http://www.inside-games.jp/article/2012/05/05/56364.html
この発表によると対象はソーシャルゲームになっていますが、
近い商法を採っているアイテム課金制のMMORPGもそう遠くない将来に適用されると思われます。
ガチャが禁止になった時にはMMOにかつての繁栄が戻ると思いますか?
ガチャが禁止な訳じゃなく、カード合わせが禁止なだけに読み取れますね。
せいぜい確率操作禁止のおまけもつく程度。
これじゃぁまた別の抜け道見つけて、似たようなマネタイズを続けるだけだと思いますよ。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
ソーシャルvitaのビジネスモデルが崩壊してざまぁとしか思わない
PSPじゃクソゲー連発するし、3DSで手抜きしてまともなゲーム出してないし
セガ自体オワコンだろ?
このコメントはNG登録されています。
確率不透明な強化率アップ課金アイテムも規制対象にして欲しいね。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
月額課金のみ認めてほかの課金形態排除しちまえばいいんだよ
それで淘汰されるんならそれまでって事で
ぶっちゃけ供給過多なんだよな、どれもこれも似たり寄ったりでちっとも面白くねーし
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
>>16
客の取り合いになって運営側にも美味しくないだろうし
本当にオンラインゲーム業界は、一度淘汰されて欲しいわ。
面白いゲームだけ生き残る業界になって欲しい。
このコメントはNG登録されています。
>>20
1kはきついだろ 値段なんて設定しないでも
ゲームアイテム課金を禁止すれば糞ゲーは全部消滅する
良ゲーだけ残って人が増えて活気ある素晴らしい世界になる
月額千円程度がきつい人間がMMOするのがそもそもおかしい
最初は月額でアイテム課金はなかった
それでも経営できてたのに
今では月額じゃ経営できませんとか
ありえないんですよね
結局さ短期間で爆発的にお金を稼ぎたい
失敗してもリスクを減らしたい
開発費を使わずコストを抑えたい
で、何本も出して当りが出るまで量産する
開発運営側の欲まみれでゲームが腐ってる
客に競争心(財力)を煽るだけの夢も希望も金
それしか作れない腐ったオンラインゲーム業界ですよ
お祭りの時に当りの出ないくじ引きやが儲かるだろ?
あれと同じだよ。
実世界の場合ヤクザや暴力団などが介入して手が出にくい分野でもデジタルな社会だとそういったしがらみが無く影響を受けにくい。
だから一般?と思われる企業もこぞってその手法を使っただけ。
一番手っ取り早く儲かるからね。
そして起業するにもレンタルサーバーやレンタルオフィスで資本金も少なくて済む。
肝心のゲームは海外で安く作ってもらえばいいし。
月額課金は10年先を見ればアイテム課金より安定して売り上げが増減する事はないが、プレイヤーを確保し続ける事が難しい、一番集客が楽な基本無料と言う言葉がいい餌になったんだろう。
実は月額課金はプレイ料金の1000~3000円程度だが、アイテム課金(特にガチャ)は一人当たり月平均で10000円を越すものもある。
ゲームのアップデートなどはせずにその資金で次のタイトルを作らせる方がお得である。
そうして0からスタートする事でまた沢山のお金を使わせる事ができる。
アイテム課金の売り上げは最初の1年で半分以上を占め、3年以降は月額課金以下に落ち込むと言うデータが出ている。
とにかくユーザー(プレイヤー)がこの事をどう捕らえるかと言う事。
特に自分でお金を稼いでいない未成年者にはお金を稼ぐ大変さを学んで欲しいと思う。
そして正しいお金の使い方も同時に学んで欲しい。
規制するしない以前にユーザーが賢くならなければいけない。
当りの無いクジ引きは違法ですよ?そのための景品表記法がある
オンラインゲームのガチャだけが例外とかありえない
グレーゾーンでやりまくったんだから何時かしっぺ返しが来る
サラ金のグレーゾーンみたいにね
コンプガチャやガチャそのものが規制されても運営がかわいそうとは思わない
射幸心を煽りグレーゾーン商売をして子どもから数十万の請求とかしくさったんだから
もうねゲームの領域じゃないんですよ
子どもを巻き込んで高額料金を取ってる悪徳商法
だから、みんなでアイテム課金ゲーム撤退運動すればいいんだって。
プレイ人口減れば、廃課金者どうしでつぶしあいになるんだからさ。
月額課金ゲームでプレイしてて真に面白いと思うものだけ買い支えようぜ。
みんながそうすれば業界も変わらざるをえないんだよ。
確率表記もされていないガチャに「レア入手率○倍アップ!」と誘い込む手口を何度も見てきました。
現在は法による確率表示義務はないようですが、やり口として黒に近いグレーゾーンですね。
仮に法によるガチャ規制が入ったとしてもランキングによるアイテム課金前提のレア景品争奪戦など重課金に陥れる販売の仕方は多く存在しています。
すべてのオンラインゲームとはいいませんが・・
運営や開発がユーザーにどれだけ金を払わさせるかばかり考えるようになっている現状ではお先、真っ暗としか。
大手企業が便乗してるんだから恐れ入るよね
ゲーマーからそっぽ向かれたらゲーム会社は終わりだぞと
コンプガチャが違法確定
使ったお金が取り返せるかもな
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
コンプガチャ規制を取っ掛かりに通常ガチャまで攻め込まれるだけじゃねーの?
>>33
規約と法律どっちが強いと思ってんの?
その理屈だと「規約に書かれてるから違法でもかまわない」になる。
運営は規約があるから何でも許される「免罪符」じゃねーよ。
このコメントはNG登録されています。
>>36
法改正されたわけじゃない。現法で違法と認定されたという事が重要。
お役所様の温情で「7月まで待ってやる」と言われただけで、コンプガチャが7月まで合法というわけじゃない。
つまり被害者が集団で返金要求されたら運営各社は勝ち目が無いということ
そもそも法を理解すればカード合わせという違法性があるとわかるものを
何にも考えず販売していたことに責任がある。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
>>39
ニュースで第三者機関を設置して管理させるというのはオンラインゲーム業界のほうが断ったと出ていた
このコメントはNG登録されています。
運要素を取り入れると糞ゲーになるのに運営が火に油な事するとか
何故かギャンブル公認がある国全てで禁止されたのに
ギャンブル禁止の国で許されている朝鮮風玉弾きと言う遊戯があってだな。
おっと偶々店の傍に店の景品を高額で買う古物商が居るだけでギャンブルじゃかったか?
いずれにしろ抜け道なんていくらでも……
おや?こんな時間に誰か来た様だ。
実際問題何も変わってないよね・・・
ただのポーズ
ただのポーズと諦めてたら何も変わらない気もするけどね
国民生活センターにどんどんメールしていけばいいと思うよ
数が増えれば進展するかもよ?
メールするだけなんだから大した手間でもないだろ?
100通くらいやったけど結局は何にも変わらなかったよ
ガチャの確率操作を防ぎ、公平性を担保する案としては、
外部機関(以下、判定機関Aとする)にガチャの判定を一律依存するというものがあります。
国内でのガチャの確率判定部分のプログラムを判定機関Aが作成・運用することで、
確率操作の危険性を低くし、また責任の所在を明確にすることができる可能性が出てきます。
ゲーム開発者はその判定機関Aに課金の仕組みを詳細に説明し、対応するガチャシステムを作成させる。
(勿論、作成や登録、そして運用に対して発生する費用をゲーム開発者が負担する。)
作成時に、現行法に即した課金システムであるかどうか判定する機会を設け、違法でないことを確認する。
その団体には厳格なガチャの仕様が記されたものが残り続け、
警察や顧客からの要請で、内容を開示または質問に回答する義務を負う。
ガチャの運用に際して、違法性や確率を不当に操作されたことがないか常に監視を行う。
もちろん、この判定機関Aにガチャの作成運用を依頼しなくても良いという選択肢を残す必要があります。
◎長所
・当たりの無いガチャを運営する危険性を減らすことができる。
・ゲーム開発者の体質にかかわらず、明らかにおかしいと感じる確率設定について、
明確な回答を得ることができる。
・法改正に対応する為のガチャの仕様変更を一元的、また強制的に行うことができる。
◎短所
・権利が一つの団体に集まりすぎる為、管理体制が十分でない場合、不正の温床になる可能性が高い。
・判定機関Aのシステムを利用する為の費用を見込む必要がある為、
・ビジネスモデルの構築はより厳格になされなければならなくなる。
・判定機関Aは、法改正と同時に立ち上げなければ運営すらできない。
(現行の体制では、加入するゲーム開発者がゼロの可能性がある)
・自由な経済活動の妨げになるかもしれない。
>100通くらいやったけど
一人で100通?
数千人単位で送らんとダメだろ
一人でそんなに送っても一部の意見でしかないが、同等の内容を送った人数の方が重要だと思うぞ
GAME○Nはランダムだけど必ず当りが引けるというガチャを販売する事にしているし、
他にも例えばカプコ○の有名某ゲームでは、
ガチャから出た必要の無いチケット複数を特定のアイテムチケットに交換できる仕組みにしたね。
とはいえ、実際大きく変わったかと言えばそうではないね。
もっともNEX○Nは、レアアイテム発表等はあるものの
自身が起源であるだけに未だにスタイルを変えずに続けているし。
私見で問題だと思うのは、ゲームデータの財産権・所有権の帰属が法的にあやふやなうえに、
利用権かそれとも所有できるのか分からないゲームデータの販売を一切問題にしないことかな。
この辺で、昔あったカードダスとか筋消しガチャみたいなのとは大きく違うよね。
NEX○Nなんかは、信義則違反になりそうな規約さえ設けてるしね。
邪推だけど、根幹にメスを入れずにコンプガチャのみを対象にして、
他のガチャを問題視しなかったのは、
儲かってたソーシャル系にチクリと大きな変化が必要無い同業界が釘をさしたのかもしれないよね。
PCネトゲをメインにしてる会社が、スマホ系の会社に嫌がらせしたってとこでしょ。
「なんで、おまえのとこだけ儲けとるん?」って。
ttp://www.4gamer.net/games/000/G000000/20120408001/
パチンコ業界からの圧力だってさ
>パチンコ業界からの圧力だってさ
どっちも底辺連中から金を巻き上げて裕福な生活して貶してるんだからパチンコ云々は言うつもりはないな
記事中にこんな文を発見した
>日本の限られた成長産業のひとつであることを
いや日本を滅ぼす産業だよ
決して少なくない人数を巻き込んで勉強も出来ずにリアル人との時間を削って得るものって何さ?人を堕落させるだけだろ
コンプガチャ、あまり減ってないね。
政府が動いたっていっても、どうせフリだって分かってるんだろうね。
悪徳商法は許されないことだと思うが、
コンプガチャに関して一番悪いのはお金を支払ってる側だと思う。
自業自得というやつだね。
でも、やればやるほど日本国内資産が海外に流出してることを考えると、
第三者から見ても気分のいいものではないね。
おそらく、お役所仕事だから違法一歩手前ならセーフなんだろう・・・
多くの消費者が騒がんとこのまま立ち消えそう
MMOにかつての繁栄が起きるかどうかはガチャとか関係ないと思う。
もっと斬新でもっと面白いMMOが出れば繁栄するし、ガチャがあろうがなかろうが特に差し障り無い。
あと、ガチャ規制の根本な原因は取り締まる側の問題なんだわ。
なんか線引かないと100%やりたい放題なので、それを95%やりたい放題にしただけ。
まあネット社会を大部分で国が管理しないと平等な取り締まりはできない。
そしてそれは不可能、平等な取締りをしない以上ギリギリでやってる奴が得をする=ガチャで稼いでる会社が減らないって図式。
捕まった会社が運が悪いって程度の風潮がもう20年近く続いてるだけなんだよ。
ガチャ100%禁止にしてほしいわ
今スクエニの新作ブラゲーでガチャのon,off機能があるってことが発表されて祭りになってるけど
こんなことを許してたらやりたい放題が加速すんぞ
内容についていけない人にまとめ
・課金ガチャで出る(と公言されている)カードにはオン/オフ設定がされていた
ほかにもあるけどこれがここのスレタイとあってるからこれだけでいいわ
結局は何にも変わってない
MMOはソーシャルゲーほど注目されてないせいか?
オワコンだからだろ
[2012/12/26, ななし, 61]