前トピックより引用:
----------
「MMOの魅力はなんですか?」とアンケートをとったなら、今と昔で違う答えが返ってくるでしょう。
私の個人的な感想では、昔は「コミュニティ体験」が重視されていたけれど、今は「ゲーム体験」が重視されるようになってきたと思います。
また、昔はさまざまなロールプレイが許された(個性)けれど、今はマラソンのように皆が一斉に同じゴールに向かって走っている(競争)ように感じます。
また、モチベーションの種類も所属欲求(コミュニティにいるだけで楽しい)から承認欲求(他人よりも優れた存在でありたい)に変わってきたと思います。
どうしてMMOがこのように変化してきたのか興味が尽きないです。
そして、この先、MMOはどこへ向かって行くんでしょうか?
----------
前トピックのURL:
http://www.mmoinfo.net/bbs/bbs_detail.php?bbs=184
かってにたてたでー
ネットで知り合ったってっつっても顔がわからん以上信頼なんかできないしそれを信頼するほどお人よしじゃないリアルの知り合いならまだしもなそんな顔も何もわからんやつは奴隷扱いで十分だ
ユーザーは昔からゲームを求めてるのであってコミュニティだと思ってる運営は失敗して当然。
コミュニティを求める人はネットコミュ(SNS、掲示板等)からMMOに流れて来たのでゲーム
なんかどっちでもいいと思ってるためすぐ晒したり荒らしたりその場を楽しむのになりふり
構わず全力でしまいには鯖に異常負荷をかけたりツールを使いMMO自体を壊そうとする。
所属欲求から承認欲求になったのではなくゲームの難易度が上がったためついていけな
くなった所属要求側とゲームを追求する承認要求側の差が見える形で開いた為その数が
明らかになっただけである。
MMOはこの先ゲームを追求していくことでしか未来は拓かれないだろう。
ラウンドツー ファイ!
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
出だしから君たちの罵り合いを見せられると書き込む気が失せるな。
>>1
PK鯖とnonPK鯖のようにコミュニティ派とゲーム派で棲み分けするしかない。
問題はコミュニティ派の受け皿になるMMOがないことだな。
コミュニケーションにやたらとこだわる人の正体が知りたかったら///で過去のここの掲示板検索するといいよ
もろばれだから
>私の個人的な感想では、昔は「コミュニティ体験」が重視されていたけれど、
今は「ゲーム体験」が重視されるようになってきたと思います。
これについては、コミュニティ体験とゲーム体験を
具体的にどのようなものであると定義するかによるので難しい議題となりますが、
「オンラインゲーム」そのものがマイナーなものではなく
より多くの人が触れるようになり、ある意味ネット上の見知らぬ人と一緒にゲームをする
マルチプレイが当たり前の時代になったことが大きいと思います。
多種多様な価値観の人が流入すれば、楽しみ方も多様化するでしょうし…その結果かなと。
>昔はさまざまなロールプレイが許された(個性)けれど、今はマラソンのように皆が一斉に同じゴールに向かって走っている(競争)ように感じます。
これについては、私も感じます。
最初はそういうユーザーが増えたせいか、と思いもしたのですが
そもそものゲームシステムがそういう作りになっているという場合もあると気づきました。
なので、これについてはゲームによる としか言えないと思います。
>モチベーションの種類も所属欲求(コミュニティにいるだけで楽しい)から承認欲求(他人よりも優れた存在でありたい)に変わってきたと思います。
これについては、人によるとしか言えないとおもいます。
私がオンラインゲームをやる理由としては、根底になんらかの「承認欲求」があると思っているので…
======================================
個人的に、とりわけその中でもMMOは
「全てのコンテンツがソロから自由なやり方で遊べて、他の人とも触れ合える物」と考えていて、
運営開発が与えた制限の中でしか遊べず、遊び方を制限する などしてはいけないものだと思っています。
具体例を出せば、
どのコンテンツもソロでは遊べない作りで、必ずPTを組まないと遊べないシステム等。
また、コンテンツの入場制限等ですね。
この先のMMOについては
途中で投稿してしまいました。
この先のMMOについては、どうなるかなんて誰にもわかりませんが
希望としては
・現実で体験できない感動を体験できる(漠然としてますが…)
・アバターが自分好みに作れる
・自分が製作した物をゲーム内で使える(作曲、クラフトで自分がデザインした家具や洋服が作れる等)
ですかね。特に3つ目については重要かと思います。
セカンドライフで感動するコンサートやライブを見てアバター自作して服やら物を自作すれば解決するね。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
>>13
サンドボックス型MMOってやつだな。
俺もそれが正しい方向性だと思うぞ。
新しいMMOがはじまる
よーいドンで
しょうもないお使いクエストやって
必死にレベル上げして
どんどん難易度が上がるボス倒して
気づけばもう何もやることが残ってない
そして2年でサービス終了
最初に戻る→
これが今のMMOだ。馬鹿馬鹿しい。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
>>14
セカンドライフは少し触ったことがります。
サンドボックス型のゲームとして画期的であったし、
確かに全部を自分で自作すれば
・アバターが自分好みに作れる
・自分が製作した物をゲーム内で使える(作曲、クラフトで自分がデザインした家具や洋服が作れる等)
これについては解決すると思います。
ただ私が求めているものはセカンドライフのような世界観ではなく、
あくまで「剣と魔法のファンタジー要素」を含み、その世界観のストーリーがいくつもあり、
アバターも全員がバラバラではなく、世界観に沿った決められた枠組みの中から
自分好みのアバターを作り出し、動かすことなのです。
(これは完全に私好みの話ですね。)
セカンドライフだと、自分好みのアバター(仮に6等身位のデフォルメされたローポリのキャラクターとします)を製作しても、
ほかのプレイヤーとは全然違うアバター(他のプレイヤーは8等身のリアルテイストのキャラクター)であれば違和感を覚えますし、
それだけで気持ち的にその世界に浸りにくくなります。
家庭用ゲーム機タイトルでの極端な例えをすれば、
FF9とFF13のキャラグラが混在した世界にいるような混乱を覚えます。
この二つの理由から、セカンドライフからは足が遠のきました。
>>15
>そんなのMMORPGじゃなくてMinecraftでじゅうぶん完結する。
これについては、先に述べたことと同じなので割愛します。
Minecraftで十分完結することから、MMOには必要ない要素だ
という結論につなげているように解釈できますが、
もしそうであった場合、些か暴論であるかと思います。
(私の解釈違いでしたら申し訳ございません。)
MMOについて、何も進化していないとおっしゃいますが、
昔不便とされていたUIやシステムについて進化している部分もあると
私は思います。
ただ、進化すると同時に退化してしまっている部分もあり、
そこがより目立ってきてしまっている結果、全体的に何も変わっていないと思ってしまうのだと思います。
初めてインターネットに触れたレベルの感動なんて
そうそう短期間で何度も味わえるものではないと思います。
初めて触ったMMOも同じです。
私が思うのは、
今のMMOは便利さを追い求め、昔のMMOの良い部分は置き去りにし、
悪いものだけを改善しようと意識して開発してきた結果が
最近よくあるMOのようなMMOのゲームだと考えています。
悪い部分もすべてが悪いわけではなく、
良い部分、悪い部分裏表になっているものも多数存在していますが、
その取捨選択、優先順位を勘違いしてしまった人が増えてしまったのかなと。。
でもこれは、それぞれの人の価値観によるものなので
本当に難しい議題ですね。
全員が満足するMMOというのは絶対に無理だと思いますが
今のMMOにみんなが何を求めているのか、その共通点が分かれば
少しは変わるのでしょうか。
某プロデューサーもこれについてふるさと症候群と言っておりましたが、
その一因もあるにせよ、それがすべてではないと思っています。
どういうものを求めているのか、知りたいですね。
以前どっかに似たようなこと書いた覚えがあるけど
インターネット黎明期はネットでのコミュニケーションツールも充実していなかったから
MMORPGもコミュニケーションツールとしても広く利用されていた。
私もROのβ前後は、狩りもせず町中で何時間もチャットしてたし、それに何の疑問も持たなかったしね。
でも現在はTwitter、Facebook、LINE等コミュニケーションツールが溢れかえっているので
コミュニティ派はわざわざMMORPGをやる必要がなくなった。
>>10が『棲み分けするしかないけどコミュニティ派の受け皿になるMMOEPGがない』と言っているけど
そもそもコミュニティ派は別にMMORPGなんて無くても全く問題がなくなってしまったのだ。
ともあれそうなるとユーザーの比率がゲーム性重視派に偏ることになり
開発されるゲームそうなっていくのは当然の流れでこれからも変わることはないんじゃないかな。
更に付け加えると、独自性を出せない中小開発が上っ面だけ書き換えた粗製品を氾濫させて
ユーザーの分散とゲームの平均寿命短縮を強力に押し進めてくれたお陰で
もはや大部分のユーザーにとって『タダで遊べるゲーム』程度のモノになっちゃってる感じがするね。
コミニュケーション派から言わせてもらうと
ゲームを通じてコミニュケーションを楽しむ事はSNSでは無理だから
その楽しみの為にMMOをやっているんだよ
>>23
無くてもいいと断定で書いたのがマズかったか、私もそっち派なんで全く異論はないけど
結局今は私達みたいなのが少数派になっちゃってるから仕方ないよねって言いたかったんよ。
>>23
>>24
私もそのうちの一人なのですが、
それは本当に少数派なのかと疑問を抱くことはあります。
>>23さんもおっしゃる通り、
ゲームを通じてコミニュケーションを楽しむ事はSNSでは無理だから
その楽しみの為にMMOをプレイしたいと思うユーザーは多くいると私は思います。
同じ世界を共有しながら、コミュニケーションを楽しみたいんですよね。
今のMMOに満足していないユーザーの中に、
このような人は多いと感じているのですが、
はたして本当に少数派なのでしょうか。
統計で出せるわけではないですから、これもまた分からないですね。
あくまで私の知るコミュニティの中では、そのような意見を多く見かけます。
しかしこれは限定されたコミュニティなので、全部がそうとは言えませんね…
馬鹿かよ、どれも正解だろが
どんなプレイをしてもいいんだよMMOは、たとえ迷惑行為であってもな、迷惑行為を楽しんだ代価を払うことになるがだからこそMMORPGはおもしろいんだよ
無我夢中でコンテンツを攻略する奴が居てそれを邪魔する奴が居てそれを見て邪魔する奴を凶弾する奴が居てそれを話題にお喋りする奴が居てって感じでいちゃいけない存在なんて無いし必要な存在もない、ただ今の日本人に他人と楽しむ余裕が無いからむずかしくなってるだけ
排他的になりすぎなんだよ今の日本人はチョンや支那になら分かるでもあらゆるものに排他的すぎて他人とのコミュニケーションにまで支障が出てるじゃねぇか
>>25
何かのデータに基づいたわけでなく
『なぜ開発会社はゲーム性を重視したMMORPGばかり作るようになってしまったのか』って所から遡って考えたので
本当に少数派なのか、と問われても『わかりません』としかお答えできません。
ですが需要から供給が発生すると考えれば、少なくとも"声の大きいプレイヤー"にはゲーム性を重視する人が多いのではないでしょうか。
また>>26の言う通り、(本来なら)規約とシステムが許すならどんなプレイも許容されるMMORPGにおいて
この様な話題が出る事自体がコミュニケーションを重視するプレイヤーが減っている証左ではないかと。
どれだけゲーム性に振ったシステムでもコミュニケーションを取る事自体は可能なわけですし。
運営規約に迷惑をかけない事が明記されている以上、故意に迷惑行為をするのは処罰対象でしかないだろ
だからある程度の行為に対しての容認が必要なんだよ。
でもね、これリアルの普通のコミニュケーションなら当たり前な事なんだけどね
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
>>20
なんだ結局はコミュ荒らしか
NG入れとくわ
糸電話で遊んどけ
このコメントはNG登録されています。
>>15 >>32
前スレからずっと、君の発言にはまったく共感できない。
「女の子と仲良くなって何が楽しいの?」と言われている気分だ。
コミュニケーション自体に喜びを感じてそれを求めるのが人間の性だ。
しかし君にはそれがないように思える。君は自閉症か何かなのか。
なぜ君はオフゲではなくMMORPGをしてるんだ?
今、日本でもっとも人気のあるMMORPGは「アメーバピグ」である。
あくまでコミュニケーションの補助としてゲーム要素がある作品だ。
ゲーム性ばかり追求したMMOは日本人のニーズに合っていない。
>>33
生物学的にメス程度のねーちゃん相手にするのなら何が楽しいの?って思うわw
コミュやりたいのなら、もうちょっとマシな場所があるだろ。
ネトゲでコミュとか言ってる奴の方がよっぽど自閉症だぞ。
俺達はどうしようもなくクソッタレな性悪MMORPGに魅了された兄弟だろ?
こんな醜い喧嘩見て新規がやりたいと思うか?ならないだろ?MMORPGを愛してやまない俺達が争う理由なんかひとつも無い
だから喧嘩は止めてくれ、熱い議論と煽り合いは違う
MMOの話題じゃなく恐縮だけど
最近のソシャゲはコミュニケーションとりたがる人多いわ
昔のMMOにも、この手の人多かったなあみたいな
ゲーム性ばかり求めても、結局はライトユーザーが入り難くて駄目でしょ
まあ、ライトユーザー向けのMOとかはまだ有るけどさ
ヘビーユーザーに合わせてライトユーザーを入りづらくするか
ライトユーザーに合わせて、お金多量に落とし、IN時間多くゲーム貢献大きい数少ないヘビーユーザーを手放すか
ゲーム性ばかり求めると、このどちらかになり、どのみち過疎るかと
まあどのみち気軽にやりたいライトユーザーはソシャゲから手を出す時代だなんだけどさ
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
アメーバピグはMMOだけどRPGじゃないね
でも間違いなくMMOの見本と言えるものだよ
表記するとすれば「MMO・MGC(ミニゲームコミニティー)」だと思う
このコメントはNG登録されています。
>ID:MxYTRmM2
コミュ否定の人は書き込まない方がいいよ
自分で否定したんだから責任遂行しようよ
このコメントはNG登録されています。
一言も引用してないよ
君が書く前に書いた事しか書いてないよ
このコメントはNG登録されています。
ID:MxYTRmM2
その理由に関してお前は何も書いてないだろ
MMOの根本を否定する奴には容赦する必要が無いと思っているからな
必然的に口調は荒くなるさ
このコメントはNG登録されています。
MMOでコミュニケーションとってるやつらは取ってるだろうけど
コミュニケーションをとってないやつは絶対に取らない昔はとってる方が絶対的に多かった
しかし近年この比率が逆転してきてるとするならこの流れは変えようがないし変えられない(時代の流れでまたコミュニケーション重視の流れがくるかもしれない)
この比率が逆転してくる原因もまたプレイヤーのせいではないのか?
MMOはコミニュケーションがあるからは成立する世界なんだよ
コミニュケーションが無くなればMMOじゃ無くなるんだよ
この意味を理解出来ない?
ID:MxYTRmM2
お前が言ってる事はMMO以外の事なんだよ
お前が否定してる物はMMOそのものなんだよ
お前がMMOを拒絶してもかまわんよ、お前の周りも同じと思うなよ
MMOを否定した書き込みは、このサイトですることじゃない
>>31
コミュニティ荒らしをした覚えはないのですが、
どの部分でそう判断されたのでしょう?
私はただ、MMOについての自分の考えを述べているだけなので、
荒らすなんて気持ちは毛頭ございません。
あとアメーバピグについては、私もMMOと称するには
違うゲームだと思いますね。
>>32
私の言葉が足りず申し訳ございません。
私が伝えたかったのは、MinecraftをMMORPGに移植すればそれでいいということではありません。
Minecraftのような、自分でMAPを製作できたりアイテムや装備を制作できる要素を
MMORPGにもあったら尚面白そうだと思うので、そういったコンテンツが今後MMOにも
増えてきたらいいな、という事が伝えたかったのです。
限定的なこれさえ実装すれば の話ではなく
こういった要素もMMOに増えてできるようになったら、
やれる事も増えてイイな という話がしたかったのです。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
ここは隔離施設の2chかよw煽りたいだけの奴いるじゃねぇか
ユーザーに2ch文化がテレビで当たり前に見れるくらい浸透してSNSで爆発的に広がった、そのせいでネットモラルがかなり下がってしまった
だからユーザー間のコミュニケーションを「馴れ合い」としてカッコ悪いと思う風潮も生まれてる、若者が2ch文化に触れることで最悪な環境が出来上がってる
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
これまでのMMOは
ゲームを有利に進めたい
他人に置いて行かれたくない
他人よりも強くなって尊敬されたい
といったゲーマーの心理に依存したビジネスモデルだった。
だからゲーム性を高める方向にMMOを進化させた。
しかしアメーバピグの成功で
ユーザーは個性を表現するために金を使うことが分かった。
この発見は大きい。
>>41 MxYTRmM2
君がいない間は有意義な議論ができていたのに…。
ちょっと黙っててくれない?
このコメントはNG登録されています。
このコメントは管理人により閲覧不可に設定されました。
※閲覧不可の記事を含め、全ての記事を表示したい方はここをクリックしてください。※自己責任でお願いします。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
ネットでしかコミュ出来ない年寄りとゲームがしたい若者の比率は明らかであり
ゲームじゃなくても出来る事を追求するのは無駄と運営が再認識した結果。
コミュしたい輩は専門サイトへ行けばいいのにあえて多人数参加型ゲームでコミ
ュを求めるのはなぜか。
答えは自発的にコミュしなくてもコンテンツやらで半ば強制的に人と慣れ合わな
ければならない所へ行けば自然な出会いを装う事が出来て直結コースまでの道の
りが近いからである。
要するにコミュ要素は犯罪を呼ぶので不要でありそれらを撤廃した新しい形を創
ることが急務とされている。
なるほど時代の流れについていけない老害の直結の親父どもが騒いでるだけか
ゲーム下手な人もいる、上手い人もいる、臆病な人もいる、勇敢な人もいる、全部ひっくるめてプレイヤーであり、そこに織り成す個々のストーリーがMMOではないかと思う。
自分が始めてプレイしたMMOは、人気のないゲームで人口少なかったけど、このゲームがオンラインゲーム初めてという人が結構いて、上手い人にコツを教わったり、その教わったコツを自分なりにアレンジして初心者に教えたり、アイテム貰ったり、アイテムあげたりと和気藹々とした雰囲気で、ボスの攻略で個々にアイデア出し合ったり、自分が死ぬかも知れないと感じる仮想の恐怖や、仲間が殺されると感じる仮想の恐怖、助け合いノルマ達成した時の充実感、そういう所に面白さを感じていたのかな?と振り返って思う。
オフ会には参加した事ないのでリアルの仲間の顔も知らないし、仲間もほとんど辞めていって自分もそのゲームやってない。
でも仮想の世界だったかも知れないが、自分の人生の中で、かなり上位の輝いていた生きていると実感できた思い出の1ページだと思う。
でも今から違うMMO始めようとすると、過去の経験からなのか、効率を優先してしまい作業ゲームに思えて楽しくない。
あまりに下手なのには時間の無駄に感じ相手にしたくないし、LVの高い強い・上手い人には相手にされない。
結構良いアイテム出ても売って稼ごうと思うけど、昔みたいに仲間にあげようと思わないし、仲間もいない。欲しいアイテムも仲間から得る事もない。
そして楽しくないので、やらなくなる。
MMOの本質的な部分は、昔も今も変わらないんじゃないだろうか?
片手で数えるくらいのオンラインゲームしかしてないから、なにかでしゃばってる感あるけど、やはり慣れてきて、つまらないんじゃないかと思う。
ゲームも似たり寄ったりだし、他のプレイヤーと共同作業も、プレイヤーが本当の人間という意識が薄れ、不規則に動くNPCっぽく感じているように思う。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
>>65
今のMMOはゲーム性を追求するあまり緩やかなコミュニティが形成されにくくなっている。
形成される関係があるとすれば「タンク/アタッカー/ヒーラー」などのビジネスな契約関係だけ。
数年前、mixiはゲームアプリを前面に出してコミュニティを目立たなくして没落した。
ゲーマーはあくまでコンテンツが目当てだからそれを消費したらいなくなる存在だ。
短期的な売り上げ増のためにそれまで培ってきた自社の強みを捨てた経営判断の失敗として名高い。
MMOの業界はmixiと同じ過ちを犯した。その結果が今日の人々のMMO離れである。
>>59 >>62
なんでまだ生きてるの。自分で言ったことくらい守れよ。議論の邪魔だ。
他者との交流によって生まれる感情を子供の玩具に例えて成長したらつまらなくなると論ずるとは。
見当違いも甚だしい。
どうやらこのスレには4種類の人間がいるようだ。
A.コミュニケーションが楽しかった昔のMMOに戻してほしい
B.コンテンツの量と種類を増やしてほしい
C.コンテンツを自分でつくれるようにしてほしい
D.MMOPRGからMMOの部分を取り除いてRPGとして完成されたものにしてほしい(お前のことだよ>>67)
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
mixiは元々コミュニティーサイトなので没落したのはそこに意味を成せな
かっただけでありゲームアプリが参入したのは末期の話である。
ゲームとそういった出会い系は最初から作りが違うため客層も違うし遊び
方も違う。
故に共存することは不可能であり無理矢理合わせ取り込もうとしたのが
「釣り天使」等のコミュニティ仮想空間である。
コミュニティ派はこういった所を根城にしている為これが歴代アカウント
数を更新するくらい賑わえば我々ゲーマーは敗北を感じざるおえない。
このコメントはNG登録されています。
初心者お断りみたいな風潮なゲームが多かったりするから、PSO2とかおにぎり(確かあったはず)みたいにNPCが一緒に戦ってくれるみたいなシステムがあるゲームが個人的に望ましい。
PT組んだりギルド入ったらいきなりVC有りでダンジョンいきましょうとかソロで全く進めないような職があるようなゲームバランスやらはもううんざりなんすよ。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
RPGの所はゲームの種類で変わるでしょ
SLGとか他にもあるだろ
どんなゲームって愚問過ぎだろ、MMOを冠したゲーム全ての事だよ
RPが有るから仮想空間なんだよ、RPと言う仮想行動かあって初めて成り立つ空間なんだよ
RPの無いリアルチャットの空間がどうして仮想空間になるのか説明してほしいなぁ
MMOは多人数同時参加型を意味する言葉でありコミュニケーションではない。
多人数同時参加の条件をクリアすればコミュニケーション要素は全くなくて
も正式なMMOである。
多人数同時参加する事が必然的にコミニュケーションが発生する条件なんだよ
この状態で烏合の衆しかいないとか無いから
必ずコミニュケーションが発生するんだよ
トピックへのレス数が100を超えました
さらにこの話題について書き込むには、重複したトピックが無いかをよく確認した上で新トピックを作成してください。
End [2014/09/08, 名無しさん, 101]
End [2014/09/18, 柊, 101]
End [2014/09/01, 盲腸, 101]