色々やってきて、色々飽きて ここ見たが
面白いのは 今、ほとんどないな
今年前半はたいしたもの出なさそうだし
しっかりマーケティングして だれか つくれよ!!
・・・いや お願いしますだれかつくって~
そんなもんねえよ、オフゲーやってたほうがまだましだ
※2に同意
今の大半の運営・オンラインゲームは、お客さん達に楽しんでもらってその対価として課金を頂く
プロ根性ではなくて、あくまで運営達は扱うゲームを金儲けのための道具としか見ていない
そのためにゲームの仕様やバランスを、如何にして客から金を巻き上げ易いように日本独自仕様()に
改悪していくことしか考えてないw
なので必然的に
マゾゲー&俺課金最強TUEEEでバランス壊れる → ライト課金層の客離れ → 廃人しか残らない
→ 過疎で鯖の維持費が捻出来なくなる → ゲーム終了 → 廃人発狂を幾度となく見てきた
だから旬のゲームから適度に課金して遊べる物を自分で探して渡り歩くしか無いのよ?
まあ今なら暇つぶしで月額固定のFF14か低課金で遊べる艦これくらいでしょw
たぶん野菜村。
でも今、冬季期間中だからみんな出稼ぎ。
ギロッポン編で会えるかも?
このコメントはNG登録されています。
面白いかどうかは個人差があるのでなんとも言えないが殆どのMMOは中韓国製であり
その半数以上が社会的な事情もあり日本に渡ってきていない。
それらのまだ見ぬMMOをいち早くローカライズしサービスに漕ぎ着けれる運営会社が
ふえればもっと賑わうのではないかと思う。
資産に余裕のある方は運営会社設立など考えてみてはどうだろうか。
>殆どのMMOは中韓国製であり
もうその国の作品いらないから、日本に持ってきた時点で集金システムにしかならん
6の言うようなことはとっくの昔にやった事、結果粗悪MMOの氾濫だよ
楽しむなら逆に今溢れてる作品を絞りこまないとダメだよ
課金システムをどうするかは運営者の問題で現在あるゲーム内容で日本需要
のあるものは企画として存在してても作品として存在していない。
6番さんの言う粗悪品かどうかの評価は個人的な主観であり実際にプレイし
てみてからでも遅くはないだろう。
現在の日本市場で9割弱が中韓国製のゲームプレイヤーであり需要の少ない
洋物や国産に期待するほうが夢のまた夢なのである。
資産に余裕のある方は運営会社設立など考えてみてはどうだろうか。
訂正:7番さん
このコメントはNG登録されています。
今はないな。
ゲームとしてそこそこの出来でも運営が台無しにしてる。
札束オンラインでライトユーザーガン無視だからね。
俺はオフラインのちょい昔のゲームやってる。
steamでかなり安くてに入ったりするしね。
サクッとガチャを違法にする法律たてないとMMOやソーシャルはオワコン化するだろうね。
すでにMMOはそうなりつつある兆しが出てると思うけど。
ソーシャルはあと数年は持ちそうな予感。
このコメントはNG登録されています。
>>12
確かに訴訟は大きいね。
ただドラクエは企業的に世間体があったけど
他の運営企業って鼻で笑って無視か法的に問題でたら夜逃げしそうじゃない?
ガディウスがいいよ
もうMMOには何も期待していない
とりあえず現状どれも糞かそれ以下なのでToS待つしかない
EQN・・・はまだ先だろうなぁ
ESOの攻城戦は面白いぞw
面白いゲームはあるけど何処も2chの固定概念を押し付けるユーザーがつまらなくしてるね、ゲーム楽しみたいならオフゲーがいい
Elite DangerousのCB映像を観たが、スタークルーザーがオンライン化したらこんな感じになったであろうな。
宇宙モノ好きなら要チェックかも知れん。
↓の者だが、今はPath of Exileやってる。スキル育成がFFのスフィア板とJEMを使った経験累積で比較的自由度が高い。ハクスラ好きならそこそこ楽しめるし、無課金でもいける。
ToSが秋CBTだっけか
PSO2 ff14 この国産二本柱がまさかこんなクソゲーになるとは想像できんかったからなぁ・・・
こんな素晴らしいブランドをここまでクソゲーにできたのはある意味賞賛
面白いのないよね。
無料なのをインストールしプレイしては、アンインストール繰り返してる。
月額課金制なのは、動画見て判断してるけど、面白そうなのがない。
NGCの放送は、全部見てたが、FF14から初めて見ない放送ができた。
何処が面白いのか一応プロでも、視聴者に伝えられないのだろう。
最近は、変な方向になったBF4も見てない。
どうしちゃったんだろう俺?!
ゲームに飽きてしまったのだろうか?
ゲームの質が悪いだけなのか?
と不思議な気持ちでいます。
携帯ゲーム機持ってないからプレイできないけど、
最近は、3DSやVITAで出てるゲームが面白そうに見える。
あれを高画質にして据置機やPCでも出して欲しいと思っている。
結局、GuildWars2 に戻ったよ。
これ以上面白いゲームが無い・・・。
このコメントはNG登録されています。
結局昔長く遊んでたゲームが1番続くな
色々やってみてだめだったが、ROに戻って半年ほど続いてる
だらだら遊べるゲームがいいよ
札束ビンタなんかしたくないのにそういうのしかつくらねぇからな
開発会社がゴミだらけでどうしようもない
札束で戦うようなゲームじゃないと
開発費すら回収できず赤字になるんだろうな最近のMMOは
昔のような集客力はもう無いし
重課金ゲーム作って課金無双したい人から搾り取る
ある程度黒字に出来たらさっさと新作に移行し旧作は課金アイテムのみの更新
この使い捨てスタイルが一番儲かるんだろうよ
新作に手を出すよりこうなる前の古いMMOか、オフゲにMODでも入れる方が楽しめる
このコメントはNG登録されています。
>>29
もしもこれが真実ならお客は減っていくだろうね
>>30
まさにこれだわ・・・・
ガチャブームが去って、それでも残って作る人プレイする人がいて
やっといいオンラインゲームが出来るような気がするな
今は猫も杓子も坊主もじいさんもニートもガキもみんなしてガチャやってるから
それが当たり前になってる時代
いいゲームなんか滅多に出てこない
課金額を競うだけのことが楽しいわけない
札束ゲーを面白く感じることは100%ない
問題しかないよ
面白い面白くないと感じる表現においては全て各個人の主観。
世間一般的な評価は面白いかどうかなんて全く関係なくいくら利益が出たかだけ。
どんなに面白くて神と信仰されても利益が出なければ終了せざるおえない。
客から金をうまくごまかし騙し取り続けられるゲームが勝者でありこれが出来ないものは全て敗者で無価値。
何に面白みを感じるか人にも拠るのですが、
一般的にオンラインゲームは嵌ってしまうと面白い・面白くない関係なく
大変な出費を強いられるコンテンツビジネスですので(ワンクリックなんぼの世界)
あまり深追いしない程度にライトに楽しむのでしたら
βテスト時の賑わいを楽しむ位でちょうどいいのではないでしょうか。
そのなかでこれはと感じたものを続けてみてはどうでしょう?
特定のおすすめタイトルはありません。
元居たMMOが1番楽しい けどもう一緒に遊んでた奴らが居なくて戻ることも出来ないんだよな
俺はline2だったけど、きっとあの頃の仲間が居たらどのMMOだって楽しいのに
もやもやする気持ちだけが残る
アイテム課金は「時間がない社会人の為に提供するもの」と言ってたのが、
いつしか『財力勝負』に変わってアホかと思う。
最近思うけどコンシューマのネットプレイの方がお金がかからなく面白い。
つまりオンラインゲームは無駄に金を要求し過ぎ。それも一つユーザー離れ理由だと思うわ。
コンシューマーも最近はDLCなるもので相当儲けてるみたいだけどね
ひどいのになるとゲーム買ったけど途中までしか出来なくて完結まで遊びたければ毎月配信されるのを買ってね、みたいにさw
そのうちコンシューマも体験版を無料で配って、続きのストーリーや特別な武器、防具、キャラ、薬、スキルなんかをバラ売りするようになるのかね(近いゲームはすでにあるけどw)。
俺が感じていたこと言いたいことがここに集約されていた。
何年もやりこみたいと思えるものがない。拝金運営とイナゴで負のスパイラル…
このコメントはNG登録されています。
PT募集はスーパーサイヤ人以上で経験者のみ
サイヤ人がスーパーサイヤ人になるのに月額3万
こんなゲームばっかりだぞ
そらオフゲーやるわな
このコメントはNG登録されています。
異常ではないなただ単に本音を言いやすくなっただけだな
MMORPGの人気ランキングって、1位と2位とかあるけどレビューは変わらんなwしかもどれも星3つだしw
国産で王道のMMOといえば俺の中ではMoEかな
けどあれもスキル分けMAXにしてからどうしたらいいかわかんなくなったしサブキャラ作るのもめんどくさいから、もっと広い世界見て回りたいけど基本ソロだしちょっと遠いところに行くだけでも危険だしやらなくなったな
>>46
MoEは確かに面白かったな。ただPT必須だったのがどうにも・・・
まあ古いMMOだから仕方ないとは思うけど。
今オススメのMMOって言われたらはっきりいって何もない。
MMOもどきならFF14、TERAは微妙なところか。
古き悪き?MMOならAAかDQ10くらいしかないかな。
未発売のMMOなら・・・EQNと黒い砂漠には将来性がありそうだなーと(個人的に)期待してる。
このサイトでもいくつか挙がってるけど、今後はオープンワールド型のMMOが流行る予感。
このコメントはNG登録されています。
steamで無料でプレイ出来るスチームオブアルカディアっていうゲーム世界観が凄かったから暫く適当に遊んでたけど英語が分かんないからやめたっていうかsteamのパス忘れたから出来なくなった、まあ別にいいんだけど
北米MMOゲームの方が面白そうなのになんでああいうのは日本ではでないのかね?FPSとかも、CSって元々チョンゲーじゃなかったんでしょ?CSGOは製品だし
出たとしても有料だし日本語対応してないし
新しいキーボードも買ったしもっとキーを叩きまくれるゲームとかやりたいんだけど
MMOが好きだったけど、レベリングする価値があるゲームがない。
EQNだけが期待だが、果たしてあんな都合の良いMMOが実現可能なのか…
もうすぐPC版が発売のGTA5が面白そうとは思うがMMOでないか。
あと、ジャンル違いだがHearthStoneをやってみたら面白くて意外にハマってる。
カード集めは必要だが、運も影響するのでレアカード持ちにも勝てたりするから面白い。
生産系がないけどウィズオンラインはどうだろう?
自分は楽しんでやってる
あまりにも楽しみすぎて朝からさっきまでずっとINしてた・・・
そのくらい中毒あるよ
生産好きな人は嫌がるだろうけど、話の種に一度プレイするのはどうでしょうか
wiZonは初期にやったけど3日くらいで消したわあんなクソゲー
>>51
ウィズ見てみたけど、あれ一人じゃ絶対無理らしいね、序盤だけであとはソロ殺しゲーらしい
俺も豚になろうかな・・・
このコメントはNG登録されています。
gw2が1番まとも、gw1のが良く出来ていたが、今まだ活気がある中では1番まとも。
パッケ買ったら直ぐに参加できる100人単位の大規模戦争、小規模でのPVP
Lvingとか面倒な事しなくて良い。
課金で差が出ない、装備差が基本的に無い、継続課金が基本的に必要ない
コストパフォーマンスは最高。
>>56
ああ、GW2のこと忘れてたわ。
あれ新FF14とAAをやめてからつい最近までやってたな。
大規模戦が面白かったからギルドでワイワイやりながらで楽しめたけど。
でもやっぱりチャットは日本人同士の方が気楽でいいね。MMOはMMOでも日本人とプレイした方が面白い。
今はもうMMOは何もやってないな。
その代わり・・・じゃないけど、DestinyとかCODとかBFとか、FPS系をやることが増えたかな。
まあ現状オフゲやりつつ新作MMOの情報を集めながら発売を待つ、っていうのが賢明な判断だろうね。
このコメントはNG登録されています。
金払ってまで買ったMMOで残念な思いしたくないしなぁ、なるべく無料でそこまで酷いやつじゃなければ評判は良くなくてもいいからとりあえず人が多いゲーム探してるんだけど
やっぱ手持ち出さないと無理か
>>57
日本人と遊ぶ方が面白いと思ってたけど、やっぱそうでも無いかな。
向こうで58の発想はまず出てこないから、自分的には気楽だ。
自分もMMOが中心って訳ではもう無い、人が多くて賑やかな雰囲気が欲しいとか
チームで遊びたい時だけMMO、飽きたらオフゲ、気が向いたら戻る、その程度。
>>53
どのMMOもそうだと思うけどね
>>55
手を付けてみたけど、操作性とクエ受けるときに画面が変わるので合わないのですぐ辞めた
>>59
無料で「とりあえず人だけ多ければ良い」なら、北米AIONがまだ良いんじゃないか。
自分がいた頃は初期村に沸いた時点でギルド勧誘がある程度は賑わっていた。
ただPKは日本の10倍位かな?PKKとかもあって熱い事は熱かったね。
IPでNAからの接続じゃないと消される可能性もあるけど、無料で人多いだったらまぁ。
>>58
別に新FF14とAAをdisってるつもりはないぞ。
そこそこ長く続いたとはいえGW2も半年ちょい続いたくらいだしな。
・・・と、念のため釈明しておく。気を悪くしたのならすまん。
>>62
教えてくれてありがとう
でも見たところAIONってPvP系のゲームっぽいんだけどどうなんだろ?
出来れば対人戦を基本としないソロでものんびりやっていけるのがいいんだけど
>>64
対人しないでソロでのんびりでキーボード操作でやりたいなら、まだやってないなら
マビ英雄をシーズン1で辞めるのが良いかもね。
あれカメラまで全部キーボード操作できるし、対人は対人マップだけだし、MOだから
基本ソロ。チャットなんかは村の入り口でやってる。
運営がネクソじゃなくてガチャじゃ無ければ、多分まだやっていた。
>>65
ちょっとやってみる
面白いと感じたら続けていくよ
と思ったらメンテナンスじゃないかーヽ(・ω・)ノ
あ、もし英語できるならEVEonlineがオススメ。
ただ何て言えばいいかな、生産系が好きな人?というか長期的に続けられる人にとっては
面白く感じられると思うけど、苦手な人はとことん苦手かもしれないね。
俺も気が向いた時にちょくちょくINしてる。
>>66
続けるならワンタイムパスワードは絶対かけた方が良いよ。
知ってると思うけど念のため。
EVEかー、昔の友達が凄い好きなゲームだったな。
こう言う西洋ファンタジーから外れた物がもっと出て欲しいやね。
このコメントはNG登録されています。
>>69
アヴァベルかぁ、やってたけど一か月くらいでやめちゃったな、アクションとして良かったけど
スマホでも色んなゲーム落としてやってたけど中で一番長く続いたのはイルーナ戦記かな、でも何故か目標地点に付けなくてしかもそこ行くのに周り強敵だらけだからレベル35くらいでやめた
自分が飽きやすいってのもあるけど、それでも何かやっていたいんだよね
今でもスマホのゲーム何か面白そうなあれば落としてみてる
スマホのゲームって何かオススメある?
どれもなんかクオリティ低そうでな・・・
あんまりやる気が起きなかったんだよね。
スマホの特徴を考えればクソゲーしか存在しないのは明らか
スマホは電話であってゲームではない。
スマホでゲームとして出されているものは他人と競わせることで競争心を煽って金を騙し取り搾取するだけのアプリ。
クオリティが一般水準又は高いゲームがしたいなら開発の基礎となるPCかゲーム専用機で行うしかない。
>>73
じゃあiPadでやるか(´・ω・`)
とりあえずPCで出来るゲームは一通り見たし
このコメントはNG登録されています。
基本無料は企業の戦略でありそこに他社と差はないし月額制や従量制のMMOが乱発しても結果は同じ
人が集まるにはなんらかの魅力があり経営方針やサービス部分も各企業の戦略であり自由な選択
これを理由と原因付けるのはただの僻みであり愚かである
儲かる所に企業は多く参入するし顧客の取り合いをするのは自由経済の基本で面白くないMMO(集客力の低い)
は儲からないので自然に廃れていく
仮にそのゲームにプレイヤーが1人だとしても儲かってるかもしれないしその一人が面白いと感じていれば
面白い割合は100%である
ユーザーは面白いからお金を使うのであってつまらなければやらないしお金も使わないので責任は全くない
最近のソシャゲ・ネトゲの問題点と解決策
1、基本無料が詐欺(別名、札束ビンタゲー)
将棋で金を出したら駒を1つ増やせるみたいなことやってるのが今の基本無料ゲーム
別名はもはやゲームじゃなく、お金の積み合いであることからきている。人離れの第2要因
最近、詐欺産業がバレ出してこの産業自体が衰退している
1の解決策:国が規制するしかない、課金は射幸心を煽らないように課金イベント禁止、
また課金が発生する場合は2ヵ月前から告知を義務付ける
2、主にソシャゲや3Dゲームのチート(データの改造、改竄)、BOT(無人自動狩り)の横行
人離れ第1要因、これを目撃、放置してる運営を見た瞬間ゲームに冷め辞めていく
2の解決策:現状では効果的な対策なし、無法地帯。チートツールが出回りやすいスマホソシャゲや3Dネトゲには手を出さない
3、RMT(リアルマネートレード)、リアルアカウントトレード
ゲーム内通貨やアイテム、アカウントを売買する行為
安く買い取り高く売るRMT業者が横行(月収50万くらい)、低レベル者でもお金を出せば
強い装備やアカウントを買えてしまうので人離れやトラブルの要因
3の解決策:RMTはユーザーにとっても引退時などメリットにもなるので根絶は不可能
トレード不可にするとモバゲのように衰退してしまう
有効な対策は1つだけ。金銭トレードは即BAN、RMTを事業者自身が管理・運営する
これを収入源とすれば、課金催促イベントや公式RMTが減りRMT業者も撲滅できる
くっそ寒い理想論でわろた
資本主義だから企業が利益の高い側に回るのはまあ当然っちゃあ当然なんだけどね。
でも何ていうか、「利益を得るために良いゲームを作る」んじゃなくて、
「良いゲームを作って利益を得る」ことを重視して開発してほしいかな・・・
それ冒険させてくれる企業がないと無理
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
ユーザーは予め面白いかどうか分からずに買う時代じゃないので月額課金は古いスタイルと言っていい。
基本無料によって間口が広がり今まで世間的や金銭的な抵抗があった層が触るきっかけになった。
これによりネットゲーム業界に革新をもたらしたのは事実であり人口増加に伴い参入企業が日に日に増え
サービス競争を行い顧客獲得競争が激しくなったのも事実。
アイテム課金は美味しかったらデザートつけるから金払ってねっていう新しいシステム。
月額課金は美味しくても不味くても事前に金を払わなきゃいけない企業の利益を優先した古いシステム。
金払って不味いもの一度でも出されたらその企業には一生金払わないし期待は二度とされない。
企業の戦略や経営スタンスに子供が口を挟む必要はないしいくら熱弁しても無意味。
価格やサービス競争により切磋琢磨する自由経済が嫌なら法律に縛られた閉鎖的な国へ移籍すればよい。
>>84
残念ながら、月額課金ばかりだった頃から現在まででMMOをプレイする総人口に大きな変動はない。
にもかかわらず、1ヶ月あたりの平均課金額は倍以上になっている。
これは、経済産業省のデータがあるので事実。
つまり、基本無料のアイテム課金制はMMO人口の増加にはほとんど寄与していない。
それでいて、運営タイトル数が増えているということは、即ちシェアの奪い合いになっているだけ。
シェアの奪い合いが中身の面白いもので競争しているならわかるが、中身が大差なくただ、運営タイトル数を増やして機会損失を減らしシェアを確保しようとしているのが現状。
当然、タイトル数が多いのだから中身の作り込みに割くリソースが確保できるわけがなく、面白いものが作れなくなるのも必然。
だいたい、お試しができないことで企業の利益確保のためのシステムと言うが、月額課金制でも1ヶ月間のお試し期間でフルサービスを
利用できる設定のゲームある。
また、ゲーム内のレベルにより月額課金課金額が必要となる制度もある。
オードブルを無料で味見させた上で、フルコースを食べるならお金を払ってくださいというシステムのほうが健全。
金払ってまずいもの出されたらその店の評判が落ち、客が減り店がつぶれるだけ。
そういうリスクがあるから面白いものを作る努力が最も重要となるの。
面白いものを作れない企業はとっとと潰れればいいだけ。
消費者には購入の自由意志があるのだから、不味いものを買ってしまうリスクについても責任があって当然。
それを企業に丸投げするから、おかしなことになる。
>>84
だいたい、アイテム課金がデザートを必要としないくらい満足度が高いなら、誰もデザートにお金を払わない。
物足りなくてデザートに追加投資して、やっと満足できる程度にしか作らないんだよ。
お金を払うに足る面白さのものを作ってる自負があって基本無料にしてるなら、フルサービスで基本無料で面白いと思った分だけ自由寄付してくださいってシステムにすればいいだけだよね?
ユーザーは顧客満足度上げろという。
運営は金儲けしか考えない。
先のことを考えたビジネスをしろといっても運営会社は、
顧客満足度を上げた運営をすることによって今より利益が上がる
ビジネスモデルを見つけられない。
ユーザーも自分たちに都合のいい要求はするが会社の運営までは意識せず
「それは商売なんだから、アンタラが考えろ」という感じ。
結果、現状の、考えなくてもそこそこ儲けがでるビジネスモデルに頼る会社しかなくなる。
大体、面白いの基準なんて人によって違うのが当たり前
声を大にして苦情を送るユーザーなんて極一部でしかない、苦情も言わないで自分の楽しめる範囲で楽しんでいるユーザーの方が大多数なんだから
そして声を大にして運営に苦情を送る連中の言う事を聞いたら間違いなく潰れる、やって見事に短期終了した作品がある
要はユーザーのワガママでゲームを潰してるんだよ
バグや不具合以外でゲームの内容での苦情なんて聞く必要がないんだよ
一部の廃人の満足度なんて無視でいいんだよ、その他大勢がいないとMMOとして成り立たないんだから
1割の重課金者が、利益の8割以上を支えているとも言われてるから、
現状では「廃人が課金してくれるようなシステム」が運営の理想
なんだろうね。
その他大勢の意見きいても課金額をふやしてくれる可能性は未知数だし
それで今の重課金者から離れられたら自滅する
開発費が数十億↑、サーバーの電気代が月数百万、そこにユーザは不満爆発のサポートや開発広告等を追加すると1000万クラス
「あたりまえ」の評価のサービスを赤にならないラインでやるには、どの程度ユーザを囲えば月額もにが維持できるのだろう
それに開発者だって社会人らな将来を考えるから昇進やベースアップがないとモチベーションアップなんか期待できないだろいし、サービス開始から年月が経過したMMOに新規は増えにくい
>1ヶ月あたりの平均課金額は倍以上になっている
>経済産業省のデータ
これ見せてください
>>91
ここの掲示板の2・3年前のどっかの板にURL貼ってあったわな。
探して見てくればいいよ。
ソースなし妄想だろ
それなら倍になっていないデータは何処かにあるから探してねと同じ
このコメントはNG登録されています。
ネトゲはもうだめだ!サガの新作に期待やで!久しぶりにピコーンが聞けるんや!ちなヴィータちゃんな
75タイトルの一人あたりの平均が 年2005 月167
348タイトルの一人あたりの平均が 年5318 月443
人増えてないと成立しないっしょ
平均課金額も市場規模も拡大して業界が活気づいた証明にしかなってないよ
>人増えてないと成立しないっしょ
おいおい、何を見て人が増えてるって言ってるんだよ
このデータは全体平均として一人が概ね課金している額だろ、平均を出してるんだから人が増えても数値は増えないんだよ
そして掲示されているものを自分の都合のいいように読まないように
>>96
しっかりスライドの中身を読みこんできたほうがいいよ。
平均課金額は月額とアイテム・サービス課金の2つに分けてしか表示されてない。
なんでこんな恣意的な書き方をするかというと、合算の数値を出すと市場規模が増えた理由がARPUの増加で、人口が増えてないことがバレるからってのがその証左。
94の計算は、月額課金とアイテム・サービス課金の運営タイトル数の比率を元に、全体の平均課金額を計算し直したもの。
2004年前から2012年で平均課金額は2.65倍なのに、売上は2.45倍ってことは人が減ったから楽しく遊べる課金額を引き上げて無理やり売上を上げたってだけのこと。
しかも、月額の平均課金額は2004年からほとんど増加していない。
つまり、基本無料のアイテム課金ゲームのみがが平均課金額を引き上げてプレイヤー人口を減らした戦犯となる。
JOGAは日本オンラインゲーム協会でユーザーのための協会ではなく、企業のための協会だから、優先すべきは売上と利益になってるので、売上増加=市場規模拡大と見えるような記事を書くけど、その数字と
文書のロジックに騙される人が多いから、基本無料のアイテム課金が正しいってなっちゃうんだろうね。
少なくとも俺は基本無料ゲーが増えてからはMMOをやらなくなったな。
せっかく育て上げたMMOもRMT禁止のおかげで潰れてしまったからな
RMT容認にして間口を広げないとMMOは滅びるよ
結局RMTが自由に出来ないからMMOが面白くないんだよ
トピックへのレス数が100を超えました
さらにこの話題について書き込むには、重複したトピックが無いかをよく確認した上で新トピックを作成してください。
End [2014/12/19, 名無しさん, 101]
[2014/12/29, 名無しさん, 44]
End [2014/01/27, スッキリー, 101]