ユーザーに意見を求めてる時点でMMOは終わってる
ぶっちゃけ、バランスが取れてるゲームが、一番いいと思うよ。(´-ω-`)
2と3で全部終わってた。
あとは、それぞれでしっかり役割持てればいい。
このコメントはNG登録されています。
逆に流行らなかったゲーム例
クエストばかりでうんざりしたゲーム
例:ブルーティアーズ
ゲームバランスとPTプレイが必須なのに取りにくいゲーム
例:ティアラコンチェルト
武器や衣装がガチャで使用期限が付いてたゲーム
例:S4リーグ
ストーリーに進展がなくダラダラやらせるゲーム
またやりこみ度上げるためにPVPを要求するゲーム
例:メビウスオンライン
記事で一度公言し決めたことを突如真逆するゲーム
また今までの仕様を変更して装備などクソにするゲーム
例:PSO2
例:ヨーグルティング
例:ガンダムオンライン
ソロゲーするぐらいならコンシューマやろうぜ!ゲーム
例:グランディアオンライン
格闘ゲームにオートガードをアイテム課金はアホだろってゲーム
例:覇拳伝
ほかにあるがね
R化→RR化→RRR化と運営に理想で仕様を変更し今までの努力を無駄にするゲーム
クソなことして接続数を10万→5万→3万→1万5千まで落としたゲーム
例:ラグナロクオンライン
マイナスを上げるとキリが無いが、プラスを挙げようとすると何も出てこないってやつか。
個人的には、癖のあるキャラやクラスが好みだ。自分が異端なのはよーく分かってる。
色々やれて遊べるタイプのゲームは、やることを割り切ってやる人間なら良いが
全部やろうとか完璧タイプは苦痛になる。
逆に遊べる範囲が狭い場合は、やることが無くて飽きる。あれ?
・・・もはや何が流行るかサッパリ分からん。
如何にうまくゲーム依存させるかがカギとなっているとしか思えないこの頃。
なんだかんだでDQやFF等のタイトル名で多少流行った例ってのもあるしな。
十羽一絡げにコレをやれば必ず流行るってのは無いんじゃないかな。
ただし、対戦系はMMOであっても課金で大幅な性能差付けちゃダメよ、
これ最大のタブーね、対戦ってのは対戦する人が居て成立するものだからね、
プレイする人なんてのは平社員から会社役員まで千差万別、
世間で金持ち会社役員と貧乏平社員どっちが人数が多いかといえば当然貧乏平社員、
それを目先のカネ目当てに金持ち優遇してたんでは、
後が続かなくなるのはちょっと考えれば誰でもわかる事。
リーマンショック以降のゲームは基本短期回収型なのであんまり期待してませんけどねー。
世界的に先進国不安定だしどこの会社も必死なので金持ち優遇になってしまう。
あんまり長く続ける事は考えていないかと。
景気が良くなれば良いんですけどね。世の中の雰囲気が変わるとまたゲームも好まれる傾向が
変わってきますから。
1990年代初期に大ブレイクした格闘ゲームも2000年初期になれば大きく衰退し2010年もなれば存在すら稀、どんなブームもいつかは終わる、どんな魅力あるキャラや新システムを導入したところで同じことの繰り返し、MMOもブーム起こしてから10年以上経過してるわけで衰退しない方がおかしい。
基本無料と誘い込み、クエストと狩りの日々、チャットも行動も変わらない日々、そして人と競わせ、料金でバックアップ、射幸心を煽るガチャと、運営会社がお金を稼ぎやすい環境ばかりのゲーム、開発も運営もユーザーも疲れるだけだよね。もう流行るMMOはないと思う、全部同じに見えるし、やることも同じ、騒ぐのも同じ、マンネリすぎ。
リーマンショック以降云々は聞き飽きたw
何年いや何十年そんな言い訳してる訳?wバブル再来まで?www
いい加減そんな言い訳じゃ誰も納得しないよwww
バランスが取れてたとしても鯖のラグやUIがクソだったら流行らないだろ
そこら辺も考えてから発言してくださいよ
アホか、それも含めてのバランスが取れてるって意味だろが。
そんな事も理解できんのか・・・
もうね、鯖の状態やラグやUIがどうのこうのじゃないわ
MMOそのものがマンネリで末期状態
このコメントはNG登録されています。
モンスターファームオンライン(2007年12月21日-2008年11月3日)
モンスターファームラグーン(2010年1月7日-2010年8月31日)の悲惨さを知らんらしいな
無理だ、諦めろ
このコメントはNG登録されています。
ポケモンオンラインとか全くやりたいと思えない
そんなものだされても"ガンダムオンラインの二番煎じ"になるだけだ
人気ポケモンをガチャ目玉にされてウンザリするぐらいなら普通のポケモンやる
その時点でMMOは末期なんだよ
このコメントはNG登録されています。
>人気ポケモンをガチャ目玉にされてウンザリするぐらいなら普通のポケモンやる
だよなw
このコメントはNG登録されています。
MMOの末路ってどれも同じなんだよな、
初期マップはそれなりに考えてたり何か変化球があったりするんだけど、
(たまに初期ですら何も無かったりするMMOがあるがw)
UP重ねる度に、平凡な街、平凡なマップ、ひたすらマゾい経験値、ひたすらマゾいアイテム収集で、
経験値orアイテム収集だけのマンネリID周回で1日が終る、
まさに、後半は刺身の上にタンポポをのせる仕事www
まぁ俺も惰性で刺身の上にタンポポをのせる仕事してるんだけどなw
だけど、これじゃ普通の人間は居残ろうと思わんよな。
世の中不況になるとイライラしてストレスを貯める人間が増える
そういう層を狙おうとして札束ぶったたきゲーを作る。
不況、好景気はゲーム業界とは関係ないように見えるけど実は大いに関係あり。
マーケティングする人間の観点からもそうなるだろうし
不景気で余裕の無い会社がFEZのような薄利でも長く楽しめるゲームを作るはずもなく。
年代的にはジャンル違うけどWIZON・AIONとFEZが作られた時の世の中の差を考えてみると
面白いかもしれない。(国一部違うけどね)
このコメントはNG登録されています。
最近のネトゲは『ゲーム会社の赤字救済募金』みたいになってアホみたいに高い
もうゲームを楽しませる作りではなく『どんだけユーザーから搾り取る』考えで作ってる
大体『ゲームの世界までリアル貧富の差を見せつけられ』何が楽しいの?
俺は裕福じゃないけどさ金持ちのストレス解消の為に使われる『やられ役』とかごめんだわ
基本無料とかいうけど無料という言葉を使って金がない連中を呼び込み
そいつらを『カモろう』とか『見せびらかせよう』とかで金持ちがアイテム課金で強くなりガチャでドレスアップ
全てのMMOが上記目的に作られ「金持ち自慢ゲー」になってるだけじゃんか
コンシューマのゲームならリアルマネーで強くなることもないし
同じ土俵で同じ範囲の武装装備でリアル格差関係なく一緒に戦える楽しさがあるからこそ楽しさがあると思う
「金がないならやるな」
だからやらない。フジテレビの「嫌なら見るな」と同じ理論だよ、だからネトゲは終わってんの。
金持ちのストレス解消提供ゲームに付き合うのもバカらしい
だからネトゲより地球防衛軍4のネットプレイを楽しかったにしてる
対人なら、戦車じゃ嫌だ、MMOじゃなきゃ嫌だ、とかでなければWoTがいいな、
過去は知らないけど、現在の蔵は日本語化されてるから英語わからなくてもコミュで問題があるだけで
プレイには支障ないよ、1マップだけどうにもおかしくて操作すら出来ないマップがあるが・・・。
WoWS楽しみだw
MMOの対人じゃ全くの餌で何も良い所が無かった俺でも
調子良ければ1ゲーム5キルもあったりする、
楽しませてくれるのに課金しないのは悪いから課金しといたよ、
円換算で1500円ちょっとだけどね。
このコメントはNG登録されています。
MMOで一番おもしろい部分がある意味対戦だから正直育成部分とかアイテム集めいらないんだよなー。
なぜFEZみたいな作品がでてこないのか不思議でならない。
最近はロシア産の艦隊決戦物とか戦車物が熱いですね。
向こう産はまだ銀英とか日本がオフゲー時代に流行った昔風の戦術ゲーが多いですし集団戦が好きな日本人はぴったりかと。
最近俺TUEEE物ばかり多くてあんまり頭駆使して敵を撃破なんてやれる作品少ないですし。
ほれそこは、運営曰く、
カネ使って育成とアイテム集めは端折ってね☆
って事なんだろ、そこ以外の何処で効率的にカネ毟れるか考えるのメンドクサイしねwww。
L4D2を4人プレイした方がやった方がMMOより安くて楽しい。
東宝スカイアリーナ、マジカルバトルフェスタとか同人ゲームも良くできててMMOより安くて楽しい。
そう考えるとMMOの存在価値なんて既になくなってると思う。安くて面白いの流れる当然なこと。
ゲームの世界だけ料金ハイパーインフレ状態なんですよね。
そろそろ限界ではないでしょうか?
と、気が付き始めてる人間が結構増え、楽して儲ける事が出来なくなったから、
運営にとり、「MMOはもう終わった」なんだよねw
俺はプレイヤーであり運営の儲けなんぞ知った事ではないから
マンネリな部分は多々あるけど「終った」とは思わないよ。
対人の部分をエサで釣ろうがダメよ、
FEZやWoTの様な、連携や腕で決まる、そんな対人にすれば、
やる人も増えるだろうよ、金持ちは泣きを見るがねw
だがそれが本来の正しい姿なのだ。
・オリジナリティ
・他ゲーから良いものは取り入れる
・万人受けするUI
・対戦要素
・ユーザーの階層化
・一定間隔でピラミッド構造を1段ずつ上げていく
Wowやったことねえから、分からんが日本人受けする
MMOと海外受けするMMOには差異あるんだろうかの?
このコメントはNG登録されています。
つまり、中身を海外、見た目を日本的なものが最強って結論かのぉ
このコメントはNG登録されています。
ゲームは製作するものではない。創造創作するものであると思う。
今、そんな開発がいくつあることか。
今のMMOは、ダムを岩を積んだだけで作ったようなものだ。
舞台となる部分の基礎は貧弱で脆く、システムがそれぞれパーツとして積み上がっている状態。
そんなもの風景としても芸術としても三流以下というものだろう。
なんといっても、魅せるものがなに1つないのだから。
だから、ユーザー(水)をせき止めることも出来はしない。
それが今あるMMOの現実と私は思う。
長期的な収益性を重視する時代は過ぎ、今となっては短期的な収益性を重視する時代だろう。
一因には、アイテム課金による収益性の向上と、製作におけるコスト視点(進行に支障がないバグを放置する等)=運営/開発の体質
さらに一因には、ユーザーのマンネリ化。多種多様なMMOに触れて目も肥えたことだろうから。
また、それら以外の一因として、ゲームとは現実から隔絶されたのめり込めるものであることが長続きするポイントであると思う。
しかし、今のゲーム市場は課金という部分がゲームと現実を常にリンクさせているため、一時的にはハマりはするが、のめり込むことはなくなっていることだろう。
私が思う流行るMMOの条件。
それは、MMO本来のコンセプトに立ち返り、CRPG的要素(一本道になりがち)を排除すること。
文頭にも書いたが、土台をしっかりと、どっしりと作り上げること。
(下支えするものをしっかり創れないなら開発すべきではない。)
最近、チョンゲチョンゲ(クソゲクソゲ)と罵られているものが多い中、新しい息吹ほんの少しだけど、感じさせるものが出てきているように思います。
そこに一縷の可能性を感じても居ます。転換点であって欲しいと思います。
そんな風が、今の業界体質を一新(淘汰)してくれることを願う。
このコメントはNG登録されています。
日本でサービス開始すると日本だけアルティメット課金+マゾ仕様になるんだよねMMOは。
大抵のMMOで聞く「日本独自仕様」
こいつが最強に癌
現状のひたすらレベル上げばっかりのMMOじゃ流行らない
サクサク進めるようにしないと
>>44
そう
思うならMMO作品はプレイするな
君が言う物はMMOでは無い物の事でしかないから
ざっくりとした所で二つ程。
1.交流がしやすい。(パーティーが組みやすい。雑談がしやすい。知らない人に関わる機会が多い)
オープンチャットとPTやギルドチャットが共存していて、
人の会話が聞こえてきたりすると初心者の時は話しかけるきっかけを掴みやすい気がします。
2.MMO初心者同士が出会う可能性がそれなりに高い。
最初の遊んだMMOは色々問題があったが、
未知のゲームで友人を作っていく過程は面白かったと記憶しています。
MMO初心者がMMO初心者と出会って仲良くなるという現象が起きやすい方が有利なように思います。
以上、かなり偏った所からの意見です。
・スマホ、コンシューマ、PCで出来る(プレイする機会を増やす)
・課金による対人格差を小さくする(MobとPCで別パラメか、お洒落系で攻める)
・プレイ時間の長さがゲーム内容に余り影響しない(廃人と社会人との格差是正)
・飽きて離れても、戻ってきやすい(マンネリも楽しめるのが理想)
気軽にパーティーが組めてレベルが上がりやすくてギスギスしないMMOがいいね
>>43
そうそう、韓国系の輸入物はほとんど必ずそうなるよね、
本来の仕様ではそんな廃課金必須でもなければマゾくもないと思うんだけど、
日本のプレイヤーにそれが知れ渡ってしまい荒稼ぎ出来ないと悟ったから、あまり日本には展開しなくなった、
そして、カネ欲しさに輸入物を真似て国内産まで妙に廃課金&マゾ仕様にしてるという、
その仕様は既に「終ってる」のにねw。
対戦するんだったらFEZやWOTみたいな一部の良識運営+開発にいくしか現状ないのがなんとも。
韓○産の質の悪い廃課金+廃接続ゲーがネットゲームをぶっ壊したのは否定できないだろう。
法則って奴だな。連中は世界の癌。日本がテクノロジーと金を与えて育ててしまったが・・
今のゲーム業界って本気で楽しいゲーム作る人減ったでしょ。
ソーシャル屋介して大半元広告代理店出身とか多いから・・
>流行るMMOの条件とは?
完成させてからサービスさせる事とGMの努力しだいじゃね
_______ _________
中途半端で集金開始 集金しながら制作 集金しながら仕様変更 etc~
これ全部向こう側の都合
遊園地に置き換えれば、安全基準を満たしてるかどうかも判らないままに、お客を導引して遊具のテストと開発
そんな遊園地に大量の現金を投げ捨てる日本人。最良のモルモット市場。
モルモット感に気付き感じた者から去っていく
その昔、GMはゲーム内の秩序を監視する警察みたいな仕事もしていた
現在GMの主な仕事は、書き込みなどのあらゆる手段でユーザーをモルモットだと気付かせない事だったり・・・
MMOの完成なんて存在してないぞ
アップデートの繰り返して試行錯誤するからいいんだろ
このコメントはNG登録されています。
WOTは、たぶん成績中の上くらいの日本人が偉そうにウダウダ言ってるね、
まぁWOTに限らず何にしても目糞鼻糞を笑うというのは現代日本人の最大級の悪癖だね。
よくマッチングでnoob引いたからとか他人のせいにしてるけど、
味方がnoobだろうがお構いなく、1人で2ケタキル叩き出して実質勝ちにまで持ち込む猛者もちらほら見かけるんだよね、
見苦しい他人への責任転嫁、泣き言、言い訳でしかないね。
何が悪いって、MMOを提供する会社が多すぎるのが原因だって。
どうせお前らMMO選ぶときに絶対評価で選んでるつもりになってるけど、実は相対評価だろ?
運営してるMMOの中から一番マシだって思うものを惰性でプレイしてるだけだろ?
グラフィックデザインが○○でシステムはこうで、音楽は○○のゲーム以外は遊ばない!とか決めてるわけじゃないだろ?
ほとんどの人は運営してるMMOの中からマシな気分のものを惰性で選んでるだけなんだよ。
でも、実のところグラフィックが少々違うだけで中身なんてどれも大差ないMMOばっかじゃん?
運営MMO数を1/10に減らしたって、MMOプレイ人口は大きく減少することなく、1タイトルあたりのプレイ人口は増えるぜ。
自分が吸ってる銘柄が廃盤になったからって、どうせ別のタバコ吸っちゃうタバコと一緒だよ。
運営は人が集まって収益が上がりアプデも頻繁にできる、プレイヤーは人が多いから楽しめる。
Win-Winなんだよね。
MMO運営でもうかる
↓
いろんな会社が真似する
↓
運営MMO数が多くシェアが細切れになる
↓
プレイヤーが集まらないので、1タイトルあたりの収益低下
↓
アプデ等の資金確保ができない
↓
基本無料のアイテム課金で射幸心を煽り集金開始
↓
収益回復
↓
基本無料で儲かるので真似する会社がさらに増える
↓
シェアがもっと細切れ
↓
詐欺まがいの基本無料で人も集まらず面白くない ←いまここ
ほとんどがチョンゲーなんだから、あっちのお国柄を見てればわかるだろ。
真似、剽窃大好きなんだぜ?
儲かるとわかればどんどん真似して、雨後のたけのこ状態。
知的財産やら特許をちゃんと守ることを考えられる国なら、他社をここまで簡単に追随させる業界にはなってなかったと思うけど?
で、その状況を助長してるのが基本無料につられて遊び始めて、しかも課金しちゃうバカ。
他人の払ったお金で、自分が無料で楽しめればいいって思ってるバカもいる。
ゲームのサービスを提供されるんだから、サービスを維持してもらうには本来サービスを受ける側は等しく対価を負担するのが当たり前なのにね。
流行るMMOの条件よりも、流行るMMOを維持運営していける業界を実現しないことには使い捨てMMOしか生まれないよ。
ま~一言えば、今の運営もプレイヤーも両方ダメって事だろうね。
両者のMMOに対する考え方や姿勢を変えない限り、何も変わらない。
大体流行る以前にMMOのRPGが何なのか理解が出来ないんじゃないの?
ここまでの内容でMMOでもない事ばかりだって気がついてる人いますか?
大本のMMOを楽しむ事が出来なきゃ、MMO作品を面白いと思える訳無いと思うが違いますか?
運営もMMOには重要な事では在るけれど、プレイヤーが楽しみ方を履き違えていれば別のモノに変化してしまう
本来の内容とは違う遊び方で評価して流行る流行らないなんて言うのは筋違いじゃないのかな?
ひたすらレベル上げばっかでつまらなすぎるのが問題
サクサク上がってサクサク遊べるゲームにすべき
運営がマトモなら、大抵は・・・
クソゲー・クソ開発は誘致せず、回線・鯖がマトモで、日本語が理解できるGMが24時間ちゃんと居て
こまめにイベントを開催し、業者の通報・締め出しを確りと出来る
コレだけでかなり高評価になり、広告打たなくても口コミで流行ると思う
ゲーム単品としてなら「キャッチコピーに偽りなし!」なら、クソ運営でもない限りソレナリに流行りそう
でも、良さげなゲームでもそのうち日和るんだよなぁ・・・
>>59の言う運営を実施するのに一体いくら資金が掛かるか考えた事あるかい?
こういう馬鹿な事しか言えないユーザーの意識も問われてるんじゃないのかな?
>>60
このトピックって売り逃げMMOの条件じゃなくて、流行るMMOの条件ですよね?
運営ってサービス業だと思うんですよ
それで「流行る=集客率が良く息が長い」と考えた場合
普通のサービス業、例えばファミレスなんかでサービスもアクセスも治安も悪いトコロに最初はともかく、客なんか来続けませんよね?
その辺りの損得を吟味し、金を掛けるのが当たり前の部分に金を掛けないで
人が来ないのを客のせいにし続けてる運営
それなのに流行ると思うなんて、流石にサービス業舐めてね?って嫌味のつもりだったんだけどなぁ
このコメントはNG登録されています。
いくら資金が必要か、別スレで言ったけど、
有象無象の役職手当や妙に立地に拘ったりという不必要な経費を削ればいいんだよ、
必要だって言ったところで何の信憑性も無いからな。
運営がサービス業なら、その客の質はどうなんだろうね?
サービス業的に見れば即刻出入り禁止になる客ばかりにしか見えませんが
MMOのユーザー側がそんなのばかりじゃまともなサービスが出来る訳がないんですよ
どんなに評判が良い店でも、柄の悪いヤクザがたむろするようなら直ぐに閉店に追い込まれるでしょう
今のMMOユーザーの質はそれくらい悪いって事自覚して欲しいですね
このコメントはNG登録されています。
自己紹介乙、または運営乙と言った所か
客は選べないんだよ
特に「基本無料」とか歌ってる類の量産ゲーはね
月額にしたって、もしそのMMOが流行ってしまえばやっぱりお客を選べなくなる
その上で流行り続ける(接続数を維持し続ける)には惹きつける何かが必要なんだよ
システムでも、キャラグラでも、ネームバリューだっていい。
ネームバリューだけだと即効廃れるだろうけどね。
そのゲームのコアを考えずに、思考停止して先行作品の轍に乗っかるゲームが多すぎ
運営・開発は魅力的なゲームってのが何なのかを考えたほうが良いんじゃない?
プロなんだからさ。
このコメントはNG登録されています。
アイテム課金って面白くないんだよね。
ゲームとしても、運営のやり口としても。
ゲーム内通貨意味あるの?これゲームなの?ってつくづく思わされる。
そう感じる俺は悲しい。きっぱり忘れてオフゲーやればいいだけだが。
流行る基準がどの程度のプレイヤー人口なのか分からんけど、
韓国系の人にとっては同時接続1万人くらいでしょ。
糞味噌言われてるガンオンと爆死音みてきたらいいよね。
このコメントはNG登録されています。
客の質も悪いよな、複アカ、ツール、業者は、BANされるまで使用するのが常識、だからな、
MMOに限らず強い事が正義で強ければ何やっても良いと思い込んでる人間の多い事が原因なんだがね。
運営は金儲け以外にこれらの行為を見越してるから、真面目に単アカやツール未使用の
普通の健全なプレイヤーにとっては妙にマゾい仕様になるんだよね。
流行るMMO=SNS
MMO自体もうSNSに進化して終わったと思う。
事実上MMOでやりたかったことはSNSで全て上手い具合に実現してる。
違うだろ
SNSが本来MMOの基盤なんだろ
単純な話
・飽きさせないこと
・過疎らせないこと
・パワーインフレにしないこと
・極端なレベルや武装依存にしないこと
・新参も参加しやすいバランスに心がけること
・客を煽って仲違いさせるような工作に仕様やバランスにしないこと
・少数ではなく大人数を重視すること
・短命なゲームは運営の評価を著しくさせるものだと自覚すること
・運営だけでなく古参に新参の協力サポートできるような仕組みを取り入れること
・その他今まで失敗して消えていったゲームや運営会社の欠点を把握し戒めること
>71
MMOやってる層がそういう連中だからしょうがない面はあるな。とくに韓国産や欧米産。
PK物は全体的にそう。底辺ご用達だからな。海外も大したことないよ。プレイヤーはな・・
支配層のガス抜き娯楽なのさwパチと同じ。
質の良いネトゲは対人ゲー、ソーシャル、MMOはすべて合わせても指で数える程度しかない。
変にグローバル基準で作ると日本人からみて大半ゴミができる罠。
でも現実的に今接続数が多いゲームってシステム的には昔ながらのマゾゲーなFFやPSO2だよね
まっとうなで金のかかる運営・開発するよりもタイトル力で引っ張る方が儲かるんだからそりゃやってられないわな
第二のアタリショックはあると思うよ。特に日本国内は。
日本人の性格や趣向に合わない殺伐とした作品ばかりリリースしてる馬鹿な輸入デベロッパー運営・放棄開発
ばかりだし。やたら唱えるのはグローバル基準。
一度あることは二度あるって言うし。
>日本人の性格や趣向に合わない殺伐とした作品ばかりリリースしてる
その逆を行く任天堂が国内でも瀕死だが
.hack Onlineとソードアートオンラインって名前のMMORPG作れば流行ると思うんだけど何で作らないの?バカなの?
いきなり否定するのもなんですが、流行るMMOなんて不可能ですよ。
すでにMMOは流行った後のものです。
飽きられたものに資本だけ無駄に投下するんですか?
個人レベルで作れるようなジャンルじゃないわけですから資本がいりますよね?
時代遅れで流行る見込みのないものに大資本を投下ですか?
面白いなぁ...
不毛なダイブだ。
馬鹿みたいにカネが溶ける。
もったいないなぁ...
きっと株主は怒り狂うぞ。
作ったところで資本が回収できずに潰れますよ。
博打を打つにしても無為な博打はお勧めしない。
流行るMMOは無いに等しいのでやめておいた方がいい。
分の悪い賭けはお勧めしない。
という事です。
集金マシーンでも作るなら話は別ですがね。
MMOは厳しい。
もっと有意義なことに資本を投下することをお勧めします。
もちろんあなたのカネをドブに捨てようが何に使おうがあなたの自由です。
ですがドブに捨てることは推奨しません。
>80
流行るMMOと流行った後のMMOって差はあるの?
流行るMMOって、近年のガンダムオンラインやDQXの初動のプレイ人口とどれだけ差があったの?
プレイヤーは集まってるところには集まってるし、MMOだから時代遅れってのは随分思い違いしてるかと。
昔よりMMOが細分化しすぎて人口が散っているのが現状。
だけど、MMOにも勝ち組はいるし、ちょっとでもゲームやってればスレタイにもある条件を思考して各々考える事はできるでしょ。
ガンダムオンラインはMMOなのですか?
DQXはDQブランドですよね?
DQなら何でも売れるでしょう。
MMOの魅力で流行らせようとしてもMMOの娯楽性が陳腐化しているのですよ。
どうしょうもないでしょ。
ブランドで売るなら先にブランドを作らないと。
ガンダムやDQを凌ぐブランドを簡単に作れますかね?
昔より漫画やアニメが細分化しすぎて人口が散っているのが現状。
だけど、漫画やアニメにも勝ち組はいるし、ちょっとでも漫画やアニメやってればスレタイにもある条件を思考して各々考える事はできるでしょ。
さあ、新しい漫画やアニメに資本を投下しよう。
あれ?MMOは?
ロマサガみたいに戦闘中に技閃く奴出てこないかなぁ
てかロマンシングサガ オンライン出ないかなぁ
流行るくね?
サガフロオンラインでもいいお
ピコーン!てしたいよピコーン!て
ONEPIECE Online 皆で海賊ごっこ!
NARUTO Online 皆で忍者ごっこ!
俺はやらないだろうけどこれは流行る!
リアルタイムに動くノンタゲMMOにロマサガの閃きを突っ込む。
2Dなら操作周りは問題ない。
3Dなら専用のゲームパッドが無いとやってらんないはず。
などと真面目に検討しつつも...
閃くまで単純作業を繰り返すルーチンワークですね?
マクロによる負荷も凄まじいでしょうね。
あるゲームでは95.5あたりから非常に上がる確率が低いので100.0になるまで長時間マクロで放置なのです。
ロマサガオンラインの場合は閃きにくい最上位技を全て閃くまでマクロで長時間放置するわけです。
剣技のリストが全部埋まったら最強技だけ連発でしょうね。
分身剣以外いらないですからね。
課金で閃き確率2倍とか売ったら儲かるかもしれませんね。
ロマンも糞もない糞サガになるでしょう。
流行らない方がきっと幸せですよ。
ONEPIECEもNARUTOも権利者が許可しないとかね。
事情があるんでしょ。
それか儲からないと踏んでる。
少しでもクソゲーが増えない事を祈るしかないですね。
実現してほしくないなぁ...
世界が平和でありますように。
「楽しく、不快にならず、ぼったくらない」
はい、終了。
>>82
別にガンダムだろうがDQだろうが、MMOが流行ればスレタイに答えてるんだけどw
流行るMMOの条件を書けばいいんだし。
でも、普通に考えて、ワンピやナルトでやったとしてもPCゲームだと微妙になったりする。
子供がPCを買う状況は考えにくいし、大人のMMOプレイヤーがやるかどうかって所。
このコメントはNG登録されています。
ロマサガオンラインはきっと流行る。
クソゲーの一つや二つ何だってんだ。
最悪の場合は重課金で資本を回収してからサービス終了すればいい。
チャレンジ精神だ。
ONEPIECEやNARUTOはPCゲームで出したら爆死だろうけど自殺願望があるゲーム会社が挑戦したら面白そうだ。
良作なら年齢層に関係なく大人がハマるかもしれない。
高確率で爆死だから死んでもOKな会社が実行すればいい。
株主がOK出せば何でもOKだ。
世は大クソゲー時代。
ありったけの夢をかき集めて作ってくれ。
FF14を手がけた吉田Pにしても、スポンサーの手前、業者をことごとく駆逐する事に熱心だ
その姿勢は経営者としては当然であり間違ってはいない
しかし皮肉な事に、業界全体のそういった間違っていない姿勢自体が
本来のMMOとしてのゲーム性まで変質させてしまっている。
具体的には
「一人で何でも出来てしまうシステムになった」
「退治モンスター量に準じるスキル制から、お遣い回数に準じるレベル制になり、スキルに深みがなくなった」
「生産という要素も上記理由からゲーム自体に影響を与えるコミュニティーの排斥によって有名無実になった」
要するにすべてを画一的に仕上げてしまうんだ
逆説的だが、流行るMMOは営者としての観念をゲームに構築させようとすればするほど
遠のいてしまう事になる。ビックタイトルであればあるほどMOのように出来てしまうのはこのためなんだ
吉田Pにスポンサーがいたり、吉田Pが経営者とか
そういう世界観に準じたMMOのお話し?
オレの遊んでいる強制8人縄跳びゲーの14ちゃんとは別のゲームかのお……。
① 大前提!アクティブ人口が多いこと。
※過疎ゲーなんて先行き不透明で課金するなんて物好きだけだw
② チーターやRMT業者が横行闊歩しないこと。
※課金する価値が失われて課金者が居なくなる=ゲーム終了w
③ 札束ゲーにしないこと
※いきなり最高装備orLV99の俺最強にしたら飽きるの早いだろwww
④ 古参と新規が仲良く遊べるバランサー必須
※いずれ古参は辞めてくから新規お断りゲーに未来はねーよwww
⑤ プレイヤー生産流通を活かすこと
※装備は消耗品で壊れるでいいんだよw装備最強ゲーに未来はねーよwww
⑥ オートバランサーでプレイヤーに選択肢を委ねること
※職・レベル・スキル等の固定型バランス一本道はワンパターンでただの運営開発側の自己満足www
⑦ 運営開発も自分で遊べ!
※自分で遊んで客の生の声を聞けば突破口はあるw
他にもあるが以下略w
過去に潰れていったゲーム達の殆どが運営や開発の拝金自己満足ゲーだったと反省しやがれwww
黎明期にMMO自体が新鮮でその頃ハマッた人間(ぶっちゃけ廃人)以外の人間(世間を構成する一般人)が
今やMMOに全く目を向けていない現状で、ここ10年以上古株のMMO以外全く商売として成功してない現実を
踏まえたら、今はもう流行以前にMMO自体が存亡の危機にあるってのが現状だろ。
この状況下で廃人の知恵や経験からくる意見なんざ、商売としてやってる企業にとってクソの役にも立たねーよ。
100%までいかなくても、割とそれなりに取り入れて尊重した結果が今の惨状なんだからよ。
この辺はオフゲも漫画もアニメも同じだけどよ。完全に消費者の世代交代、新規客層の取り込みに失敗した
産業ならではの末路で、もうどうしようもねーわ。
せいぜい今遊んでるMMOが1日でも長く遊べるように必死にお布施払う以外、廃人供に出来る事なんかねーって。
どんな知名度タイトルを並べても中身が同じで高課金システム、はっきり言ってマンネリ飽きる。
ガンダムの知名度に100人対戦という前代未聞の対戦ゲームで出したガンダムオンラインでさえ
どこでもある運営の不満と課金の酷さで一年で約30000人→約10000人に激減、これもよくある事。
ガンダムでさえこの有り様だから、本当に売れる要素は難しいか知れない。
最近はコンシューマのネットプレイが安くてやる人が多いし、パソネトゲは衰退していくんだろうね。
パソコンのネトゲは料金が高くやり過ぎ感をみんな持ってるし、そんな財力争いしてもしょうがないし、
みんな楽しみたい意味が「財力自慢」になってるからね、付いていけるわけがない、勝手にやってろ
ソシャネトゲも勝手にやってろ、ばかばかしい・・・そんな気持ちだと思うよ、マジアホくさい
まだ料金が良いBF4で十分かもしれないし、メタルギアも予定されてるし、コンシューマ最強だろ?
『セレブ相手に提供して、金ない奴はセレブ様を喜ばせることしろよ!タダでやらせてやってんだから』
こっちから願い下げ、だからMMOは流行らない、流行っても金持ち同士で勝手に遊んでろksg
スクエニ信者いるけどあそこはもうまともな開発者いないから自社開発で成功するのは絶望的。
それでも可能性があるといえば資金があるうちに外注していいものを引っ張ってくるしかない。
いくら吉田推しても彼が壊したものは多数あっても成功したものなど存在しない。
今はなきハドソンの人間だしそこを譲歩してもエニックス側だからな。
アジアで展開するならアニメ調のキャラで育成系のやりこみ要素満載ならだいたいヒットする。
欧米だとFPSやACTが主流だからリアル調で血生臭いサバイバルな感じならヒットする。
ただもう日本市場を諦めてる企業が多くて日本向けにMMOを作る姿勢の企業の数は片手で済む。
この中からさあ選べと言われても無理な話だし幅広く展開されている物だと大味感は拭えない。
ガチャで賭博まがいの事やったから国産MMOは死んだんだよ
海外の課金システムみれば日本が異常なのが分かるだろ
大手の製作会社が似たようなゲーム大量生産するからプレーヤーが散っちゃって集まらないじゃないかな。
消費者からしてみれば選ぶのも大変だし何種類も同時進行でプレイするなんて無理。
社運をかけてリリースしてこいや!と言いたい。
※97
今はゲーム世代の人たちが社会人になったから月額の方が注目浴びてるけど、ちょっと前までの社会人はゲームする人は少なかったのとファミコン世代の人だったしオフゲー中心だったので基本無料でアイテム課金で摂取するしかオンゲーは流行らなかったからしゃーないよ
国産MMOが死んでるのは作る側が問題
アメリカみたいにインディーズゲーからメジャーゲーを含めたメガトン級の数の企業があるから競争率が激しく良ゲーが多く出るけど(ゴミゲーもとんでもなく多い)
日本はメジャー企業しか作成してないのと1企業がBGM システムなどすべて作成するのにたいして
海外はシステム、グラフィック、など別々につくって一つの作品をつくってるので完成度が高い
100ならMMO終了
〆
>>1の記事がNG登録されている為、このトピックはNGトピックに設定されています。
トピックへご参加いただくにはNG指定の解除をお願いいたします。
End [2014/04/21, 名無しさん, 101]
[2014/07/21, 名無しさん, 42]