このコメントはNG登録されています。
ユーザーは昔からゲームを求めてるのであってコミュニティだと思ってる運営は失敗して当然。
コミュニティを求める人はネットコミュ(SNS、掲示板等)からMMOに流れて来たのでゲーム
なんかどっちでもいいと思ってるためすぐ晒したり荒らしたりその場を楽しむのになりふり
構わず全力でしまいには鯖に異常負荷をかけたりツールを使いMMO自体を壊そうとする。
所属欲求から承認欲求になったのではなくゲームの難易度が上がったためついていけな
くなった所属要求側とゲームを追求する承認要求側の差が見える形で開いた為その数が
明らかになっただけである。
MMOはこの先ゲームを追求していくことでしか未来は拓かれないだろう。
ラウンドツー ファイ!
MMOにゲーム性を求めたから今のようにコミュニケーション不全人種の巣のような状態になった
ゲーム性を重視し始めてから今のようなギスギスが問題視され始めた
このままゲーム性を重視していけばそのまま滅びの道を突き進むことだ
まずこのスレを語るのに、書かないと死んでしまう金魚の様な
コミュニケーション
の文字を抜きます、具体的にその内容を明記した上で話をしてください。
MMO=コミュニケーションなのでそれは絶対ありえない
コミュニケーションを省くならMMOを語る資格なし
このサイトはMMO総合研修所と言う名前なのだから
コミュニケーションを否定することはMMOを否定することである
それを否定るるMxYTRmM2はこのサイトで語る意義はないだろう
MMOを題材としないサイトに行ってください
んじゃぁ違う人と話したら?。
俺は何を言っても「コミュニケーション」に結びつけられる話を
いつまでもするつもりは無いから。じゃぁね。
居なくなるついでに言ってやると
お前がココで受け答えした事自体がコミュニケーション以外の何者でもないんだよ
コミュニケーションしたくないなら書き込まないことだ
出だしから君たちの罵り合いを見せられると書き込む気が失せるな。
>>1
PK鯖とnonPK鯖のようにコミュニティ派とゲーム派で棲み分けするしかない。
問題はコミュニティ派の受け皿になるMMOがないことだな。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
セカンドライフで感動するコンサートやライブを見てアバター自作して服やら物を自作すれば解決するね。
このスレの迷走こそがMMOの現状と未来そのもの。
MMORPGのことで話を進めるとまずMMORPGの定義づけを始めないといけない。
次にMMORPGのプレイ方法、楽しみ方を確立させないといけない。
さらにあんなもの、こんなものがあったらいいなっていうMMOプレイヤーの願望が投写される。
そして↑の流れが延々とループし話に結論が出ない。
もう2014年なのに未だにMMORPG黎明期から成長してない。
ちょっと前まではオンラインゲーム自体が少なくMMORPGがオンラインゲームの代名詞だった。最近はオンラインゲームが身近な存在になって、わざわざMMORPGを選択する必要もなくなった。それにMMORPGの大半はクソゲーかマゾゲー。普通のゲームをオンライン化した楽しいゲームと違って、何から何をするまでいちいち他人と関わらなきゃいけないMMORPGに未来はあるのか?
>>13に至っては、そんなのMMORPGじゃなくてMinecraftでじゅうぶん完結する。
信長の野望online
モンスターハンター
PSO2
Master of Epic
大航海時代online
ドラゴンクエスト
国産MMOでまともなのはこれくらいしかない 最初はバランスの取れた良ゲーでも不特定多数のプレイヤーのニーズに応えようとする度重なる運営のアップデートで必ずクソゲ化する
>>13
サンドボックス型MMOってやつだな。
俺もそれが正しい方向性だと思うぞ。
新しいMMOがはじまる
よーいドンで
しょうもないお使いクエストやって
必死にレベル上げして
どんどん難易度が上がるボス倒して
気づけばもう何もやることが残ってない
そして2年でサービス終了
最初に戻る→
これが今のMMOだ。馬鹿馬鹿しい。
>新しいMMOがはじまる
>よーいドンで
>しょうもないお使いクエストやって
>必死にレベル上げして
>どんどん難易度が上がるボス倒して
>気づけばもう何もやることが残ってない
何度も言ってるけどこれはゲームの部分であってMMOの部分じゃないって事
そうやってゲームだけ消費してゲーム自体の寿命を縮めているのはユーザーなんだよ
MMOとゲームの両方を楽しもうよ
>・現実で体験できない感動を体験できる(漠然としてますが…)
これはコンシューマ(オフゲ)で出来ない感動のためのMMOなんだけどねぇ
現実で体験出来ないものはMMOでも無理です、MMOは現実の延長でしか無いから
>次にMMORPGのプレイ方法、楽しみ方を確立させないといけない。
確立させようとするからイザコザが起きるんだよ
MMOはその人が楽しみたいと思った方法で楽しめばいいんだよ
人の数だけ楽しみ方があると言っていいんだ、それを効率テンプレ化以外認めないとか言い出すから対立していくんだよ
他人に迷惑をかけない限り、自由にプレイしてそれを容認する必要もあるんだよ
>普通のゲームをオンライン化した楽しいゲームと違って、
この認識がそもそもの問題の発信源だよ
これは規模を大きくしてもMOなんだよ、ゲームを中心にマルチプレイする為のもの
MMOはそこが違うんだよ
人との関わりの中でゲームも一緒に楽しむものなんだよ
人との関わりも、ゲームプレイもどっちかが偏ってもダメなんだよ
MMOとゲームが双方平行にプレイするからこそのものなんだよ
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
以前どっかに似たようなこと書いた覚えがあるけど
インターネット黎明期はネットでのコミュニケーションツールも充実していなかったから
MMORPGもコミュニケーションツールとしても広く利用されていた。
私もROのβ前後は、狩りもせず町中で何時間もチャットしてたし、それに何の疑問も持たなかったしね。
でも現在はTwitter、Facebook、LINE等コミュニケーションツールが溢れかえっているので
コミュニティ派はわざわざMMORPGをやる必要がなくなった。
>>10が『棲み分けするしかないけどコミュニティ派の受け皿になるMMOEPGがない』と言っているけど
そもそもコミュニティ派は別にMMORPGなんて無くても全く問題がなくなってしまったのだ。
ともあれそうなるとユーザーの比率がゲーム性重視派に偏ることになり
開発されるゲームそうなっていくのは当然の流れでこれからも変わることはないんじゃないかな。
更に付け加えると、独自性を出せない中小開発が上っ面だけ書き換えた粗製品を氾濫させて
ユーザーの分散とゲームの平均寿命短縮を強力に押し進めてくれたお陰で
もはや大部分のユーザーにとって『タダで遊べるゲーム』程度のモノになっちゃってる感じがするね。
コミニュケーション派から言わせてもらうと
ゲームを通じてコミニュケーションを楽しむ事はSNSでは無理だから
その楽しみの為にMMOをやっているんだよ
>>23
無くてもいいと断定で書いたのがマズかったか、私もそっち派なんで全く異論はないけど
結局今は私達みたいなのが少数派になっちゃってるから仕方ないよねって言いたかったんよ。
このコメントはNG登録されています。
馬鹿かよ、どれも正解だろが
どんなプレイをしてもいいんだよMMOは、たとえ迷惑行為であってもな、迷惑行為を楽しんだ代価を払うことになるがだからこそMMORPGはおもしろいんだよ
無我夢中でコンテンツを攻略する奴が居てそれを邪魔する奴が居てそれを見て邪魔する奴を凶弾する奴が居てそれを話題にお喋りする奴が居てって感じでいちゃいけない存在なんて無いし必要な存在もない、ただ今の日本人に他人と楽しむ余裕が無いからむずかしくなってるだけ
排他的になりすぎなんだよ今の日本人はチョンや支那になら分かるでもあらゆるものに排他的すぎて他人とのコミュニケーションにまで支障が出てるじゃねぇか
>>25
何かのデータに基づいたわけでなく
『なぜ開発会社はゲーム性を重視したMMORPGばかり作るようになってしまったのか』って所から遡って考えたので
本当に少数派なのか、と問われても『わかりません』としかお答えできません。
ですが需要から供給が発生すると考えれば、少なくとも"声の大きいプレイヤー"にはゲーム性を重視する人が多いのではないでしょうか。
また>>26の言う通り、(本来なら)規約とシステムが許すならどんなプレイも許容されるMMORPGにおいて
この様な話題が出る事自体がコミュニケーションを重視するプレイヤーが減っている証左ではないかと。
どれだけゲーム性に振ったシステムでもコミュニケーションを取る事自体は可能なわけですし。
運営規約に迷惑をかけない事が明記されている以上、故意に迷惑行為をするのは処罰対象でしかないだろ
だからある程度の行為に対しての容認が必要なんだよ。
でもね、これリアルの普通のコミニュケーションなら当たり前な事なんだけどね
>『なぜ開発会社はゲーム性を重視したMMORPGばかり作るようになってしまったのか』
これはコンシューマーのマルチプレイやオフラインゲームと全く同じ感覚でMMO作品をプレイしているせいだと思っている
自分達以外は敵若しくはNPCしかいない環境に慣れすぎて、ゲーム内で対人とのかかわり合いの意味を見出せない為だと思っている
実際MMO内で中学生や高校生でもちゃんとコミュニケーションをしてMMOとして楽しんでいる層も沢山いる
っと、肝心の事を書いてなかった
オフゲ同様にプレイしている層とかが一番声の大きいユーザーであるからだろう
だから運営側もそちらの意見を採用する比率が高くなっていくんだよ
>>20
なんだ結局はコミュ荒らしか
NG入れとくわ
糸電話で遊んどけ
MMORPGはゲームなんだから面白いゲームを作ろうとするのが基本だろ。
ゲームやってるんだから、最初はコミュニケーションを求めていても自然とゲームをもっと楽しみたいという方向に変わる。何をどうころがしたってMMORPGはゲームだし、コミュニケーションツールじゃないんだから。ゲームをもっと楽しめるようになるためにコミュニケーションという手段が用意されてる、それだけだよ。
ゲームをプレイしてたら当然のことながら、誰しもがゲームに集中する。ボードゲームでもバラエティゲームでもないんだから、ゲームに集中してたらコミュニケーションが減ってくる。元からゲームとコミュニケーションの両立なんて無理なんだよ。
>>21 MincraftをMMORPGに移植したとして、何が変わる?「Mincraftオンライン」なんていうMMORPGが出たとして、現状のMincraftと何が違う?仮想空間の中でコミュニケーションすることしか楽しみがないMMORPGはインターネットの進化に取り残されて陳腐化した、前時代の遺物でしかないんだよ。
>>15 >>32
前スレからずっと、君の発言にはまったく共感できない。
「女の子と仲良くなって何が楽しいの?」と言われている気分だ。
コミュニケーション自体に喜びを感じてそれを求めるのが人間の性だ。
しかし君にはそれがないように思える。君は自閉症か何かなのか。
なぜ君はオフゲではなくMMORPGをしてるんだ?
今、日本でもっとも人気のあるMMORPGは「アメーバピグ」である。
あくまでコミュニケーションの補助としてゲーム要素がある作品だ。
ゲーム性ばかり追求したMMOは日本人のニーズに合っていない。
>>33
生物学的にメス程度のねーちゃん相手にするのなら何が楽しいの?って思うわw
コミュやりたいのなら、もうちょっとマシな場所があるだろ。
ネトゲでコミュとか言ってる奴の方がよっぽど自閉症だぞ。
俺達はどうしようもなくクソッタレな性悪MMORPGに魅了された兄弟だろ?
こんな醜い喧嘩見て新規がやりたいと思うか?ならないだろ?MMORPGを愛してやまない俺達が争う理由なんかひとつも無い
だから喧嘩は止めてくれ、熱い議論と煽り合いは違う
MMOの話題じゃなく恐縮だけど
最近のソシャゲはコミュニケーションとりたがる人多いわ
昔のMMOにも、この手の人多かったなあみたいな
ゲーム性ばかり求めても、結局はライトユーザーが入り難くて駄目でしょ
まあ、ライトユーザー向けのMOとかはまだ有るけどさ
ヘビーユーザーに合わせてライトユーザーを入りづらくするか
ライトユーザーに合わせて、お金多量に落とし、IN時間多くゲーム貢献大きい数少ないヘビーユーザーを手放すか
ゲーム性ばかり求めると、このどちらかになり、どのみち過疎るかと
まあどのみち気軽にやりたいライトユーザーはソシャゲから手を出す時代だなんだけどさ
>元からゲームとコミュニケーションの両立なんて無理なんだよ。
全然無理じゃないよ
少し前のスレでも書いたけど、ガチプレイのギルドの方が確りコミュニケーションしてるって話
あれは嘘でもなんでもないからな、統率を取るには確りコミュニケーションしないとダメなんだよ
攻城戦や国家対戦等で戦闘を目的としたMMOでは人の繋がりが戦の低さをカバーすることが出来るんだよ
だから解っているチームやギルドは確りコミュニケーションを取っているんだよ
>ボードゲームでもバラエティゲームでもないんだから、
バラエティゲームでいいと思っているよMMOは、
ゲームにのめり込むのはオフゲやMOでいいと思っている、これならコミュ重視する必要がないもの
A0M2NlNmが主張するのはMOやオフゲにしか当て嵌まらないんだよ
MMOはその為の大規模同時接続オンラインの状態になってるんだからさ
追記
モンスターハンター
PSO2
この作品はMO作品であってMMOではない
この2作品がMMOだと思っていたならMMOの事を理解していないって事
アメーバピグはMMOだけどRPGじゃないね
でも間違いなくMMOの見本と言えるものだよ
表記するとすれば「MMO・MGC(ミニゲームコミニティー)」だと思う
ROMってたが記事が引用されてるので・・・
> ガチプレイのギルドの方が確りコミュニケーションしてるって話
これらは元々サーバー上位を目指し、ゲーム上で大会などが開催されたらそこに出場する目的
として形成されたギルド規約だ。賞金が出るのもあるので、言ってみればプロゲーマーの話
だよ、「女の子と仲良くなる」話と同系列で語って欲しくないね。
>ID:MxYTRmM2
コミュ否定の人は書き込まない方がいいよ
自分で否定したんだから責任遂行しようよ
じゃぁ俺の書いた記事を引用しないでくれますか?。
一言も引用してないよ
君が書く前に書いた事しか書いてないよ
ギスギスオンライン2(過去ログ)で私が先に書いた事です。
貴方はその後にかぶせる様な形で参加しました、これ以前にこれらの話は貴方の口から
出ていません(過去ログ参照)。ここの過去ログ以前の話であれば違うかもしれませんが。
> MMORPGを愛してやまない俺達が争う理由なんかひとつも無い
> だから喧嘩は止めてくれ、熱い議論と煽り合いは違う
多分、違うと思います。
彼らは喧嘩が好きなのです、人を論破する事が快感なのです。
ID:MxYTRmM2
その理由に関してお前は何も書いてないだろ
MMOの根本を否定する奴には容赦する必要が無いと思っているからな
必然的に口調は荒くなるさ
この様にインターネット上で女性であると言うだけで、やたらチヤホヤした男性プレイヤー
の手によって、MMO = コミュニケーションと勘違いしたノーマルモンスターが産み出されます。
彼らの要求は「彼らの話を親身になって聞いてやり」彼らの立場を肯定してあげる事なのです。
その様なノーマルモンスターは、通常のコミュニケーションとは別のチヤホヤされると言う
コミュニケーションを求めている為、MMOの定義に乗っ取って、戦っても構いませんが
戦うとやたらと疲労するだけなので、自然に絶滅するのを待ちましょう。
このコメントはNG登録されています。
MMOはコミニュケーションがあるからは成立する世界なんだよ
コミニュケーションが無くなればMMOじゃ無くなるんだよ
この意味を理解出来ない?
ID:MxYTRmM2
お前が言ってる事はMMO以外の事なんだよ
お前が否定してる物はMMOそのものなんだよ
お前がMMOを拒絶してもかまわんよ、お前の周りも同じと思うなよ
MMOを否定した書き込みは、このサイトですることじゃない
このコメントはNG登録されています。
例えばMMO内のアバターを全部、イカやタコなどに変え、性別を全て両性具有にします。
そうすると、そこで形成されるコミュニティはゲームによるもの、若しくは実在の人物に
近い感覚のコミュニティになります。
>>38 >>39 MMORPGとMORPGの違いは、ゲームコンテンツと仮想空間が分離されてるってとこだけだ。
実際のところ、MORPGがオンライン化したオフラインゲームかといわれるとそうでもないし、むしろMMORPGの派成形。FPSのようにロビー空間と戦闘空間が分離されてるのがMORPGだけれど、FPSと違ってロビー空間が完全な仮想世界になっている。
MMORPGも実質、仮想世界に戦闘、生産、PvPといったゲームコンテンツを付加してるものだし、ゲームシステム的な違いはあれど、MORPGがMMORPGじゃないと言い切るには言い切れないものがある。
ここは隔離施設の2chかよw煽りたいだけの奴いるじゃねぇか
ユーザーに2ch文化がテレビで当たり前に見れるくらい浸透してSNSで爆発的に広がった、そのせいでネットモラルがかなり下がってしまった
だからユーザー間のコミュニケーションを「馴れ合い」としてカッコ悪いと思う風潮も生まれてる、若者が2ch文化に触れることで最悪な環境が出来上がってる
>>50 いやいや。MinecraftをMMORPG化すれば完結する話でしょ、って話。Micecraftは見てのとおり、MMORPGに必要不可欠な要素は一通り揃ってる。そんなMinecraftをMMORPG化してMicecraftオンラインとでも出せばすべて解決。
>>20に至っては自分の願望が書かれてるだけで、>>20に書いてあること全部、そもそも現状のMMORPGで解決できるじゃんか。Mincraftとかセカンドライフとか持ち出さずとも、現状のMMORPGでそれら全部実行可能。ゲーム世界に生きる種族をエディットして顔や体形をセッティングして、ゲーム世界で作った装飾品で自キャラの衣装を飾る。それで十分じゃんか、わがまま言うな。
そもそも、MMORPGを普通にゲームプレイしてれば自然とゲーム世界にコミュニティが築き上がるんだ。
たったそれだけなのになぜ声高にコミュニケーション云々言うんだ。
ゲーム世界のコミュニティ、ゲーム世界独特のコミュニケーション、いわば仮想空間独自の文化に現実のコミュニケーション文化や現実のコミュニティの価値観を持ち込むのは筋違い。
> だからユーザー間のコミュニケーションを「馴れ合い」としてカッコ悪いと思う風潮も生まれてる
誰もコミュニケーションを「否定」などしていないのです。
むしろここに書き込みをする人はコミュニケーションしたくて堪らない人達なのです。
何を持ってコミュニケーションとするのかと言う、具体的な話が出てきていないだけなのです。
一緒にゲームをすると言う事自体が、非言語的コミュニケーションとも言えるのです。
> コミュニケーションをとってないやつは絶対に取らない
それはそれで良いのです。
> たったそれだけなのになぜ声高にコミュニケーション云々言うんだ。
普通にプレイしていれば嫌でもコミュニケーションできるのです。
出来ないのには、何かしらの理由、があるからです。
これまでのMMOは
ゲームを有利に進めたい
他人に置いて行かれたくない
他人よりも強くなって尊敬されたい
といったゲーマーの心理に依存したビジネスモデルだった。
だからゲーム性を高める方向にMMOを進化させた。
しかしアメーバピグの成功で
ユーザーは個性を表現するために金を使うことが分かった。
この発見は大きい。
>>41 MxYTRmM2
君がいない間は有意義な議論ができていたのに…。
ちょっと黙っててくれない?
> ちょっと黙っててくれない?
良いですよ。
ご自由に、ここのスレの女と思われる人物と有意義に、お話ください。
このコメントは管理人により閲覧不可に設定されました。
※閲覧不可の記事を含め、全ての記事を表示したい方はここをクリックしてください。※自己責任でお願いします。
>>56 要するにコミュニケーションしたくてしたくてたまらないプレイヤー達を廃人にさせてゲーム世界に封じ込め、依存症患者にさせられるようなMMORPGが至上のMMORPGってことだ。なんたって、コミュニケーションさえ楽しめればゲーム性なんてどうでもいいらしいからね?
MMORPGはとにかく大量のゲームコンテンツを用意しないと未来がない。戦闘、生産、家造り、PvP、結婚、ボス狩り、ゲーム内イベント、PKシステム。最近はゲームコンテンツも固定化されててマンネリ気味。どんどん新規開拓して、ゲームに取り入れていくしかない。あと、いい加減「剣と魔法のファンタジー世界」の固定概念を崩さないとどうにもならない。
ここのスレはQ0NjRmMj氏 が 柊 BkYjVjOD氏 とMMOについてお話するスレに変わると
思いますので、外野が何かを言うのは野暮であると承知の上で・・・
レスがあるのでコメを返します。
> コミュニケーションさえ楽しめればゲーム性なんてどうでもいいらしいからね?
その通りです。
MMOの黎明期自体が10年前です、若い世代の人はスマホをやっています。
黎明期に25歳だったとして、現在35歳以上です。
35歳の以上の旬を過ぎた人間が、若くイケメンであったり美少女であったりする事が出来る
それが彼らにとってのMMOなのです、だからゲームなどはどうでも良いのです。
それはそれで、どうしようもありません。
自分の母親と同年齢の女性と楽しめる人であれば、止めませんし。
> いい加減「剣と魔法のファンタジー世界」の固定概念を崩さないとどうにもならない。
この辺はThe Secret Worldが新しいチャレンジをしてたと思いますが、如何せん戦闘が
モッサリし過ぎてコケました。ゲーマーとしての視点で言うのならば、オフゲでダークソウル
などをやっている方がきっと楽しいのかもしれません。
ネットでしかコミュ出来ない年寄りとゲームがしたい若者の比率は明らかであり
ゲームじゃなくても出来る事を追求するのは無駄と運営が再認識した結果。
コミュしたい輩は専門サイトへ行けばいいのにあえて多人数参加型ゲームでコミ
ュを求めるのはなぜか。
答えは自発的にコミュしなくてもコンテンツやらで半ば強制的に人と慣れ合わな
ければならない所へ行けば自然な出会いを装う事が出来て直結コースまでの道の
りが近いからである。
要するにコミュ要素は犯罪を呼ぶので不要でありそれらを撤廃した新しい形を創
ることが急務とされている。
このコメントはNG登録されています。
ゲーム下手な人もいる、上手い人もいる、臆病な人もいる、勇敢な人もいる、全部ひっくるめてプレイヤーであり、そこに織り成す個々のストーリーがMMOではないかと思う。
自分が始めてプレイしたMMOは、人気のないゲームで人口少なかったけど、このゲームがオンラインゲーム初めてという人が結構いて、上手い人にコツを教わったり、その教わったコツを自分なりにアレンジして初心者に教えたり、アイテム貰ったり、アイテムあげたりと和気藹々とした雰囲気で、ボスの攻略で個々にアイデア出し合ったり、自分が死ぬかも知れないと感じる仮想の恐怖や、仲間が殺されると感じる仮想の恐怖、助け合いノルマ達成した時の充実感、そういう所に面白さを感じていたのかな?と振り返って思う。
オフ会には参加した事ないのでリアルの仲間の顔も知らないし、仲間もほとんど辞めていって自分もそのゲームやってない。
でも仮想の世界だったかも知れないが、自分の人生の中で、かなり上位の輝いていた生きていると実感できた思い出の1ページだと思う。
でも今から違うMMO始めようとすると、過去の経験からなのか、効率を優先してしまい作業ゲームに思えて楽しくない。
あまりに下手なのには時間の無駄に感じ相手にしたくないし、LVの高い強い・上手い人には相手にされない。
結構良いアイテム出ても売って稼ごうと思うけど、昔みたいに仲間にあげようと思わないし、仲間もいない。欲しいアイテムも仲間から得る事もない。
そして楽しくないので、やらなくなる。
MMOの本質的な部分は、昔も今も変わらないんじゃないだろうか?
片手で数えるくらいのオンラインゲームしかしてないから、なにかでしゃばってる感あるけど、やはり慣れてきて、つまらないんじゃないかと思う。
ゲームも似たり寄ったりだし、他のプレイヤーと共同作業も、プレイヤーが本当の人間という意識が薄れ、不規則に動くNPCっぽく感じているように思う。
>MMOの本質的な部分は、昔も今も変わらないんじゃないだろうか?
昔から何も変わってないよ
変わったと思っている人はゲームの部分が変わっているだけでそれしか見ていないから
いくらゲームシステムが変わってもMMO部分は全く変わっていないんだよ
>>65で上げたことはMMOでしか味わえな事であって、それがMMOの最大の楽しみの一つでも有る
SNSではこの楽しみ方は不可能だからね
見ず知らずの人間と仲良くなったりしていろんなことがやれるというだけで、オフゲのRPGみたいに世界を救うことを目的に旅をして、その道中で見ず知らずの人間と仲間になって最終的に世界を救うとかいう、根本的なRPGとしてのストーリーの始まりとその結末が完全に欠落してるのがMMORPG。
だからゲームコンテンツをみんなでワイワイ思う存分楽しんだら飽きが絶対にくる。
最初はいいけどプレイヤーを強くゲーム世界に引き込む世界観やストーリー、そしてそのストーリーの始まりと結末がいっさい存在しない。仮にそういうのがあったとしても、不特定多数のプレイヤー全員が主人公だから、世界観やストーリーが破綻してしまってまるでつまらない。
オフゲのRPGと違ってNPCがキャラクターを動かしてるんじゃなく、生身の人間がキャラクターを動かしてるとこがいいんであって、キャラクターの中身が生身の人間と思えるかどうかなんてゲームとは関係のないことだ。
いくらPCがNPCにみえたところで、やっぱりPCとNPCはキャラクターの挙動からして、何から何まで違う。雰囲気も違う。
逆にいえばMMORPGをオフゲ化したら完全なクソゲーになる。仮想空間に居座ってたら自然と仮想空間に溶け込んできて現実世界との境界が曖昧になるのは当然のこと。生身の人間が操作するゲーム内キャラクターを本物の人間と思えなんて、ムチャクチャで理不尽な話だ。
> 自分の人生の中で、かなり上位の輝いていた生きていると実感できた思い出の1ページだと思う。
それはとても良い思い出ですね。
> MMOの本質的な部分は、昔も今も変わらないんじゃないだろうか?
ええ、多分変わっていないんだと思います。
では何が変わったのか、プレイしている中の人の精神年齢が変わったのです。
勿論、変わらない人もいます。でも大半の大人は子供の玩具で遊べません。
「つまらなく」なるのは正常だと思います、成長したと考えれば悪い事ではありません。
> 昔みたいに仲間にあげようと思わないし、仲間もいない。欲しいアイテムも仲間から得る事もない。
子供の頃は誕生日会などを開き、友達とプレゼントを交換したりしたと思いますが
大人はそんな事は基本的に身内以外でしませんし、知らない人からの無償の善意と言うのは
何かあるのでは無いかと、勘繰るのが段々と通常になっていきます。
ゲームその物は戦国BASARAの様に、同じ作品を幾つも出してるのと同じ位かもしれませんが
それでも開発され、売れるのは、3なり4なり5なりで新規ユーザーを獲得しているからです。
1からずっとやっている人は「退屈」ですが、5から始めた人は新鮮に見える。
飽きた人は違うジャンルを探す方が良いのかもしれません。
>根本的なRPGとしてのストーリーの始まりとその結末が完全に欠落してるのがMMORPG。
MMORPGはプレイヤーが必ずしも主人公じゃないってことなんだよ
作品によっては始まりと終末はNPCがやってしまっているような作品だって有る
逆にDQXはDQの世界観としてそのストーリーは存在するが本来物語の主人公の『勇者』はNPCだ
MMOは根本的に物語の主人公になるものじゃない、自分の出来る行動範囲で出来る楽しみを各人で楽しみ、他の人との触れ合いで楽しさを深めていくんだよ
>仮想空間に居座ってたら自然と仮想空間に溶け込んできて現実世界との境界が曖昧になるのは当然のこと
最初から仮想空間なんかじゃないんだって
リアルチャットが支配する世界は普通の現実世界でしかないんだよ
仮想空間は仮想行動を取るRP(ロールプレイ)をしているキャラクターしか住めない世界なんだよ
>生身の人間が操作するゲーム内キャラクターを本物の人間と思えなんて、ムチャクチャで理不尽な話だ。
その通りなんだけどね
ココでレスしてる人には家畜とかにしか見えないって人がいるからね
追記
>>生身の人間が操作するゲーム内キャラクターを本物の人間と思えなんて、ムチャクチャで理不尽な話だ。
理不尽でもなんでもない
チャットしているのは人と人でしかない、生身の人間でしかないんだよ
RPをして仮想空間のキャラクターにでもなり切っていない限り、生身の人間でしかないの
RPもしれいない今のMMOでキャラクターになりきれている人なんて存在しないよ
> ココでレスしてる人には家畜とかにしか見えないって人がいるからね
随分と根に持つタイプの方なのですね。
貴方はその3倍以上の失礼な事を言ってきたのです、仕方がありません。
いい加減、これらの話を話すだけ無駄な事を悟ったほうが良いと思います。
ここで建設的な話が生まれ、貴方のプレイする作品が楽しめると良いですね。
>貴方のプレイする作品が楽しめると良いですね。
今の作品でも『変わらなく』楽しくMMOをプレイしているよ
そのプレイスタイルで楽しんでいる人達も沢山いるんだよ
俺は現実で来てることしか言ってないからね
> 今の作品でも『変わらなく』楽しくMMOをプレイしているよ
ではここで言ってる人の発言は全て「貴方にとっては無意味な事」、それで良いじゃありませんか。
無意味な事をずっと言ってるのは疲れませんか?。
同じ価値観を共感できる仲間がいる限り無意味じゃないよ
そういう環境でMMOをプレイしてるんだよ
> 同じ価値観を共感できる仲間がいる限り無意味じゃないよ
同じ価値観を共感できる仲間は、少なくとも貴方と同じMMOをやっている人である必要が
ありますよね?。ここは全部のMMOをひっくるめて話がされています。
別のゲームの人だったら仲間とはちょっと違いますかね?。
勿論 別のMMOでは こんな感じだよ、と言う情報なら是非とも伺いたい物です。
>同じ価値観を共感できる仲間は、少なくとも貴方と同じMMOをやっている人である必要がありますよね?
はぁ?
そんな物自分の周りで自分で開拓するんだよ
他人の価値観じゃない、自分の価値観で開拓するんだよ
他人に聞いて参考になることじゃない
>>65
今のMMOはゲーム性を追求するあまり緩やかなコミュニティが形成されにくくなっている。
形成される関係があるとすれば「タンク/アタッカー/ヒーラー」などのビジネスな契約関係だけ。
数年前、mixiはゲームアプリを前面に出してコミュニティを目立たなくして没落した。
ゲーマーはあくまでコンテンツが目当てだからそれを消費したらいなくなる存在だ。
短期的な売り上げ増のためにそれまで培ってきた自社の強みを捨てた経営判断の失敗として名高い。
MMOの業界はmixiと同じ過ちを犯した。その結果が今日の人々のMMO離れである。
>>59 >>62
なんでまだ生きてるの。自分で言ったことくらい守れよ。議論の邪魔だ。
他者との交流によって生まれる感情を子供の玩具に例えて成長したらつまらなくなると論ずるとは。
見当違いも甚だしい。
どうやらこのスレには4種類の人間がいるようだ。
A.コミュニケーションが楽しかった昔のMMOに戻してほしい
B.コンテンツの量と種類を増やしてほしい
C.コンテンツを自分でつくれるようにしてほしい
D.MMOPRGからMMOの部分を取り除いてRPGとして完成されたものにしてほしい(お前のことだよ>>67)
> はぁ?
例えばFF14とDQXではシステムも難易度もコミュニティも全然違う話だと思います。
一緒くたにMMOで話をして良い物ですか?。
コミュニケーション系のMMO 「釣り天使」「ルーセントハート」などと
FF14 は 明らかに違いますよね?。
どのMMOの話をしたいのですか? DQXの内部の話であるならDQX内の話とつけて下さい。
DQXはやってないので、それはそちらの方同士でどうぞ。
> なんでまだ生きてるの。自分で言ったことくらい守れよ。議論の邪魔だ。
では、もう少し書き込みをして貰えませんか?。
僕は貴方と貴方の話したい人との議論を邪魔する気はありませんので。
>>79 Aはただの懐古 Bは運営に言うべきこと Cは自分の趣味嗜好に合うMMORPGがないことへの不満 Dはどんな魔法使おうがMMORPGからMMOとRPGを分離するのは無理
だいたい、昔も今も変わらないMMORPGが昔みたいに楽しめなくなったのはなぜ?コミュニケーションだけでゲームが成立するなら今も昔みたいに楽しめるだろ。成立しないとかいうんだったらそれはもうゲーム性の問題。
>>71 生身のプレイヤーを不愉快な気分にさせるPKシステムは、たとえそれがPK可なMMORPGにおいても排除されるべきか?
だいたい、MMO、コミュニケーションと声高にいうわりには、RPGの部分にはちっとも触れてないじゃないか。
>>70 プレイヤー全員が主人公だから破綻してる。それはいいとして、そのNPC主人公がそこにいたとしよう。問題はそのNPC主人公に何百人とプレイヤーがいようと、まるでゲーム世界と無関係なこと。プレイヤーがゲーム世界に存在する意味が何もない。
インターネットは現実じゃない。ゲーム内に存在してる自分は現実の自分じゃない。インターネットやテレビは現実を映し出すけど、現実を映し出すからって現実にはならない、れっきとした仮想空間。
>一緒くたにMMOで話をして良い物ですか?
MMOを冠したすべての事
MMOの部分は一切変わっていないって事
変わっているのはゲーム部分でしか無い
A0M2NlNm
君の答えは>>78に集約されているが
なるほど、じゃぁ「釣り天使」と「FF14」は一緒のMMOでくくって言い訳ですね。
それは知らなかったなぁ。
仮想空間とは言うが、君の言う仮想空間ってなんなの?
ゲーム等現実から切り離されてる空間?
ネット内でのVC3Dで構成された空間?
確かに擬似的に創りだされた箱庭的空間って事にはなるよね
でもそこにいるのは誰だい?仮想住人?プレイキャラクター?RPをしている住人?
違うんじゃない?
そこにいるのは生身の人間でしかないんだよ、人間以外のモノはシステムの中核になるプログラムだけ
人間同士の触れ合いでしかないんだよ
ここから先は人間同士の触れ合いで話をしたい人だけでスレを進めて行ったら
良いんじゃないですか?。
そうすれば、どの程度それを求めている人がいるか分かるし、仲間を見つけたい
人は話しやすいでしょう、A0M2NlNm氏の気持ちは分からなくないですが
相手にするだけ無駄ですよ。
では、楽しいスレで建設的なお話をどうぞ。
>>86 そこにいるのはゲームキャラクター。ゲームキャラクターにはれっきとした名前がある。ゲームをプレイするのに必要なアカウント名とは違う。生身の人間がゲームキャラクターを操作することによって、意思のある行動ができるようになる。NPCと違ってゲーム世界で意思を持って動いてる。その意思に自キャラの行動が左右されるのは当たり前だけど、キャラクター操作してる生身の人間を尊重しろというのは話がおかしい。そんなのは運営に責任があるもので、ゲームをプレイしてるプレイヤーにそんな責任はない。
生身の人間を尊重しないゲーム設計をした運営が悪い。
MMORPG内で政治談議始めても問題ないわけか。
>>78 まず基本的にMMORPGはゲームキャラクターに名前をつけて作成した後、必ず何かしらの職業につく。職業を選択した時点でプレイスタイルはほぼ確立されるし、固定化した役割を背負う。職業につかなければいくらMMORPGといったってできることがあまりにも限られている。皮肉にもMMORPGはまずそうしたゲーム性があってこそ、ゲーム内での仮想社会が成立している。
>>1に従うならいまさらコミュニティ派がでしゃばる幕はない。
いまどきMMOだけでいうなら腐るほど溢れてるんだ。
生身の人間とコミュニケーションするのが楽しいんだったらFPSですらできる。
最初こそ戦闘、生産、PvP、コミュニケーションと一つのゲームでいろんなゲームが楽しめたが、
今となっては一つ一つに特化したゲームに明らかに見劣りする。
MMORPGに生身の人間とのコミュニケーションを求める大量のプレイヤー層は消滅した。
他ゲーはゲーム性を売りにしてコミュニティの充実を図れるけど、
MMORPGはゲームのくせしてコミュニケーションしか売る物がない。
mixiは元々コミュニティーサイトなので没落したのはそこに意味を成せな
かっただけでありゲームアプリが参入したのは末期の話である。
ゲームとそういった出会い系は最初から作りが違うため客層も違うし遊び
方も違う。
故に共存することは不可能であり無理矢理合わせ取り込もうとしたのが
「釣り天使」等のコミュニティ仮想空間である。
コミュニティ派はこういった所を根城にしている為これが歴代アカウント
数を更新するくらい賑わえば我々ゲーマーは敗北を感じざるおえない。
>MMORPGに生身の人間とのコミュニケーションを求める大量のプレイヤー層は消滅した。
消滅なんてしてないよ
ハッキリ言ってゲーム重視層よりも人口自体は多いよ
只その殆どが物言わぬプレイヤーであるってことだ
運営に言う必要がない人が殆どだからな
初心者お断りみたいな風潮なゲームが多かったりするから、PSO2とかおにぎり(確かあったはず)みたいにNPCが一緒に戦ってくれるみたいなシステムがあるゲームが個人的に望ましい。
PT組んだりギルド入ったらいきなりVC有りでダンジョンいきましょうとかソロで全く進めないような職があるようなゲームバランスやらはもううんざりなんすよ。
>生身の人間を尊重しないゲーム設計をした運営が悪い。
責任転嫁でしか無い
キャラクターとしてRPが完璧に出来ているんなら仮想空間として成立するよ
キャラクターを操作してる生身の人間がキャラではなく「人」として相手に接している以上、そこに「仮想行動」は存在いないんだよ
そしてゲーム内の問題を起こしているのは人間のコミィにケーションの問題であってシステもをどう変化させようが防止することは不可能、人とのコミュニケーションで起きたことはコミュニケーションでしか解決できないんだよ
>>91 なら、FF14が失敗する理由なんてどこにもなかったな。
プレイヤー同士の交流を深めてもらうために様々なゲームコンテンツが用意されているというのに、そのゲームコンテンツを消し去ってコミュニケーションを重視しろっていうことほどふざけたことはない。
FFシリーズはRPGだ。FF14はFFの世界観を引き継いだMMORPGだ。FF14からFFの世界観を削除したら誰もFFシリーズのMMORPGと認めるわけがない。MMO=コミュニケーションとか言うのはFF14=コミュニケーションとか言ってるのと同じ。
>MMO=コミュニケーションとか言うのはFF14=コミュニケーションとか言ってるのと同じ。
ユーザーがしてないだけでしょ
MMO=コミュニケーション
RPG=ゲーム
この図式は絶対に変わらないんだよ
上でも誰かが書いてただろ、チャット以外のキャラの行動でのコミュニケーションがあるからMMOのゲームでしか出来ないコミュニケーションがあるって
MMOの名を語ってるMO作品ってのも実際にはあるがFF14は本来MOに近いゲームになっているよね
運営がMMOとして売りだしてしまったものを誰が変更できるんだろうね
>>93 そのプレイヤー同士のトラブルをプレイヤー同士で解決してもらってゲーム内で物語を築き上げるのがMMORPG内でのコミュニケーションの意味だよ。運営は基本、悪質行為には対応するけどプレイヤー同士のトラブルには関わらないだろ。
RPなんてやろうがやるまいが関係ない。ゲーム内に現実の価値観や話題を持ち込みさえしなければいい。現実の価値観や話題さえ持ち込まなければ、ゲーム内のキャラクターとして成立する。プレイヤーに役割を与えるのは運営の役割。
ゲームプレイにマナーとルールはあっても責任はどこにもない。それこそプレイヤー同士のコミュニケーションなんていろんな感情が発生して当たり前なのに、どうして他プレイヤーと楽しくプレイする責任なんて強調するのかな?言ってみれば、他プレイヤーを不愉快にしたら悪質行為と言ってるようなもんだよ。
>>95 要するにMMORPGだよね?
RPGがどういうゲームで、
MMORPGがどういうゲームなのかまるで説明不足だけど?
MMO=コミュニケーション
RPG=ゲーム ←どんなゲーム?
MMOのゲームで楽しめることなら、別にMMORPGでしかできないことではないよね?
RPGの所はゲームの種類で変わるでしょ
SLGとか他にもあるだろ
どんなゲームって愚問過ぎだろ、MMOを冠したゲーム全ての事だよ
RPが有るから仮想空間なんだよ、RPと言う仮想行動かあって初めて成り立つ空間なんだよ
RPの無いリアルチャットの空間がどうして仮想空間になるのか説明してほしいなぁ
MMOは多人数同時参加型を意味する言葉でありコミュニケーションではない。
多人数同時参加の条件をクリアすればコミュニケーション要素は全くなくて
も正式なMMOである。
多人数同時参加する事が必然的にコミニュケーションが発生する条件なんだよ
この状態で烏合の衆しかいないとか無いから
必ずコミニュケーションが発生するんだよ
>>1の記事がNG登録されている為、このトピックはNGトピックに設定されています。
トピックへご参加いただくにはNG指定の解除をお願いいたします。
End [2014/09/08, 名無しさん, 101]
End [2014/09/18, 柊, 101]
End [2014/09/01, 盲腸, 101]