従来のRMTはお金稼ぎやレアアイテムを拾うのが上手いプレイヤーが、下手くそにそれらを分け与える対価としてリアルマネーを貰っていた。
しかし、eスポーツになることによって先ず企業がプレイヤー全員から金を取り上げ、その取り上げた金のほんの一部を得点の高いプロゲーマーに施す事に変質してしまったのではないだろうか。
昔はRMTならやりたい側双方の合意でお金のやりとりをして興味のないプレイヤーに損害は与えなかったが、今は運営が総てを取り上げてプロゲーマーという乞食に金を渡さなければならなくなった。
RMTに興味のない人はプロゲーマーに金を与えて嬉しいのだろうか?
逆にRMTしていた人は何の役にもたたないプロゲーマーとかいうゴミに金を挙げて良いのだろうか?
また、プロゲーマーという人間のくずの人は一般プレイヤーからお金を貰って感謝しているか。それともキチガイのようなプレイをみせてあげる対価だと思っているのだろうか?
双方からの意見を聞いてみたいと思っています。
すみません! テーマ文の文法がめちゃくちゃで何を言いたいのかまったくわかりません。
>>2
判らなければ書き込まなくて構いません
以後も書き込まないようにお願いします
このコメントは管理人により閲覧不可に設定されました。
※閲覧不可の記事を含め、全ての記事を表示したい方はここをクリックしてください。※自己責任でお願いします。
MMOPRGのRMTが乞食の古本集めみたいなもんだぞ
会社がゲームを売って集めた金で大会を開こうがステーキ食おうが消費者には全く関係ない話
『プロゲーマー』を『プロスポーツ選手』と同じ感覚でとらえた方がいいんじゃない?
例えばプロ野球選手だって見方によれば、「ただ野球してるだけで金がもらえる」人たちになるわけでしょ。
『ショーとして野球に需要があるから、球場のチケット売れるし、TVとかの視聴率も上がる』
つまり企業にとって利益になるから高い契約料払って選手雇うわけだ。
プロゲーマーだってショーやゲームの宣伝として需要があると企業が判断したからお金払うわけよ。
広告として「自分ゲーマーなんです」感出してるエセゲーマーなタレントに高いお金出して宣伝するよりよっぽど宣伝効果ある気がする。
あと>>1の文章読むと
「自分はゲーム(RMT)で稼げなくなってきたのに、他の奴ら(プロゲーマー)がゲームして稼いでるのはずるい」
っていう主張なだけな気がするんだけど…
>>6
野球は好きだけどプロは嫌い。ってのなら高校野球なり大学なり社会人や草野球を見たり参加したりできるじゃん。そんでカネの流れはある程度、渡したい人に渡せるだろ。プロの誰々を応援したければその人のグッズを買うなりさ。
そしてゲームだとプレイは好きだがプロは嫌いと言うより邪魔だと思っていると、プレイで邪魔されてしかも課金した金の何割かはプロとか言うゴミクズに金を渡す結果となるじゃん。どんだけゲームが好きでもゴミクズにカネを渡す行為が嫌いならゲーム自体しなくなって縮小するんじゃないかと思うんだわ。
企業は需要があると勘違いしているのを是正させないとゲームは縮小するのみじゃねーの。
プロとか言う手先が器用なだけの乞食に施しをするより足の不自由な人に車いすをプレゼントしました。って言う方がその会社の宣伝になるぜ。クソゲ掴まされても社会還元している企業だと許せるし、逆にプロとか言う乞食にカネ渡す企業なんてどんな名作を出しても絶対に買わないってなる。そもそもプロが遊ぶゲームに名作なんて存在しないがな。乞食が現れた時点でもうオシマイ。
つまるところプロとか言う乞食に餌を与える企業は考え直して欲しいってことよ。
>>7
>野球は好きだけどプロは嫌い。ってのなら高校野球なり大学なり社会人や草野球を見たり参加したりできるじゃん。そんでカネの流れはある程度、渡したい人に渡せるだろ。プロの誰々を応援したければその人のグッズを買うなりさ。
これってプロゲーマーやゲーム実況者を含めた今のゲーム界隈全体と同じじゃない?
プロが好きならグッズ買うなりで支援できるし(グッズあるのか?)、嫌いならしなければいい。
Youtubeとかで気に入った実況者見つけたら投げ銭で支援もできる。
自分が楽しみたければ純粋にゲームすればいいだけだよね。
>>5の人や>>6でも書いたけど、プロにお金払うかどうかは企業の判断だし、気に入らなければその運営会社のゲームに課金するのやめるなり、そのゲーム自体やめるなりの選択肢はプレイヤー側にあるわけでしょ。
プロゲーマーに需要ないと企業が判断したら自然と廃れるよ。
逆に盛り上がればどんどんプロゲーマー増えていくし、プロゲーマーの質も上がっていくとは思うよ。
個人の価値観は違うから当然>>1や>>7みたいなプロゲーマー嫌いがいてもおかしくないし、逆に好きな人もいるよね。
今はどっちの割合が多いかわからないけどね。
プロ前提でゲームを作り売り出すのなら問題無いと思う。遊ばないだけだからね
ゲームを作ってそれが売れてプロが誕生するってのがおかしいと思うんだわ
プレイヤーが居心地の良い環境を作って楽しんでいるところに乞食が押しかけてくるんだぜ
そしてメーカーの売上から幾割りかこいつらに施している。オレたちゃ乞食にエサ恵むためにカネ払ってきたんじゃねーから,そのゲームの発展や次回作の開発費のためにはらってんだよ。そんなど腐れなメーカーのゲームは金輪際遊ばないってなるんだわな
この考えが少数か大数かは判らんが、こう考えているプレイヤーもいるってことだけはふまえて欲しいんだ
そしてPC分野、特にマウスを作っているところに言いたい。今まで2000円で売っていたマウスを使いにくいデザインに変えてプロゲーマー用と書いて6000円で売る商売はヤメロ
この差額は乞食にエサ与えるための費用なのか? ゴミクズを生かすために仕事に使うようなマウスを3倍の値段にするのは辞めてくれ。コミクズどもは真っ当に働いている人間の邪魔をするな! おまえたちはパパパパパパパパパパッドでゲームしてりゃあ良いんだよ
上手いゲーマーなんてイラネ。プロゲーマーに質なんてない。社会のゴミ。真っ当に働いている無関係な人間まで巻き込む害悪でしかない
それをふまえてプロとかいうゴミクズやっているってことを理解してくれ
これがゲームとは無関係な世間からの目です
安くて良い物が高くて使いにくいゴミにさせられる。それを喜んで使うのが社会のゴミプロ
ゲームの発展や開発費の為ってのは驕った消費者の考え方、商品に対価を払った以上の関係なんて無い
発展や開発費に文句付けるなら株主になるべき
その視点からだとプロゲーマーと言う道化で幼稚な消費者を煽って焚付けるのは戦略として有効なんだよなぁ
現にこれだけ感情的に書きなぐる子供もいるわけだし目論見通りに発展してると思うよ
このコメントはNG登録されています。
>プレイヤーごときが、とやかく言う資格は一ミリたりとも無いね。
これが正しいとすれば、プロとか言うゴミクズはプレイヤーが課金したお金で命を救って貰っている存在なのでプレイヤーより下位の物体になるだろう
よってプロゲーマーは一般プレイヤーの主張の異論を言う資格は1nmたりとも存在してはならないこととなる
賞金に群がってくるプレイヤーはプレイヤーではなくただのイナゴ
イナゴが増えても田畑が荒れるだけで収穫できず飢え死にすることを忘れなく
適度にイナゴが居ても良いと言うかもしれないが現状イナゴが多すぎる状態なので駆除していかなければならない
絶滅してからイナゴが居て良かったか悪かったかを検証するのも良いかもしれないが今は全力で駆除をしなければパチンコのように滅びに向かうしか仕方のない産業となるだろう
このコメントはNG登録されています。
つまり、日本国内法の景品法、賭博罪を無視た違法集団ということでよろしいんでしょうか
犯罪の教唆は罪になるので以降、書き込まないようお願いします
このコメントはNG登録されています。
>>9
>プロ前提でゲームを作り売り出すのなら問題無いと思う。遊ばないだけだからね
>ゲームを作ってそれが売れてプロが誕生するってのがおかしいと思うんだわ
スポーツにしろゲームにしろ『プロ前提で作られる物』って存在しないんじゃないかな?
競技という前提で作られる物はあるとは思うよ。
競技として人気が出て、ショービジネスとして需要が出るからプロが誕生するんじゃない?
eスポーツの対象になってるのは競技要素(勝ち負けやスコア争い等)があるゲームだよね?
プロが誕生するのは自然な流れじゃないかな。
>オレたちゃ乞食にエサ恵むためにカネ払ってきたんじゃねーから,そのゲームの発展や次回作の開発費のためにはらってんだよ。
>この考えが少数か大数かは判らんが、こう考えているプレイヤーもいるってことだけはふまえて欲しいんだ
あなたが企業にお金を払う理由や考えは否定しないよ。
でもそのお金を何に使うかは企業が考えることだから、自分の意志にそぐわないことにお金使われても仕方ないよね。
企業のお金の使い道に口出したいなら、他の人が言うように株主になって自分の企業に対する発言力をあげるしかないね。
あとは消費者として不買運動するぐらいじゃないかな。
マウスについては、同社の他のシリーズや他社の使いやすいやつ選べばいいだけでしょ。
現段階ではプロゲーマー用を強要されてはいないでしょ。
仮に世の中のPC製品が全てプロゲーマー用に変わったなら、プロゲーマー用でも商品が売れるからだよ。
値上げについては企業努力による結果(デザインの変更や機能追加)、宣伝費など含めた価格でしょ。
気に入らなければ買わなければいいんだよ。
売れなければ、また企業が違う路線へシフトするよ。
>上手いゲーマーなんてイラネ。プロゲーマーに質なんてない。
このサイトのニュースに張られてた記事だよ。
https://www.mmoinfo.net/news/news_comment.php?news=24121
現段階でeスポーツは若い層に興味持たれてるみたいだよ。
ショーとして需要があるっぽいね。今後流行り続けるかはわからないけど。
競技というショーだから当然、うまいゲーマーが求めれれていくでしょね。
それ以外にも解説がうまいゲーマーだったり、外見が良いゲーマーだったりいろいろ誕生して質が変化していくと思うよ。
長すぎて怒られた…
>>9
>これがゲームとは無関係な世間からの目です
ゲーム会社にお金払ったりしてプレイしているのに、ゲームと無関係って矛盾してない?
本当に無関係なら企業がプロゲーマー雇おうが賞金出そうが文句出す理由なくない?
あなたの立ち位置がよくわからない。
ゲームしてるのか、してないのか。
RMTしてるのか、してないのか。
差し支えなければ教えてくれないかな。
Q3ZDI0ZD(スレ主)=RkMWRlYz なのかな。言動から察すに。
>従来のRMTはお金稼ぎやレアアイテムを拾うのが上手いプレイヤーが、下手くそにそれらを分け与える対価としてリアルマネーを貰っていた。
これでQ3ZDI0ZD(スレ主)=RkMWRlYzがやっている可能性が高い犯罪は「脱税」。9割9分申告してない。
他人のフンドシで相撲とっておきながら、
>企業がプレイヤー全員から金を取り上げ
この言い草。
ゲーム規約に必ず書いてあるが、プレイヤーにゲーム内コンテンツを売り買いする権限は与えていない。
中のデータはあらゆる意味で運営会社に帰属する。つまりQ3ZDI0ZD(スレ主)=RkMWRlYzは
他人の資産を勝手に売り買いしてるわけだ。
>昔はRMTならやりたい側双方の合意でお金のやりとりをして興味のないプレイヤーに損害は与えなかったが
ゲーム内コンテンツおよびアイテムの拡散は、ゲームを著しく寿命を縮め
多大な迷惑を掛ける可能性があるのに、なんて自分勝手な理屈。万死に値する。
お前等はプレイヤーでもイナゴでもゴミクズでもない。ただの害悪。犯罪者もしくは犯罪者予備軍。
親告罪だが運営会社に訴えられたらお前等は確実に負ける。
・プロ前提で作られる物
実例で言えば競技?(ルールという意味?)ではWoTじゃないんですかね。
各国の戦車を使うゲームですが戦車に癖とも言う個性があって、そこから優劣が発生しても、個性を楽しむゲームなので遊ぶ分には問題のないゲームだと思います。
逆にWoWsこれは海戦ゲームですがプロ向けに作られており船の個性は殺され気味になっている。
例えば駆逐艦の魚雷再装填が可能な船は日本だけですが各国ともに出来る仕様になっていたり再々装填においては日本ですら出来ない仕様ですがゲームでは無限に可能、そして異常なまでも日本艦艇の弱体化によって個性を殺している。
もちろん、プロ(笑)向けで作ったので一般人はほぼいなくWoTでは全盛期で数万人、プロが来るようになってからは数千人と凋落、WoWsは最初からプロ化を目指していたので、さっき見れば数百人が遊ぶ程度となっている
これがプロの現実ですな
プロが寄生するにはWoTのように流行っているところに後から来て寄生しゲームバランスを崩壊させていくしかなく、通常のプレイヤーがこの事態を避けるにはその会社のゲームを最初から遊ばない。という事しかないだろう
>マウスについては、同社の他のシリーズや他社の使いやすいやつ選べばいいだけでしょ。
中身開けたら同じって誰か買う? そういうわけで売られておりません
こんなの言うまでもない当たり前の事なので言わせないでくれ
プロが好むマウスは素材など最低の物を使っているので他を選べば同じくらいの値段になるという板挟み状態ですな。
>それ以外にも解説がうまいゲーマーだったり、外見が良いゲーマーだったりいろいろ誕生して質が変化していくと思うよ。
これなら良いと思うがね。つまるところタカハシ名人が正しかったって事となる。オレがイラネって言ってるプロはゲームだけ上手い人間のクズの事だ
ここはそのクズを対象にした考察スレなのでそれ以外の話しは他でやってくれ
このコメントはNG登録されています。
>>19
『プロ前提で作られる物』っていうのはあくまでジャンル(野球とかFPSとか)っていう意味。
伝わりづらい表現でごめん。
WoTやWoWsについては調べたことなくて知らないから的外れなこと言うかもだけど。
WoWsがプロ用の競技ゲームとして作ってるならプロの人しかいないのは当然じゃないかな。
プロ野球に草野球チームが参戦することもなければ、アマチュアがプロに交じってプレイすることもないんだから。
あくまでプロがする競技用(ショーとして見せるための)ゲームとして作ったんでしょ?たぶん
WoTがバランス崩壊したのはプロゲーマーが原因ではなくて運営の判断で仕様変更して失敗したからでしょ。
オンゲのアップデートの舵取りに失敗してお客離れるなんて普通にあることだよ。
オフゲだって既存のシリーズに余計なシステム追加して叩かれることもざらでしょ。
これは運営開発が改善しようとして失敗しただけの話でしょ。
>中身開けたら同じって誰か買う? そういうわけで売られておりません
>こんなの言うまでもない当たり前の事なので言わせないでくれ
>プロが好むマウスは素材など最低の物を使っているので他を選べば同じくらいの値段になるという板挟み状態ですな。
言ってる意味が分からない…
中身開けたら同じってマウスの中のパーツの話してるの?
マウスなんて光学式なり、ワイヤレスなり、精度の違いあるけど極端に構造変わることはないでしょ?
それとも通常版とプロご用達版で中身が同じなのに誰が高い値段で買うかって話?
スポーツ選手が使用してるメーカー品とかモデルが身に着けてるアクセサリーとか
その商品自体使っても本人の能力が飛躍的に変化しなくても憧れたり真似したりして買う層はいるよ。
最低素材使ってない他のマウスが同等の値段なら、同じ機能のマウス自体の値段がそんなもんなんでしょ?
プロ関係ないじゃん…
>オレがイラネって言ってるプロはゲームだけ上手い人間のクズの事だ
「ゲームだけ上手い」ってプロに興味なさそうな感じなのにそこまで判断できるなんてずいぶん詳しいね。
野球選手も女性問題とか私生活に問題ある人でも選手としては需要あるじゃん?
野球をプレイするのがうまくても解説下手とか、監督としては能力がない人だっているわけよ。
>>19の理屈だと「野球がうまいだけの選手は人間のクズ」ってこと?
>>21
ああ、あなたがよく判りましたわw
何も知らずに言ってるってだけですね
プロ前提のジャンルって「ゲームは元から遊ぶ物であってプロなんか存在しない」
これであなたへの回答は終わりです
ここで必要な知識があまりにも不足していますので以降書き込みは辞めてください。というか見ませんので書いても無駄です
このコメントは管理人により閲覧不可に設定されました。
※閲覧不可の記事を含め、全ての記事を表示したい方はここをクリックしてください。※自己責任でお願いします。
>>22
>何も知らずに言ってるってだけですね
>ここで必要な知識があまりにも不足していますので以降書き込みは辞めてください。というか見ませんので書いても無駄です
相手の知識や考えが間違っている、不足していると思うなら、何がどう間違っているか指摘するべきなんじゃない?
ここは考察板だよ?
それとも反論できないから書き込みやめてとお願いしてるの?
反論できないから見ません無視しますってことにして逃げるの?
>プロ前提のジャンルって「ゲームは元から遊ぶ物であってプロなんか存在しない」
知識不足の僕に教えてください。
野球の始まりは遊びではなくプロ前提の競技として始まったのですか?
サッカーの始まりも遊びではなくプロ前提の競技としてですか?
考察に必要な知識が足りているあなたなら、馬鹿な僕を「なるほど、そういうことか」と納得させる解説ができますよね?
粗を突ける文にしか返信してこないのホント草
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
>>26、>>27
>>11で書かれているようにeスポーツとRMTではそもそも取り扱ってる「商品」が違うから比較しようがないかな。
eスポーツは「一般の人に大会を視聴させる」ということが商品だし、RMTは「ゲーム内データ」が商品となるわけですね。
「ゲームをして稼ぐ」という物凄い大雑把な感じでとらえれば同じように感じるけど、
大雑把すぎて「野球で稼ぐ」を「プロ野球選手として稼ぐ」と「スポーツ用品販売して稼ぐ」を同じとして考えるぐらい大雑把かなと。
余談だし、スレ主とRkMWRlYz(たぶんスレ主)を援護するわけではないけど、
オンラインゲームによっては公式でRMTシステムを導入してるとこもあるね。
まあ、RkMWRlYzは「RMTで犯罪をしている可能性がある」という指摘になにも反論してないから、非公式なRMTで稼いで申告もしてないんだろうけど…
RMT陣営のいつもの戯言でしょ
プロ集団の収入に嫉妬してるだけでしょ、そんなに部外RMTで稼ぎたきゃ企業として業務提携という手順を踏んで正式な業務提携を結ぶことが本来の道なんだけどね
それもできないただの寄生虫が何ほざいても無意味だから
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
なんだこのスレは
いくらなんでも酷すぎw
ここってMMO寄りの人が見てる傾向が強いんだろうけど、日本人なら2004年のウメハラVSJustinの伝説試合くらいみたことねーか?
LOLのFakerの試合とかみたことねーのか?
プロゲーマーはお金稼げるだけのことはあってちゃんと見せるもんだぞ
このコメントはNG登録されています。
プロゲーマーって実質ユーチューバーのそれじゃん
>そんなの当たり前に知ってます。古杉
お前に言ってねーから
プロゲーマーを乞食とか抜かしてるスレ主に言ってんだよバカ
このコメントはNG登録されています。
金の動きはこうだ
RMT
プレイヤー→売り手
eスポーツ
プレイヤーが課金→公式→プレイヤーへ賞金
eスポーツは公式経由
RMTは非公式
やっぱりみんなeスポーツには否定的なんだな(プロとか言う乞食除く)
ウメハラとかいう中年のおっさんがガキみたいなユメ語って悦に入っているんだぜ
気持ち悪いよな
ボタンの押し方が上手いだけで何か生産できんの?
できないよね。それなのにお金もらうっておかしくね?
このゴミを生かして寝言吐かせるのに全く関係の無いゲーマーからお金を余分にだまし取るなんて絶対におかしい
Q3ZDI0ZD(スレ主)=RkMWRlYzとお前以外にeスポーツに対して否定的な書き込みしてるやつおらんぞ?
RMTに対して否定してるだけだぞ?
QxYzBlY2←こいつもたぶんスレ主だろ。
オマエがウメハラに直接金払ってる訳でもないのにわざわざID変えて必死だな。
乞食とか騙し取ってるのは明らかに他人のフンドシで相撲とってるRMT業者の糞野郎だよ。
一般企業がCMや活性化に協力してくれてる一部プレイヤーに
例えその人物が企業が抱えている人間だとしても
どういう形であれ金払うのは当然の対価だし、
一番重要なことは「オマエに関係無い」ってことだ。
そのウメハラだろうが何だろうが何を言おうと勝手だし自由だ。
そんなものに腹を立てたり不具合を感じる方が頭イカれてる。
もしくは、”オマエがRMT業者”だ。
オマエに関係ない
まさにオマエに関係ないことだな
【お願い】考察自体が無駄だと思うトピックには、書かない・見ない・関わらないよう、ご協力をお願いいたします。
この文字読めたら以降書き込むな乞食
>>42
考察が無駄なんて一言も書いてないけどな。馬鹿なのかな。
オマエの言う主張を考察して、これだけ間違えてるって指摘してやってるんだ。
理解するのはお前のほうだ。新しく建てたスレッドもオメーだろ糞野郎。
そもそも公式RMTもsスポーツも
「企業(運営)側が正式に契約を交わしてお金を払っている」
って事だよ
「正式な手続き」をして、プレイヤーがお金の取引(買取)をしているからなんの問題にもならないんだよ
非公式RMT等の身勝手業者と違ってな
他の人が考察してくれてんのに考察もできずに逃げたやつが
>【お願い】考察自体が無駄だと思うトピックには、書かない・見ない・関わらないよう、ご協力をお願いいたします。
とか笑える
考察する気があるならお前に対して向けられた>>22以降の書き込みに考察し返したらどうだ?
考察できないんなら書き込むな寄生虫
>>39
スレ主やRkMWRlYzやQxYzBlY2(あなた)みたいな
RMT業者っぽい寄生虫を否定してるだけで、eスポーツの否定なんか誰もしてない。
口調や内容や思考能力からして、上記3つのIDは全部同一人物だろうけどね。
もっともあなたはRMT業者っていうより、ほとんどまともに働いてないNEET予備軍が
小遣い銭稼ぎにRMTやって稼いでいたのを運営に妨害されて、
逆ギレ八つ当たりの矛先にゲームプロを選んだだけだろうけどね。
規約違反してるんだから運営にBANされたりしたって仕方ないのよ?
確定申告等もやってないだろうし、脱税は明確な犯罪なのよ?
このスレッド自体も営業妨害してるんだから犯罪なのよ?
メジャーな掲示板じゃないから問題ないわけじゃないのよ?
万引きだって立派な窃盗罪なんだし。
>>46
このスレの考察としてはRMT業者=プロゲーマーなのであなたの言うRMT業者はプロゲーマーを否定していることですね。よく分かります。
ただ違うのは日本の法律を守っているのがRMT業者で、守っていなく脱税容疑もあるのがプロゲーマー。
彼らが海外で稼いだ金をしっかり納税しているかがRMT業者との大きな違いじゃないでしょうか。
>>47
全く逆で違いますね。RMT業者は文字通り「ゲーム内アイテム等を現金で取引する業者」であり、
プレイヤーであることを兼ねる場合もありますが、それをプロゲーマーと呼ぶ人は皆無です。
RMT業者はBOTや増幅バグ、不正アクセスをしているケースもあり、
一般プレイヤーと呼ぶにはおこがましい犯罪性があります。
また、業者が脱税している可能性が高いのはほとんどか個人取引の為、
よほど派手に稼いだり密告でも無い限り税務署が特定するのが困難で、
しかも中国や韓国といった海外の業者が多く、ほとんどが納税していません。
ましてやアナタのような個人でやっているようなリアルマネートレーダーは、
ばれないことを良いことに犯罪という意識がなくやっている人が多いです。
刑事上脱税等で捕まる可能性は特定が困難なので低いですが、
運営会社が個人を特定することが出来れば、証拠はたくさんあるので民事で訴えられると
賠償金を請求される可能性が高いです。面倒なのでしないと思いますが、黒なのは確定です。
ここでいう「プロゲーマー」はeスポーツで賞金を稼ぐプレイヤーのことであり、
企業がプレイヤーに賞金を支払うという「必ず特定される証拠」が残るので脱税は不可能です。
また、企業とプレイヤー同士、規約を交わしている以上、刑事事件も民事事件も絶対にありえません。
>>47
お前にわかりやすいように>>48の書き込みに補足でRMTについて説明してるサイトのリンクおいとくわ
3つもあれば1つくらい理解できるやろ
3サイトともeスポーツのプロゲーマーについては一切触れてないぞ
当然だよな、プロゲーマーとRMTは別物だから
「RMT」でググってヒットしたサイトを上からチョイスしただけだからな
プロゲーマーについて触れてないサイトを選んだわけじゃないぞ
Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0
はてなキーワード
http://d.hatena.ne.jp/keyword/RMT
NTTPCコミュニケーションズ
https://www.nttpc.co.jp/yougo/RMT.html
業者というのは事業者という意味でちゃんと法人登録を指している団体の事を言っています。
どうすりゃ個人の問題になるんだか…ちょっと失笑物ですね。
前提が崩れているので後はすべて間違えていると思ってください
あなたの知識その程度なんですよ。相手する価値ありません
>>50
屁理屈ですね。個人事業主もいますし、団体とは限りませんよ。
小学生でもわかることですが、法人登録しなくても売買は出来ます。
例えばメルカリとかで転売するのに、いちいち法人化する馬鹿がいるか、って話です。
ましてや外国人が勝手に日本で売り買いやってるケースも多々あるのに、
RMT業者の業務形態にこだわって話してもだからどうした?って話ですし、何の意味があるの?って事。
一括りで業者と書いてますが、バックグラウンドなんて千差万別で
しかもやってることは著作権や営業権的には完全に泥棒と同じ。
それはともかく、個人の問題って、アナタ個人の話をしてるんだから当たり前じゃない。
だからアナタに対してはリアルマネートレーダーと別の名称を名付けたでしょ。
だいたい、揚げ足取りしたつもりでキャッキャ喜んで書き込んでるようですが、
そういうのは「論点ずらし」っていう、議論が出来ない低脳がやる手段ですよ。
アナタも数々の間違いを指摘されて、アナタがしてきた前提も何もすべての話が崩壊してるのに
指摘されていることを全部忘れたかのように無視して自分勝手な屁理屈を並べ、
間違えてもいないことで話を止めるのはそれこそ、考察する気が無いと言ってるのと同じですよ。
まぁ、反論出来ないから答えないのでしょうけどね。
この間死んだプロドラクエゲーマーは業者でしょうか?
>>33
何十年も昔にちょっと受けただけで今もご飯食べれるって良い業界ですね
ぼくもプロゲーマーになってチー牛大盛り食べたい
[2020/10/25, 名無しさん, 54]