現在のよくあるネトゲ(特にMMOに絞って考えていくが)の運営のやり方って
人類史に出てくる制度に例えるなら、いわば「君主制」みたいなもんで
運営(王)が自分たちの好みで好き勝手ゲームバランスや
新システムをいじってる印象がある。(要望メールとかもはや迷信)
しかしニーズ(国民)の多様化もあり運営(王)1人でアレコレするには
もはや限界に来ているのではないだろうか。(一部の専門集団による開発時代の終わり)
加えてMMO業界全体で運営の「疲弊」と「腐敗(モラルハザード)」が進行しているという点だ。
課金システムにせよ、スマフォアプリ移行にせよ
現状のシステムをあれこれいじろうとしてるけど。
結局のところネトゲユーザーが今一番気になってるのは
運営側の「モラル」なんじゃねーの?
それが根本的な問題として表面化してきている気がする。
それならば腐敗した「君主」を打倒しようと、
そろそろ「市民革命」が起きて新たな枠組みが生まれてもいいころだろう。
(どっかのスレにMMO組合みたいなのを作って管理的な議論はあったがぽしゃったな)
ぶっちゃけ今の「王」の多くは、開発や方向性が
「国民」を無視して暴走してる感じ。
誰も求めてない過度なグラフィックス競争、エロ押しで集客するクソゲー、
どれも似たような内容のチョンゲー。クエスト消化ゲー、重課金拝金ゲー。
最近「こんなんわざわざネトゲじゃなくてコンシューマーでよくね?」
っていうような場違いネトゲが増えすぎてる気がする。
ゴミみたいなグラ装備やらパッチをアウトソーシングして金を無駄に使ってると思わざるを得ない。
そんなトンデモ運営が頻発してて、ニーズとの乖離がだんだん強くなってきている気がする。
ならばいっそのこと運営方法(開発の順番、ゲームバランスの方向性、新システム)を
すべて「ユーザーの投票」にまかせる「民主制運営」(ユーザー参加型)の方が
現実的でうまくいくんじゃないのかと思ったんだが。
例えば某ゴン○がリリースしてたナイ○オンラインの
ユーザーから募集したデザインの装備を投票にかけて
新課金装備決めたりってのはユーザー参加型で面白かったと思う。
そういうやり方をとる運営がもっと出てきてもいいと思ったんだが、どうよ?
それはいいな、ぜひ1が金出してその理想の運営を実現してみたらどうよ
見た目やその他ゲームバランスに関わらない所なら運営開発の懐次第でいくらでもできると思う
ゲームバランス、システム面はユーザーの意見で100%再現してもそれが本当に継続していく上で
必要だったか否かはその段階のユーザー意見であり仮に失敗して損害を被った日にはユーザーは
賠償金を請求される犯罪者になってしまうことになる。
ユーザーは遊びかもしれないが運営はその日のメシ代がかかってるということ忘れないでほしい
日の本の国でそれら犯罪者一人一人個人を特定するのは容易な事ではない為現実的にユーザー参
加の投票などによる方針で運営していくことはどちらにもマイナス要素でしかない。
とは言え今の量産型と言われるMMOを排出する会社は同じ世代が高役職で張り付いて管理しそこ
で面白いか否か判断してるのでそこからはユーザーが求める物は出てこないと思う。
それらが死滅するのを待つか新しく会社を立ち上げ凌ぐものを作るかのどちらかが現実的。
革命なんてもの、誰かがやるのを待っているだけの、今の意志の弱い日本人じゃ無理だな。
ゲーム関係ならなおさらだ。
口だけエラそーな事いっているだけで、ちっとも行動に移そうとしない。
文句ばっかり言っている。モラルが無いのは結局ユーザーでしかない。
ゲームに限らないが、今までに無い革命的な何かを実現させるのは、自分で動いて作り上げるしかない。
何か行動して、お手本、見本さえ出来れば、それに見習い、他も乗ってくる、付いてくる。
一度常識を覆せば、それはもう常識ではなくなり、新しいシステムが誕生する。それが革命。
正直言えば、ユーザー参加型はユーザーの質を考えれば到底無理。
視野が狭すぎるユーザーが結局は自分が楽しめることだけしか考えないため、崩壊するのは分かりきっている。
>ユーザーから募集したデザインの装備を投票にかけて
>新課金装備決めたりってのはユーザー参加型で面白かったと思う。
この形式は色々な所で行われています。
AKB商法で廃課金ユーザー様の意見を公正(笑)に反映させて大儲けですね!
平等にしても、方針が気に入らなく辞めていくのは同じ、糞運営が糞ユーザーに代わるだけ。
過去にご意見番というシステムで、プレイヤー達の意見を積極的に取り込もうと試みた運営があった。
プレイヤーから選出したものたち(権利はβテストでの応募抽選という馬鹿げたもの)で、実装スキルなどのシステム面への注文を付けられた。
しかし、ご意見番ではない(画期的意見を持っていてもご意見番になれなかったものを含む)大多数の一般プレイヤーは
ご意見番とやらが提示したものに対してなにも物申せず、あまりにも現実離れした稚拙なものでもゲームマスターがいちいち応答してしまうので、呆れられていた。
また、一プレイヤーが多数意見との折衝ができるわけもなく、常に混沌としていた記憶がある。
この試みを行ったタイトルは、すでにサービスを終了している。
共通のプラットフォームを無料公開して
それぞれのゲームを1つのアカウントで繋げれるようにしたら
面白いのにと思ったり。
ネット上で誰かと出合いコミュニケーション取るならFacebookなどで十分のはず、MMOはレベルアップして強くなるだけでは許されず、確率のレア探す、確率の精錬や生産をする、確率の宝箱を開ける、確率のガチャをすると全て『射幸心』を煽ってるだけじゃないですか?金と運がある人が勝つなんて現実と同じだしゲームの世界まで持ち込まないで欲しいと思う、しかも物語も中途半端でほぼ全て完結しないで終わってる職人としてもさいあくで、そこが昔のコンシューマ業界と今のネットゲーム業界の大きな違い
ROで広まったオンラインゲームは10年経ちますが、進化してるのは金儲け方法だけです。ソーシャルゲームに関してはカード絵柄を変えただけです、そんなのにいつまでもついていっても進化などせず繰り返されるだけと思う、鞭を与えるためにボイコットすることも大切だと思います
同人ゲームやコンシューマでもネットプレイが増えてますし楽しいのも多いです、少し見直すできだと思いますよ
このコメントは管理人により閲覧不可に設定されました。
※閲覧不可の記事を含め、全ての記事を表示したい方はここをクリックしてください。※自己責任でお願いします。
日本に住んでいながら、民主主義の愚かさが分からないとは。
このコメントはNG登録されています。
>>11のような策が必要だと思うな。純粋な資本主義は楽しさと儲けが相反するネトゲでは害悪でしかない。細かいルールを使って強制的に良質な運営をさせる以外に救う手は無い。
自分で会社立ち上げて資金集めて買いつけてこい。
理由をいろいろつけても飽きてるだけだろ。
このコメントはNG登録されています。
>>11を見て思うんだが
・MMO業者を免許制にして10社10タイトルしか営業を許可しないことにする
寡占の危険
・免許は1年更新で収益が一番悪かった業者は翌年の免許更新ができず、サービス強制終了。
射幸心を煽るガチャが有利
・課金方式は自由だが、ユーザー1人あたりの課金額が上限を超えた業者は翌月ペナルティ。
手軽にアカウント作り放題が有利
・新規参入や営業免許がほしい業者ユーザーの期待アンケートトップが前年落ちた業者と入れ替わりで参入する。
出来もしない公約で釣った方が有利
どうやったら害悪な運営を駆逐できるん?
単純なルールでは防げないということだ。もっと細かいルールが必要な上、それでも限界が来た場合は人間の判断をも使う必要がある。あらゆる手法を使って強制的に良質な運営をさせるのだ。抜け道はどんどん塞ぐ。いたちごっこでも完全野放しの現状よりはマシだろう。
このコメントはNG登録されています。
>>17の言う「そんなこと」が何のことがわからないから勝手に解釈するが、
良質な運営をさせるためのルールに従うだけで人件費などの回収ができなくなるなら存在そのものが間違っているんだよ
このコメントはNG登録されています。
プレイヤーの課金で回収するに決まってるだろ
どうせあくどいやり方しないとその課金が足りないって言うんだろ、もしそうなら存在そのものが間違っているんだよ
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
文句言う奴がいる理由は客の質が変わったからってマジて思ってんの?商法が実際にあくどくなってるんだよ、否定するならもう話にならないな
このコメントはNG登録されています。
どうして客の質の話になってるんだ?どうしてこんな悪商法が必要なんだ?
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
利益を出す企業もあくどい商法は法的に許されないんだよ、一定ラインを超えれば。
他の業界では適切な許されるラインがネトゲには高すぎる。他の業界以上に厳しく、少しもあくどい商法を許してはいけないのだよ。
ここから先は>>18、>>20の通りでわかるな。
このコメントはNG登録されています。
一体どこで「悪商法=金儲けになってる」んだ?客の質の話も>>11が挙げているだろう、その対策が>>11以降のこのスレで語られてること全部なんだが。
結局>>16以降の何に反論してるんだ?もはや同意しているように見えてしまう
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
ふと、なんとなく思ったのだけど
同じタイトルのゲームを複数の会社が運営して、どこが一番うまくサービスを提供できるのか?
みたいなことはどうだろうか?
規制や緩和はそれぞれの会社次第ってのはどう?
正直もうここまできたらMMOは終わりじゃない?体質改善とか以前に悪循環が極まってどうしようもない状態に来てる気がする。
運営も客もRPGの意味なんて忘れ去ってるんじゃないかな?
運営は利益追求しかしない(客のことは考えない)し、課金プレイヤーは一時の優越感のためにそれに乗っかって課金して運営の行動を実質支持してきたようなものだし。
この悪循環の中でこの産業が衰退しないわけがないんじゃないかな?
個人的にはもう革命は起こらないしこのまま消えていくだけに1票・・
ほんとROやリネ、ウルティマあたりが全盛期のころは楽しかったなあ・・
このコメントはNG登録されています。
他人とオンラインで繋がるバーチャル世界というものは明らかに未来があるから終わりはしないだろう。
サーバー維持費は当然安くなる。それでもこんなやり方で金払う奴が消えなければこんな悪商法は変わらない。
現状でも既にサーバー維持費も人件費なども関係なく、全てのネトゲが悪商法を行っているせいで、売り手側の無意識協力によってユーザーから選択肢を奪い、妥協させ、必要以上に利益を出している。
法などがちゃんとしていればこんなことにはならなかったはずだ。しかしこれではネトゲのユーザー層が広がらず、法律を変えようとする人も増えず、現状維持の悪循環が起きていてもう手遅れかも知れない。
こんな状況で唯一の希望となるのは同人だ。サーバー維持費がある程度安くなれば個人で払えるようになり、個人で作ったゲームをネトゲにすることもできる。同人ゲームのクォリティも高いものは高く、儲ける必要もない同人では企業と同じやり方はしないはずだ。完全無料が主流だろう。高クォリティ、完全無料の同人ネトゲに対抗するためには企業もやり方を見直す必要が出てくるし、企業がこのままでも同人という選択肢が加わるだけで十分に救われる。
>>33
海外運営との比較というケースで、現状でも体験可能なタイトルはあるね。
言語という大きな壁はあるものが多いけど、英語圏のゲームならあそべると思う。
比べると課金形態そのものが異なったりするので、そのゲームに対するスタンスそのものが変わってくることもある。
GMコールが出来たり、ゲーム内の基本UIから運営へ問い合わせができたり、対応が全く異なるものもあるよ。
>>35
無料になったとしてもTERAはもうやらない。
FtPになるということは、アカウントを誰でもまた無料で取得できるということで、RMT業者のマクロキャラ大量発生という事態に逆戻りなんじゃないかな。
正式化一ヶ月のプレイだったけど、RMT業者からの混沌としたチャットはちょっとした見ものだったと思う。
運営対応、ゲーム内実ともにこのスレッドで語るには相応しい腐ったタイトルではあるよ。
このコメントはNG登録されています。
基本だけ作って、あとは有志がMODで新MAPとか新MOBならまだ道はあるかもしれないけど。
全部作って大型アプデまでしろ、なんて個人や同人の規模では無理じゃない?
ちょっとしたノンタゲMMOでも50人以上で2~3年掛かるって言われてるのに。
さらに運営サポートなんて人数的にも回らないんじゃ・・・。
あとゲームエンジンのライセンス料は?
高クォリティのは法人じゃないと契約してくれないよ。
同人でMMOは無理でしょうね。
ゲーム愛は既存の運営会社以上にあると思いますが・・・それだけではどうにもならないと思います。
仮にハイクオリティのタイトルを送り出せたとしても、ビジネスモデルとしてより簡単なものがすでにある状況下で、わざわざ茨の道を歩くかどうか。
MOだがモンハンはいい成功例。フロンティアはしらない
何故、国産でいい手本があるのに真似というか、取り入れて更に昇華しようとしないのか
本当に面白ければ、パッケージ代+鯖代月額1500円くらい払うだろ?アイテム課金なしな
ガチャを完全に規制すれば糞ゲーが淘汰されて、後には洋ゲー以外何も残らんなw
モンハンからMMOへ取り入れる部分とは、どういうもの?
MOという別の畑の成功例をあげても仕方ない、MMOには決定的に合わないシステムもある。
対モンスターではないが、対人戦・対抗戦に特化した非常にきめ細かいシステムのゲームはあったのだが、日本でのサービスを打ち切って撤退してしまっている。
ゲームが評価されていても、プレイヤーが付いていけなければ仕方ないです。
月額課金制で、コンテンツ増加毎にアペンド発売するタイプなら、運営も責任の重さを感じるのではなかろうか。
また、プレイヤーアカウントが非常に軽い扱いなのは問題だと思うよ、捨てアカという言葉がなくなるくらい取得そのものを厳しくしてもいいとおもう。
このコメントはNG登録されています。
月額1500円とかにすると子供のお小遣いで遊べないと批判されるぞ
取得も同じく批判されるぞ
たとえゲームをプレイしてなくとも全消費者はお客様で文句を述べる権利があるらしい
子供は遊ばないでください。いや、マジ年齢制限はあったほうがいい。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
TV番組みたいに企業の宣伝をゲーム内に盛り込んで企業から金を取るというのはどうだろうか?
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
パチンコ、ネトゲ両方やってる人間から言わせてもらえば、パチンコを引き合いに出しても何の意味もないですね。
パチンコは確率が表記されていても(スロットなら設定ですが)それが正しいか確認する手段がありません。つまり表記されていようがいまいが確立という曖昧といわざるをえないものに拠っている以上50歩100歩になってしまうこと、ニュースに関してですがTVのスポンサーを見ればわかるでしょう・・今のTVはスポンサーが不利になるようなことをしませんしね・・
LiNTEzMGさんの言っていることはほとんど正しいですし、ネトゲやってるひとなら不審に思ってる人は多いですよ・・ただのめりこんでる人にとってそんなの関係ないんですよ。優越感のため、刹那的な楽しさのためにお金をドブに捨てる人がいる以上、この体質は改善されないでしょうね・・
案外業界を腐らせるのは売り手(運営)よりも買い手(プレイヤー)なのかもね
このコメントはNG登録されています。
やっててもやってなくても規制が必要なのは変わりないから「信じられない」なんて主張は無意味
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
韓国でさえパチンコ規制やガチャ規制してるのに
その辺は韓国以下なんだよね、日本って
韓国で市場がダメになったから日本でって考えと
禁止したはずの韓国が日本での市場を支援してる所で
お察しくださいってところ
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
liNTEzMGさんへ
遅レスで申し訳ないですが五十歩百歩というのは客側にとっての意味です。
確かにパチンコは規制などもしていますが、結局のところ客側は「してます」という言葉を信じるしかないという点ではネトゲと変わりませんよね。ネトゲもパチンコも少しでも不透明は部分を客側に直接見せて信じろと言われればまだいいですが結局は店側(運営側)と第3者(警察や日本オンラインゲーム協会なる意味不明なもの)間のやり取りで客側は言われたのを信じるだけで自分の目ではほとんど確認できないという意味での五十歩百歩です。
もちろん第3者を信じたいですが一度不祥事があるとやっぱり信じきれなくなってしまいますよね。そういうのを払拭するために時にはちゃんとしたものを提示してほしいんですが基本的に謝って尻尾切って何事もなかったかのようにしすぎです
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
ゲームセンターのメダル→換金→即営業停止
パチンコ(パチスロ)→玉(コイン)→「物と交換」→物を換金→営業OK
やってることは同じなのに許されてる日本がバカ
あらゆる博打も物が仲介すれば合法ってこと
おわってるよね
liNTEzMGさんへ
私とliNTEzMGさんは視点が違いますね。私は客側の視点で話をしたいのですが、liNTEzMGさんは企業側での話になってますね。
>誤って尻尾切ってと表現すれば、悪い印象にもなりますが、不祥事を起こせば謝罪と関係者の処分は必要なことでしょう。それ以上に何を求めるんですか?
これについても決まっています。「2度と起こらないようになること」を望みますよ。
もちろんそんな理想は実現不可能とは思いますがせめて同じようなことが起こらないように努力するしかありませんが同じような不祥事(裏金とかわいせつ事件)やさすがに許されない不祥事(証拠隠滅)があったらやっぱり不信感は募りますよね。
ちなみにパチンコ店の不祥事ですが認可についてはないかもしれませんが遠隔等によって業務停止された店はいくつもあります。liNTEzMGさんは罰則あるからいいというかもしれませんが、重要なのはこれが繰り返されているということですよつまり「不正によるうまみ>罰則」になっているから繰り返す。何度も起こるから客側も信用できないということです。
申し訳ないです・・このままだとスレの趣旨から外れていってしまうのでliNTEzMGさんへのこの流れについてのレスはそろそろ控えますね。
liNTEzMGさんの主張はわかりますがやはり完全に同調することはできないですね。
まあ主義主張が違うので意見が違うのはしょうがないですし勉強になりました。
MMO革命についてはこの際法律で完全にガチャ自体禁止とか、基本無料禁止とかにして一回縛らないとどうにもならないんじゃないかと思いますね。今やネトゲは基本無料アイテム課金にすればいいやと運営側はそこで思考停止してるように見えますし基本無料アイテム課金はもう先細りにしかならない気がします。
そもそも確率ってのは100あるうち1で1/100だよな
100の中に必ず1あるって表してるんだろ?
ネトゲガチャの場合は1つの見えない箱に無限の宇宙でそこから1%
無限を計算しても正確な確率なんて出るわけがねー
だどうと思っても売上数と当たり数で計算しないとダメだし
1月と2月で数が違うから平等性もない
だかた信用されないしぼったくりだ詐欺だと言われる
洋ゲーはガチャ無いって聞いてるし
ガチャしないと経営が成り立たないってのはデマかなって思う
そもそもアイテム1つのレンタルでゲームソフトやら本体やらの金額ってボリすぎ
このコメントはNG登録されています。
ガンダムオンラインみたいに
殆ど未完成、出し惜しみ、MSにガチャ、カラーリングやエンブレムにガチャ、強化に消費アイテム、完成の満足度いかなかったらガチャからやり直し
デッキコストすら課金で増やせ強いMS出せまくり、一時的に強くなる公式チートアイテム販売、あれもこれも課金、ゲームが未完成でも課金
老舗の誇りも、ブランドの誇りも、プロとしての職人としてのプライドもねーな、そんなMMOに誰が期待するの?革命してくれるようなメーカーあるのか?そんなレベルの話まで行ってると思うわ
>>75
そうやって問題から逃げる発言も聞きあきたわ
このコメントはNG登録されています。
そうやって全て客に責任転嫁するのが正論ならどんな商売も完全なる無法地帯が良いってわけだな。結局QxMDFkN2はアナキストか。そんなの誰も支持しないよ。
このコメントはNG登録されています。
海外だとモンスターが落とす宝箱を開けられるカギを課金で販売、とかなかったっけ?(韓国?)
ガチャが規制されても装備強化の補助アイテムが酷い仕様になりそう。
まさに札束で殴り合い。
確率UP、失敗時に強化値ダウン防止、失敗時にアイテム消失防止、一定値以上の強化段階用などなど。
で、月額従量課金制度とかどうかな。
『1時間10円、時間上限なし、月額上限1500円、後払い制』
オンラインゲームよりも通信サービスに近い料金体系。
定額と違って、あまりログインできなかった月でもログインした時間だけ支払えばいい。
逆に1ヶ月150時間以上プレイしても金額に上限が設定されているため最大1500円で収まる。
基本無料アイテム課金のメリットである敷居の低さで手軽さを保ちつつ、デメリットである制約によって本来の面白さが失われてしまうことや課金アイテムによる格差が生じない。
最初の1ヶ月が事実上のお試し期間。
このお試し期間が考えどころ。
時間が有り余ってる人たちは1ヶ月でリセット気分ならずーっと無料状態なのでそれを防ぐ方法考えないといけない。
そもそも日本はコンシューマ人口に比べてまだまだオンライン人口は少ないらしいし、皆さんが言ってるガチャない神運営な洋ゲーメーカーにとっては日本は魅力のない小さな市場としかみてないんじゃないかな。悲しいねー。
>>81
オンラインの支払いは面倒な作業なため、安くすれば敷居の低さを得られるわけではない
>>80
無料が流行る理由は「客が選んだから」と言えないこともない、だがそれは必要な情報を得た客ではなく、キャッチフレーズに騙された客。これは害悪な宗教と似たような流行り方。選べばどうなるかを意図的に隠し、騙されて選んだ者から全てを奪うという、規制の必要性を表す典型的なもの。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
仮に縛ったとしても抜け道を探して儲けるだろうね。
採算を別とすれば>>81の案とかは面白いと思うよ。専用口座を開設してもらえば課金額やアカウントの問題の対策にもなるしね。
洋ゲーの運営がガチャやらずに経営が成り立ってるんだから、ガチャがなくても運営が可能ってことだろ。
結局あいまいな確率と射幸心で惑わし、通常ガチャいり高い金額で提供、18未満の子どもも巻き込んでなにやってんの?この業界
洋ゲーさんはやらず、韓国は規制、日本がとろいんだよ。さっさと規制しろ。
ネズミ講の一種だと思ってるよ
作ったデータを無限増殖して販売してるようなもの
しかもガチャという射幸心を強く煽り
一般ガチャより金額が高く確率も信用性ない
さらに貸し出しだから終了したらおわりですとか
ぶっちゃけ詐欺だろ
大体さ完成されたゲームのDVDで6000円
アイテム1つで数千円や数万円は
金額的にも釣り合わない
前に何度も言ったけど「原価」ですよ。
そのアイテムを作った使用権、著作権料
通信や管理費用、人件費
売れたガチャ総数
で割ったらいくらなんだよ
一般ガチャは
著作権料、材料費、製造費、運送料、ガチャ機械と設置費、各人件費、で100円から300円ぐらい
しかも必ず売れるかわからない
300円や500円や1000円とるネトゲのガチャアイテムの金額ってどんなだよ
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントは管理人により閲覧不可に設定されました。
※閲覧不可の記事を含め、全ての記事を表示したい方はここをクリックしてください。※自己責任でお願いします。
このコメントは管理人により閲覧不可に設定されました。
※閲覧不可の記事を含め、全ての記事を表示したい方はここをクリックしてください。※自己責任でお願いします。
このコメントは管理人により閲覧不可に設定されました。
※閲覧不可の記事を含め、全ての記事を表示したい方はここをクリックしてください。※自己責任でお願いします。
このコメントはNG登録されています。
このコメントは管理人により閲覧不可に設定されました。
※閲覧不可の記事を含め、全ての記事を表示したい方はここをクリックしてください。※自己責任でお願いします。
QxMDFkN2は本当に主張をころころ変えて他のみんなの反論になるものなら何でも使うんだな。客の責任、嫌儲、反論者が不正者、現実的に不可能と、反論になるものは何でも使う。結局何が言いたいのかわからない。「規制はいらない」と言いたいのか?「規制は無理だから諦めろ」と言いたいのか?「こんな所で語るな」と言いたいのか?
ここのトピックが不満の捌け口になるようだからダメなんだろな
強烈なリーダーシップでもってアレコレ好きなようにしたのは
君主制の国王(天皇)ではなく、民主的な選挙によって勝った小泉だったし。
誰も閉めないなら俺が閉めるぞ
トピックへのレス数が100を超えました
さらにこの話題について書き込むには、重複したトピックが無いかをよく確認した上で新トピックを作成してください。
End [2013/01/20, るそお, 101]