従来のRMTはお金稼ぎやレアアイテムを拾うのが上手いプレイヤーが、下手くそにそれらを分け与える対価としてリアルマネーを貰っていた。
しかし、eスポーツになることによって先ず企業がプレイヤー全員から金を取り上げ、その取り上げた金のほんの一部を得点の高いプロゲーマーに施す事に変質してしまったのではないだろうか。
昔はRMTならやりたい側双方の合意でお金のやりとりをして興味のないプレイヤーに損害は与えなかったが、今は運営が総てを取り上げてプロゲーマーという乞食に金を渡さなければならなくなった。
RMTに興味のない人はプロゲーマーに金を与えて嬉しいのだろうか?
逆にRMTしていた人は何の役にもたたないプロゲーマーとかいうゴミに金を挙げて良いのだろうか?
また、プロゲーマーという人間のくずの人は一般プレイヤーからお金を貰って感謝しているか。それともキチガイのようなプレイをみせてあげる対価だと思っているのだろうか?
双方からの意見を聞いてみたいと思っています。
すみません! テーマ文の文法がめちゃくちゃで何を言いたいのかまったくわかりません。
>>2
判らなければ書き込まなくて構いません
以後も書き込まないようにお願いします
このコメントは管理人により閲覧不可に設定されました。
※閲覧不可の記事を含め、全ての記事を表示したい方はここをクリックしてください。※自己責任でお願いします。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
>>6
野球は好きだけどプロは嫌い。ってのなら高校野球なり大学なり社会人や草野球を見たり参加したりできるじゃん。そんでカネの流れはある程度、渡したい人に渡せるだろ。プロの誰々を応援したければその人のグッズを買うなりさ。
そしてゲームだとプレイは好きだがプロは嫌いと言うより邪魔だと思っていると、プレイで邪魔されてしかも課金した金の何割かはプロとか言うゴミクズに金を渡す結果となるじゃん。どんだけゲームが好きでもゴミクズにカネを渡す行為が嫌いならゲーム自体しなくなって縮小するんじゃないかと思うんだわ。
企業は需要があると勘違いしているのを是正させないとゲームは縮小するのみじゃねーの。
プロとか言う手先が器用なだけの乞食に施しをするより足の不自由な人に車いすをプレゼントしました。って言う方がその会社の宣伝になるぜ。クソゲ掴まされても社会還元している企業だと許せるし、逆にプロとか言う乞食にカネ渡す企業なんてどんな名作を出しても絶対に買わないってなる。そもそもプロが遊ぶゲームに名作なんて存在しないがな。乞食が現れた時点でもうオシマイ。
つまるところプロとか言う乞食に餌を与える企業は考え直して欲しいってことよ。
このコメントはNG登録されています。
プロ前提でゲームを作り売り出すのなら問題無いと思う。遊ばないだけだからね
ゲームを作ってそれが売れてプロが誕生するってのがおかしいと思うんだわ
プレイヤーが居心地の良い環境を作って楽しんでいるところに乞食が押しかけてくるんだぜ
そしてメーカーの売上から幾割りかこいつらに施している。オレたちゃ乞食にエサ恵むためにカネ払ってきたんじゃねーから,そのゲームの発展や次回作の開発費のためにはらってんだよ。そんなど腐れなメーカーのゲームは金輪際遊ばないってなるんだわな
この考えが少数か大数かは判らんが、こう考えているプレイヤーもいるってことだけはふまえて欲しいんだ
そしてPC分野、特にマウスを作っているところに言いたい。今まで2000円で売っていたマウスを使いにくいデザインに変えてプロゲーマー用と書いて6000円で売る商売はヤメロ
この差額は乞食にエサ与えるための費用なのか? ゴミクズを生かすために仕事に使うようなマウスを3倍の値段にするのは辞めてくれ。コミクズどもは真っ当に働いている人間の邪魔をするな! おまえたちはパパパパパパパパパパッドでゲームしてりゃあ良いんだよ
上手いゲーマーなんてイラネ。プロゲーマーに質なんてない。社会のゴミ。真っ当に働いている無関係な人間まで巻き込む害悪でしかない
それをふまえてプロとかいうゴミクズやっているってことを理解してくれ
これがゲームとは無関係な世間からの目です
安くて良い物が高くて使いにくいゴミにさせられる。それを喜んで使うのが社会のゴミプロ
このコメントはNG登録されています。
従来のRMTは、運営や開発が苦労して生み出したコンテンツに寄生して
乞食が自分の時間を対価に甘い汁を横取りしていただけだろ。
というかRMT(リアルマネートレード)とは文字通り全く違う。
現実での賞金はゲーム内のデータと全く関係無いだろ。
ゲーム内資産を現実のお金で取引するからリアルマネートレードだろうが。
ゲームの結果を運営会社が現実で賞金払おうが何しようが運営の自由であり、
プレイヤーごときが、とやかく言う資格は一ミリたりとも無いね。
むしろ賞金に群がってくるプレイヤーを増やすことが目的だからこそ、
大金を支払い大会を開く。それをエンターテインメントとして更に
観客を集めるという「商売のモデル」なんだから、
文句があるならゲームを買うんじゃなく会社の株を買えって話でFA。
>プレイヤーごときが、とやかく言う資格は一ミリたりとも無いね。
これが正しいとすれば、プロとか言うゴミクズはプレイヤーが課金したお金で命を救って貰っている存在なのでプレイヤーより下位の物体になるだろう
よってプロゲーマーは一般プレイヤーの主張の異論を言う資格は1nmたりとも存在してはならないこととなる
賞金に群がってくるプレイヤーはプレイヤーではなくただのイナゴ
イナゴが増えても田畑が荒れるだけで収穫できず飢え死にすることを忘れなく
適度にイナゴが居ても良いと言うかもしれないが現状イナゴが多すぎる状態なので駆除していかなければならない
絶滅してからイナゴが居て良かったか悪かったかを検証するのも良いかもしれないが今は全力で駆除をしなければパチンコのように滅びに向かうしか仕方のない産業となるだろう
>>12
そもそも認識を間違えているが、プロや一般なんて区別は無い。
それで食っている”結果”を指しているだけで。
だからゴミクズ呼ばわりしている自称プロも一般ピーポーも扱いは基本的に同じ。
それらが金を出してくれてる人の金の使い方をとやかく言う資格無いのは当然で、
オマエが一般人かプロかなんか関係無く、株主じゃないなら言う資格は無い。
プレイヤーはイナゴかどうかの判断もオマエには関係無く、
商売してる側が考えれば良い話。ビジネスモデルなんだから。
あれこれ指図したいなら株主になってから言え。
じゃないなら去れ。
つまり、日本国内法の景品法、賭博罪を無視た違法集団ということでよろしいんでしょうか
犯罪の教唆は罪になるので以降、書き込まないようお願いします
>>14
アホか。この程度の会話で犯罪の教唆にならねーよ。オマエが判断することじゃない。
大会を開催したり賞金を出したりする段階で法的な判断を考慮するのは当然で、
法律を無視して興行を実行出来るほど甘い世界じゃねーよドアホ。
オマエに都合の悪いことを「書き込まないよう」だの口封じしようとしたって無駄。
「文句言いたいなら株主になれ」っていう、結論且つ最終案を出してやってるんだから
「株すら買えない程度のイナゴやゴミクズは黙ってろ」ですわ。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
Q3ZDI0ZD(スレ主)=RkMWRlYz なのかな。言動から察すに。
>従来のRMTはお金稼ぎやレアアイテムを拾うのが上手いプレイヤーが、下手くそにそれらを分け与える対価としてリアルマネーを貰っていた。
これでQ3ZDI0ZD(スレ主)=RkMWRlYzがやっている可能性が高い犯罪は「脱税」。9割9分申告してない。
他人のフンドシで相撲とっておきながら、
>企業がプレイヤー全員から金を取り上げ
この言い草。
ゲーム規約に必ず書いてあるが、プレイヤーにゲーム内コンテンツを売り買いする権限は与えていない。
中のデータはあらゆる意味で運営会社に帰属する。つまりQ3ZDI0ZD(スレ主)=RkMWRlYzは
他人の資産を勝手に売り買いしてるわけだ。
>昔はRMTならやりたい側双方の合意でお金のやりとりをして興味のないプレイヤーに損害は与えなかったが
ゲーム内コンテンツおよびアイテムの拡散は、ゲームを著しく寿命を縮め
多大な迷惑を掛ける可能性があるのに、なんて自分勝手な理屈。万死に値する。
お前等はプレイヤーでもイナゴでもゴミクズでもない。ただの害悪。犯罪者もしくは犯罪者予備軍。
親告罪だが運営会社に訴えられたらお前等は確実に負ける。
・プロ前提で作られる物
実例で言えば競技?(ルールという意味?)ではWoTじゃないんですかね。
各国の戦車を使うゲームですが戦車に癖とも言う個性があって、そこから優劣が発生しても、個性を楽しむゲームなので遊ぶ分には問題のないゲームだと思います。
逆にWoWsこれは海戦ゲームですがプロ向けに作られており船の個性は殺され気味になっている。
例えば駆逐艦の魚雷再装填が可能な船は日本だけですが各国ともに出来る仕様になっていたり再々装填においては日本ですら出来ない仕様ですがゲームでは無限に可能、そして異常なまでも日本艦艇の弱体化によって個性を殺している。
もちろん、プロ(笑)向けで作ったので一般人はほぼいなくWoTでは全盛期で数万人、プロが来るようになってからは数千人と凋落、WoWsは最初からプロ化を目指していたので、さっき見れば数百人が遊ぶ程度となっている
これがプロの現実ですな
プロが寄生するにはWoTのように流行っているところに後から来て寄生しゲームバランスを崩壊させていくしかなく、通常のプレイヤーがこの事態を避けるにはその会社のゲームを最初から遊ばない。という事しかないだろう
>マウスについては、同社の他のシリーズや他社の使いやすいやつ選べばいいだけでしょ。
中身開けたら同じって誰か買う? そういうわけで売られておりません
こんなの言うまでもない当たり前の事なので言わせないでくれ
プロが好むマウスは素材など最低の物を使っているので他を選べば同じくらいの値段になるという板挟み状態ですな。
>それ以外にも解説がうまいゲーマーだったり、外見が良いゲーマーだったりいろいろ誕生して質が変化していくと思うよ。
これなら良いと思うがね。つまるところタカハシ名人が正しかったって事となる。オレがイラネって言ってるプロはゲームだけ上手い人間のクズの事だ
ここはそのクズを対象にした考察スレなのでそれ以外の話しは他でやってくれ
>>19
オマエはスレ主か?論破されて逃げてんじゃねーよクズ。
考察のタイトルは何だ?RMTだろ?話題から逸脱なんかしてない。
クズ呼ばわりしてる自称プロ連中よりオマエはクズだぞ。
オマエの主張を要約すれば
「俺が今まで弱者を対象にRMTで儲けていたのを運営に邪魔された。(俺以外の)プロは許さん。」
屁理屈を捏ねてるが内容はこれだけ。
オマエが出来ることは下記の3つ。それ以外にない。
1・プレイヤーのまま金稼ぎたいならオマエがそのクズプロになれば良いだけ。
2・変なプライドが許さないのなら株を買って会社に株主総会で要望しろ。
3・どっちも嫌ならゲームそのものを止めろ。
マウス販売等の商売に文句があるなら尚更、株を買って株主になるしかないな。
ただ、言っちゃ悪いがお前が言う「賞金に群がるクズ」も
ゲームに寄生してRMTで稼ごうとするオマエも端から見たら全然違いは無い。
オマエの基準で語るなら同じように「人間のクズ」だ。
オマエがRMTを題材にして、たかがゲームを生業にしてる連中に憎悪を抱く理由は、
オマエが「そいつらに自分の利益を奪われたからって思っている」以外考えられない。
普通の人間は、ゲームはどんな状況でもゲーム以上ではないからな。
オマエがゲームプロに対して思っている憎悪はすべて自分にブーメランで帰って来てるんだ。
それを自覚しろ。
このコメントはNG登録されています。
>>21
ああ、あなたがよく判りましたわw
何も知らずに言ってるってだけですね
プロ前提のジャンルって「ゲームは元から遊ぶ物であってプロなんか存在しない」
これであなたへの回答は終わりです
ここで必要な知識があまりにも不足していますので以降書き込みは辞めてください。というか見ませんので書いても無駄です
このコメントは管理人により閲覧不可に設定されました。
※閲覧不可の記事を含め、全ての記事を表示したい方はここをクリックしてください。※自己責任でお願いします。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
総務省「eスポーツ産業に関する調査研究報告書」によると、
日本での2017年度の視聴者数は158万人程度だが、世界では2017年度の市場規模は700.9億円、
視聴者数は3億3500万人と巨大産業に成長し、日本でも今後の成長が期待されている。
eスポーツの世界的大会、2017年DOTA2世界大会では、
優勝賞金が1086万ドル(日本円にすると11億円超)という大会が出現。
メインスポンサーはスポーツ飲料で有名な「Red Bull」
DOTA2のゲーム内で買われたアイテムの売り上げの一部が加算され
とんでもない優勝賞金となって話題を取っている。
日本では法律の壁があり高額大会開催は難しい。
大会参加者から集めた参加費が賞金原資となれば参加者に賭博罪が成立
大会に参加する「プロ」は、一般の人に大会を視聴させるという仕事をしている。
つまり「事業者」に見なせるのです。
つまり、プロのみの大会ならば高額賞金は可能というわけです。
現在の日本のeスポーツ大会で賞金を出すのは課題が多いのです。
eスポーツはRMTとの因果関係があるのでしょうか?
RMTについて
RMT業者ってどうしてあんな沢山居るんだろう?
ちょと調べてみると、RMTを取り締まる法がないってことなんです。
取り締まるには制作会社側がIDのBANか民事訴訟おこすしかなんですね。
訴訟での最近の話題では中国の人が九州にて中継サーバーを設置し、
本国からのアクセスでゲーム内通貨を稼ぎ、日本に滞在してる人が
円とトレードして売上6億円を本国に送金してたなんて事件ですね。
昔の有名な事件ですとROのGMさんが不正でゲーム内通貨集めて3000万売上げて着服。
そんな美味しい儲け話に目が眩んだ者が蠅のごとく発生し組織化していったのです。
最近ではRMT対策をしたMMOも増えてきてはいますが、業者の方もズル賢く育てた
キャラのID売りを行うなどの手法も登場してきました。
RMTは億単位の収入になる可能性があるので群がる者が発生するのも無理はありません。
主に中国で盛んであると言われてます。
さて、このRMTってeスポーツとなにか因果関係があるのですか?
>>27
俺的にはとても明瞭でわかりやすくまとめてる文書と思いますし、
質問も的確で貴方が感じる疑問も納得出来ますが、
このスレ主及びスレ主と思われるID:RkMWRlYzは
貴方の言う正論にはまともに返答しません。理解出来ないわけではないです。
都合悪いことは意図的に無視します。スレ主にはその意見に対抗出来る考えは無いのです。
RMTととの因果関係について自分が思うところは、eスポーツが普及すると、
RMTをやっていた人物からすると、今まで「カモ」にしていた一般プレイヤーが、
「観戦者」になってしまい、そのRMTによる収益が無くなってしまうので危機感があるのだと思います。
厳格に管理されているeスポーツではRMT業者が入り込む余地は無く、
廃業するしかなくなってしまうんだと思われます。
このスレ主もRMT業者当人である可能性が高く、この現状を何とかしたくて
無駄な足掻きをしている結果、こんな逆切れと八つ当たりをしてるんじゃないかと推測します。
このコメントはNG登録されています。
RMT陣営のいつもの戯言でしょ
プロ集団の収入に嫉妬してるだけでしょ、そんなに部外RMTで稼ぎたきゃ企業として業務提携という手順を踏んで正式な業務提携を結ぶことが本来の道なんだけどね
それもできないただの寄生虫が何ほざいても無意味だから
FF14のRMTの考察
FF14って世界で唯一フィーバーしてる日本のMMOで累計1400万登録ってなってるじゃん。
近年は年間200万登録(世界累計)なんだけど、RMT関係では約3000人ID/1週間がBUNされてるのです。
年間にすると3000人x4週x12か月で14万4000人がBUNされつつも、再度RMT行為するにはディスク購入
でのMMOなんでダウンロード版を(3000円くらい?)を再度購入しなければならない。
RMTってディスク再度購入しても、それ以上に儲かるって訳なんでしょうね?
RMT行為は減る事なく毎週3000IDのBUNでも再度RMTさんが発生する。
FF14運営はRMTは徹底的に調査の上BUNすると昔から宣言はしてます。
大きい割合ではないが、RMTさんを見つけてバンバンBUNすると、再度ばんばんディスクを購入して月課金してくれるので、スクエニ側も儲かるって事でもあるよね。
RMTさん関係で年間3000円×144000人で4億3200万売上って計算になる。
なんか面白いな~~ そんなこと考えてるとさ!
追伸
スクエニのRMTさん関係での売り上げ4億3200万以上に
RMTさんは儲けているって事なのかな? ww
なんだこのスレは
いくらなんでも酷すぎw
ここってMMO寄りの人が見てる傾向が強いんだろうけど、日本人なら2004年のウメハラVSJustinの伝説試合くらいみたことねーか?
LOLのFakerの試合とかみたことねーのか?
プロゲーマーはお金稼げるだけのことはあってちゃんと見せるもんだぞ
そんなの当たり前に知ってます。古杉
このコメントはNG登録されています。
>そんなの当たり前に知ってます。古杉
お前に言ってねーから
プロゲーマーを乞食とか抜かしてるスレ主に言ってんだよバカ
>プロゲーマーを乞食とか抜かしてるスレ主に言ってんだよバカ
どうしたん? バカ呼ばわりw 血圧上げずにもっと解りやすくコメしましょう。
もちつけ おちつけw
金の動きはこうだ
RMT
プレイヤー→売り手
eスポーツ
プレイヤーが課金→公式→プレイヤーへ賞金
eスポーツは公式経由
RMTは非公式
やっぱりみんなeスポーツには否定的なんだな(プロとか言う乞食除く)
ウメハラとかいう中年のおっさんがガキみたいなユメ語って悦に入っているんだぜ
気持ち悪いよな
ボタンの押し方が上手いだけで何か生産できんの?
できないよね。それなのにお金もらうっておかしくね?
このゴミを生かして寝言吐かせるのに全く関係の無いゲーマーからお金を余分にだまし取るなんて絶対におかしい
Q3ZDI0ZD(スレ主)=RkMWRlYzとお前以外にeスポーツに対して否定的な書き込みしてるやつおらんぞ?
RMTに対して否定してるだけだぞ?
QxYzBlY2←こいつもたぶんスレ主だろ。
オマエがウメハラに直接金払ってる訳でもないのにわざわざID変えて必死だな。
乞食とか騙し取ってるのは明らかに他人のフンドシで相撲とってるRMT業者の糞野郎だよ。
一般企業がCMや活性化に協力してくれてる一部プレイヤーに
例えその人物が企業が抱えている人間だとしても
どういう形であれ金払うのは当然の対価だし、
一番重要なことは「オマエに関係無い」ってことだ。
そのウメハラだろうが何だろうが何を言おうと勝手だし自由だ。
そんなものに腹を立てたり不具合を感じる方が頭イカれてる。
もしくは、”オマエがRMT業者”だ。
オマエに関係ない
まさにオマエに関係ないことだな
【お願い】考察自体が無駄だと思うトピックには、書かない・見ない・関わらないよう、ご協力をお願いいたします。
この文字読めたら以降書き込むな乞食
>>42
考察が無駄なんて一言も書いてないけどな。馬鹿なのかな。
オマエの言う主張を考察して、これだけ間違えてるって指摘してやってるんだ。
理解するのはお前のほうだ。新しく建てたスレッドもオメーだろ糞野郎。
そもそも公式RMTもsスポーツも
「企業(運営)側が正式に契約を交わしてお金を払っている」
って事だよ
「正式な手続き」をして、プレイヤーがお金の取引(買取)をしているからなんの問題にもならないんだよ
非公式RMT等の身勝手業者と違ってな
他の人が考察してくれてんのに考察もできずに逃げたやつが
>【お願い】考察自体が無駄だと思うトピックには、書かない・見ない・関わらないよう、ご協力をお願いいたします。
とか笑える
考察する気があるならお前に対して向けられた>>22以降の書き込みに考察し返したらどうだ?
考察できないんなら書き込むな寄生虫
>>39
スレ主やRkMWRlYzやQxYzBlY2(あなた)みたいな
RMT業者っぽい寄生虫を否定してるだけで、eスポーツの否定なんか誰もしてない。
口調や内容や思考能力からして、上記3つのIDは全部同一人物だろうけどね。
もっともあなたはRMT業者っていうより、ほとんどまともに働いてないNEET予備軍が
小遣い銭稼ぎにRMTやって稼いでいたのを運営に妨害されて、
逆ギレ八つ当たりの矛先にゲームプロを選んだだけだろうけどね。
規約違反してるんだから運営にBANされたりしたって仕方ないのよ?
確定申告等もやってないだろうし、脱税は明確な犯罪なのよ?
このスレッド自体も営業妨害してるんだから犯罪なのよ?
メジャーな掲示板じゃないから問題ないわけじゃないのよ?
万引きだって立派な窃盗罪なんだし。
>>46
このスレの考察としてはRMT業者=プロゲーマーなのであなたの言うRMT業者はプロゲーマーを否定していることですね。よく分かります。
ただ違うのは日本の法律を守っているのがRMT業者で、守っていなく脱税容疑もあるのがプロゲーマー。
彼らが海外で稼いだ金をしっかり納税しているかがRMT業者との大きな違いじゃないでしょうか。
>>47
全く逆で違いますね。RMT業者は文字通り「ゲーム内アイテム等を現金で取引する業者」であり、
プレイヤーであることを兼ねる場合もありますが、それをプロゲーマーと呼ぶ人は皆無です。
RMT業者はBOTや増幅バグ、不正アクセスをしているケースもあり、
一般プレイヤーと呼ぶにはおこがましい犯罪性があります。
また、業者が脱税している可能性が高いのはほとんどか個人取引の為、
よほど派手に稼いだり密告でも無い限り税務署が特定するのが困難で、
しかも中国や韓国といった海外の業者が多く、ほとんどが納税していません。
ましてやアナタのような個人でやっているようなリアルマネートレーダーは、
ばれないことを良いことに犯罪という意識がなくやっている人が多いです。
刑事上脱税等で捕まる可能性は特定が困難なので低いですが、
運営会社が個人を特定することが出来れば、証拠はたくさんあるので民事で訴えられると
賠償金を請求される可能性が高いです。面倒なのでしないと思いますが、黒なのは確定です。
ここでいう「プロゲーマー」はeスポーツで賞金を稼ぐプレイヤーのことであり、
企業がプレイヤーに賞金を支払うという「必ず特定される証拠」が残るので脱税は不可能です。
また、企業とプレイヤー同士、規約を交わしている以上、刑事事件も民事事件も絶対にありえません。
>>47
お前にわかりやすいように>>48の書き込みに補足でRMTについて説明してるサイトのリンクおいとくわ
3つもあれば1つくらい理解できるやろ
3サイトともeスポーツのプロゲーマーについては一切触れてないぞ
当然だよな、プロゲーマーとRMTは別物だから
「RMT」でググってヒットしたサイトを上からチョイスしただけだからな
プロゲーマーについて触れてないサイトを選んだわけじゃないぞ
Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0
はてなキーワード
http://d.hatena.ne.jp/keyword/RMT
NTTPCコミュニケーションズ
https://www.nttpc.co.jp/yougo/RMT.html
業者というのは事業者という意味でちゃんと法人登録を指している団体の事を言っています。
どうすりゃ個人の問題になるんだか…ちょっと失笑物ですね。
前提が崩れているので後はすべて間違えていると思ってください
あなたの知識その程度なんですよ。相手する価値ありません
>>50
屁理屈ですね。個人事業主もいますし、団体とは限りませんよ。
小学生でもわかることですが、法人登録しなくても売買は出来ます。
例えばメルカリとかで転売するのに、いちいち法人化する馬鹿がいるか、って話です。
ましてや外国人が勝手に日本で売り買いやってるケースも多々あるのに、
RMT業者の業務形態にこだわって話してもだからどうした?って話ですし、何の意味があるの?って事。
一括りで業者と書いてますが、バックグラウンドなんて千差万別で
しかもやってることは著作権や営業権的には完全に泥棒と同じ。
それはともかく、個人の問題って、アナタ個人の話をしてるんだから当たり前じゃない。
だからアナタに対してはリアルマネートレーダーと別の名称を名付けたでしょ。
だいたい、揚げ足取りしたつもりでキャッキャ喜んで書き込んでるようですが、
そういうのは「論点ずらし」っていう、議論が出来ない低脳がやる手段ですよ。
アナタも数々の間違いを指摘されて、アナタがしてきた前提も何もすべての話が崩壊してるのに
指摘されていることを全部忘れたかのように無視して自分勝手な屁理屈を並べ、
間違えてもいないことで話を止めるのはそれこそ、考察する気が無いと言ってるのと同じですよ。
まぁ、反論出来ないから答えないのでしょうけどね。
この間死んだプロドラクエゲーマーは業者でしょうか?
>>33
何十年も昔にちょっと受けただけで今もご飯食べれるって良い業界ですね
ぼくもプロゲーマーになってチー牛大盛り食べたい
[2020/10/25, 名無しさん, 54]