ゲームの仕様ではなくMMOの内容で考察しよう
前トピックより引用:
----------
考察したい人のために再度立ち上げ
前トピックより引用:
----------
人によって意見の差こそあれ、前スレでは、ゲーム性に依存せずコミュニケーションを主軸としたMMOが望ましいという結論に至った。
それを踏まえた上で、「プレイヤーが変わらなければならない」という議論ではなく、
プレイヤーの自発性を高め、各々で遊びが見つけられるようにするためには「どんな仕様にすればいいのか?」
建設的な議論をもって話を深めていこうではないか。
前トピックより引用:
----------
一生遊べて、永久に運営し続けられるMMORPGの仕様を考えてみよう。
「無理、馬鹿。」などと頭ごなしに否定する書き込みはおやめください。
ただし、自分の想像力では解決できない問題点を提起するのはOKです。
----------
前トピックのURL:
http://www.mmoinfo.net/bbs/bbs_detail.php?bbs=289
----------
前トピックのURL:
http://www.mmoinfo.net/bbs/bbs_detail.php?bbs=291
----------
前トピックのURL:
http://www.mmoinfo.net/bbs/bbs_detail.php?bbs=293
まーた同じ流れなのに立てたのかよ
まあまあ
主題と同じく「MMOの仕様」をどうすればいいか語ってみようじゃないか
仕様なんてどうでもいい、そんなの無理、とかいうのは極力スルーする形で
・・・と言っても難しそうな気はするけど
あれだ、ブレインストーミングなんてどうだ?
他人の意見を批判せず、自分のアイデアをどんどん出していくとかいう議論方法?だっけ
普通に話してたらさっきの流れになるのは目に見えてるし、こういうのもありなんじゃねーの?
まだやってんのか相変わらず自己主張の強い>>1だな
刺身にワサビは不要と主張しワサビ無しなんてありえないと考える層を刺激し続けるのが目的のトピック
だから勝手に結論付けたり曲解して延々話題をループさせている
>>1的にはこのトピックこそが持続するMMO
勝手な結論と曲解はそれを維持するためのロールプレイ
持続するMMORPGってわけだ
真面目に議論したけりゃSNSで同志を募る方が遥かにマシだなこりゃ
ID:M5Y2Y3ZT
ID:g2NjgyOG
ID:k5YzJlY2
考察する気がないなら今後書き込み禁止な
>>5
ただの嵐じゃねえかw
MMOの仕様なら
基本登録時に金融機関並の個人確認
理由:MMO内の各種行動にある程度の責任を負わせる為
今現在のMMO内のイザコザの殆どが無責任な行動による物だ
それによって辞める人達が多い為の打開策
そんな面倒なもの誰がやるとかの意見も有るだろうが、今後金銭が絡む床柄には最低限必要な事だと思う
考察といってもメインターゲットをどの層にするの?
前スレでは古参は過去に嫌な思いをしたタイプを排除しろの方針
前々スレででは
>まともに働いてるならゲームに万金なんてつぎ込む方が馬鹿だって理解してるよ
>世間一般で普通に暮らす人間ならな
このように世間一般は長期間が期待はできない客と言われてる
大規模な人口は難しいだろうからニッチな固定獲得して頑張るしかねえんじゃねえの
準へヴィ層、でないかな
家庭用ゲーム機には興味を持ってるけどリアルを捨ててる廃人ではない、程度の
スマホゲー程度しかやったことのないライトユーザーを対象にすると、ゲーム慣れしてないというのもあって長くは続かないと思う
スマホガチャゲーに移行した今の日本のゲーム市場からするとニッチな層なのかもしれないが、そのくらいが妥当な線じゃね?
今現在ゲームとしてMMOをやってる連中以外じゃないとダメだろうな
電話をする感覚ぐらい気軽にプレイ出来る事だと思うよ
個人認証と矛盾すると思うかもしれないが、それは始める時の住民登録みたいなモノだから
それさえ終われば簡単に利用出来る
普段の生活の一部の様に使えなければ永続的運営には最適の環境になる
訂正
生活の一部の様に使えるなら、な
ゲームごときに個人情報はさらしたくはないな当たり前だと思うけど
ゲームと言う概念を排除しないと変らないだろうね
生活で活用出来るネットツールで、ゲームも出来るぐらいの物
だったらもうあるもの以上には流行らないだろうな
ライン、ツイッターで十分だし
結局のところネトゲ業界が下火になったのって「これしかない」需要が終わったからだしな
考察する気の無い人は書き込まない、掲示板のルールぐら守ったら?
>普段の生活の一部の様に使え
これがスマホゲーなんだよね
マルチ展開とかもありかもしれないけど>>16の「これしかない」を消すにも繋がるから
高性能なハード専用と身近な機種でも遊べるのはどちらがいいのだろう?
準へヴィ層相手なら前者だが開発費の回収方法がネックだよな、後者では性能的に限界あるから本格派()との競争に負ける可能性は高いだろうしな
PCとスマホの普及台数から見てこれからもスマホ向けしかでてこないだろうな
なぜかって開発費も安いうえにこれからもユーザーは増えるだろうしな
スマホやPCの垣根すら無いのが理想的だね
サマーウォーズでのネット環境が一つの理想的な形だと思うよ
このコメントはNG登録されています。
壁をつくったこと、セカンドライフを出すのが早すぎたこと、そしていろいろと問題点をそのまま放置してそれが広まったこと
かな
このコメントはNG登録されています。
100人じゃ、MOだよ
MMOは大規模同時接続オンラインだよ
上に上げた作品で該当してるのあるか?
書き忘れ
このスレッドの本来の目的は
「一生遊べて、永久に運営し続けられるMMORPGの仕様を考えてみよう。」
そして、コミュニケーション主体がいい、となった
このコメントはNG登録されています。
なんで有る物にこだわる?
作品を作るラボでも無い、意見を集めて嘆願書出す場所でもない
考察して遊ぶ掲示板なんだよ
MMOのキモは大規模同時接続の同時接続の部分だよ
このコメントはNG登録されています。
だから、ゲームを上げても無意味
その中のどう言う内容が継続的運営になるかなら考察にはなると思うがな
MeetMeや釣り天使をやった事が無いので良い部分と駄目な部分を教えて
このコメントはNG登録されています。
MMOかMOかは企業が定めるものであり2人以上のマルチプレイが成立している環境であればどちらを名乗っても正しい。
全てのサーバーを主軸とするオンラインゲームには人数制限が必ずあり無限に接続できるという環境は不可能。
展開するゲームの規模についても統一された規定は存在せず各運営企業が定める方針に一任されている。
オンラインゲーム(O)という枠の中に(MO)という項目が存在しMOの中に(MMO)という項目があるだけである。
よってOかMOかMMOどのジャンルにするかは企業が定めるものであり個人の主観で決まるものではない。
それは企業が定めたものではないし、それを決めた企業も無い
規模の問題だよ
g2ZTk5Yjさんは知らないかもしれないがオンラインゲームはジャンルを設定して運営をはじめなければならない。
大抵の企業はオンラインゲーム(O)として始めるが宣伝文句にMO又はMMOと名乗って展開するものは(MO)(MMO)と公式サイトか企業のHPに明記されている。
2人以上のマルチプレイか可能な規模であればMMOと名乗ることも可能。
MMO研究所内のサイトについてより
MMOとは、「Massively Multiplayer Online」の略です。
単語の意味としては、「大多数のプレイヤーが同時に一つのサーバーに接続している」現象のことです。
言葉の意味としては、「プレイヤーが無制限に同時接続可能なオンラインゲーム」という使われ方が一般的です。
ゲームジャンルは問いませんので、どんなジャンルのゲームでも接続人数に制限がなければ、それはMMOとなります。
なおサイト内では、プレイヤーの接続形態に応じて「MMO」、「MO」、「O(オンライン)」と各ゲームの区分けをしております。
各区分けの意味は以下のように定義しておりますので、ご参照くださいませ。
「MMO:Massively Multiplayer Online」(代表例:MMORPGなど)
プレイヤーが人数の制限なくなオンラインゲーム
「MO:Multiplayer Online」(代表例:ロビーから部屋を作るタイプのアクションゲームやFPSなど)
プレイヤーが人数を限定なオンラインゲーム
「O:Online」(代表例:ブラウザタイプの建国シミュレーションゲームやソーシャルゲームなど)
プレイヤーが人数の制限なく、あるいは人数を限定されてサーバーに接続し、一緒に遊ぶププレイヤー同士の同時接続が不要なオンラインゲーム
このサイトではMMOをゲームとしての扱いではあるが、本来ゲームではなくネット内の環境でしかない
何処かの抜粋
>MMOとはMassively(大規模) Multiplayer(多人数型) Online(オンライン)の略であり、多人数が同時に参加できるオンラインコンテンツの接頭詞である。例えばニコニコ動画ならばMMO SMS(Share(共有化)Movie(動画)Site(サイト))となる。
>MMOは特に定義付けされておらず、ある程度の人数が1つのデータを共有する「サーバ」に同時にアクセス出来るコンテンツをMMOと呼ぶ場合が多い。極端な話、オンライン上の国際為替市場もMMOといえる
このコメントはNG登録されています。
人が多いだけ可能性が増える
後はプレイヤー本人の努力次第
このコメントはNG登録されています。
>>31
ありがとう
説明だけ聞くとコミュニケーションしたい人はそれに行けば解決しそうなMMOですね
大規模な戦闘だと余計な会話してる人が悪い意味で目立つからな
良好なコミュニケーションするなら出来れば一桁が望ましいじゃなえの
PT単位でも短い言語で伝えるのに呪文のような略語使うしね
俺個人としての理想的環境はサマーウォーズの「オズ」のネットワークシステムが究極的MMO世界だと思ってる
一週間ぶりに来てみたら、やはり迷走していたか。
メタバースとMMORPGの区別もつけられずにまともな議論ができるわけない。
メタバースは仮想現実からの派生であり、PCはプレイヤー本人だ。
一方、MMORPGはゲームからの派生であり、PCはゲームの主人公だ。
MMORPGの醍醐味はゲームの登場人物になりきって遊べるところにある。
傭兵、商人、農民、鍛冶屋、吟遊詩人、物乞い、山賊とかな。
今のひたすら戦闘しかない競技的なMMOがMMORPGと呼べるかは疑問だ。
君たちは今のMMOに影響されすぎて2つの区別がつけられなくなっている。
ID:ZhODAwZj
君も区別出来てないよ
メタバースはアバターMMOの代名詞
MMOの骨幹的な物だよ
君が言ってるのはMMOの後のRPGの事
そしてなりきりはTRPG.今のRPGでは嫌がられるプレイスタイル
このスレッドで話さなければならないのはMMOの事でゲームを切り離して考察する事
>>43
またお前か。
ゲームを切り離そう、コミュニケーションが重要だ、…だから何?
結局
(1)まずプレイヤーが変わらなければならない
(2)でも仕様ではプレイヤーは変えられない
(3)だから仕様を話し合っても無意味なんだ
などと勝手にロジックを完結させて自己満足に浸りたいだけだろ。
お前は(クソの役にも立たない)持論の正しさを証明することにしか興味がなく
持論の正しさを少しでも脅かす他人の意見を叩きのめすことしか考えていない。
ユニークな意見に触れて楽しめるキャパシティーがお前にはない。
そんなお前が人よりも何倍も多く発言しまくっているのだから
建設的な議論が成り立つわけがない。
お前から出てくるのは減らず口だけだ。 議論の邪魔なんだよ。
もしそうでないなら、具体的にどんな仕様にすべきか答えてみろ。
ID:ZhODAwZj
書いてるだろ、俺個人の理想はオズだって
これ以上具体的な事あるか?
(1)〜(3)は君等ゲームの事しか考えない連中に対してだよ
MMOとして考察と何度言ってもゲームの内容しか言わない連中の事だよ
そして(3)を言ってるのは俺じゃない、お前等だ
俺自身は会話を重ねていけば理解度は進展すると思ってる
相手が聞く気が無いと駄目だがな
公式サイトの説明によれば、OZはインターネットを拡張したインフラのようだ。
たしかに「インフラになっていること」が理想ならゲーム性は求められない。
お前の理想は、それはそれでいいんじゃないか。
だが、それとは別にゲームを主軸にした永続的サービスを考察したい奴もいる。
自分の理想(インフラ化)を基準にして他人の意見を評論・否定するのではなく
他人の理想にも興味を持って、話が聞ける余裕があってもいいんじゃないか。
無理とか頭ごなしに否定する書き込みはやめろとあるが
理想語られても現状では道すじすら書けない内容はどうすればいいの
このコメントはNG登録されています。
今回のスレッド主です
一番最初に書きましたよね
ゲームの仕様ではなくMMOの内容で考察しよう
そしてMMOはゲームではありません。これが基準です
従ってメタバースはMMOとしての標準的基準を満たしたものです
ここでゲームの内容を話す気はありません。ゲームとしてMMOの事を語りたいのであれば別のスレッドでやってください
このコメントはNG登録されています。
理解できないなら参加しない、それがここのルールだろ
無理に参加する必要ないんだけど
>一生遊べて、永久に運営し続けられるMMORPGの仕様を考えてみよう。
これが余計だったてことですか?
今回立てたのは俺です
ゲームの仕様ではなくMMOの内容で考察しよう
これがメインです
最初のスレッドで内容は変化しています
前トピックのURL:
http://www.mmoinfo.net/bbs/bbs_detail.php?bbs=289
そしてゲーム性に依存しないMMOでコミュニケーション重視での考察となった
なのに君等はゲームの話に戻そうとする
参加するなら最初のスレッドは読んだほうが良いと思うよ
>>55
俺は別にそれでもいいと思うが、
まず現時点で君が考えている具体的なMMOの内容を聞かせてくれ。
「OZのような」と言われても断片的にしか分からん。
MMOはネットの環境だと思ってるのであれが究極的理想
OZの様にネットのあらゆる入口である事かMMOとしての有るべき姿だと思ってる
そのMMOが土台となってネット内の全てのコンテンツにアクセス出来る
金融、ショッピング、仕事に遊び、その全てが抱擁されたものがOZなのだから
OZのwikiから抜粋
>世界中の人々が利用している登録者10億人以上のインターネット上の仮想世界。アクセスはパソコン、携帯電話、テレビなどから行える。OZ内では自身の分身としてアバターを製作する。現実世界の高級店や企業・行政機関・地方自治体がOZ内に支店や窓口を構えており、世界中のあらゆる物品や旅行プランなどが手に取るように体験でき、納税などの手続きもOZ内で行うことが可能。世界中のあらゆる言語が一瞬で翻訳されるため、世界中の人々とのコミュニケーションも可能である。
OZ内の身分証明であるアカウントと現実の人間の権限はほぼ等しく、収得されれば本人の権限も仕様できるのは通常のネットでの権限管理と同じであるが、被害規模は雲泥の差になるだろうね
だから世界一高度と言われた2056桁の暗号等のセキュリティが施されていたが作中では突破され事件になった
まぁ、世界の中枢とまでは行かなくても、登録者の本人確認によるMMO内での個人責任が問える状態になることがMMOとしての発展になる、と言うかそうしないと未来はない
>そしてゲーム性に依存しないMMOでコミュニケーション重視での考察となった
ゲーム性に依存しないって事をよく理解してほしいな
ゲーム性に走った結果が今のネットゲーム業界の姿なんだから
ここコミュ障の禅問答スレだな
[2015/11/06, 名無しさん, 61]
End [2015/10/24, 名無しさん, 101]
End [2015/10/18, 名無しさん, 101]
End [2015/10/04, 葫萌, 101]