このコメントはNG登録されています。
LoLより面白いオンラインゲーム無いかなぁ
パッと見だと無いっぽいけどもしかしたら水面下で新しい動きが出てるとか
そんな事は無いよね?
そろそろLoLより面白いゲームでないかなぁ
「eスポーツ」ゲーム大会で銃乱射 11人死傷 犯人の顔写真公開
こんなことがあっちゃなぁ・・・
スポーツ?
正しくはボードゲームだろって思うんだけど
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
面白そうだし、競技自体、どんどんやればいいと思う。
Eスポーツという言い方が、紛らわしくて受け入れにくいよねー。スポーツ=運動の概念が変わったよ。
オリンピック種目にしたいとしても、どこかの国に任せておいて、サポートする立場、このくらいのやる気でいいと思う。他の種目で忙しいと思うし。
eスポーツ推進してるのが病的ユーザーをカモとしか思ってない連中ばっかなのが草
これも障害者ビジネスの一環だな
障害者は国から金を貰いゲームに依存し一部の企業がそれを吸い上げる
依存症になりやすい発達障害持ちはeスポーツ、プロゲーマーを理由に己が行為を正当化できる
闇が深いわ
オンラインのサッカーゲームとか野球ゲームもeスポーツになるのかなぁ・・・
このコメントはNG登録されています。
eスポーツって結局対戦ゲームしか種目にならないわけだし、日本人のどれだけが対戦ゲームに興味を持ち、その中のどれだけの人が対戦ゲームをやる暇と余裕があるだろうか。
オフラインの一人用ゲームはボリュームこそ膨大になっているものの、毎日コツコツとやっていくだけでクリアできる。それくらいの時間や余裕はあるだろうが、対戦ゲームは練習や情報収集、イマジネーションなども必要だから日中もゲームのことを考えてなきゃ勝てるようにならない。
そんなのは暇なプロゲーマーに任せればいい。まともに働いている人はもっと質の良い仕事をどうしたらできるか考えて、家に帰ってシャワーでも浴びているときに趣味のゲームのことを考えるくらいでいい。
今までの経験上、ゲームが趣味というオーラを醸し出している人はいつもゲームのことを考えていて、総じて仕事ができない。また、人間としても役に立たない。
モンストもeスポーツに選ばれていたようだけど、バスや電車の中でプレイしている=バスや電車の中でスポーツをしているということになる。そういった場でのスポーツは迷惑なのでやめてほしいですね。
>>14
人それぞれ仕事に対するスタンスが違うからね。
今まで出会った人が仕事と遊びを切り分けれないタイプが多かっただけかね。
だが人間としても役に立たないってのは言い過ぎだ。
あんたがその人の私生活等全て知ってるわけじゃないだろ?
その人が「あんたにとっては役に立たない」っていうあんたの個人的な評価だ。
eスポーツって言っても所詮はゲーム。
バスの中でスマホなり携帯ゲーム機使ってるに過ぎない。
音漏れしてたりすれば迷惑だとは思うが、バスや電車内で実際のスポーツ同様体動かして暴れてるわけではない。
ゲームが趣味ってオーラを醸し出す程の人は何時もゲームの事を考え、仕事中もゲームの事で頭がいっぱいなゲーム依存症だから仕事が出来ず役に立たないって言うのも間違いじゃないな
どこまで行っても結局は開発者の作った快楽装置を動かしてるに過ぎない
そこがスポーツと似非スポーツの違いなんだよなぁ
>>16
ゲーム依存症レベルってことだったのね。
確かにそれなら仕事に影響出るレベルだね。
まあ病気だから仕方ないね…
eスポーツに対して思うことは、前途多難じゃないかなって思う。
1つは、ゲームを決めて大会するのは結構だけど、
そのゲームは開発した会社のもので、ある意味独占状態にある。
当然の権利とも取れるけど、簡単に癒着しちゃうし「俺の考えたスポーツをみんなやれ」
っていうのは現実社会の普通のスポーツじゃありえない現象で、
どういう弊害が出てくるか、問題が多そう。
2つ目は、AIの台頭。すぐれたAIに的確で機械的に反応されたとき、
フレーム単位での反応を競う格闘ゲームなんかだと、人間では絶対勝てない領域になるかもしれない。
そうなったら人間同士の競技が意味を成さなくなりそう。
まぁ人間はミスをするものと考えれば、それはそれでいいのかも知れないけど、
「スーパープレイを見るもの」から「ミスを見るもの」になってしまうんじゃないかな。
3つ目は、一般人が突然プロになるような印象があるけど、
ゲームプロで食っていけるような人はやっぱりある意味病的にゲームしてる人で、
スポーツで特訓してるようなのとは社会的に見られ方が全然違うわけで。
NEETと呼ばれてる人達にはある意味、一筋の希望の光に感じるのかもしれないけど、
他の人が心配してるような「新たな社会問題」っていうのも十分ありえると思う。
一般社団法人 日本eスポーツ協会
理事とか役員とかゲームメーカーのお偉いさんが名を連ねていますが
メインスポンサーはドスパラ
言わば、eスポーツが栄えると利益が生まれる企業が集まりガンバルわけですな
でもさオリンピック選手だってスポーツ用品メーカーがこぞってスポンサーになってますよね。
スポーツ選手の皆さんも有名なれば莫大なお金頂けるってモチベーションあるから頑張る訳で
その構造についてはeスポーツもおなじなんだけど
肉体を鍛えるか。閉じこもって不健康に頭と反射神経きたえるかの違いなのかな?
<18さんの意見はゴモットモです。
日本では発展無理な分野じゃないかと思います。
部屋に閉じこもってるのにスポーツなんてネーミングしてるが、多くの皆さんが納得できない部分です。
スポーツと言うネーミングは利益関係者が考え出し利益向上の希望に満ちたネーミングに感じてしかたなです。
快楽装置で頭と反射を鍛えてるって主張ほんま草
鍛錬の成果で勝敗が決まるならプロ選手が中坊に負けるなんて失態はあり得ないんだよなぁ
オリンピックでは中坊が名だたる名選手に勝って金メダルやら
スポンサーが付いてがっぽり儲けてるじゃん。
キャラの調整一つで勝負を大きく左右されるようなゲームでプロゲーマーなんてちゃんちゃら可笑しいって話だ
正直、今の日本で「eスポーツ?ゲームで日本代表?やめてくれよ、恥ずかしから」って思ってる国民が大半だと思うけどね
パソコンが売れてるのはPCMMOにとっても良いことだ
NHK-BSでウィニング11の世界大会で日本代表が優勝するまでの模様が放映になった。
そして代表選手の優れた位置空間認識力のテストを専門機関で検証していた。
Jリーグでもeスポーツチームを結成して入団テストで選手を発掘育成している。
来週土曜日は高校生達のeスポーツ甲子園の様子が放映される。
日本ではメジャーにならないのではと思ってたeスポーツであるが、少しずつ?かもしれないが
成長してるんだなと感じた。
高校や大学に於いてeスポーツクラブが増えてきている。
無視できない存在になってきたと感じた。
>>23
実際ゲームの大会で、全日本チャンピオンになった人が世界大会に出たら最下位って事もあったしな。
和歌山eスポーツ協会を名乗る有限会社の輩のツイート!
和歌山でGAMEイベントって結構あるんやなぁ。
みんなちゃんとIPホルダーさんに確認してるんかな?
PS4使ってる写真とかあるけど中々ヤバそう…
来週中の人に会えるし聞いてみよう!
せっかくの文化を間違えて利用しないための協会です!
もしイベントを企画される際はご相談下さい!
精査できます!
正義振りかざし楽しみを奪おうとする。
権利や権力与えたらヤバイやつらやろ
正直少人数戦が多いe-SportsはPVPのマッチメイキングシステムが破綻しつつあります。
勝率50%に無理矢理収束させるゲームが多いのですがこれが運営の操作だとユーザーに見透かされつつあります・・スプラトゥーンもWOTもWOWSも似たような感じです。
解決方法としては・・・
●人数を増やす(FEZみたいに一人の責任を薄くする)開発費は増大しますがライトユーザー層は取り込めるでしょう。
●タイマン戦を増やす(日本人が好きな自分の責任に帰結する勝敗です)
この方法しか結局無いと思うのです。
MMO時代の少数戦で廃人とライト層に分かれ対戦自体が成り立たなくなってしまったゲームは幾多もありますが
その教訓は果たして活かせてるのでしょうか・・?
金を出す法人・国家がある限りは、eスポーツは大きくなっていくと思う。
って考えると、法人=宣伝・国=戦争の2ジャンルに絞られる。
法人=宣伝だと、サッカー他運動系orカーレースがメインか?
国=軍事=遠隔で人を殺す機械装置の修練って考えれば、
エースコンバット系か、タンク系か・・・。
アーマードコアの新作が出ない。
>>1の記事がNG登録されている為、このトピックはNGトピックに設定されています。
トピックへご参加いただくにはNG指定の解除をお願いいたします。
[2021/03/24, 名無しさん, 29]