bbs=175
>20のように借り物だからという人に限って、飲食店やお店を利用させてもらっているのに、「自分たちがお金払ってるんだからと」と、その場所を提供してもらっていることを忘れているのでは?貴方方は、そういう意識を持て行動されていますか?それだけ意識が高く生きているのでしょうか?都合のいいのを雄弁と詭弁というのですよ、おこちゃまくん。
あと、RMTを排除しないと皆が困ると言ってるプレイヤースキルも低次元のプレイヤー諸君に言わせてもらおう。「下手くそは金でどうにかしようとする」、その結果、全てのゲームのレベルが下がってきた、それは、携帯ゲームの課金ありきで、それを己の努力やプレイヤースキルと勘違いしているバカが増えたから。
よく「やりがいがない」とか「大したゲームがない」とか言う奴らも最近本当多いけど、それは携帯にしろ、糞ゲームにしろ、課金ありきでのし上がった、もしくはのし上がれたことを、本気で誇らしげに語る低レベルが増えたからであって、各人それぞれが、一切そういうものを利用せず結果出せば、いいんだよ。
結果出せない低次元プレイヤーたちがごちゃごちゃ言ってるのは、ひじょうにくだらないな、まったく。
こう言ったら「課金せずに上げれるか?」とか自分は言わないと言えるものは非常に少なくなってきている。
結局は「運営が悪い、システムが悪い」と最後になる。
そこに、「ゲームをさせてもらっている」という考えは存在してないんじゃないか?
だったら、自分たちが楽しむ、結果を出すために色々な方法を試すのは仕方ないことなんだよ。
それを真っ向から否定だけする人間は何かあってもすぐ他人事にして、自分からは動かないくせに人が何かしたら文句だけ言う、そういう人間です。これが実際の日本のプレイヤーの現実。
それは、決してモラルが高いわけじゃなく、他人事にしてる、傍観者の集まりなだけなので、汚い考えだと思いますがね。
この意見に真っ向から返せるほど真剣にリアルを生きてると胸を張って言える人がいるなら、返してご覧なさい。
本当のことを私は言ったまでですから。
必死に腕上げて、全国ランカーになったら、あんたらみたいに低次元の会話して、自分から動くこともせずに、傍観してうじうじしてる日本人みかけたら、イライラするんだよ。以上。
全国ランカー()
たかが暇つぶしで何マジになってんの?w
基地外の意見を貼るな
昔のようにRMT容認のゲームを・・・?
どこの架空世界の話なんですかね?
物事には順序ってものがある
RMT容認の前にやることがあるだろ
1.図書館で古い本を読めるように、サービス終了したゲームも利用できるようにする
2.ゲーム内資産に価値を認めること
3.資産を売却出来るように、RMTを認めること
といった具合にな
古いオンゲのRMT容認ってどのゲームなんだろうか
日本で一般的に出ているオンゲでRMT容認してるゲームってあるの?
スレ主の脳内世界?
っセカンドライフ
傍観してうじうじしてる日本人みかけたら、イライラするんだよ。以上。
日本人?あ・・・(察し)
BOTが多い・RMTが頻繁、両方とも業者が儲かるって事だよな。
ってことは、そのMMO自体、人が多くて人気ってことだ。
業者とプレイヤーが並行して世界を築いているのが人気の秘訣。
業者が居なくなるって事は利用者が減ってプレイヤーが減って
過疎化ってことだ。
必要悪だと思うけどね。
必要悪ねぇ
個人売買の範囲ならそう思うが、業者はそうは思わん
>BOTが多い・RMTが頻繁、両方とも業者が儲かるって事だよな。
>ってことは、そのMMO自体、人が多くて人気ってことだ。
あのね、業者は勝手に無許可でやってるだけなんだよ。
人の敷地で勝手に物を集めて勝手に売りさばいて勝手に儲けている非常に身勝手な商売だよ
>業者とプレイヤーが並行して世界を築いているのが人気の秘訣。
当初のDQXは「業者がいなくて良い」と言われてたんだけどね、まぁWiiのBotが開発されてからはうざい存在になったがな
要はBotや業者がいなくても全く問題ないんだ、余計なものでしかないの
レスしている人の殆どが>>1の意見には否定なんだよ、
そもそも、Botや業者がいるから人気ではなく、人気が出たからBotや業者がおこぼれ頂戴するために湧いてる
MMOそのものが深刻な衰退してるのに、なにいってんの?
RMTもクソもない
RMTが「運営を通っていない」金銭のやり取りだから問題なのであってプレイヤースキルとか言われてもなにいってんのコイツとしか思わないんだけど?
FF11を例に出しているけれど衰退した理由はRMT業者がBOT等々使って狩場荒らしや相場をぶっ壊し、運営の対応が遅すぎて人が離れていったのが主な原因なんだが?
「ゲームをさせてもらってる」意識があるなら運営が禁止している事をやって下らない事に運営のリソース割かせるようなことするなって話だよ。
大体リアルマネー使って強化しないとまともにゲームも遊べないのに低次元とかプレイヤースキル低いとか言われても失笑(笑いしか出てこないんですけど
FF11の衰退した原因は豚マシア&外人を混ぜたせいだろ
日本語で遊べると日本人集めておいて外人混ぜてミッションは超絶糞ゲー
ゲームさせてやってると勘違いした運営がFF14で同じ事をやらかしたから大失敗
そもそもゲームの中で何ヶ月も引き籠もってアイテム取るより、しっかり働いて稼いだカネで装備買って何が悪い
そう言えば、こっちがカネ出して装備整えてんのに「俺Pスキル有るから^^」なんて言って足引っ張ってたお侍さん居たけど邪魔になってグループから切ったら何処にも所属できずに引退してたわw
装備×時間=累積ダメージなんだから自慢のPスキル()があっても糞装備だと越えられないだわな
>そもそもゲームの中で何ヶ月も引き籠もってアイテム取るより、しっかり働いて稼いだカネで装備買って何が悪い
外部売買を禁止してるからだよ
禁止してることを「出来るからやる」ってのは犯罪者と変わらんのだよ
働いて自分で得た金だろうが禁止事項に手を出して良いわけじゃないだろ
オンラインは「レンタル」でしかないの、自分で買い取ってるものなんてないから、ディスク買ってると思ってるなら大間違いだよ
利用券飼っているだけでディスクは必要経費なだけ、DLだって出来るわけだしな
オンゲはそもそもレンタル商売なんだよ、そのレンタル品を勝手に売買していい法律はないぞ
禁止されようが何しようが毎年増えている業種でそれだけ需要があるから供給も増える。
嫌な方はゲーム内アイテムや通貨求めないで地道な作業を何年も繰り返せばいい。
ゲームに張り付けない社会人はその時間を埋めるために外部取引をして有利に進めているだけ。
RMTされて困るのは張り付き引き篭もりが必死に人生削って取れたアイテムや通貨をワンクリックで済まされるのが気に入らないで文句を垂れているのであって他の誰も困らない。
社会においてもRMTによる経済貢献は高く数百億円の市場と言われている。
プレイにおいて譲渡可能なものが存在する限りRMTを制御することは不可能。
RMTが気に入らないニート諸君はログインに網膜や指紋の高度なチェックと取引機能を一切なくした作品を作ればよいだけ。
>>15
あのなぁ、需要が有ろうが部外取引に何の正当性も無いんだよ
上にも書いてあるが出来るからやっても良いとか犯罪と変わらんから
それ以前にRMTがマトモな業者じゃないだろ
しっかり会社として体を成してる所なんて無い、何時でも夜逃げOKの準備は万端の体制だけ確立してる闇企業でしかないよ
大体、相手の企業の物を売るならその企業との提携契約をするのが当たり前の企業がやる事だよ
それも出来ない勝手業者が何ほざいても告発対象でしかないよ
現実の生活にとって代われるMMORPGが出無きゃ衰退するって意味なら分からんでもないな
RMTがあれば現実の生活を犠牲にしても生活費にはなるし
ただMMORPGを支えてた数々の依存性がソシャゲって言う上位互換に潰されたから
もうMMORPGにもRMTを支えるほどの力は無い
ゲーム性やコミュニケーションツールみたいな貧弱なコンテンツじゃRMTが盛んになるほどの魅力ある(依存性の高い)MMORPGなんて到底作れん
煽り抜きで「RMTが数百億の市場」ってソースどこ?
RMTが盛んだったからそのMMOは賑やかだったって理論はどうなの?賑やかだからRMT業者が来ただけでしょ?
RMTが与える影響はそれほど大きいの?せいぜい低レベル狩場の占拠と装備自慢が気になる人がいるだけじゃ?
新しいMMOが始まってもさ、他のMMOで相当やりこんだ人たちが一瞬でカンストして狩場占拠しちゃうでしょ。
MMOの衰退の原因はユーザの消費速度が早すぎるから、それが深刻なエンドコンテンツ不足を引き起こす。
ユーザが成長しきっちゃったんだからもうどうしようもないんだよ。
ゲームが難しい時代なんじゃなくて、仲間を先導したり、ギルドハントの日付と時間調整が難しい時代だよ。
おれは韓国以外の海外ゲームをお勧めするね。
英語圏のゲームで単語調べながら手探りでプレイする感じなんかはFF11とかMMO黎明期を思い起こすね。
Path_Of_Exileっていう海外ゲームやってこいよスキルは300種類以上あってどれも極限まで強くできるからさ
RMTも事実上容認されてて、それでもレベル100にワンシーズン3ヶ月間で到達できるか難しいゲームだからやりがいはばっちりだよ。
英語わからないなんて言うなよ。単語覚えれば中学生レベルでもプレイできるから。ほんのちょっとの英語も調べられないようなお子様こそ見ててイライラするね。
たかが暇つぶしのゲームの為にわざわざ英語なんか覚えるかよめんどくせぇ
だったらスマホゲーでもやってる方が遥かにマシだわwww
人が多いから業者も集まるし、RMTが成り立つ。
現在でも業者が消えてないのは、
それなりに商売になっている=購入するヤツがいるってことなんだろうね
業者もそうだけど個人でやってるやつも多いよなあ
ヤフオクあたりも一時程じゃ無いけどアカ売り通貨売りが乱立している現状だ。
お金になるんだから社会性の無い子供はRMT止められないよな。
強さも金で解決するんだから社会性の無い子供はRMT止められないよな。
プレイヤースキルで格差が出ればいいのだとか、そういうのも脳死だって分からないんだね。と思う。
提供するサービスを開発前に定め、そこに対するモチベーションの付け方もそうするべき話なんだよ。
まぁ、ユーザー個人としてはRMT利用(特に購入)はある意味理に叶ってるので好きにせぇと言う話だけどね。
私は今の制度の金って言うもの自体に不信感しかないしね。
例えば「他人に勝つ」と言う体験が提供されるサービスの場合、そのサービスをどのように提供するのか?と言うのも議論される。
プレイヤースキル依存だと、ゲーム上手い人と下手な人の格差って複雑で差が出やすい用にすればするほど大きくなる訳で、練習で埋めれるかって言うとまず無理。
それにそういう努力が出来ないとかそういう際の練習の手法が分からない人もいる。
で、そういう下手な人がごっそり抜けるとやっぱり過疎化により衰退してしまう訳だし、
旨味もあくまで金銭サービスとしてやってる以上ない訳だよ。
そんならいっそ公式で物売りでもした方が良いので、アイテム課金としては正解。
時間かけるパターンも人が残るという意味では正解。完全Pスキル依存と違って希望があるからね。
で、RMTされるとどっちも死んでしまうんで金銭サービスとしてはNGになるのはある程度必然だよ。
私はゲーム下手なんで比較的分かりやすいパターン化でNPC処理を交流しながら一緒にする方が好きだけどね。
そもそも負けて暴言とかの話見てれば、勝ちたいならNPCでいいよねで終わりだしね。
勝ちたがりは精神疾患だと思うよ。
>>21
>>私は今の制度の金って言うもの自体に不信感しかないしね。
なにで生活しているの?貝殻?
さすがに社会不適合者だと思うから精神科行ってみる事をお勧めするよ。
>>そもそも負けて暴言とかの話見てれば、勝ちたいならNPCでいいよねで終わりだしね。
>>勝ちたがりは精神疾患だと思うよ。
人間は昔から争い事が大好きな生き物だし、勝ちたいと思うのは本能だよ。暴言吐くのは良くない事だけどね。
そもそも対人有りのゲームで、ゲームが下手なお前でも勝てるNPCに勝って満足しちゃうとか
お前の方が脳死してるし精神疾患者だと思うよ。
勝てないと思った相手に勝ったり、いつも負けてしまう相手に試行錯誤して勝てるようになるのが成長を感じて面白いんだろうが。
>>22
君みたいな人間がいるから自民とか大喜びなんだよね。
そもそも金のシステムが目的に対して合理的に回らなくなって来てるのではないかなんて、既に言われてるし、
現行の資本主義システムの限界なんかも既に言われてて、貯蓄の為の投資による不況とか既に論理的に説明されてるんだよ。
まぁ、それこそ、君の言う「勝ちたいのが人間の本能」で言えば本能に従って他人を下す為だけに金を肯定するのは、なるほど人間らしいという話だけど。
あと、「普通」とされる人間が精神疾患じゃないとか思ってる辺りやばい。
君、犯罪として制定されてなければ殺人による勝利快楽者も肯定しそうというか、肯定しないと筋通らんよね。
まぁ、昔から1万人殺せば英雄なのだから「普通の人間」らしくて良いと思うけど。
あとNPCに勝ちたいのは精神疾患じゃないとは言ってないからね。
何を楽しんでるのかと言うのが微妙と言うだけで。
あと試行錯誤「それ自体」が楽しいのは「勝ちたがり」かどうかははっきりしてないからね。
実験の成功と勝ちを同じだと思うなら知らんし、更に、試行錯誤して新しい発見をする事それ自体も同じだと言うなら知らんけど。
もう少し、自分の眼と頭で世界を見た方がいいよ。
あ、ちなみに「普通の人間」のやばさを証明する研究と実例は世の中に溢れてるのは多分君も予想してると思うけど、
人間に「善き社会性」みたいな物があると思ってるなら勘違いで、人間ほど邪悪な生き物もいないですよ。
大体勝ちたがりが本能だって言うんだから「ヤバイ結果」も必然ですわな。
イジメも人間の本能の必然だし、リンチも必然ですね。
ついでにイジメをイジメじゃないとか差別を差別じゃないとかリンチをリンチじゃないって言うのも必然ですね。
資本家が搾取して貧乏人を殺す世界なのも必然ですね。
さすが人間と言わざる負えない。勝つ為なら手段を選ばないのは国連からそうだったしね。
そもそも国連の作ったルール自体、当時なんかは「勝利者の自己正当化ルール」でしたしね。
MMOの黎明期~初期である1990年後半~2003年くらいまでは
UO、Diabloを筆頭にRMT業者が居ない、パッケージ購入のみで遊べて
ゲーム内のアイテム課金などなく、MMO業界に参入してくる業者も多々いて一番賑わってた
その賑わいに目をつけて寄生して金を不当に稼ぐお前らゴミカスRMT業者が出てきてから衰退が始まった
自分達の悪行のせいでMMOが衰退したのに今頃になって被害者ズラとか死ねよゴミクズRMT業者共
ゴミクズRMT業者がMMOを語るなど論外だわ
>>22
君が言う理屈って要するに「多数派に迎合するのが正常でまともである」なんだよ。
だったら多数派がユダヤ人は死ぬべきだと言えばそれが「まともで正常」になっちゃう訳。
自分の生き易さを阻害する、他人の生き易さを阻害しないと生きれないって言うのは社会性としては欠陥に決まってるでしょう。
その欠陥がある人間とか自分が好きですと言うのなら知らんが、そもそも暴言吐く奴らとかはそういう自分の価値観も見えてないから、
欲望に対して不合理極まりないルールに無自覚に乗って、そこで不合理な反応をする訳。
んで、「一人でも多くの他者に優越する事に意味がある」とかだと、要するに人をどんだけ殺したかで自尊心を保つ快楽殺人者と変わらないからね。
勝ったり負けたりして相手がまた勝ち返してがあるから楽しいと言ってる分には「よろしいのでは?」と思うけど、
勝率8割を切るとつまらなくなる、極論勝率10割ならなんでも楽しい、とか言うなら少なくとも勝負における社会性の保護対象は「全員勝てる」ゲームやる方がマシだよ。
ちなみに他者優越にしか価値をおけない人間が究極的に「殺すか抵抗出来ない状態に置くこと」に価値を見出すのは必然なんでね。(相手に対する絶対的な=ゆらがない勝利の形式としては分かりやすい)
勝ちたがりが本能だとすれば必然一定割合で生まれますわな。
(勝ちたいだけの人がどうやっても勝率上げれない時にどうするか・どうなるかとか考えれば分かる,
勝てる相手に徹底的に勝つ訳)
で、そいつが土俵から排除されると、一番下でぎりぎり勝率保ってたラインの輩が下に落ちて下からどんどん崩れて上まで行くっていう理屈になるんだよね。
勝つよりは生の方が大事だから黙ってるって輩は多いだろうし、あくまで報酬と結びつけられた社会的に形成された強迫観念だと思うけどね。「勝ちたがり」は。
>>26
ずっとここに張り付いてるようだけど
とりあえず話が脱線しすぎだし、気持ち悪い長文屁理屈言ってんなよ。
22はスポーツ性、ゲーム性のある勝負事の話をしているんだと思うんだが、そこに別次元の戦争とかいじめなんかの殺しや優越感、生を目的にした事を絡めんなよ。
>>27
勝ちにこだわり過ぎて自分がやってる事の本質見失うのは一種の疾患だし、
勝つのが好きなら一方的なゲームやればいいのに、勝ち負けが不明なゲームやってる時点で、
それを「勝ちたい」がベースだと思ってるのが既に結構「間抜け」ではあるけどね。
それこそ「洗脳」されてるよねっていう。
どっちかと言うと求めてる物の本質は「反応」でしょう。
そうじゃなければある種の「成長」(まぁ、成長なんてものは別に良い物でもないけど)
学習性無気力は結果が成功であっても起きるらしいし理屈的にもある程度、他者性を求める事性質にも繋がるしね。
ゲーム、特にアクション系を子供が好む理由も共通項としてはその「反応」らしいからね。
ワンボタンで勝つとか、どうやっても経過も結果も変わらないのだと飽きてくると思うよ。
いつも勝ってればそれが相当「結果が見えない」物だと思わなければ、むしろ「負けてみたい」くらい思うんじゃないかな?
そういうのは勝ちたがりって言わんよ。
まぁ、負け続けてる人だと「勝ってみたい」が行き過ぎて不正などに手を染めるんだろうけど、そんなん文句言うのは「勝率」にも価値をおいてるからで、
それは単なるステータスを有する事による優越感の問題なんだから、優越感は関係なくないんだわ。
>>22
ついでに、今更分かったから言っておくと、金の力は信用してるから別に今の社会でも動けてるよ。
ただ、金や所有の正当性や合理性、建前との一致、機能性はほとんど信用してない。
まぁ、後者の要素あるからそういう意味では金や所有に対する価値の置き方は違うけど、
別に外部がどう扱っててどういう風に回してるか、その結果何が生まれてどうなってるかが分かってるからこそ(その存在意義を)信用してないんだから、
いやいや合わせる事くらいはある程度できるよ。
脱線してる意味解ってないのかな?
ゲーム性とかの問題じゃなくてRMT自体の話なんだけど
RMTのないMMOは衰退する
と言う表題に対して大半の人は、RMTの為にMMOは衰退したと今までの経緯を含めて反論してるんだけどね
ゲーム以前の問題なんだよね
RMTはメリットもデメリットもあるからいいんじゃないの
人が減る原因にもなるけど増える原因にもなるし。
RMTの問題は運営が許可してないからダメだダメだと言われるけど
法律的にどうかは別として、どのゲームも運営がRMT許可すれば今よりは盛り上がると思うよ。
BOTをなんとか出来ればもっと良いよね。
法律的に駄目なら、あったほうがいいとか無い方がいいとか議論する必要もないよね、駄目なんだから。
その辺どーなの。
衰退してく原因は、RMTがあろうが無かろうが、飽きと手軽さに欠けることじゃないかな
あとはプレイヤーの暴言とか格差や差別、ギルドとかでのいざこざとかの人間関係のほうが多そう。
RMTがあるから辞めていく人もいるだけろうけど、RMTだけじゃないと思うよ。
どちらにせよ衰退する道しか無かったんじゃないかな。
RMTはアイテム課金のゲームだとそこの収益が下がるだろうから受け入れがたいのは分かる。
現状の社会では基本的に収益がなければ継続なしだし、昨今は基本無料でないと触ってすら貰えないと言う話があるので、尚更アイテム課金へと寄って行くだろうからね。
RMTを公認してしまうと利益率の競争になって運営が変換率について制御不能になる上に、
運営と違って競争相手はいくらでも安くし売る場合が多いから、課金の訴求力がガクッと下がってしまう、
そうなると収益が下がって開発が続かなくなり、人が離れていく、となるのが大体のMMOだね。
開発が続かない程度で人が辞めるMMOなんて!と言うのはかなり本質的な問題点なんだけど、
RMTが成り立つのは大体このような方向性のMMOである事を考えれば業者が言えば「お門違い」だとは思う。
開発が続かないとある程度人は離れるけど、その強さはいろいろ違う。
で、レベル制レア掘りゲームは基本効率のゲームになりがち。これは誘引するユーザーや継続するユーザーの性質も関わるけど。これもまたRMTの主な顧客はほとんどこの層なんで「おまいう」
ただ、公式RMTが弱かったりトレード要素が弱い物については、新規ユーザーの参入に寄与してるのも確かで、PSO2なんかはトレード不能の最強武器持ちアカウント売買とか、
なかったら「やらない」と言う人が一定数いて、これはレベルなんかもそう。
問題はほぼ絶対業者が入り込んできて負荷を増やしたり、「一般ユーザー以上にマナーが悪く、協力プレイやコミュニケーションを阻害しがち」と言った事が問題点として上げれる。
(特に一般ユーザーと違ってRMT業者の多くは罰が罰としてあまり機能しないのが大きい。レベル制レア掘りゲームは根本的に一般ユーザーにも強烈にコミュニケーション阻害行動を誘引するゲームモデル)
要するにその辺りを考えて運営が「なしで」と言ってると思われるけど、月額課金アイテム課金なしでやってて一般ユーザーの枠でRMTが動く場合は有効に働く可能性はありうるので、
その場合は運営が判断してGO出せばやってもよいのでは?と思う。
大体>>30の言うのが現実だとは自分も思う。
RMTが嫌でやめる人は大した数いないと思うよ。
直接害を感じる事が多かったりすれば別だろうけど。
ROなんかはカードのせいでむしろBOTとRMTいなくなるのは不味かったと思うしね。
飽きて辞めるが殆どだ
RMT等無くても人が多いゲームはある
>>33
むしろRMTがあれば
「やりたい所だけ遊べるから新規が来る・長続きする」
人がいる事の方が問題だと思う
どうしてRMT推進派は金で解決したがるんだろうね
そもそも大半のネトゲはRMTする為にデザインされてないんだよ
RMTはゲーム運営とは全く違う身勝手な部外会社が勝手にゲーム内アイテムをかき集めて売りさばいてる
リアルでレンタル品勝手に売ってるのと同じ行為なんだけどね
どうしてネトゲの馬鹿プレイヤーは「出来ることはやって何が悪い」とか思い込んでるんだろうね
RMTだって不正アクセス等で警察に捕まる行為だって解っれないの?
そんなにチョンの金稼ぎに協力したいのかねぇ
金になんねえジャンルなんてそら衰退するわな
どんなものでも金になるから成り立ってんだから
ただそれがRMTに依存するかどうかは別だけど
>>35
なんて言うか、そもそもゲームの目的設定とかがMMOとかとして間違ってるし、
無理に延命しようとするから「やりたい事が出来ない」層が「RMT」に走るってだよ
それこそ公式でRMTerのかけるコストに対して割に合わなくする課金サービスとか、いくらでもやりようはある
無理な延命を考えずに多様性の確保やオンゲがオンゲである価値を考えた方がいいって話
大体、RMTをする為にデザインされてないとか、それを前提にデザインされてないのはそれこそゲームデザイン・コンセプトの問題でしかない
「RMTが無意味化するゲーム」「割に合わないゲーム」「する必要がないゲーム」これらの要素を強めればそれで済む
方法としては
「報酬を集めさせる事による延命と言う手段を止める」
「公式サービス(RMT)の変換効率を徹底して上げる」
「したい事だけを出来るようにし格差が出来ない様にする」
「RMT自体を手段として認めるがRMTerによる害を減らして現実の付き合いのあるプレイヤーのやり取りと同レベルの影響に抑えさせるシステム構築をする」
と言うようにいくらでも方法はある
RMTがゲームシステム上の不備の問題だって認識した方がいいよ
それこそ公式がアカウントやレベルを直接売っちゃえばよい話だしね
制限を受けない分質に相当付くから、同じサービス(商材)を売れば本来運営の方が有利なんだよね
>>37
そういうのは運営が自社製品で公式RMTをやるならそういう運営をしなきゃならんけどね
それ以前に
今の部外業者RMTは本来運営に何か許可取ってるのかい?
勝手にアイテム回収して売りさばいてるだけだろ
運営側の想定してない過剰生産アイテムで無許可で勝手に商売してるだけなんだよ、部外のRMT販売はね
>そういうのは運営が自社製品で公式RMTをやるならそういう運営をしなきゃならんけどね
公式RMTなら問題ないもしくは公式で運営が認めてる場合だな
それ以外のは基本運営が禁止している以上全てアウト
また一定額以上の所得は申告しなければ犯罪で実際逮捕者多数
要するに運営が禁止し申告しなければ犯罪及び犯罪幇助ということになる
その他にも駄目な理由がある
rmtできないけど、黒い砂漠は活気があるし面白いぜぇ
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
RMT(公式)とRMT(非公式)は全然違う
前者は徐々にRMT(公式)を利用するユーザーばかりになって行ってRMTユーザーしか
いなくなって新規が寄り付かなくなって過疎になるのが早い。
ただし運営から見て短期的な収入が見込める。
RMT公式は大体無料ゲーの為無名のMMOでも一定数のユーザーの獲得が望める
後者は何年たってもRMTユーザーが大多数派になる事はないから新規も入りやすく
安定したユーザー数を維持できる。
ただし公式RMTのないMMO=月額がほとんど為知名度のあるMMOでないとユーザーの
獲得が望めない。
>>1から引用
古いゲームの大半はRMT容認であった。
詐欺とかもあったが引っかかっても自己責任だとして誰にも文句言わなかった。
プレイヤー間でも売買が盛んに行われておりRMTが出来るゲームは人が多くて賑やかだった。
それが最近のゲームではRMTを禁止にした結果プレイヤーが減って限界村のような落ちぶれたMMOになってしまった。
わかりやすい例を揚げればFF11だろう。
初期の頃はRMT容認だったので人も多く活気に満ちあふれていたが
禁止になったとたん楽しい人が減って必死な人だけが残り一気に糞ゲーになってしまった。
よってRMTが出来ないゲームは人が少なく糞ゲーでプレイヤーの質も悪い。
面白いゲームがしたければ昔のようにRMT容認のゲームを作って貰うしか無いと思う。
と書いているようにこのトピ(過去のトピ含む)は部外RMT(非公式)の事を言っている
最近のアイテム課金(ガチャ)等の公式課金方式のRMTの事を基準には一切していない
オレ個人としては運営側が公式RMT(アイテム課金等)をゲームのシステムとして組み込んでいるのなら、例え集金システムに成り下がろうがクソゲーだろうが、それは全て運営の責任でしかないから何の文句もない
過去からこの手のトピを建てる奴は非公式RMTをやらせろってスタンスでしかない、このトピも同様である
このコメントはNG登録されています。
そもそもこのRMT系列のトピは
>禁止されようが何しようが毎年増えている業種でそれだけ需要があるから供給も増える。
>嫌な方はゲーム内アイテムや通貨求めないで地道な作業を何年も繰り返せばいい。
>ゲームに張り付けない社会人はその時間を埋めるために外部取引をして有利に進めているだけ。
>RMTされて困るのは張り付き引き篭もりが必死に人生削って取れたアイテムや通貨をワンクリックで済まされるのが気に入らないで文句を垂れているのであって他の誰も困らない。
>社会においてもRMTによる経済貢献は高く数百億円の市場と言われている。
とかの賜る連中が建てたトピであって、ゲーム内アイテムを換金して儲けようと考えている非公式RMT業者中心のお馬鹿が過去何度と指摘されても
「RMTは正当な取引で運営が取り締まること自体がおかしいんだ」
と真顔で訴えるお馬鹿集団なんだよ
だから公式RMT(アイテム課金等)に対して個人的には何も文句はない
過去のRMTトピ
RMTのないMMOは衰退する 系
http://www.mmoinfo.net/bbs/bbs_detail.php?bbs=175
http://www.mmoinfo.net/bbs/bbs_detail.php?bbs=195
そしてココ
RMTを受容したMMORPGの設計の考察 系
http://www.mmoinfo.net/bbs/bbs_detail.php?bbs=182
http://www.mmoinfo.net/bbs/bbs_detail.php?bbs=275
表題は違うがRMT論議になったトピ
ブレインストーミングで意見を述べ合うスレ
http://www.mmoinfo.net/bbs/bbs_detail.php?bbs=186
事あるごとに非公式RMTを正当化しようと何度もトピを立ててる
そして
RMT自体は悪ではないし法律も犯してない真っ当な商取引でありユーザー
同士がお互いの足りない部分を分け与えているだけである。
運営が禁止する理由は運営自信以外が儲かる為の妬みの一言に尽きる。
アカウントハックするのは法律に触れる犯罪であり悪。
これは排除しなければならない運営の仕事である。
これらを混同して考え無理矢理結びつける意味はなんなのか。
答えはどちらも運営にとって嫌な事なので全部一緒にして片付ける事で
ユーザーの意志に反する行動をするが犯罪は取り締まったという自己満足
であり強い要望を封じ込めるには決定的な一打になるからだ。
こういう理屈の主張を繰り返している
運営が認めていないことをやっている、運営規約に違反している時点でゲームプレイする資格すらない
不公式勝手売りさばき商法なんて永遠に認められることはないんだよ
DIABLO3なんか公式RMTがあったので大流行したけど方針変えて禁止にしたとたん廃墟になったもんなあ。
これからのMMOはRMT容認にしてプレイヤーを増やしていかないと厳しいんじゃないかな。
DIABLO3はRMTで流行らなかった、大流行なんてしてない
本来レア堀を楽しむような設定なのがDIABLOなのであってそのゲーム性をRMTでぶち壊した為落ちぶれ運営自らRMTを封印した
その後PC以外にPS3やPS4に移植し今でもそれなりに好評なゲームになっている
過去トピからの抜粋
>ディアブロ3は公式RMTがあったけど
>お前らゲームやる意味あんの?って自ら停止した
>ディアブロ3はRMTあったけど、コレのせいでゲーム性が失われ誰も苦労してアイテムを掘らなくなった。
>システムから搾り取れるゴールドでは到底購入できないものばかりで、BOTでもしない限り良い装備を買うことは不可能なほどハイパーインフレを引き起こし、多くのプレイヤーが脱落した。
>公式RMTだったが、運営は自らこの公式RMT制を廃止した。
自分基準だけど、思いついた限りRMTの種類は
公式(運営サイドが直接提供する物)
公認(運営サイドが交渉の場を提供している場合。公式掲示板でユーザー間のRMT取引がされている場合も含む)
正式(禁止の文言自体がなく、ほぼ容認が明確な場合)
違反・非公認(文面上は禁止されている、以上の禁止案件の場合)
で分けれると思う。(まぁ、この辺りある程度明確に分けないと議題の焦点とかがごちゃごちゃになるからとりあえずそれぞれ違うよねと言う話)
で、トピ主が言ってるのは、公認または正式RMTをさせろと言う話
で、一部の人は「公式RMTは法的道徳的に問題ない」みたいな話が上げられてるんだけど、
逆に必要なのは「公式以外の公認・正式RMTだとどの辺りに問題が起こるか」でないかな?
「公式でないものは全部非公認・非正式」みたいな話で進めてる人がいる様に思うんだけど…
で、合理性、メリットとデメリットの話で言うと、公認以下(公式未満)は正式も公認も、
デメリットとして業者による過剰な無言寄生や狩り場の独占と言ったノーマナー行為(一般ユーザーもするが、一般ユーザーはアカウントもゲーム内評価も罰として機能するので、業者よりはマシになる)
BOTによる狩り場と市場破壊・サーバー負荷の増大
垢ハック被害辺りがデメリットとして危惧されると思う。
まぁ、BOTがいた方がマシな経済になってる場所なんか(RO)もあって、経済については破壊ばかりが起きるとは限らないけど…。
そういう意味ではRMTその物よりも付随する各種行為の方が本質的には問題なんじゃないかな?
どっちが対処しやすいかでRMTを禁止にしておいて市場縮小させた方が、という考えもあるのかもしれないけど、
RMTとゲームデザインとかその辺りとの兼ね合いはゲームにもよるし、そもそもT2W系のゲームだと定着や新規呼び込みとしては+にも-にも働きうるから、
その辺りは運営がゲームデザインと共に考えるしかないと思う。
経済貢献云々について言うと、今の世の中はそもそも金が回れば基本経済貢献になる仕様なんで、
下手したら詐欺ですら貢献になる経済構造の問題なんで、RMTとは関係ないのよね
(要するに金の動きによって物の動きの方が制限されてる状態)
一応追記しておくと、
詐欺の問題は本来お金が足りない層ほど標的にしやすい者が多い事
結果として金銭流通への影響は低いか下手をすれば生産消費両面でマイナスな事
RMTの問題も公式以外だと、少なくない要素がオンラインゲームとしての「楽しさ」と言う意味での価値に対して、-に働くし、
そもそもRMTをする層の経済階層がどこかと言う話で生産消費両面で-な可能性が高い事
がそれぞれあるんで、私は基本的に、経済に貢献してる、と言う話については、「経済構造変えましょうね」って立ち位置ね
「経済貢献」と言ったら、「経済の何に貢献してるの」と言う話で、最低でも生産か消費に寄与してないとおかしいはずだしね。(分配はバランス調整による消費増大、通じて、生産拡大を目的に行われる施策であり、流通も消費と分配の為の行為に過ぎないのでわざわざ言わない)
自分の経済の視点のベースはどちらかと言うと「消費量」だから、尚更、貧困層から金を取るとか受けれるはずのサービスを劣化させる事には否定的に物を言わせて貰う。
まぁ、ちなみに、最も正しいツッコミは、その道理がおかしい、以上に
「運営とオンラインゲーム協会に言え」だと思うw
ここ見てる人にオンゲのPとかいれば知らんが…
見てないやろって話で、ここでRMTの正当性を叫ばれてもどうにもならんぞと言う…
そもそもユーザーに啓蒙して運営にまで届かせようと言うなら5ちゃんねるの方がまだ見てる人多いだろうしね
>で、トピ主が言ってるのは、公認または正式RMTをさせろと言う話
全く違います。トピ主は昔の非公式RMTをやらせろと言っているのです
>>1をよく読もう
>>古いゲームの大半はRMT容認であった。
>>詐欺とかもあったが引っかかっても自己責任だとして誰にも文句言わなかった。
>>プレイヤー間でも売買が盛んに行われておりRMTが出来るゲームは人が多くて賑やかだった。
>>それが最近のゲームではRMTを禁止にした結果プレイヤーが減って限界村のような落ちぶれたMMOになってしまった。
この内容で公式RMTが出て来る度通りがないんだけど、運営が禁止しているのは有害な非公式RMTだもの
>「経済貢献」と言ったら、「経済の何に貢献してるの」と言う話で、最低でも生産か消費に寄与してないとおかしいはずだしね。
この視点からも言わせてもらうが非公式RMTは運営に貢献してるなんてことはありえないんだよ
よく「部外RMTがあるから経済が循環し人が増える」と言うやつが居るが全くの間違い
人が多くて経済もよく循環しているゲームに寄生しているだけにすぎない、決して部外RMTがあるから賑わう訳ではないんだよ
>>53
公式(運営サイドが直接提供する物)
公認(運営サイドが交渉の場を提供している場合。公式掲示板でユーザー間のRMT取引がされている場合も含む)
正式(禁止の文言自体がなく、ほぼ容認が明確な場合)
違反・非公認(文面上は禁止されている、以上の禁止案件の場合)
運営が許可出してる時点で公認だし許可を出したら公認
非公式RMTをやらせろも何も許可を出したら公認なんで…
ただユーザーに言ってどうすんの?と言う話だけど
>>54
ROで言えばBOTがいなければレアカードがその分高騰するからそこに行く人は出来てむしろ多様性が維持される
的な話かな?
>>55今現在運営規約で部外RMTを禁止してない運営なんてあるのかい?
って言うか運営に許可された部外RMT業者なんて聞いたことがないんだけどな
>>56
貴方が言ってるのは「不法入国と言う制度がおかしい」と言う意見に対して、
「不法入国は制限されてるのだからおかしくない」と返してるので、因果関係が切れてる
「どこも制限してると言う事は何か合理性がそこにあると思う」ならまだ因果(相関)関係はあるが、
=ではないし、比較優位の問題を含めれば、人間の文化的な変化は常にそう言う形で疑義を呈される事で検証されて変わってきた訳です
1が言ってるのは「運営はRMTを公認せよ」「しかし公式が直接サービス提供する公式RMT(まぁ、アイテム課金ですね)は駄目」と言う話なのよね?
だから1の意見が通ったら「公認RMT」なんだから「公認してる所がない」とかは直接的に議論不能でそこに終始するなら水掛け論でしかない
>>54
みたいな意見は議論可能だし、認識のずれを補正したりする事で問題意識を共有出来るが、
「今現在運営が許可してない」は「不法入国の問題性と法律の正当性」について何も語っていない訳
ぶっちゃけそこがどうなのかは「どうでもいい」
そして取り締まるのも運営なんだから取り締まれにしろ取り締まるなにしろ
「うちらに言ってどうするの」としか言えない
やはり相当「どうでも良い」訳
もし有益な活動をするならアカウントやキャラ名を聞き出して各運営に通報ですよ
あとは意見交換をして取り纏めて運営に送る為の議論や自分でMMOを作ったり要望を送る際のたたき台としての話でしかない
要望や改善案なんだからやっぱり「今がどうか」は「改善点または変えてはいけない点」の話をしないといけない
「今がどうか」をトートロジー的に語るのは意味がない訳
「今がどうである」は「関連性や因果関係として影響を語る」必要があるし、そうでなければ意味がない訳
と言う訳で、ゲーム内経済における「寄生虫に過ぎない」「有害無益である」と言う話について沢山語ってください
もうちょっと端的に言わないと分からなそうだなと思ったので
「それは悪法だ」に対して「法律で決まっているのだから悪法ではない(事実)」と言ってるので「何言うとん」と言う話をしてる
「法律で決まっているのだから悪法のはずがない(期待・見込み)」ならまだ分かるし、
「悪法であっても法として定められている以上守らねばならない(倫理)」もまだ因果(論理)としては繋がってるけどね。
そう言う見込みや期待だって「実は間違ってたね」「時代に合わなかったね」と言って後から過ちを認めた物なんて歴史的に見ても山ほどある
倫理だって、悪法ならば変える為に動くのはむしろ責任ですらある(特に民主主義社会なら責任を負う)
ゲームとかの話だし、前提の経済構造とかもあるから社会的に要請される責任や義務についてはないかもしれんが、
「それ違いますよね」と言う事までは禁止されていない。
おいおい
>>47見てないのか?
過去から続く部外RMT推進派が立てたトピなんだけど
そもそも公式RMTのことなんかではない
g1YWM4NWが書いてる公式RMTとは全く次元の違う話
運営が禁止しているRMTを需要があるからやらせろって言ってるだけのトピなんだよ
RMTを受容したMMORPGの設計の考察のトピで散々書かれたことだが
RMTを認めろと言うなら
RMT業者は認められるための運営努力はやってきたのか?
企業としてゲーム運営会社に共同運営のための企画書とか出しているのか?
商売としての交渉をやってRMTを認めされる企業努力をやってきたRMT業者がこれまでにいたのか?
大体ゲーム運営に不利益しか与えてない部外業者RMTをゲーム運営がなんで開発段階から考える必要があるんだ?
普通に考えれば他の企業と業務提携するならその業者同士の話し合いや会議によって業務提携内容等決めなければならないんだよ
そういう努力もしない外部企業のRMTを認める企業なんてこの世に存在しない
だから勝手業者はRMTを禁止されてるんだろ
ゲーム運営がマイナス要素としか思ってない物を開発段階に取り入れるなんてことは絶対にない
RMT業者がゲーム運営会社にプラスの要素を提示してそのための運営基盤の提示等出来て初めて開発段階での取り込み作業になる
そして試案や運営プロセス等で利益が出ないなら提携解除だってある
そういう事を乗り越え、ゲーム運営とともにRMTの運営ができるんなら開発事業としてのまともな姿になるんだよ
それもしないで「RMT行為を認めろ」ってダダこねても無駄でしかない
g1YWM4NW
そもそもが的外れ、その内容を語るなら別のトピ建てな
「公式RMT(アイテム課金等)によるMMOのあり方」とかの表題でな
このトピは昔から存在する非公式のRMTの事を取り上げたトピなんだよ
「RMTのないMMOは衰退する」は2014/08/11
3年以上前にに建てられた古いもの
それをわざわざ掘り起こして同じことの繰り返しをしてたんだよ
>>18 2017/04/27までの書き込み見れば解るだろ
それ移行6月からの下記も込みで突然公式RMTの話が上がりだした
>>34 2017/12/30からg1YWM4NWが勝手に公式RMTを絡めた持論を展開し始めてるんだよ
何度も言うがこのトピは非公式RMTを基準としたトピであって運営が認める公式RMTの話ではないって事
>>60
えっと、要するに1は自分がRMTした事によってなんやかんやがあって、
考察とか設計とか関係なく、自分の空想ですらない(下記の自己矛盾の為)「RMT容認」のMMOなる物を持ち出し、
自分の行為を正当化(正当化になっていない、正当化であるならば言う様に、それがあった方が良いのだから禁止は悪法であると言う話をしなければいけないが、禁止と言う規則はそのままで良いと言ってるのだが、やる事は認めろと言ってる)
と言う話なのか?
そうなら考察以前の問題なんだが…
「お前の言ってる事はどこ向かってるんだよ」って言う話になる
>>61
はい、その通りなんです、考察以前の問題なんです
過去からこの手のRMTのトピを立ててる奴はそういう奴なんです
そして禁止していること自体を否定してるんだよ
過去の書き込みから抜粋
===
何度も何度も書いていますようにRMT容認のゲームの話しです。
これが大前提。
反対派はどうしても運営が禁止している行為にしようとしていますが、それは問題外です。
業者とか運営の利益とかは別の問題です。
業者が許せないのであれば普通にRMT禁止のゲームをすれば良いだけですし
運営の利益を考えるのなら業者を介せず自分で運営と物を売買すれば良いんですよ。
ご自身の詰めの甘さを他になすりつけないでください。
===
と言うように主張してるわけです
そして反論されても
===
アバターチャット主流時代からあるRMTと呼ばれるものは需要があるからそこに供給するという
シンプルかつ当たり前の流れでありネットゲーム創立はRMTが足掛けと言っても過言ではない。
その功績を無視し今更RMTを悪と断定するのは努力を怠った運営の客単価が下がり少しでも多く
回収したいが為の妬みから生まれるものであり一般人は欲しいものが欲しい時にトレードできる
この仕組み自体は微課金層は勿論社会人など時間がない方には当然の機能であり必須である。
だがここで注意して欲しいのが自動ツールやBOTなどで採取を行う行為については完全に世界を
崩壊へ導く悪なのでこれは運営開発陣が全力で阻止しなければならない義務でありその数は完全
な零(ゼロ)でなければならない。
===
阻止出来ない運営が悪いとか言い出す始末
ココで云々言ってないで過去トピ読んできなさい。
極めつけな書き込みがあったので転載
===
我々には自由に取引をする権利がある。
ゲーム内で行われているのは通常のアイテムの受け渡しでしかない。
RMTはゲーム外で行われていることであり、運営に我々の日常生活に干渉する権限はない。
たとえ利用規約でRMT禁止が謳われていたとしても、それは利用者に一方的な不利益をもたらす不当契約であり、その項目は無効である。
したがってRMTを理由に利用停止することは、正当な理由なき契約不履行であり、損害賠償を要求しなければならない。
我々は運営の不当な圧力に決して屈したりしない。
===
こういう連中なんです
RMTできたところで今のゲームみんな同じ装備やしなぁ
>>63
一部だけを切り取ると「ふ~ん、そう言う立ち位置なのね」だけど、
「禁止されてない」と言って「禁止自体が不当規則」と言う話だと、「どっちやねん」と言う感じですね
いや、不当規則だと言う立ち位置は、まぁ、良いんだけど、それはこんな所で言ってないで、
運営なりオンラインゲーム協会なり法務省や消費者庁に言ってくれって話だな
同志を作りたいなら、オンラインゲームの立ち位置や前提・目的から詰めて話す方が良いしね…
まああれだな
表向きは上手い事言って組織的ストーカー行っているのに逮捕されてない奴等と同じですね
調べたら罰受けた奴等も居るらしいけどな(笑)
RMTがどうのこうのって、今だに言い争ってんのかいw
公式がやめろと言ってるんだから他人がアレコレ言ってもダメだろw
てか、この話題定期的に上がるけど、もうここの管理者が自分のサイトアクセス数を伸ばすためにわざと上げてるようにしか思えないんだが?w
トピのタイトルいっつも同じだしw
と言うかネトゲやってない奴来すぎだろww
みんなRMT好きだからなw
衰退するとRMTがなくなる
が正しい
UOなんか人ほとんど居ないけどRMTまだあるぞw
ゲームスキルない人
根性ない人
ヘタなのに俺ツエーしたい人
がRMT利用してPtWしたいだけなんじゃないかな?
FF14の運営は1週間で3000IDくらいがっつりRMT排除活動してるぞ。
廃れるところか賞賛されて今だにプレヤー数が増加傾向だぞ。
RMT業者さんってほとんど中国でないの?
貧しい層の人を雇って、PC貸出して日夜一所懸命ゲーム通貨を稼がせているイメージです。
RMTは対象のゲームバランスを崩します。
どんなヘリクツ付けても通りません。
今時RMTを容認するゲーマーは存在するのでしょうか?
RMT業者は人気ゲームの甘い汁を得ようとする寄生虫だもの。
その寄生虫に寄生するゲーマーってクソ野郎だな。
>>73
過去の情報では特定アジアですん
中国だけではありませんよ?
故にマネーロンダリング疑惑もあり調査が入ってるくらいですからねw
RMTがあっても衰退するゲームある。
RMTだけの問題じゃないよ。
RMT容認しているゲームでサービス終了したゲームないのは知ってる?
昔やってたMMOを少し前に思い出して持ち物換金RMTで売り出したら纏まったカネ貰えたわ
RMT好きじゃないが引退には良いね
RMTでの所得が20万円を超えた場合には確定申告が必要です。
もちろんRMTも申告しない場合、脱税とみなされますので注意してくださいね?
だいぶ前だけど、毎月3~4万円の小遣い程度にはなってたな~
イラネ、RMTなんてBOTチート垢ハックなんかの害悪まき散らすだけで無駄
オンラインで遊びたいだけならもうMMOにこだわる必要性が無いしな
垢売りして足を洗うってなら良いかも知れないが、購入側にはなるつもりない
うちはおじいちゃんマクロで月5万だな
>>82
>RMTでの所得が20万円を超えた場合には確定申告が必要です。
>
>もちろんRMTも申告しない場合、脱税とみなされますので注意してくださいね?
申告はしたかね?
[2020/05/30, 名無しさん, 83]
End [2015/01/25, 名無しさん, 101]
End [2014/10/24, 名無しさん, 102]