キャラクターメイキング SKYRIM>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>すべてのMMO
クエストの量・質 SKYRIM>>>>>>すべてのMMO
街の広さ・数 SKYRIM>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>すべてのMMO
ダンジョンの数 SKYRIM>>>>>>>>>>>>>>>>すべてのMMO
自由度 SKYRIM>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>すべてのMMO
料金 SKYRIM>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>すべてのMMO
MODの数>>>>>>>>>>>>>>>>>>>すべてのMMO
ロールプレイの自由度>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>すべてのMMO
おまえら、なんでMMOやってる?SKYRIMやったらMMOなんていらねえな
チャットしたいならアメーバピグやってろ
オブリビオンの時もそんなこと言ってた人がいたな。
否定しない部分は多いし、実際オブリビオンの時も
あれくらい緻密に作られているMMO出来ないかなって意見もかなりあった。
ただオフゲとオンゲの決定的に違う点は、
同じオープンワールドでも、その箱庭自体が相手にしている対象が一人であるか多数であるか。
一人を対象にしている方が当然自由度は高いし、
その箱庭自体が崩壊しても、相手にしている人が一人である以上、
事の顛末は分かることだし無理が発生しない。
NPCを一人殺したって多大な影響があるMMOと、
すべてが自己責任の範囲で収まってしまうTESシリーズは、
似て異なる物だと言わざるを得ない。
オフゲーだからこそ出来る自由と、オンゲーにしか出来ない事は同じではない。
ただMMOプレイヤーでも、肉入りのプレイヤーですらNPCとしか考えてない人も居るし、
TESシリーズはゲームそのものは面白いので、(もっともSKYRIMは結構バグ持ちだが)
それが楽しいと思うのなら個人の自由でどうぞ、としか言いようが無い。
TESをMMO化したらたぶん今あるMMOと大差なくなると思うよ。
それでも物自体は優秀だから比較的良いMMOが出来るかもしれないけど、
TESの良い部分がMMO化によって消えてしまうから、
オンゲーにするならMOくらいなら良さを消さずに出来るかもしれない。
売り切り系で作り手としても遊び倒してクリアーして貰う事に主眼を置いて作り出された作品と
いかにプレイヤーから搾り取るか?に主眼を置いて作成されたゲームとを比べちゃ駄目だろwwwww
このコメントはNG登録されています。
SKYRIM良くできてるとは思うけど俺はつまんないわ
ドラクエとかFFみたいなタイプのゲームをひとりでシコシコやってる時は気にならないんだけど
疑似MMOとでもいうのか?SKYRIMみたいなのやってると虚しくなるんだわ
あれだったらMMOで人とコミュニケ楽しむわ
SKYRIMとかAI相手のお人形ごっこじゃんww
MMOイラねぇんならここにくんなよおバカちゃん。
一人でシコシコとスカイリムやってろよなw
>>7のシコシココメントには萎える
結局どのMMOもウンコだからMMOでシコシコするかSKYRIMでシコシコするかだろ
そりゃSKYRIMでするにきまってるわ
スカイリムでネトゲを引退した者だけど・・
ネトゲと箱庭をくらべちゃいけないと思う
ネトゲは人と協力なり対立なりしてプレイして楽しむものだけど
スカイリムは一人で何でも出来る(出来すぎて逆にアレなんだけど・・)なものだし。
ネトゲはやれる事に限りがあって、それを他のプレイヤーに補ってもらったりできるからこそネトゲとしての醍醐味があるんじゃないかな。
スカイリムほど自由度があると、ネトゲの意味がなくなってしまう。
他人と協力してダンジョン行ったりとか、装備作ってもらったりとかそういうのね。
>>2さんと同じだけど、
TESオンライン来年に来るという話もあるけど、俺もスカイリムとは似て非なる物になると思うよ。
TESのよさは一人でその自由度を満喫できる事に限られるからね。
その自由度を他人と分かち合うのはかなり難しいんじゃないかなと。
まあその自由度をある程度制限させて、課金によって幅をきかせてるのがMMOなのかもしれないけどね。
たった一人の為の「箱庭」がTES
プレイヤーが「箱庭の一部」なのがMMO
って感じだからな。
ゲームの完成度から言えば、文句無くTESなんだけど、
>>5の方の意見の様に、だんだん虚しくなるんだよね、相手が人じゃないと。
時間を共有しているときの偶然の出来事とか、そういうものが一切無い。
言い方は悪いけど、所詮はプログラムだから、
どんなにフラグやルートを増やして「自由」と錯覚させることが出来ても、
決められた事以外の事象は絶対起こらない。
ゲームだけを楽しみたいならTESで十分。
ゲームと会話を楽しみたいならMMO、って感じかな。
アメーバピグでもやってろ、というのは強ち間違いではないけど、
面白いかどうかは人それぞれだからな。
ツールを限定して絞る利点が無い。
軽度のコミュ障向けがMMO。
中度のコミュ障向けがブラゲ。
重度のコミュ障向けがTES。
一目瞭然すぎますね。
ごめんなさい。大嘘(一部は本当のことだと思ってるけど)ぶっこきました・・・。
そもそもジャンルが違うものを比較してもどうにもならないっていうか、比較ができないでしょ
ん?SkyrimってMMOだったか?
あと不等号を誇張してるけどおつむが弱く見えるぞ!
TESオンラインはSKYRIMより世界が広くなるなら神ゲーだろうな
>>14
だがMMOじゃないので問題外
PvP ほとんどのMMO>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>SKYRIM
オンラインでのPTプレイ ほとんどのMMO>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>SKYRIM
他のプレーヤーとのコミュニケーション ほとんどのMMO>>>>>>>>>>>>SKYRIM
SKYRIMがいい出来なのは認めるが、ゲームにゲーム内でのコミュニケーションやPvP、PTプレイを求めてる人からしたら、SKYRIMなんてクソだってことになるんだよね。
SKYRIMを売りたくてステマしてるのか知らんけど、ここってMMOの掲示板だしMMOじゃないSKYRIMを無理やりMMOと比較しても意味ないってwwww
誰にだって好みがあるし自由にプレイする権利がある。
スレ主が好きなゲームをお勧めするのは結構だが、あからさまに全てのMMOをバカする態度が気に入らない。
バカにされることも批判される理由もなく、逆に「SKYRIMってこんな奴ばかりなのか?」思われる。
(現に俺は始めて知ったゲームだが痛い奴が多いんだなって印象)
ステマだろうがなんだろうが知らんが、ハッキリ言う 逆 効 果 だ。
純粋に「RPG」だけで考えれば確かにほとんどのMMOが負けると言っていいだろう
MMOは運営のスタイルによって面白さが増減するんだよ。
なぜなら、アイテム課金という制約によって本来の面白さが失われてしまうことが多いからだな
ここまで批判が殺到するとは思わないわw
いや、単にオフゲーをそのままオンライン化したほうがどのMMOより面白いだろうと思ってるだけなんだけどな
(それが無理なのはもちろんわかっているが)
スカイリムのステマというよりもMMOに時間を潰しすぎてる人にもっと現実を知って欲しかった
そこまでMMOってやる価値無いんじゃないかって
そりゃもちろん人と人とのふれあいが楽しいのは分かる
それだったら何万、何十万と課金しなくて良いし、MMOじゃなくても良いってことだね
↑これは別に皆に言ってるわけじゃないからムキになって「俺ちがいますw」ってレスは勘弁してくれ
あくまで運営に搾取され過ぎてる一部の哀れなユーザーたちにだ
まぁ、MMOが本当に面白くなってくれることを心から祈る
それまではアメーバピグやるからのノ
・それはSKYRIMがMMOではないから
SKYRIMもMMOという壁を超えてない時点で勝負をしてないしほとんどのMMOに負けている
個人をターゲットにしたものと大勢をターゲットにして作られたものではスケールが違うし「楽しさ」も違うものになってくる為オンラインになった所で主が否定するのは目に見えている
故にMMO派にとっては「部屋に引きこもってそんなソロゲーやって頭大丈夫か?」という考え方もできる。
ゲームという時間潰しの部類ではどちらも同じだし現実を知ってほしいなら「仕事しろよ^^」の一言で済むので残念ながら苦しい言い訳にしか見えない。
正に「オフゲでやってろ」で終わる話じゃないかこれ
スカイリムの世界で自分は神の端末であり好き放題やれるがMMOではただの住人でないといけないっていう
世界に対する自分の立場をまず考えるべき
SKYRIMは面白そうだし、一度やってみたいとは思う。
でもやっぱり別種のゲームなんだよね
サッカーとバレーどっちが面白い?
水泳と陸上どっちが面白い?
人によって好みがあるから比べられないでしょう?
似てるけど、全く異なるゲームなんだよ(←ここ重要)
これ理解できないとずっと同じ議論の繰り返しだよ。
1の思考回路がSkyrimでとまってるからさ
TESシリーズの生い立ち自体知らない人が多いのか。MMOでの煩わしい他人との付き合い排除もTESに込められた開発姿勢の一つだよ。Oblivionの玉ねぎとかまんまMMOでの付きまといプレイヤーを表してるキャラだしね。
初期のUOは何でもありでおもろかったって思っちゃうおっさんですが
最近のMMOはもう進化止まってるし、ろくなの無いからあれだけどw
多分良いタイミングで良いゲームで良い仲間(ここ大事だな)に出会ってないだけかと。
で、Skyrimはそんなに凄いかな?
一先ずクリアもしたし色々うろうろしてみたけど
俺はシナリオやプルグラムの都合がみえちゃって結構げんなりだったけど。
箱庭ゲーって考えても完成度低い気が・・・
modで不出来な所を好きな様に補助出来るってのが良いだで・・・
あの程度の作り込みならそこらの煩わしい他人に振り回されたりする
MMOの方が十分おもろいと思っちゃうよ俺はw
あの程度の作り込みならそこらの煩わしい他人に振り回されたりする
MMOの方が十分おもろいと思っちゃうよ俺はw
その逆もいるんじゃないの今は圧倒的にね
Skyrim買ってまあまあやりこんだ(95時間くらい)けど、私的には70点とかそこらのゲームかな。
>>1さんのをつっこませてもらうと
クエストの量・質に関しては意外と自由度がなく飽きも早い。
1週目でできなかったことを2週目でやっても、かなり話かかぶって退屈。
おつかいぽいのもかなり多い。
ロールプレイの自由度、キャラの自由度も言うほど自由なゲームではない。
オブリもそうだったがメインのレールは割とガチガチに作られてしまってる。
ストーリーの大半のシャウト路線とドラゴン討伐は必ずやる羽目になる。
仮に魔法で戦いたいと考えてキャラメイクしても、意外と種族とかの選択は絞られる。
キャラの見た目は最悪の部類、感情すら移入できない人は多いはず。
で、ダンジョン、街等の広さと数。
正直これは広いだけだし、数も多いだけの気がする。
1週だけするなら無駄が多いし、2週目以降は数も広さも時間的にも精神的にもネックになる。
だってNPCが何も変化しないんだもん、かかしだよ。
キャラ作成時の種族で色々変わったりするなら広さも数も意味があるんだけどね。
Skyrimはコンシューマーでのゲームとしてはどう考えても「好き嫌い」が激しい部類に入る。
食べ物で言うと珍味。(だから信者も多い)
ひいき目に見ても、スキルや狩りに関してはそこらのMMOと大差ないか劣化って具合。
やりこんだ自分でさえ1週目半ば辺りで2週してやめようと思ったし。
>>26
クエに自由度がなければクエ受けずに遊べば良いじゃん。
そういうゲームなんだし。
ちなみに俺は114時間遊んでいたがクリアすらしてねーわw
急いでクリアするゲームじゃねーし。
面白そうなMODがあったら入れて、だらだら世界を回っているよ。
>>27
1がクエストの量・質 SKYRIM>>>>>>すべてのMMO
って提示してあったから指摘しただけ。
27さんに至ってはクエスト無視も視野に入ってる…って程度の質だよねと。
有って無いようなストーリーとまでは言わないけど、まあ質としてはひどい。
最近のMMOのストーリーなんてあってないようなものだろ
そんなこともしらないのはMMO厨だけまたは一世代前の古いMMOで思考が止まってる懐古厨だけだ
TESの自由度って大半はやるやらない程度で他のクエストや行けるエリアに制限が出ないけど
大半のMMOならメインクエストをクリアしていないと新しいエリアに行けない、そこのクエストを受けることができない等の面倒があるよね。
質と言ってもお話の質だけではなくて選択権やライターが描いた道順通りのイベントを踏んでいかないとクリアできない事を回避させる術も入れての質じゃねーの?
少なくてもTESのクエストを語る分にはね。
もちろんTESもクエ管理が万全ではないし、シナリオ上、制限を受ける物もある。
SKYRIMねぇ・・・・面白いけど最終的に隠密弓ゲーと化すからなー
>>29
「最近のMMOのストーリーなんてあってないようなものだろ」
ってのは乱暴すぎる。
それに、SKYRIMはMMOじゃないからクエの質が悪い理由にはならない。
SKYRIMの正当な評価はPC版のみだろ。その上で、varm3G切ってて激重MOD大量に入れれない低スペPCの評価はどうでもいい。コンシューマー(笑)版の評価とか尚更どうでもいい。MOD入れないと糞ゲー入れたら神ゲー。
日本で言うMMO又はMOは課金でチョンに送金のチョンゲだろこの時点でないわな
国内で洋ゲーは流行らん理由は敷居が高すぎる。俺はMAX設定でplayしたいから自作でグラボ毎年買い換えるか半年後安くなってハイエンド2枚差し以上。グラボだけでPS3、箱何台も買えるしゲーム中の消費電力が常に電子レンジ。安いミドル2枚差しでも(3万くらい)一般からしたら所詮ゲームに頭沸いてんじゃないの?とかこんな人が大半だろPCゲーは市場的にニッチすぎる
チョンゲは10万円低スペで動く基本無料(笑)コンシューマーは本体とソフトだけ。
そら基本無料MMOかコンシューマー。一般大衆は内容なんてどうでもいいんだよ
チョンMMOはチャットツールDiabloのパクり職固定なうえロールプレイできない、一番最悪だったのはPK制限鯖なくてPKされまくりんぐクエすすまない積んだ\(^o^)/
コンシューマーはMODによる拡張性皆無。どのゲームもプログラムの制限は絶対にあるだろ
MODがある事によりロールプレイの幅が広がる、あーしたいこーしたいあんなんあったらいいなとか
↑ででてたけどPC版はメイジ強化MODあるよ。クエスト無視も重要NPCヌッ殺しもロールプレイ
RPG=ロールプレイングゲームって自分が主人公なんだよ。札束で殴るゲームじゃないんだよ。クリエイターの俺の演出SUGEEEEじゃないんだよ。オンゲでもオフゲでも、なんでもかんでもRPGって言うからややこしくなる。新しいジャンル分けすべき、JRPGみたいに
SUNとかMoEとかはおもろかったな。
>RPG=ロールプレイングゲームって自分が主人公なんだよ
大間違いだよ、これこそDQのせいだろプレイヤー主人公妄想
RPGはあくまでも自分中心の物語が出来るだけで「主人公になるゲーム」じゃない
まぁDQ以降主人公のゲームばかりだからそんな勘違いがまかり通る状態なんだけどね
RPG≠主人公ゲーム
>クエスト無視も重要NPCヌッ殺しもロールプレイ
これも間違い、こんな行為はRPでもなんでもない
PCもコンシューマも正確にはRPじゃない、データ内の出来る事の設定範囲内の行為をしてるだけ
本来は人と人がRPをすることが本来の姿だが今更なので割愛
まCRPGということで納得するしないのが現状だ
SKYRIM自体をMMOを比べてる事自体がナンセンス
根本的にものが違うんだよ、車と洗濯機くらいにな
毎回議論が見当違いの方向に持っていくひとがでたよ・・・
MMOと比べるなら他者が介在できない時点でSKYRIMは、圧倒的に不人気で速攻消えたMMOにも劣るわけだが・・・
ゲームに何を求めて何を楽しみに見いだすかでしょ。
そもそも同じジャンルの同じようなゲームを比較するならまだしも、
ジャンルも異なり、趣旨も異なるゲームを持ち出すのはナンセンス。
SKYRIMを持ち上げていかに凄いか言いたいならスレタイは『SKYRIMより凄いゲームが無い』とでもしておけば良かった。
ちなみに個人的な「SKYRIM」の感想は戦闘が糞過ぎて苦痛。
クエストが多くて内容が面白くて秀逸っていうけどメインストーリーに関係ないクエストが大量で
サイドストーリー的なものが少なくて微妙。
PC版特有のMODのおかげで自由度が高いのはかなり好感。
とりあえず「ぼくちゃんPC版で遊んでいます。MODマンセー!」なのは良いが、お薦めMODはある?
ここ、お子さんが多いんでエロMODは除いて。
言い出しっぺで何も書かないのは駄目だと思うから一つだけ挙げとくわ。
・Flyable Dragon Races REVAMPED
ドラゴンになって空飛んだりブレスを吐いたりできるMOD。
skyrimって18禁じゃなかったっけ?それだと、日本では問題多そう。成人一人暮らしならいいけれど・・・
UOはskyrimより楽しめた
skyrimのキャラメイクってバニラ状態どころか、MOD入れても大したことないよ。
戦闘は、変わり映えしないただのクリゲ。グラは普通。
2,3日は面白いけど、1人でセコセコ生産したりダンジョンというか洞窟探検すると虚しくなるわ。
ここはMMOに大きく劣ってるよねぇ。
TESオンラインも出るようだけど、
MOD入れて一人前のゲームが果たしてオンラインで面白くなるかどうか・・・
別件だけど、とある関係者曰く、
「日本人のTESプレイヤーは、それをプレイしてるのが人生のステータスだと思ってる気取った人たち」
だそうな。
>>40
どのようなMODを入れての比較なのか具体的に書いて貰えるとわかりやすくて良い。
とある関係者がどのような人物か書かない限り信用することができない。
skyrimと同シリーズがオンライン化される
どれだけクソなMMOになるか今から楽しみ
>最近のMMOのストーリーなんてあってないようなものだろ
日本のMMO自体がコンシューマーでやってるゲーム会社の「オマケ」程度な扱いなので開発には力を入れてない。優秀な人材はコンシューマーに移り残った底辺連中がMMOを築きあげてるのが現状
搾取目的のMMO払う価値もないゲームに唆されて金払うのが馬鹿らしくなってくるよ
それが韓国では逆でコンシューマーよりMMOに力を入れているから伸びるのは当たり前の話
日本ではこんな現状だからMMOプレイしてる層が馬鹿にされるんだよ
> 日本ではこんな現状だからMMOプレイしてる層が馬鹿にされるんだよ
そもそも、ゲームに現を抜かしてる層が馬鹿にされてると思う。
そして、それは正しい認識だと思う。
>最近のMMOのストーリーなんてあってないようなものだろ
最近じゃないけどROHANというMMOは小説まである。
小説に沿った世界観がクエストやNPC、マップの設定にまで適用されている。
作りこみの角度、深さはそのゲームそれぞれでまちまちだと思うけど
ストーリーという部分じゃMMOの中ではかなりのもんだと思う。
ps小説の主人公および一派は小説でバッドエンドでこっから先はあんたたちがんばれ!です。
スカイリムは俺も好き
駄菓子菓子、別ジャンルのゲームを比べる前提ではなさないと
韓国産が殆どだからしょうがない。
ぶっちゃけ、韓国産MMORPGでキャラに感情移入したことが一度もない。
RPGの根本がわかっていない。
延々と経験値稼ぎを繰り返すだけ。ネットに繋いで、仲間と一緒にする行動も経験値稼ぎ。
稼ぎ作業=RPGと勘違いした馬鹿共がRPGを作ったところで、面白い物が出来るかよ。
ちなみに、自分が唯一感情移入できたMMOは国産のMoEだけだな。
ネトゲに飽きた
MMOのほとんどは延々とレベル上げしたり稼ぎ作業するだけ
これじゃ家庭用のRPGに勝てっこない
MMOでレベル上だけして何楽しいのさ
コンシューマで出来ない事するのが楽しんでしょ
MMOならではの楽しみなけりゃコンシューマ以下になるのは当たり前じゃん
チュートリアルエリア以外では、自由にNPCをぶち殺してヒャッハーな世界にもできてしまうくらい自由なMMOがあってもいいだろうな
スカイリムじゃ顔の見えない人間と対戦したり協力したり会話したりってのが絶対にできない
それと、ダンジョン攻略はワンパターンでMMOと同じくらいすぐに飽きる
その辺の退屈さを払拭してくれるのがMODの存在なんだが、MMOには越えられない壁
MODいじりできるMMOが将来出たら、MMO難民から卒業できそうだ
Minecraftみたいにオンラインで他人とも遊べるような仕様になれば、比較もできるだろうけどね。
っていうかオンラインで遊べるようになって欲しい。
そういやfallout3をオンラインで遊べるようにしようとしていた人がいたような…。
今のFPSもMMOも韓国が食いついて韓国と共同作業しましたーってなるだろ?
つまりネクソン(韓国)に前はよかったSAを任せたようなもんで スカイリムに似たなにかをつくって感動的でも韓国がやりましたってなったら消防しか食いつかないだろ?
またか、てか、前にも同じようなレスあったよな?同じ奴が立ててるだろ、これ?
一生SKYRIMやってろよ。
面白いけど、結局はボッチ用ゲームだろ?
チャットしたけりゃアメーバやってろって・・・mmoはチャットツールじゃねえぞ?
その辺の事を、理解してねえだろ・・こいつ・・・
ふーんでどこに行けばSKYRIMってMMORPG遊べますか?
ここMMO掲示板なんで当然MMO作品を語ってるんですよねw
SKYRIM ONLINE 超やりてぇwww
戦闘が糞だけどね・・
SKYRIMとか超お使いゲーですよね。MODいれんの面倒だし、だからってバニラの状態だとメインクエストの途中でNPCとかプレイヤーキャラクタの容姿が嫌でだれてくる。戦闘もレベルあがってくるとなんかものたりない。
かといってMMOも最近は遊びがいのあるゲームがなくなってきてるなとは感じます。
SKYRIMは期待するほど面白くはなかった。
もっと自由度が高いものと期待したんだが、そうでもなかったし。
やらされてる感は払拭できないな。
MODがなければただのおつかいオフゲ
skyrimみたく色んなプレイスタイルがあるMMOがやりてえ
戦士ガンナーヒーラー魔法使いってはっきり分かれてるゲームはもうお腹いっぱい
スキル制MMOが少なくて泣ける
最近は似た様なものしか無いなぁ
昔はネトゲの運営会社に意見要望企画バグ報告等の様なもの色々出していた事もあるけど
今ってそういうもの出しても参考にしたり反映してくれる運営会社ってあるんだろうか?
スカイリムもMMO化で大コケしそうだな
バグの酷さは業界一のバグスタがオンラインとか
事実、Skyrimも日本じゃ評判悪いからね。
スキルも戦闘スタイルも結局は似通った感じになって、そこそこのクリゲーより選択肢が無い。
無駄なものが多すぎ、なまじオープンワールドなだけに歩いてる時間が長すぎる。
浅すぎるストーリーで2週目は無理。
NPCによるクエスト分岐があるはずなのに、結局効率良く全部やってしまうから意味が無い。
評価サイトとかではもっときつい事書かれてる。
正直言ってつまんないゲームと思ってる人の方が大多数。
MMO化は微妙だね。
世界観的にPKは当然あるだろうし、装備の略奪もなきゃおかしい。
かなり殺伐としたゲームになりそう。WizOn並の残念ゲーにならないことを祈ってます。
ESOのCBT体験してきたが、確かに対人もあるがskyrimでは当然無理だった大規模人数によるレイドもあるだけに、オンゲのESOとオフゲのとのんすにもでは好みがかなり割れると思うよ。
ただ、ESOやった手ごたえとしては、そこらにあるMO如きとかMMOでもMOもどきなFF14とかよりはマシだった。
日本語ローカライズ次第じゃね?
MODではないが、アドオンもESO確認されてるから、Skyrimみたいに自分の趣味で極めるってのは難しかもだけど、大勢でワイワイとオンラインしたい人向けではあると思う。
Skyrim単品に関しては、個人でいろいろ理想の世界を作るって部分は他ゲーでは無理な事もできる分自分としては評価したい。
スカイリムで普通のプレイからちょっと外れたプレイしててもセリフが用意されてたのには感動したなぁ
MoEで戦闘の役に立たないけどキャラ立てに使えるネタ技がたくさんあったのは面白かったなぁ
TESOが自分の設定を作りこめる器の大きいゲームになるといいなぁ
TESシリーズとオンラインって完全に合わないと思うけどな。
小説の一部としてその世界で遊ぶことが楽しいのに、なんでわざわざ他人と関わらなきゃならんの?
自分のタムリエル大陸に臭い足で生身の人間が上がって来て好き放題やり散らかすの見て楽しいのかね。
今のMMOもどきの何がダメかって、目的が既に決められているからだと思うんだよ。
例えば◯◯の素材が高騰してるから狩りに行こうとかってのは目的を自分で決めている訳だが、
IDの場合ここを周回して次はここを周回、って風に目的がシステム的に規定されてる訳だな。
だからプレイヤーに主体性が生まれない。
MMOの一番の面白さコミュニケーションであり、狩りだとか周回だとか、
形こそ変われど何かしらの目的を建前としてコミュニケーションを楽しむのが主目的。
それなのにIDだと目的が既に決められているから選択肢が少ないんだよね。
だからよりゲーム的になっていく。
スカイリムは自己を中心としたオフラインゲームだから全てが参考になる訳ではないけれど、
自分で目的を探して楽しむ、っていうこの一点においてはMMOと共通してる。
だからそれが全く参考にならないかと言われると、そうではないと俺は思うな。
個人的な意見としては、スカイリム並の自由度を組み込むことで目的の幅を広げ、
MMOをより仮想世界に近づければ面白くなるんじゃないかと思う。
プレイヤーのキャラバンをこれまたプレイヤーのギルドが護衛したりとか。いかにも「らしい」じゃないか。
今のMMOもどきが好きなプレイヤーも一定数いると思うから、一概には言えないんだろうけどね。
日本人の気質的に売れるか否か、昨今のこの業界を鑑みると難しいとは思うけど、
MMOの真の面白さってのはそういうものだと俺は思うね。
>>69
個人的に重要視しているのが
その人がそのゲームの「世界観にどっぷり浸かれるか浸かれないか」だと思ってます。
SKYRIMに関して言うと個人的には
MODってそのゲームを自分好みの世界観により近づける1つの手段って思ってますし。
MMOよりSKYRIMのが楽しめたのが、
・エリアチェンジの画面
・チャットログにプレイヤー会話流れる
・クエ連鎖でもその間に冒険という選択肢が無い。
それらがあったりすると、ゲーム自体の世界観に没頭出来ない部分があると思うんだよね。
そうすると、楽しんでいるウチは良いけど飽きに変化してくると惰性でプレイするコトも無くなると思う。
最近ではオープンワールド系のMMOもあるっちゃあるけど、
単にオープンワールドにしたからって世界観に没頭出来るか?ってーと違うと思うんだ。
コミュニケーションツールとしての色が濃くなってきているのも1つの原因であると思ってるから。
例えば、中世が舞台のMMOだとする。
「スンゲー離れてる場所に居る奴の会話が個人チャとか全チャとかリアルタイムでチャットログに流れてきたり。」
そうすると、「電話とかねーだろ、その時代・・・。」とか密かに思ったりする。
そういう部分をもっとリアルにすると、個人的には世界観に没頭できたりする。
ゲームをやってるって思いながらプレイする層は利便性を追求するんだろうけど。
ゲームを仮想現実として楽しみたいって思いながらプレイする層は利便性と不便性のバランスを追求するんじゃないかな?
探索・クエ・狩り・世界観etc...そのバランスが絶妙な出来なのがSKYRIMだと個人的には思ってます。
追記
それらがあったりすると、ゲーム自体の世界観に没頭出来ない部分があると思うんだよね。
(SKYRIMはそれが無かったのが世界観に没頭できる要因だったのかも知れません。)
そうすると、楽しんでいるウチは良いけど飽きに変化してくると惰性でプレイするコトも無くなると思う。
MMOはゲームに没頭する為にはなって無い
そのゲーム性をコミュニケーションの糧にして楽しむからMMOなんだよ
>>70
私もこれは似てるようでちょっと違う気がする。
プレイヤーが没頭しやすい世界観にすればプレイヤーの遊び方の幅が広がるって言えばいいのかな?
現状のMMOだと、フィールド型のドラクエXにしてもFF14にしても、
最終的にはいくつかのコンテンツを繰り返すだけの「惰性」になってしまっている。
これを没頭できる世界観にすれば、プレイヤーの遊び方、他人と関わるきっかけが増え、
それを元にコミュニケーションを楽しむことができるようになる。
それは装備の制作依頼であり、PKからの護衛であり、PTを募集しての狩りでもある。
だからMMOはゲームというより、仮想世界であるべきだと私は思う。
そう言った意味であれば、私は>>70には同意できるかな。
>>72
言ってるコトは正論。
それを理解した上で言っとる。
ただ一つ伝えるとするなら、
Project MorpheusでMMO出たとしたらやってみておくれ。
多分、言いたいコトがそこにある。
>>73
確かに似てる様でちがうけど、
MMOの楽しみ方を仮想現実としてあるべき。
と言った意味では同じですね。
MMOは現実の延長なんだよ
仮想空間なのは人と関わらない時だけ
>>11
残念ながら逆
重度のコミュ障ほどMMOでコミュニケーションを求める
リアルでコミュできないから仮想空間に逃げるのか
リアルでコミュニケーション出来ないのがMMOで出来る訳無いよ
MMOもリアルも基本コミュニケーションは同じなんだから
MMOで出来てると思っているのは幻想なんだよ
いいや、リアルとちがって顔が見えないぶんやりやすいかもよ
MMOでは狩りや周回といった「目的」を元にパーティを組むから、
リアルと比べると比較的コミュニケーションはとりやすいと思う。
>>80の言う通り顔が見えないってのも大きいだろうね。
匿名の付き合いでもあるから、相手との間にちょうどいいくらいの溝がある。
だから深すぎる詮索はお互いしないし、程々の、心地良いコミュニケーションを楽しめると思うんだ。
逆に匿名だから何をしてもいい、って捉え方もあるんだろうけどね。
仮想世界で必要以上にコミュニケーションを求める人って気持ち悪い
根掘り葉掘り聞きたがるオバタリアンタイプ
リアルと同等のコミュニケーション求めるなら初対面で馴れ馴れしくしないで欲しい
MMOはゲームの仮想空間だけじゃない、リアルが共存する現実の延長なんだよ
その現実の延長ってヤツの需要が無くなってきつつあるんだろ?
需要がないんじゃなくてゲーム=オフゲとしか思ってない奴が増えたの
というよりも、「必要以上」に時間拘束くらうのが嫌なんだろ。
ゲームを糧としたコミュニケーションツールが本来のMMOの形だとしても、
ネット環境が整った現在じゃ当時の様にコミュニケーションをとれるコトに真新しさは感じられなくなってきてるから。
>ネット環境が整った現在じゃ当時の様にコミュニケーションをとれるコトに真新しさは感じられなくなってきてるから。
ゲーマーにはな
人と遊ぶ事はゲームのシステムでは絶対に味わえない楽しさなんだよ
そういう事を解っている人間にはゲームがどうなろうと殆ど関係ないんだ
>>87
>ゲームがどうなろうと殆ど関係ない
だから
>>84の言う需要が無くなってきつつあるってことなんじゃないの?
一緒に遊んで楽しい連中と絡んでたら余計に面白いゲームを探して色々やるよ
廃れ気味のMMORPG以外にね
MMO辞めてる人の意見の中に
「人と遊ぶことが出来なくなったから止める」と言う意見が結構あることを知らないのか?
需要自体はあるんだよ、その需要を尽く壊して回ってるユーザーもいるってこ
これがオフゲと同じものにしか見ることが出来ない連中だよ、コミュなんかいらないという連中ね
そしてこのスレッドに対しての答えは>>19で出ている
スレとは関係なく
コミュガーコミュガーって意見に同意できる部分が少ないから書いてる
「人と遊ぶことが出来なくなったから止める」と言う意見はもうMMOのコミュニケーションに愛想が尽きてるか受け身の姿勢の奴が言う事
コミュに固執してない奴だって人だぜ?コミュ力高いなら一緒に楽しめるはずだろう
需要があるのに壊してる奴がいるんだ!なんて被害妄想もいいとこ
>「人と遊ぶことが出来なくなったから止める」と言う意見はもうMMOのコミュニケーションに愛想が尽きてるか受け身の姿勢の奴が言う事
違うから
ゲームばっかりでコミュしない人が増えて人と遊べないから止めるって言ってるの
勝手に内容ねじ曲げないでくれ
当時はゲームよりコミュに主軸をおいたプレイスタイルだと思う。
でも、現在はコミュよりゲームに主軸をおいたプレイスタイルに変わってきてると思う。
ソロゲだとは多分みんな思ってない。
皆でやってる認識はある。
ただ、コミュニケーションのとり方が会話ではなく共にプレイするコトに変わってきてる気がする。
それは、現在はPCだけでは無く家庭用のソフトでもMMOをプレイできる環境にあって
様々なプレイヤー層が増えてきてるからだと思うんだよね。
だから、当時からプレイしている層からしてみるとMMOであるコトの意味に疑問を持ったりするんじゃない?
>>91
チャットだけがコミュニケーションだと思ってるのがまずMMO向きで無い
ゲームなんだからゲームでコミュニケーション取れば良いんだよ
ゲームばっかりでコミュしない人が増えて人と遊べないから止めるっなんてのはコミュニケーション取れてない奴の言い訳
接待されたい受け身野郎なんだよ
>>93
MMOでチャットだけて何が面白んだ?ゲームと一緒にコミュニケーションするから楽しんだろ
MMOのコミュニケーションはゲームとチャットを同時に楽しむから独自のコミュニケーションなんだろ
どちらか片方だけしかしないならMMOである意味が無いんだよ
ゲームしかしてない連中の方がMMOとしての楽しみもしてないで、その作品の極一部だけプレイして消費しきれば「つまらんクソゲーだ」と言い出す害悪だろ
それと受け身の奴がコミュを積極的にするわけ無いだろ、コミュニケーションを楽しむ奴は積極的に人と話してそれのネタになるならゲームも積極的にするんだよ
>>94
「つまんない」て言う事は害悪なの????
つまんねーわ
↓
じゃあ、やめろよ
↓
やめるわ
なんて流れを2chとかで何度も見てきたよ
これもMMO衰退の一因だと思うな
ゲームでストレスを感じるくらいならきっぱりとやめる
これとても重要じゃない?
>「つまんない」て言う事は害悪なの????
一人で言ってるなら問題にならんけどな、大体そういう奴は他人に「このゲームつまらんからやめろ」って流布するんだよ、下手すりゃ2ちゃんに張り付いて悪質アンチ化するから
こうなると害悪以外に言う言葉はないよ
コミュニケーション communication
言語,身ぶり,画像などの物質的記号を媒介手段とした精神的交流のこと。語源はラテン語で「分かち合う」を意味する communicare。歴史的には物質的記号は初期の身ぶり,叫びなどの直接的で無反省な状態から,明確な言語などの普遍的かつ間接的な状態へと発達した。
生物学用語としては,動物の同種個体間にみられる種々の信号のやりとりをさす。動作や色彩や光などの視覚的,鳴き声などの聴覚的,匂いなどの嗅覚的信号が用いられる。同種個体は一般にその信号に対して本能的に反応することが多い。
コミュニケーション - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
>コミュニケーションを発信と応答という観点から見た場合、ある個体のアクションに応じて別の個体にリアクションが生じた場合、両者の間にコミュニケーションが成立していることになる。コミュニケーション行動の機能は、たんに情報の伝達にとどまらず、情動的な共感、さらには相手の行動の制御をも幅広く含んでいる。
辞書の内容が現実の状態を抱擁しきれてないって事は以前にも言ったよね
辞書の内容より現実でどのように使われているかが重要なんだろ
辞書の内容なんて現実からズレた事のほうがい多いだよ、もう少し現実の「生きた知識」で話してくれ
Wikipedia 【 ウィキペディア 】
Wikipediaとは、非営利団体のウィキメディア財団(Wikimedia Foundation)が主催している、利用者が自由に執筆できるインターネット上のフリー百科事典。Wikipediaには広告や有料サービスなどが一切無く、運営に必要な資金は寄付によってまかない、執筆や編集は世界中の無償のボランティアの手によって行われている。
Wikipediaの掲載内容はGFDL(GNU Free Documentation License)というライセンスに従ってオープンにされ、誰でも無償で自由に利用(複製・改変・頒布・販売など)することができる。
辞書が世の中の全てじゃないんだよ
ウィキペディアだけじゃないだろ
辞書以外のも人が使っていることの内容を書いてる一例としてのウィキペディアだろ
辞書に載ってることが世の中の知識の全てじゃない、辞書に乗らないことの方が一般的には人がよく使う事柄が多いんだよ
トピックへのレス数が100を超えました
さらにこの話題について書き込むには、重複したトピックが無いかをよく確認した上で新トピックを作成してください。
End [2015/07/29, 名無しさん, 101]