仮説1.利益の追求
・課金させるゲームが良いゲーム
・1%の中毒者のためのゲームづくり
・オープン時にもっとも客足が伸びることから、短い間隔でオープンとサービス終了を繰り返す
仮説2.投資家の要求
・冒険はするな
・売れ筋(WoW)と同じものをつくれ
仮説3.ユーザーフレンドリーという名の衆愚
・(全体が見れていない、わがままな)プレイヤーの意見に耳を傾けることが良いとされる風潮
・みんなが主役(笑)で、行き着く先はソロプレイ
・ゲームバランスの無視
・ゲーム内経済の無視
仮説4.MMOに対する世間の誤解
・最新のグラフィックスの、無料でアップデートされる、無料ゲームと勘違いされている可能性
・クエストをこなす(ストーリーを辿る)ことがゲームの目的と勘違いされている可能性
・他のプレイヤーとの交流に興味がないオフラインゲームプレイヤーの流入
他にも説があれば教えてください。
仮説 日本人らしさ
・他人が不愉快になる可能性のある行為への忌避(全チャ失礼します)
・お客様は神様ですのアホ解釈(神様なんでやりたい放題)
・効率化の努力(効率厨うざい)
・皆仲良く、皆平等(個性を潰す要望送りまくり)
>>1とあまり差のない内容かも
・課金させるゲームが良いゲーム
登録者数はいくらでも捏造できるため利益以外に良いか悪いかの判断材料がない
改善して欲しい又は悪いゲームと判断させたい場合は要望だけ送り課金及びプレイを一切しないこと
・オープン時にもっとも客足が伸びることから、短い間隔でオープンとサービス終了を繰り返す
開発費の少ないモシモシやブラウザ(使い捨てゲーム)は爆発的ヒットしない限り必ず短期回収で終了
・売れ筋(WoW)と同じものをつくれ
もう売れ筋はWoWじゃないけど流行に沿ったものを作らないとお金出してもらえないから
・みんなが主役(笑)で、行き着く先はソロプレイ
操作キャラが最初から脇役でNPCから適当に扱われた場合萎えて辞める人が多数だと思う
最終的にソロプレイなのは国やジャンルに関わらずどのゲームでも同じ
・クエストをこなす(ストーリーを辿る)ことがゲームの目的と勘違いされている可能性
クエストやストーリーが殆ど無いゲームも海外にあったががこれらは全く流行らなかった
流行っていれば日本展開もされるので需要がなくそこまでの収益又は赤字だったということ
・他のプレイヤーとの交流に興味がないオフラインゲームプレイヤーの流入
どんなに盛り上がっても最終的に悲しみしか残らないことを何度も経験している古いネトゲーマーは周りと最低限の交流しかしないので期待して始めるオフゲーマーのほうが交流に積極的だったりする
1.刺激の欠如、年単位同じ様な事をやっていれば誰でも飽きる
2.古参は飽きて効率化
だが制作会社は新しいネームバリューやシステムで勝負するより聞いた事がある、
どこかでやった事がある方が新規ユーザーを獲得できる為システムの根本を変えられない
3.新規の獲得が難しい為、居るのは周りと最低限の交流しかしないそれに飽きた古参
4.古参なので必要以上に課金をしない、よって運営会社が儲かる仕組みになっていない
なので課金単価自体を値上がりしないと、そもそも運営がやっていけない
5.NETの危険性、交流をしたくない訳では無いが箱を空けたら893、24時間不眠不休の廃人
メンヘラ、出会い房、これらにどこで引っかかってもおかしくない程、掃き溜めの様な人種が
多くなった場所で、自主的に交流に踏み込んで行くのは自殺行為とも言える
・毎度同じような量産クローンしか作られてないから、ブラゲ、スマホゲーに客を取られた
・だるいお使いでレベリング、レベルキャップ達成したらエンドオワコンテンツやるだけ、時間もかかる、それじゃもう流行らない
MMOってプレイヤーであるお客さんが一杯居ることで成り立つじゃん?
実際には運営達はお客さんが増えるような努力を本気ではしていない
運営が日本独自仕様と謳って拝金に走りパワーゲームバランスへ改悪する
日本独自仕様と謳って強化確率を下げ重課金強化課金アイテムを売る
バランスブレイカーの課金武器・防具を投入し一騎当千札束ゲーへ改悪する
レア・スーパーレア・ウルトラレア・アルティメットレア・レジェンドレア・・・等レアラッシュ
そしてそのレア達はガチャを廃課金しないと手に入らないw
不正RMT中華系ファーマー業者を本気で取り締まることはない
特定プレイヤーが狩場を占拠して中堅や新人さん達が遊べない
古株・古参達が新人を蔑ろにして排斥行為をしても運営は沈黙している
バランスは課金前提がゼロ基準であってプラス基準ではない
先人有利仕様のため新参には居心地が悪い
個人的には、日本人は熱しやすく冷めやすい性格だと思うので
MMOに飽きたんだよ。
MMO以前のTVゲームなんかからして、遊んでるのは大半がコミュ障克服しようともせず、
安易なオタ趣味に走って社会のコミュニティから逃げ出した人間のクズだもの。
そんな連中が一か所に集まる場所(MMO)は世間を構成する大衆から見て、
ゲーム的な面白いつまらん以前に、まともな場所に見える訳ねーじゃん。
極端な言い方すりゃただのスラム街だよ。
しかもそういう場所にドップりハマった人間の末路は、数十年の時間を掛けてオメーらが
しっかり証明してくれてるしな。自分の人生台無しにしてまでの身体を張った実験で。
これだけの悪要素が露呈してりゃ、ちょっとでもまともな感覚持ってる人間なら
こんなモン(MMO)に近づく訳ねーよ。大して難しくもねえそれだけの話。
>>8
そうかな?子供とかもテレビゲームやってたと思うけどな。
実際そんな親に影響されて今の私(ゲーマー)があるんだけど。
まあでも今のMMO市場に限定するなら、廃人が殆どになってしまってるのは同感。
スマホ普及でPC自体ニッチな機器になり、課金仕様が広まっていって・・・
つまらなくなるのも当然かもしれないね。
まさにその、現代人がかかえる闇を見つめれば、今、必要とされる近未来(あるいは過去、失ったもの)を、表現でき、体験できる
そうなれば当然面白いし、それがただのゲームと違う、MMOにしかできないこと
自分の意見は少数派だと思うけど3Dバトルが原因だと思う
あれクルクル回って酔っちゃうんだよね・・・
・オープン時にもっとも客足が伸びることから、短い間隔でオープンとサービス終了を繰り返す
>思い出深いMMOがサービス終了すれば
引きづずる人、次のやろう、悲しい思いましたくない
と、次のゲームができなくて離れてく人も多いと思う。
そしてMMOの事を忘れて別の事にのめり込む。
やっぱり、ネットの低年齢化があると思う。
歳の差でうまくコミュニケーションが取れなくて嫌になり、離れてく人。
課金が基本になっていて、無課金者(新参など)は離れていく。
自分にとって、本当に投資する価値のあるものなら(株にせよ何にせよ)
とっくにしているね。
スマホが復旧して、高スペだけ求められるMMOは過疎が進む一方だな
ゲームを作って捨ててるだけじゃない
人の時間も心も金も捨てるんだよMMOは。
先行組がマッハでクリアして戻って来たら自分が飽きたからって糞ゲー連呼しながらネガキャン開始
後発組はしつこいネガキャンに萎えて撤退
それでも残ったユーザーに対する執拗な「まだこの糞ゲーやってんの?」等の暴言
まぁ普通の感覚してたら嫌だよね、次もやろうとは思わない
>>13
今のドラクエXの姿そのものだな
このコメントはNG登録されています。
昔からやってるけど
単純にプレイヤー自体のレベルが下がってると思う、いろいろな面でね
課金アイテムの無意味化とユーザー平等計画が駄目にしたんだと思う
誰にでも手に入れれる課金アイテム
誰にでも手に入れれる家・レアアイテム
手放したくなくなる要素が無いからオフゲーをリセットする感覚で引退出来るし飽きる、んでコアなMMOユーザーは手放したくない物がある古いタイプにすぐもどる
一番初めにMMOが流行ったのは不特定多数とゲームができることだった。
本当にただそれだけw
でも人間の欲ってどこまで尽きないもので・・・
次のターニングポイントは、VR系とは思うが。。。
これを考えると一番初めのネトゲに回帰して一番馬が合ったメンバーと
プレイするのが精神面では一番健康的と自分には思える。
まあそこにメンバーが残っていればだが・・・
一部のプレイヤーが勝手に強さの基準決めて、弱い初心者追い出したり晒したりするかじゃない
逆に昔のMMOって面白かったか?といわれたら別にNOなんだけど。ほぼ思い出補正。
あの頃はそれが新しくて人が多かったからそう思えただけだよ
昔のMMOは、今のMMOのようにゲーム性は無かった
昔はゲームではなくコミュニケーションを楽しんでいた
思い出修正ではなくやってる事自体が全く違ったんだよ
ID連発が致命的じゃないか?
昔のMMOはフィールドメインでフィールド狩場ならば
毎回異なる手順やコースや作戦討議と多い経験値テーブルでそれなりに楽しめたわけ。
IDメインに変わってきたせいで攻略したら何度何度も同じ作業をさせられて
しかもすぐカンストになってしまうからゲームした感が全く感じないですね。
黒い砂漠はIDを無くしてMMOらしくしようとしてるけれどあれはMMOじゃない。
MMOに限った話じゃないけど強さ=課金額のゲームはつまらんと思う
単純にRPGMMOが飽きられてるだけだろ一部を除いて(FF14など強力なナンバリングタイトル)
強さ=課金額と接続時間が一番面白いよ
MMOはあんま課金出来なくなったし直ぐLvカンストするからやらなくなったけどそれを補う形でソシャゲに課金して廃プレイしてる
3Dで廃課金+廃育成ゲームが出たら毎月200k一日15hプレイするよ俺は、やればやるだけ強くなれるのがいい、今の皆おんなじ金太郎アメみたいなのは無理
お前らがつまらない人間だからだよ
つまらない人間とゲームして面白いか?
つまり、お前らの所為
余計な知識が増えたからつまらなくなっただけじゃないのか?
このコメントは管理人により閲覧不可に設定されました。
※閲覧不可の記事を含め、全ての記事を表示したい方はここをクリックしてください。※自己責任でお願いします。
FF14?あー あれ飽きてやめた
このコメントは管理人により閲覧不可に設定されました。
※閲覧不可の記事を含め、全ての記事を表示したい方はここをクリックしてください。※自己責任でお願いします。
MMO自体がネットゲーマーを対象にゲーム展開してるから一般の新規ユーザーには敷居が高くて過疎化してるんだよな
だからスマホとかの手軽で身近な人間とコミュニケーションできるようなゲームが台頭してる
そもそもゲームする為に要求するPCスペックが高くなりすぎて完全に趣味がネトゲな人間しかプレイ出来ないゲームが増えてる
そろそろ方向転換してドラゴンズドグマみたいに据え置き機からプレイできるような基本料無料ネトゲ開発に移行していった方が今の頭打ち量産ネトゲ作るよりよっぽどいい
MMOで
基本無料は辞めるべきだと思うよ
特にガチャで課金させるスタイルはもうゲームではない
人が作るから面白いのであり、その逆もまた。
数百年数千年の知識から学び面白いものを作る。
この積み重ねた時をゲームでは数年数十年で消費する(飽きる)。
空想妄想では馬鹿げてる等の批判が出る事もある。
今ある何かを土台として作るには限界がある。
仕方ない。
天才(発明家)こういった者が天寿を全うする間に誕生する事を祈ろう。
基本料無料も月額課金も一長一短だしな
結局は面白いかどうかに集約する
もう今更どんなゲームだしても量産ゲー扱いされるしチョンゲしかないしどうしようもねえな
もともとコアなゲーマーしかやらない風潮のあったMMOがライトユーザーもやれるようになって随分経つ。
そのコアなゲーマーがやってた時代はことさらにネチケットを遵守したやりとりが常だった時代なわけで。
たしかにその分だけは人付き合いが非常に楽だったこともあり、その分楽しかったのもあったかもしれない。
ライトユーザーにも解禁されだした頃がROとかの時代だったろうか?刺々しい発言をする人など、様々な人種が出てきたのは。
ネチケットなんて言葉を使わなくなったねーなんて話してたものだけど。
まぁ、でもいろんな人がいるのが普通といえば普通なんだよね。
最低限守るべきものはあるーとは思う側だけどさ。押し付けるものでもないしね。
あとMMO離れしたのは、やり慣れたことにも起因するんじゃないかね。
MMOを一言で表すなら「お使いゲー」だと思う。
実際、今あるMMOのほとんどはそうだろう。
なんせ似たようなシステムで世界観とバックストーリーが違うだけ。
それ以外はすべて同じか、どこかでやったことのあるもの。
クエだってLv上げにつながったりアイテムもらえたり、サブクエなのにやっとかないと次が出ないこともあったり。
どこいってね。なにしてね。あそこのあのアイテムが。あの敵が。。。
考えることもなくただやってるだけ。さすがにそうなれば冷めるわな。
あと、皆が主人公ってやつは、CRPGの影響を強く受けているタイプのMMOだよな。
>>1が言うように経済とか無視してる傾向が強いから、主人公なんだろうけど。
MMOは本来TRPGベースだから、その世界で暮らす1人(歯車)のはずなんだけどね。
まぁ、いまさらパーティ推奨ゲー出したってウケるとはおもえないしね。
そういう意味じゃ、MMOはもうやるだけ無駄なジャンルなんじゃないかね。
>>1の内容に概ね同意だわ。
あと、言いそびれちゃったけど。
ゲームって苦労した過去、経緯あってこその面白さがあるものだと思うんだよ。
ガチャで札束ぶっこんで最強ゲーしたって何ら苦労してないわな。
最強であったその時が楽しいだけで、最強じゃなく慣ればまた札束をぶっこむっだけの札束作業ゲー。
つまらなくなったらあっさりやめられる。お金入れてるからその分程度は渋る要素かもだけっど。
その昔ここのスレに月額課金はコンテンツの面白さで人を残し、結果的に集金するが、ガチャになってからは、ガチャで集金しちゃうもんで、コンテンツって作りこむ必要がないものになってるはずなんだよな。
その結果が今なんじゃないかね。
売れ筋のコンテンツにあわせたバックストーリーと売れ筋になりそうな世界観と。あとは派手なエフェクトとガチャ景品を順次かっけーものにすればいくらでも集金可能。
月額課金で頑張ってコンテンツ作るより、売れそうなガチャ景品をがんばって用意が利益出ちゃうわけだしさ。
>>35
ライト層に請けてたのはマウス操作ゲーが主流だった時代だけですね
日本ではPC初心者でも扱いやすいマウス操作ゲー(RO、マキノビ、リネ)が大人気→
しかし日本のユーザーの意見とは裏腹に海外でWASDが主流になる→
海外のゲームがそのまま日本に移籍されてくるんで日本でもWASDが主流になる→
結果ライト層が逃げる→コア層ばかりになって行く→課金形態もコア層向けの課金ゲーに変わっていく。
*CS系のメーカーの作るMMOはスクエニコーエーハドソン等が作ったMMOは全て世界で主流だった
WASDで実際韓国のマウスゲーとの対決でもPCの市場ではCS系のメーカーは負けている事からも
マウス操作ゲーがどれだけライト層に人気あったのかがわかると思います
>MMOを一言で表すなら「お使いゲー」だと思う。
MMOじゃないRPGの間違いだ、MMOはゲームじゃない
MMOのつまらなさは、
1、ワールドが狭すぎて、狩場の選択肢が少なすぎる事
だから、冒険なんて全く無くて、毎日同じ狩場で単純作業の繰り返しになる
2、職業選択のルートが、少なすぎるし、そこから外れたプレイは、忌諱される
器用貧乏とか、ひとつに特化した職等、自由な構成に出来ない
(スキル制でも、前提スキル、ルートが固定されていて、自由度が低い)
3、横並びな装備、職によって使える装備が決められていて、この職は、こうあるべきと、プレイスタイルが、固定されている
レアが出るまで、同じIDに引きこもらなきゃならないとか、苦痛でしかない そもそもID自体苦痛なのに
開発元は、とにかく広いワールド キャラのスキル、ステータスは、ユーザーの自由に(振り直し可)物理、魔力、HP、MPなどある程度自由にステータスを振り分けられる装備品だけ作ってくれる
そんなゲームがあれば、やってみたい
自由とは他人から与えられるものではない
>>39
それはゲームシステムのつまならさであってMMOじゃない
何処かの抜粋
>MMOとはMassively(大規模) Multiplayer(多人数型) Online(オンライン)の略であり、多人数が同時に参加できるオンラインコンテンツの接頭詞である。例えばニコニコ動画ならばMMO SMS(Share(共有化)Movie(動画)Site(サイト))となる。
>MMOは特に定義付けされておらず、ある程度の人数が1つのデータを共有する「サーバ」に同時にアクセス出来るコンテンツをMMOと呼ぶ場合が多い。極端な話、オンライン上の国際為替市場もMMOといえる
MMOやって職辞めたり派遣やって自堕落な生活やってる奴より
ちゃんと家庭持って子供にスマフォゲーやらせてる層の方が金持ってるからさ
特に親がな
メーカーは金ある方を知っている
日本で高性能PC=マックってのがあるのもデカイ、自分みたいなMMOニートならPC複数とか当たり前でも普通の社会人ならmac買ったらもう一台は買わないしね
知り合いも何となく流行ってるからマック買ってゲーム対応して無いのに腹立ててたし意外にマックと窓の違いを知らない人が多いのかも
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
消費されるゲームコンテンツしか遊ばなくなったからMMOをつまらなく感じるんだよ
MMO本来のコミュニケーションを楽しんでる人達はつまらなく思ってないから
このコメントはNG登録されています。
感情論になるからだよ
おもしろくないおもしろいは
このコメントはNG登録されています。
逆説的ですが面白かった時のことを思い出せばいいと思います。
自分は某MMOでダンジョンを何度も全滅したけどようやくクリアして達成感をパーティメンバーと分かち合えた時が一番面白かったのですが…、
そもそも”何度も全滅”の時点で地雷だ寄生だのと戦犯探しとレッテル張りに終始し、試行錯誤や失敗は許されなくなっている傾向が強くなってきてつまらなくなりました。
また、ゲームシステム的にそう何度もリトライできないように設計されているケースも多々ありました。
ゲーム内に攻略のヒントはほぼなくて、外部サイトでギミックを予習するのが当たり前の風潮も面白さを半減させていました。
他方話は変わりますが、新規にMMOを始める前にいわゆる晒しスレとかここのサイトをざっと閲覧してみれば大抵の人はMMOをプレイする気はただちに失せます(ここのサイトのランキングコメントもヘイト・ネガティブコメで埋め尽くされています)
それらを乗り越えて自分は面白くプレイしているんだ!と言い切れるMMOには残念ながら現在は出会っていません。また、以前自分がプレイして面白く感じたことをコメントしてもステマだの社員だの工作員だのとレッテル張られるのがオチでした。
個人的な最終結論ですが
・気軽にオンラインゲームにはかかわらない方がいい
・一番効率がいいのはゲームをやらないこと(INしないこと)
ということを悟ってしまった時点でどんなにグラフィックや戦闘がすごくてもMMOをやりこむことはもうありません。うわべだけの”面白さ”は剥がれてしまうものです。
乱文失礼しました。
人間関係や射幸心・見栄やらなんやら人の習性を利用して継続させる事ばかりを考え
ゲーム性を削った結果だよ
いくら友達と遊んでるからと言っても粗末で不味い飯屋に通い続けようとは思わんだろ
今の状況はゲーム性に力を入れ過ぎが原因だよ
今も昔も力なんて入れてねーよ
"金のかからないパチ"から一向に変わらぬまま
むしろ基本無料の台頭で手抜きを助長した
一つのゲームに色々追加されている様に見えるが それは手抜きから来る自信の無さの表れ
シンプルな様で奥が深いゲームとは雲泥の差
今は安けりゃそれだけで客がくるんだよ
高かったらこないわかりやすいだろ
無料ガチャ課金なんてゲームじゃないよね、あれ只の集金システムなんだし
ゲームなのは月額取ってるのぐらいだろ
RMT出来無くすりゃあ参加人数が減って市場が縮小するのは仕方のない事。
自分で自分の首を絞めてたって事だな。
ネトゲもソシャゲもガワだけ変えたどこかで見たことあるようなゲームが長続きするわけない
かといって今更オリジナリティとか出るようなコンテンツじゃないんだよなあ
CGのクオリティが上がり続けてるけど正直ネトゲ用にPC買ったり作ったりする連中じゃないと快適な環境でプレイできないレベルのがでてもプレイヤーのPC環境が追いつかない
最近のMMORPGは面白い面白くない以前にプレイヤーへの敷居の高さがネックな気もする
今のMMOが面白くないと思う人の大半が月額時代からのユーザーだと思う
自分も月額時代からのおっさんユーザーなのだが最近のMMOに魅力を感じなくなった
月額時代の良かったと今だから思える点を数点あげるならば
・月2000~3000円程度払うので元を取るつもりで遊んでるとハマってくるゲームがそのうち見つかった
・あの当時のユーザーはPC関係の社会人、PCの知識のある人種が多かったのでコミュニティとして
纏まりやすい傾向があった。その為、オフ会など頻繁に行われていたし自分も参加していた
・ゲーム数自体が今よりも少なかったのでどのゲームでもそれなりの人工があり運営的にも収支が安定していた
思いつく処でこんなものだがアイテム課金制になってから手軽に始められるが手軽に辞めることが出来るになり、PCの普及に伴いどのような人でも遊ぶことが出来るようになりそれまであったネチケット(ネットマナー)やモラルというものが荒廃していったのが面白くなくしていく原因の一つだと思う。
ゲーム自体が面白くなくても一緒に時間を共有するネット友達がいればそれなりに楽しむ事も出来るがユーザー同士のつながりのない状態で面白くないゲームをするのは苦痛でしかないのは誰でも同じだと思うし、その点を考えればゲーム自体を面白くなくしているのはユーザー側にも責任はあるのでは無いだろうか?
今のユーザーと自分のような過去の遺産的なおっさんユーザーではゲームの楽しみ方が違うのだろうとここ数年新規のMMOには手を出していないけど、今でも連絡を取り合っているギルメンやフレは皆「昔は良かったよね」と昔話に花を咲かせることが多い。
若い子からしたら「おっさん引退しろよ」と言うかもしれないがそのおっさんが若いころは定年したおっさんとPT組んで狩りしたりして遊んでたんだぜ
>若い子からしたら「おっさん引退しろよ」と言うかもしれないがそのおっさんが若いころは定年したおっさんとPT組んで狩りしたりして遊んでたんだぜ
素直に羨ましいな。おっちゃんと遊ぶと、ゲーム以外の含蓄あるお話とか聞けておもしろかったんだけどなぁ。
今のゲームやっても、前ほど全チャで馬鹿話してる人とかいなくて静かなもんです。
つまらん。
そういう馬鹿話とかはわざわざネトゲのオープンで話さなくても
LINEとかですればいいからね
ゲーム内でオープンで話すから良いんだけどね、他人の会話を迷惑としか思わないからつまらないんだろうね
他人が楽しめる話と腹をたてる話題の区別ができんからオープン茶が嫌がられるんだろ
そんな事に一々腹をたてる事自体、公衆で他人の会話を迷惑だと言う行為と同じでしょうに
他人の話が聞こえて何が悪いの?そう言う話も一緒に楽しむのもMMOの楽しみたと思ってるけどね
自分が摂取したい会話以外が迷惑ならMMO似合ってないだけじゃないの?
>他人の話が聞こえて何が悪いの?
>自分が摂取したい会話以外が迷惑ならMMO似合ってないだけじゃないの?
自分は63の全チャ好きだけど、そんな言い方すんなよ
64も66も全チャの会話そのものを否定してるわけじゃないんだしさ
まぁ確かに当時も下ネタとかを全チャでやるやつは注意されてたよ
ただ、それを拡大解釈したのか、全チャでの会話全体を控える流れになったのが
おっちゃんとしては寂しいのです
スレちだからこの辺でこの話題はやめときます すまんね。
例えば〇○は最高だと楽しさを語ったりするのは問題ない、それを引き立てるのに他を引き合いに出して侮辱とかするアホとかもでるから問題もおきるんでしょ
特に今のMMOでは虚栄心満たしたいタイプが目立つからな
地雷職、ゴミ装備、来ると迷惑、やる価値無し、このような単語をオープンチャットで使うのはどうよ?
好きなアイドルや漫画が貶されてる会話聞こえても一緒に楽しもうとするのか?
公衆の面前で大声で会話するなら内容を選べってことさ、それに失敗する奴がいると怨み買って晒しとかされ、悪循環でどんどんオープンチャがが無くなっていく
あくまで公共の場って意識でいるからゲーム内でどうしても必要な会話であれば
オープン使うけどそれ以外の雑談なんかはPTチャやギルチャや外部ツールだな
別に自分たちの会話を他人に聞かせたい訳でも他人の会話を聞きたい訳でもないからね
全チャに関しては人それぞれ思うところは違うだろうな
全チャで会話してる人間は他人に聞かせたいわけじゃなく聞かれても特に何も感じないってだけのが多いと思う
自分たちの会話に興味を持った第三者が会話に入ってくることもコミュニケーションとして楽しめる人間かもしれん
全チャの会話を見たくもないって人もいるならタブ機能だったりBL機能があるんだし他人を否定して排他的な対応を表に出す前に自分で対処出来ることをするべきとは思う
まあ公共の場でのモラルを前提にした意見ではあるけどな
ある程度の規模のギルドや固定PTでのプレイを基本としてるプレイヤーからしたら全チャの会話について思うところはあるかもしれんが
ソロだったり野良PTを基本としてたり小規模ギルドプレイヤーからしたら常に動きのあるチャットが全チャ以外にない場合だと其処が取引等の事務的な文章しかないとちょっと寂しい気もする
>自分たちの会話に興味を持った第三者が会話に入ってくる
これが嫌だから基本白チャは使わないし白チャタブも切ってるな
普通に外でダチと話てる時に会話に混じろうとしてくる第三者ってまずいないし
逆にいたら何コイツって引くしw
>自分たちの会話に興味を持った第三者が会話に入ってくる
MMOならそれも楽しみの一つだったよね、子供の頃の友達付き合いに近いね、同じ学校に通ってるならイキナリ話しかけられたって気にならない
MMO内もほぼ同じ感覚で気にしてないしそれがまた面白い、そう言う事がMMOならではの楽しみだと思うけどね
この辺の楽しみが理解できない人達はMMOは面白く無い物だと思うけどね
いや普通に面白いけどw
日本の文化だから日本の価値観だろうけど、国際鯖はそもそもオープンチャットで馬鹿話が
常に飛び交ってる状態だよ。流石に読む事が難しい中国語でログが流れる程垂れ流されると
文句言う奴もいるけど、共通の言語である英語で会話してる分には文句言う奴の方が珍しいよ。
ワールドチャットクラスだと、校内放送で私語を垂れ流すレベルかもしれないが、白チャは
自分の半径何ヤード位しか聞えない、誰かと会話してる最中に挨拶位する奴は普通にいるし
俺だったら、会話に入りたそうな感じだったら自分から声はかけるけど。
・こんなところで物議を交わしてばかりで自分のプレイしているオンラインゲームで遊ばない奴らができたから
ゲームは論するより遊んだほうが面白い。そうだろ?
自分が楽しめない理由を運営とか時代とか他人のせいにして楽しめない。
そういった楽しめないやつがネットで大声でギャーギャー騒ぐから周りも
影響されてつまらない方向に引っ張られてるんだよ
自覚したら回れ右!さぁ、自分の居場所に帰りなさい。
MMOが面白く無いって人は他人に対して壁を作ってしまうからなんだろうね
ゲームの面白さは飽きる、運営が追加しないかぎりそのまま
他人と関わる面白さは人の数だけあると言っていい
MMOは他人と関わるから面白い
>>76
> 自分のプレイしているオンラインゲームで遊ばない奴らができたから
> 自分が楽しめない理由を運営とか時代とか他人のせいにして楽しめない。
確かに俺はオンゲは殆どしてないね。理由としてはゲームするより論する方が面白いからだ。
運営のせいかは知らん、ただ俺はガチャと言う存在が好きでは無い。100円のガチャ5回回せば50%出るなら
1000円出して実物を買いたい、明らかに無駄な金を使いたくないタイプなんだよ。
ゲームその物は、どれも対して面白くないね。
MMOはコミュニケーション抜きにしたらゲームとしての面白さはオフゲ以下だからな
逆に言えば他者と共同でゲームを攻略する+競合相手がいるってのがMMOを楽しむ前提になる
それらが必要ない、楽しめないならMMOじゃなくてオフゲやる方がよっぽど有意義
何の生産性も無いゲームで有意義かどうかなんて目糞鼻糞だろ所詮
飛び抜けて楽しくはなくても不快な思いをさせられない初期投資不要の適度な暇潰しであればそれでいいわ
この手のスレッドが立つ度に>>79の答えに達しているのに何でそこから進まないのかねぇ
そんなにMMOの面白さはゲームにはないって事に目を背けたいのか?
>MMOはコミュニケーション抜きにしたらゲームとしての面白さはオフゲ以下だからな
これがそうとも限らねーもの
最近はオフゲRPGもクソすぎてまだMMOの方がゲームとして遊べるんだわw
>>82
だからMMOをオフゲ扱いしてもいい理由にはらならないだろ
>>1を無視してくだらない議論をするな。
ここでは対人コンテンツは嫌われてるけど、やっぱり対人も必要だと思う。特にPK。
PKされないように狩場に行くまでのルート考えたりとか、そういうの面白いと思うし。
MMORPGってそういう仮想体験を他人と共有できることが面白いんじゃないか?
経営側には、「フレンドと一緒にMob狩ってダベる」のが面白いって勘違いされてると思うね。
>PKされないように狩場に行くまでのルート考えたりとか、そういうの面白いと思うし。
その楽しみは否定しないけどな、大体嫌がられるPKはこれじゃない
必ず通らなければならないような所に張り込んでなぶり殺しにするPK、しかもやられる相手には勝ち目がない状況で狙う
それを何度も繰り返しその相手をトコトン殺しまくる
そんな事されたらゲーム進行すら出来ない、だからそのプレイヤーは辞める
そしてPKはまた新たな餌を求めて初心者を駆逐しそのゲームの寿命を削り落とす
PKしてた奴も人が居なくなって辞める
今のPKのあるゲームではやらないのはこれが原因
>PKされないように狩場に行くまでのルート考えたりとか、そういうの面白いと思うし。
こんなの面白いと思うの一部の物好きだけで普通は単にうざいとしか思わんでしょ
PKと言うか他人からネガティブな干渉受けるゲームが今後日本で流行る事は無いよ
相手の行動阻害するだけのPKが楽しいと思ってる奴は日本じゃ少数派だって事
>>1にある仮説1~3は運営側の責任、目の前の利益に走った結果
仮説4は今のユーザーの勘違いと人との関わり方の質の低下
ゲーム=オフゲと同じの勘違い、MMOとしてのコミュの否定
MMOをつまらなくしているのはプレイヤー、MMOの楽しみ方自体を否定してる以上つまらなくて当然の結果だよ
仮設4に概ね同意。
問題なのは、ユーザーの質の低下だけど、
他人の迷惑を禄に考えず、自分達が楽しければそれでいいってやつは、
現実世界で遊んだことがほとんどないんじゃないかと思えてくる。
・他とわいわい言いあいながら遊ぶ。
度が過ぎた騒ぎようなら周りに注意される。
・サッカー等で個人プレイにでたら、他のプレイヤーの妨げになる。
結果的には、次から誘われにくくなる。
ネットゲームも流れで考えると、
こういう幼少期の日常の流れと大差ないんだよな。
抽象的な話し方で理解しづらい人も居るかもしれんが、
仮想世界で遊ぶのは、現実で遊ぶのと大差ないって事をいいたい。
これを踏まえてネトゲのコミニュティに関して考えると、
どうすればより良くなるかは、もう書かなくてもわかるよな?
さっぱりわからんのではっきりと書いてくれ
>>90
解らないって事は
>現実世界で遊んだことがほとんどないんじゃないかと思えてくる。
って事に該当してるってことなんだけどね
>>89
気持ちは分からんでも無いが、今「度が過ぎた騒ぎようなら周りに注意される」と言う事は
あんま起こらないし、やっても全く意味無かったりするからな。
リアルですらファミレスで飲み屋みたいに騒ぎ出して店員注意しても辞め無いとかあるし。
こう言う事は、ある程度の年齢になってないと多分分からんよ。
>リアルですらファミレスで飲み屋みたいに騒ぎ出して店員注意しても辞め無いとかあるし。
これって個人の自由を履き違えてる連中なんだよね
自由はなんでもやっていいじゃない、自分の責任の範囲内で何をやっても自己の責任で賄えることなんだよ
そして責任の範囲は自分の努力で拡張できる、そうやって自分の自由を勝ち取っていくものなんだよ
責任のないやつに自由なんてない、それが人間の社会の規律だよ
それが出来ない奴は俺個人は人と認めてないから
>>現実世界で遊んだことがほとんどないんじゃないかと思えてくる。
>って事に該当してるってことなんだけどね
散々遊んだわけでしてw
>>89の思い込みに該当してるなんて勝手に決めつけられてもねぇ
>>93
法あるいは規律の範囲内で何をやってもかまわないのが自由だぞ
そしてこれらは個人の努力で一概に拡張できるって物でもない
>それが出来ない奴は俺個人は人と認めてないから
別にお前程度に人と認められなくても何も困る事はないけどな
> 責任のないやつに自由なんてない、それが人間の社会の規律だよ
最初に悪い意味を含んでいないと言っておくが、そもそもNETによる匿名性が個人の責任を
放棄させてる気がするんだよな。例えばここで実際にやってるゲームのハンドルネームを公開
した上で発言しなければいけない、とかなったら大半の人間は文章の書き方にも気を遣う訳で。
それにネットゲーム自体が現状の日本は分からんが、国際鯖は10代とか20代とかキッズしかいないからな。
英語だから意識しなきゃ読めないから気にしないが、言語がダイレクトに入って来る奴は「何だこの糞な会話」
とか言う奴もいる。氏の発言は間違ってはいないけど、やっぱり年代によって価値観って違うんじゃね。
>最初に悪い意味を含んでいないと言っておくが、そもそもNETによる匿名性が個人の責任を放棄させてる気がするんだよな。
だからネットの内の問題を解決するならこの匿名性を排除しないと何も変わらんのよ
これが変わらない以上無責任が跋扈するだけだからな
これから新たにMMO等ネット内で終了サービスを開始する物の全ての個人認証をマイナンバー登録にしてくれ
有料サービスの間違いな
>それが出来ない奴は俺個人は人と認めてないから
これ一般社会でも普通に思われるからね、一人前の大人と認められないからね
社会は大人の世界なんだからね
もはやゲームの話でもなんでもないしどうでもよすぎ
つぎすれいりません
トピックへのレス数が100を超えました
さらにこの話題について書き込むには、重複したトピックが無いかをよく確認した上で新トピックを作成してください。
End [2015/11/09, 名無しさん, 101]
End [2018/11/02, 名無しさん, 101]