課金はあって当然だと思うし、現状のクオリティのゲーム開発とサーバー&運営の維持費はそりゃ相当な額になるだろうから広告収入だけじゃ到底やっていけないのは分かる。
利益を出す事が企業の本質なのは当然だけど、
課金しなけりゃ強さを争えないような課金ありきのシステムにする事の言い訳にしてはいけないと思う。学生時代から十数年MMOやってきて思う、よくある課金システムの問題点は以下の3つ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・1月あたりの課金額に上限が設定されていない事。
・基本無料とはいえ課金しなければプレイに支障をきたすようなゲームバランス。
・課金がガチャ等のギャンブル性を含むもの。法整備されていないグレーゾーンだが賭博でしかない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ちなみにガチャあるゲーム(殆んどは中国製や韓国製)は自分の国じゃ違法だからガチャなんてシステムにしないくせに、日本じゃ法の抜け穴をついてガチャにしている。
日本人は食い物にされてるんだよ。
最近はモバゲーやグリーも酷いもんだけどねぇ・・知的&情報的な弱者を食い物にする娯楽が多すぎる。
このコメントはNG登録されています。
無料といいながら課金しないと遊べない強くなれない
そんなのは無料の名を語った有料ゲームです、正しく言えば「無料」ではなく「テストプレイ」です。
安定した課金が欲しいなら最初から月額にすればよい。
無料と人を誘い込み、アホ見たいに消費させるアイテムを並べて、それを購入させるような仕様を作る。
月額安定よりお金が欲しいからそんなことをしてるんでしょう?利益を考える前に汚い商法やめたら?
それに催眠商法に近いやり方をしてる運営もいるし歯止めがありません。何度も言うけど規制は必要。
いろいろとゲームをやってきましたけど月額で楽しむために使用した金額はこれぐらいでした。
「課金=強さ」になっているのは①系のゲームで何が悪いかは一目瞭然だと思います。
逆に基本無料でも②系は頑張っていると思います。
①基本無料+重アイテム課金
グラナド・エスパダ(平均10000円程度)
女神転生Imagine(平均10000円程度)
ROHAN(平均6000円程度)
②基本無料+有料機能拡張系
PSU(1500円前後)
EQ2(2000円弱)
③月額+パッケージ課金
TERA(3000円~)
④月額+アイテム課金
AION(2700円~5000円)
④月額+機能拡張+アイテム課金
大航海時代Online(2400円~)
ttp://slashdot.jp/story/12/03/12/0820239/%E8%A8%BC%E5%88%B8%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E6%9B%B0%E3%81%8F%E3%80%8C%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%AF%E3%83%91%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%81%AB%E9%A1%9E%E4%BC%BC%E3%80%8D
ソーシャルゲームは株価市場ではパチンコ扱いになったんだろ
規制されなきゃならんところまで来ているからだろ
>無料の時点でどこかで利益を出さなければいけない
それはそうですが
>課金=強さ
となる、強さに直結するアイテム課金は
”ただの財力比べ ”
となります。FkMDU3Yjさんのおっしゃるように、ゲームではありません。
「MMOランキング見て思ったこと」と、あるので、PSO2のコメントあたりを参考に発言されていると推測しますが、SEGAの公式記事における”システム系課金 ”だけなら、なんら問題は無いと思います(個人的には能力アップを伴わないアバターのガチャ課金も問題はありません)
基本無料を前提とした場合、課金をしてもらう為の課金者に対する優遇措置は必要ですが、gwZTQ3Mjさんが②で挙げている、”機能拡張系 ”に留めることが、ゲームとしてのあるべき姿だと思います。
課金=強さ のシステムは、運営にとって知的&情報的な弱者からお金を巻き上げる為のもっとも効率のよい手法というだけで、本来のゲームの面白さとは相反するシステムです。その点がだめだと思います。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
リソースの奪い合いを時間でやるか現金でやるかの差
課金=強さだと参加者の先細りか激しいので集金が激化して早期のサービス終了が見えてくる。
人より強くなるを選択するなら月額課金ではキチガイのような時間が必要ではあるが、それでも開発や運営が一部に優越感を与えるのに糞仕様を実施しないだけマシなゲームではある。
半端な課金額だと鞭しかこなく短期で潰れそうなMMOをだめ以外で評価できません。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
>>12
んー企業の肯定をしたいのか、
企業に金をつぎこんでる自分の肯定をしてもらいたいのかどっちだろ?
自分が楽しめてるからいいと思うならこんな事そもそも聞かなくて良いでしょ。
俺も廃課金して結局10万以上飛んだ時期があったけど、今思えばバカな事やったな~と思うだけ。
それでも中々飲みにいけない距離のツレと一緒に遊べたから別に後悔してないよ。
でもな、繰り返し言うけどシステムは腐ってる。
追加の質問の件でいくなら、
『どれも腐ってる。目くそ鼻くそです。』
ネットゲームって本来はもっと夢のある物だと思う。
汚い大人が目つけたから困った事になった。
何で株式市場でパチンコ扱いされたのか理由くらい理解しようよ
アイテム課金はあくまでもゲームの外の企業の金儲けでしかないんだからさ
ゲームだけ楽しむなら課金しなくたって楽しむことは出来るんだよ
課金して強くなることだけがゲームじゃないんだからさ
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
「仲間はずれ」になりたくなくて、お互い課金アイテムを購入し続けてる、なんて落ちじゃない?
まさに運営に踊らされている状態ってやつ。そういう状態に陥らない為には、まず、ゲームに費やせる時間がある程度似通った知人をゲーム内で見つけることから始めたほうがいい。
まぁ、それはそれとして、ゲームなんて余暇にやるものだから、忙しいならやることも無いと思う。
バイトが忙しくてゲームをやる時間を取れなくなっているのに、プレイ時間の短さ故に、そのゲームにバイト代の一部でも費やすって馬鹿げているような気もするし。
極、限られたプレイ時間で、友達気分・仲間気分も味わいたいなら、そういうギルドを立ち上げるのも手。無課金・低接続ギルド プレイ時間帯は○○限定 とかね。
”「仲間はずれ」にならないようにアイテム課金を続ける” ・・・ 健気だとは思うけど、間違った方向に進んでると思う。
アイテム課金運営はそういう所にも付け込んでいるから、流される人がいるのも仕方がないことなのかな・・・
お金で強くなる→×
時間で強くなる→×
今のMMOは上の二つしかないから糞ゲー
プレイヤー次第→○
課金で強いアイテムだして、強くなるのは全然悪くないことです。
・・・が、課金アイテムやガチャをだすだけで、不具合放置、アップデート放置なMMOが
多すぎる現状をユーザーがどう思っているかを運営は把握すべき。
重大な不具合を「メンテ明けには修正されるに違いない!」と思ってると、痛い目を見る(メンテ内容はガチャ更新だけ)のが、今のユーザー。
不具合修正やアップデートをきちんと行い、運営する会社のMMOならば、多少の課金によってユーザー間の能力に差が出ても、ユーザーはある意味納得するんじゃないでしょうか?
このコメントはNG登録されています。
>>22
時間と金があれば度し難いほどの馬鹿でもない限りは技術も上達する。
結果として時間と金のある奴が優位となる。
色々と考えて自分の一番都合の良い条件を出したとしても、先に挙げた条件を持った奴が現れたらひっくり返される。
最終行そのまんまブーメランになるわな。
このコメントはNG登録されています。
>>24
この世で真に平等なものは『時間』だけです。
その『時間』ですら金銭を得ようとするのに持っている時間を雇用主なりに提供して金銭を得ます。
この二つの関係は切れることのない問題なので、それを無視して競争は不可能。
例でスポーツを上げられていますが、実際にやってみて地域を代表するくらいのプレイヤーになってみたら判りますよ。
月にいくらお金を掛けれるかによってランクが決まりますから。
お金を掛けずにトップレベルのプレイヤーになれるのは余程マイナーな競技くらいで普通の競技なら精々、地域で少し上手い人って程度です。
これだと個人の感想に過ぎないと思われるのでスポーツではありませんが学力と親の収入が比例するという実際例をだします。
http://benesse.jp/blog/20090907/p2.html
話はそれましたが使う時間と金銭が実力にイコールする実証例だと思ってください。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
>>26
私の指摘している部分の意味が理解できていないのであれば無理して答えなくて良いですよ。
ろくに課金をしない人がゲームの寿命を気にしても意味がないでしょ。
適当にCβなりOβを渡り歩けば良いんですよ。
会社は営利を追求する場なので投資した分のリターン方式をプレイヤーがとやかく言ったところで無意味。
ゲームの寿命なんて投資した分の回収できて期待値分、儲かれば良いんです。
ではプロのトッププレイヤーのその掛けるべきお金をどこから出ているのか、
言うまでもなく自分自身で稼いでいる、試合で賞金稼いだり、
ランキング上げてスポンサーつけたり、素人相手に講習開催したりしてね。
課金ゲームの様にゲーム内でただボーっとして怠けていても、
ある日突然、良い装備が手に入るとか、強くなるとか、所持金が増えるとか、そんな事は無い。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
よくさアイテム課金は時間のない社会人救済のため
課金で格差を埋めるためとかいうけど
学生だって学校や部活や塾で時間がないわけで
学生はお金がないく、社会人はお金があるとことで
課金による格差を作ってるよね
アイテム課金の目的が矛盾してるというかさ
結局『財力』でものを言わせるヒドイゲームでしょ
つーか運営会社の理由も全て建前と屁理屈
パチンコと同じで極論から逃げたいだけで
御託並べてごちゃごちゃにして人を迷わせるやり方
さっさと規制するべきなんだよ
ガチャもねずみ講まがいの無限ループだしさ
日本オンラインゲーム協会という団体が
「オンラインゲーム安心安全宣言」というの以前発表してるけど、
団体のHPには一般の利用者(プレイヤー)が意見を述べる場が無いんだよね、
自分達企業にとって耳障りな意見など見たくも無いというところか、
この状態を見ても企業に社会的責任なんてものは微塵も頭に無いんだなと思うよ。
某巨大掲示板や、こういう批評サイトやレビューで
批判的なことになると、どっかから現れたやつの
鎮火作業の内容が、どのゲームもほぼ同じだよね
十中八九で批判ユーザー対する対応マニュアルが
協会で出されてると思う
話題を変えたり、論点が変わったり、悪者したてあげたり
同情を買ったり、運営しか知らないことを語ったり
大体さオンラインゲームの運営維持費とか知るわけないのに
こんだけかかるからガチャとかしないと生きて行けないとか
全部同情を買うための芝居マニュアルだとおもうわ
反論を一々ただのアンチとか信者や業者扱いしてりゃ議論自体がなり立たんわ。
このコメントはNG登録されています。
>>30
>なぜろくに課金しないという決め付け?
とてもではないが課金している人間の意見ではないから。
>せっかく面白くて課金しているのにすぐ消えちゃった、って人もいるだろう。
見えない被害者の心配なんてする必要があるのかよw
>あのさ。そんなことは百も承知。
>だいたい、無意味だと思うなら参加するな、っていうのが一応ここのルール。
http://www.mmoinfo.net/bbs_infomation.php
一応、確認はしたがそのようなルールはない。
勝手にルール作るってことは///と同類ってことか。
それと資金の回収方法にプレイヤーがとやかく言うのは意味がない事だと言っているだけ
>ここの掲示板で話して解決する問題などほぼ無い。
そう思うのならここを利用する意味がないでしょ。行動に矛盾があります。
>儲かれば良いと思って行動してくる事も当たり前。
>だが、金を支払うのは客であるプレイヤーなんだから、
>自ら首絞めるような望まない物に金を払わないで済ます方法はある。
金を払いたくなければ払わなきゃ良いだろ。強制ではなく任意なんだからさ。
それなのに何故、会社が資金の回収する事や利益を得るのに異常なまでに敏感なんだ?
>「平等で有る必要はないけど平等であるという錯覚は必要」だという話だよ。
人の世は機会の平等はあるが?
ただし、結果の平等は保障されていないだけ。
結果平等を求める人は運動会なんかで走者一同お手々繋いで同時にゴールすることを是とする人かな?
この方式なら平等であると錯覚できるわな。
>結果的に金と時間の自由が利く人達が有利になるとしても、
>わざわざ自分らから首を絞めるような事を率先してやるのはどうなの?って話。
>やりたいのは面白いゲームなんじゃないの?
金を払う奴って支払った対価に対して満足のいく結果が出れば、それ以上のことは求めないんだよ。
もちろん想定より効果や結を得られれば、より楽しめるし良い運営だと思うよ。過剰には求めないだけ。
それと「自分の首を絞める」なんて言うが今楽しければ良いんであって後のことなんて知ったことではない。的がいなくなれば的がいるゲームに移れば良いんだよw
>>31
>ステークスホルダー
http://www.practical-japanese.com/2010/10/blog-post_8207.html
一応は消費者も含まれるが、その他にも
投資家
債権者
取引先
政府
従業員
社会
も含まれる。
ここまで範囲が広いと会社としては何処にウエイトを置くか選択と言うか優先順位が決まっているんだが、ごく普通に考えれば消費者が一番低い。
あと、CSR(企業の社会的責任)の使い方が間違えているので全体として何を言っているのか理解できない。
小難しい言葉を使って煙に巻くより自分の言葉で話しましょう。
>>39
>>31は提供側と消費側の解説だろ
今のMMO等提供する会社の商売体制が本来の客商売の体制とは大きく食い違ってるってこと
日本が本来やってきているのは、「信用」を糧としての商売
このスタイルは、信用を得ること自体が商品価値を上げる第一歩なわけで「信用のない商売」はダブー
今のMMO業界の商売は「シロアリ商売」「投げ売り商売」「使い捨て商売」等
このスタイルは「金だけ持ってトンズラ」するのに最適な商売形式なんだよ
本来なら諸費者を相手にするんだから「信用商売」しなきゃならないんだが、やっていない訳だ
今後グリー等SNSはこのあたりの規制は確実に掛けられるだろう
このコメントはNG登録されています。
協会の客は直接会費を払っている会員だろ
日本オンラインゲーム協会やオンラインゲーム安心安全宣言なんて、何も知らない第三者が聞いたら誤解しやすい名前だよな
社会的責任とかが本当にあるならタバコやパチンコ業界は消滅してると思う
社会的に有毒と認識されても、立地条件の規制を受けようが、よほど重大な問題を起さなければ利益がで続けば存続はしていく
社会的にはMMO自体が引篭もり育成の原因なので廃業でいいんじゃねえの
もしくは一日一時間の制限付きとか、まあ一日一時間では課金してくれる人も少ないと思うけどね
鍛錬や生産の成功率UPアイテム
ガチャ
この2系統に規制入れるだけでもいいと思う
ここまでを読んで上場企業の短期決算を見てみると分かりやすいですが、
たとえばネクソンの場合ttp://ir.nexon.co.jp/cms/pdf/tanshin_c3924e471712ff91050a9a3c321416b68b78e543.pdf の当期純利益を見てもらえれば分かる通り、257億5500万円も稼いでいる。
それはともかくttp://www.aeria.jp/aeria/ir/pdf/20120214_tansin.pdf を見るとアエリアは赤字になっていますね
さらにttp://pdf.irpocket.com/C3812/oWM7/vRtq/r8Kt.pdf ゲームオンは2億2500万円の黒字
ま、ゲームオンは上場廃止するらしいけど
ぶっちゃけ、ユーザー側の人が運営の体力を心配する必要はあるのでしょうか
失礼ながら気にする方はそのゲームに課金しまくって後に引けなくなった廃れているゲームをまだ遊んでいる課金者様くらいしか心配しないんでは? とか思えます
資本主義の企業が利益を上げるのは特に株式会社の場合、前提として株主のために存在しているのだから-株主への配当金や株価アップのために-、気にする必要はないと思うんです
このコメントはNG登録されています。
運営はユーザーのふりした印象操作ステマが酷すぎレビューサイトも肝心な問題点を全く書かずに
少ない利点ばかりあつめて評価得点が高いとか
あからさますぎるよな
一言でまとめると運営会社は信用がない
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
大体のプレイヤーは
「面白いゲーム」を求めているのであって「ゲーム内の強さ」を金を出して買うことじゃない
そんな買い物をしたくてゲームしてるんじゃないんだよ
なのに「金も時間もかけられない負け犬」の様な意見が出る時点でゲームの楽しみ方じゃないんだよ
何を楽しむために「ゲーム」に金出しているんだい?
金儲けに目が眩んだ企業もそうだが、その企業に金儲けの手段確率させてるのは貢いでいるプレイヤー
そのプレイヤー達が金儲け主義を助長してるんだよ
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
>>52
気づくまでに時間かかるんじゃないかな
遊びたいざかりの年齢の人たちなら気づくのは難しいだろうけど、ひと通り遊んでた人ならすぐ気づくと思う
このコメントはNG登録されています。
グリーやモバゲーの隆盛から判る通り、大多数はアホな子で構成されているんですよ。その中から裕福なアホな子が数人でも引っ掛れば運営としては儲けがでる。裏を返せばその程度の底の浅い(開発費を抑えた)ゲームしか提供しないし短期終了も厭わない(運営にとって痛手ではない)ってことです。
私もアンチアイテム課金派ですが、アホな子の前では無力さを痛感しています(正確にはアホな子を食い物にする運営手法のあざとさにですけどね)。大多数を占めるアホな子が、ゲームの真の面白さとは何か?に気がついたり疑問をもったりするなんて事は有り得ないので、今の流れは変わらないと思いますよ(RMTについても同様です)。非常に残念な事ですけどね。
FF14あたりが手抜き中国産じゃなかったら、現状をひっくり返すきっかけになり得たんじゃないかな。最近ではPSO2に期待していましたが、進歩がほとんど見られないゲーム性と、課金方式にはがっかりしましたね。国産ビッグタイトルが牽引してくれる事に期待していましたが、もう残ってないですよね。悲しいです。
>>50
概ね同意なんだけど叩く理由付けに無理やり社会的責任とか必要がないかと
所詮、時間か金を無駄に使ってデータ上の強さを手に入れて満足感を得る違いなんだし、アイテム課金が気に入らないでいいと思うんだ。
ただ屁理屈こねて他の消費者まで攻撃するのは駄目だと思う。
金を払うに値するか否かを決めるのは結局、人それぞれの価値観や嗜好だからなぁ
その人が払うに値すると判断したならその人にとってはそれで正しい。
他人の価値観や判断が自分の主義主張と合わないからってアホ扱いしてりゃあな、何時まで経っても擦れ違いで
金払う人はそれで満足するし、嫌な人はずっと嫌だ嫌だ言ってるんじゃなかろうか。
ゲーム性云々だってそれを訴えてる人が求めるような内容を、訴えてない人はハナから求めてない場合もあるし。
結局は需要と供給の関係でしかない。
このコメントはNG登録されています。
コンプガチャが違法と判断されたみたいですね
このコメントはNG登録されています。
とりあえずアイテム課金ゲーは無課金を決め込んでいる人でもプレイするのは止めようってのは、結構無理がある提案かと。
無課金・ライト課金者 ⇒ 遊ぶゲームが無くなるからその提案には乗れないって人が多数派
重課金者 ⇒ 重課金者同士だけでも競い合うし、無課金・ライト課金者は居なくならないから楽しめる
ってことになるような気がする。
まずは受け皿があっての話じゃないかな。集客力があると誰もが認めるような月額課金タイトルとか。あるいは、アイテム課金ゲーでも強さやレア度を競わせる課金は一切なし、倉庫枠・手荷物枠・キャラ枠の追加・維持費のみの課金(初期枠を絞って長期プレイには枠追加が必須・・・実質月額課金と同じ)とか。
今更月額?って風潮があるから、後者がプレイヤーにとっては現実的なのかな。運営にとっては月額課金ゲーと同様に開発・運営に力を入れないと維持できないけど、今、あえてこれを実践すれば、新しいモデルとして注目を浴びるし、人も集まると思う。PSO2に課金強化や経験・ドロップアップ課金がなければこれに近いモデルかな。運営としては安易に儲ける手段を全て封じられる訳だから、現実的とは言えないか。そういう方向に挑戦してくれる運営、どっかに無いかな。
このコメントはNG登録されています。
アイテム課金にせよ月額課金にせよ
問題は運営の経営姿勢じゃない?
>>60
社会責任については考え方や捉え方が違うようなので終了で
アンチアイテム課金は他のプレイヤーに迷惑をかけない範囲なら応援します。
社会責任的に少し被る部分があるんだけど、運営姿勢については消費者の選択した企業が間違いだったのでは?
普通のサービス業でしたらお客様が多く来る時間帯に力をいれます。しかしMMO運営の多くはピークの時間帯や休日にサポートが閉まっており、自動販売機のみが稼動しているような状況だと思っております。
初めからこんな企業を避ける方向は避けるべきなのに、その企業に文句を言って改善?させようとする消費者
倉庫枠・手荷物枠・キャラ枠しか売ってないのに、それを購入するように誘導すると詐欺ってクレーマーレベルじゃないですか?枠だけ継続購入すれば月額課金のように楽しめるって、いい案だと思うのですけど。これから始める人もゲーム内の現状を自分で把握できるし、中断・再開のハードルも低くなるし。まぁ完全無料とか宣伝しちゃまずいし枠の追加方法・料金にもよるってのはわかりますけど。アイテム課金と聞いて、追加枠も際限なしと解釈されての発言でしょうけどね。
料金はセット販売で初回購入2k、継続2k、バラ販売は各0.8kとか、単純なものなら問題は無い気がします。同アカ内キャラは、そのキャラ数分だけ荷物枠が増えるとかにすれば複アカなんて作ることは無いでしょうし。
妄想ですけどね。月額課金が行き詰ったからアイテム課金って流れも過去にはあったように思うので、折衷案ということで。
単純に○○という武器が1個500円、○○というアバが1個500円、
武器装備を強化+1するのに500円とかなら使える範囲で使うし。
それで、金持ちがとてつもない強化や装備をしていても、
単純に金使えるから使ってるなとしか思わない。
が、ある武器なり装備なり強化値を得るのに、
ある人は500円で済むかもしれないが、ある人は5万円かかるかもしれない、
それがどうにも気に入らない、
500円使っても5万円使っても結果として得たものは同じ価値のものだからね、
それでは5万円使った人が無駄な金(労力)を使って馬鹿を見ているだけ、
誰でも500円使ったら500円の価値の物を得る、5万円使ったら5万円の価値の物を得る、
至極単純で当たり前な考えを要求しているだけなんだけどねぇ。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
>>68
そうやって楽に楽に稼ごうとするってのが問題だよね、
効率良く稼いで何が悪い、企業として当然だ、って反論するだろうけどねw
楽して、濡れ手に粟で稼げ無くなったからといって、
オンゲがなくなるならば、なくなれば良いと思います。
>>69
そうやって稼いでも、アイテム課金は人が減った分アイテムを相対的に値上げして行って、赤字確定の接続者数になった時には黒字が残ってるうちに、サービス終了して次のゲームを開始すればいいだけ。
対して月額課金は値上げが即接続者数減少につながり、サービス低下から赤字のままサービス終了につながる。
失敗のリスクをユーザーに押し付けてない分まっとうですよね。
このコメントはNG登録されています。
>>71
>レアカードの排出確率の明示やユーザー毎の確率変更が行われていないことなどの確立が求められる可能性がありそうです。山本一郎氏によれば第三者機関による認証サーバーを通す案は企業側が拒否したとのこと。
だって
課金アイテム等で企業が金を稼ぐのは悪いことじゃないし、煽るのもたいしたことは無い。
MMOで問題なのは「強くなる事にお金をかけたいユーザー」が8割9割以上な事。
完全に変な文化が根付いている。
だから、企業はそんな仕様のMMOしか作れず、プレイヤーはせっかくキャラを育てても無課金だと自分が弱いキャラを作ってる感で不安な事。
無課金じゃガチキャラじゃないじゃん、ってね。
そして、平然とガチャやくじで運に身を任せて1万~数万円と使うプレイヤーばっかりだからネトゲ=パチンコ扱いされる。
しかもコミュが発達してるゲームなだけに、ガチャで~万円使ったとか軽く誇らしげに仲間にチャットするプレイヤーも多い。
村社会気質のある日本人特有なんだろうけど。
現状だと、まあまあクオリティが高いMMOはたくさんある。
そこそこいいゲームを作るより、新たな課金方針を打ち出して成功する企業が出てきた方が業界はびっくりするはず。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
>>47
全力でブーメランしてどうするんだw
頭おかしーんじゃねーの?lol
君の言う「ただでさえつまらないゲームでメンテしないUPDATEしないバグ放置する」
ゲームを継続する奴ってなんなの?w
プレイしなきゃ気にもならないぜw
課金アイテムが出ようがクソゲーなんだからプレイすらしないだろ?
なんで課金アイテムが出たとかバグ放置するとか知っているんだ?
さっさと辞めりゃあ良いのに不快な思いをしつつ遊び続けるなよ。
いいかげん不思議な拘束プレイの自慢やめとけw
このコメントはNG登録されています。
>>77
はあ?
なにいっってんの君?
元わかってないんだったら横から来るなアホw
> A3MDY4ZT
お前が既に取り残されてるんだよ
今更47に戻って流れぶった切ってるんだよ
自分の意見否定されて逆ギレですか?
そんな暴言でしかレス出来ないならRkMjczZjみたいに規制されるぞ
このコメントはNG登録されています。
このコメントは管理人により閲覧不可に設定されました。
※閲覧不可の記事を含め、全ての記事を表示したい方はここをクリックしてください。※自己責任でお願いします。
このコメントはNG登録されています。
とにもかくにもMMORPGに絶望するのはまだ早い。
そう思ってるからこんな板存在するんだろう。
今回の規制が入って
事態が好転してくれればいいが
甘いのかねぇ。
このコメントは管理人により閲覧不可に設定されました。
※閲覧不可の記事を含め、全ての記事を表示したい方はここをクリックしてください。※自己責任でお願いします。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
アイテム課金でしか長続きしない生き残れないと思い込んでいるんだろうね
人間一度贅沢覚えたらやめられないからねぇw
今まで色々な所で議論されてた事を言い合っても仕方ないから、
悪循環に加担しないにはどうしたら良いのか、教えて頂けないでしょうか、
単にアイテム課金ゲームをやらない、
だけでなく、意見を述べる?にはどの省庁宛でどういった手順でやるのかとか、
こうした企業に対抗する団体の有無とか。
コンプガチャの件を見ても国家機関に介入させるのが一番だから
国家機関の介入を促すためにはどういった運動を展開していけば良いのか、
書いてくれた方がありがたいです。
アイテム課金ゲームは良くないという意見に賛同したけど、
それを具体的行動で意思表示するやり方がわからない人って
結構多いんじゃないでしょうか。
>>元わかってないんだったら横から来るなアホw
>と言ってやってるのになんか異次元で勝手に戦ってるアホって感じですなw
それ自体がアンタの戯言であって、暴言等がアンタが規制された理由でしょ
わざわざID変えてまで反論するようなことじゃないよ
アンタが消えれば丸く収まるだけでしかないんだよ
これもスレ潰しの手なんじゃないかなと。
ネット上で叩き合いしたところで何ら進展しない、
このアイテム課金ゲー悪しの勢いをどう具体的行動に移して広めていくか、
そこを論じた方が建設的だし、アイテム課金肯定派に対しても打撃になるんじゃないか?
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
>>93
ありがとうございます。
国民生活センターですか、運営が道理の通らぬ対応をしたので、
一度苦情を入れた事がありますね、活用してみる事にします。
不買運動するにしても、
「不買運動しているのは、じつは自分だけで全く効果無いんじゃないか?」
みたいな感があるから、ネット上でない現実の同じ考えの人が集まるグループ、
消費者団体っていうんですかね?があると良いですよね。
このコメントはNG登録されています。
MMOランキングなのにMOとかそもそもMMOとまったく関係ないTPSとかの
ネットゲーに投票入れてるやつは何なの? 馬鹿すぎるだろ と思った。
月額固定課金全盛時代、灰系playerをplay時間が多いので強くて当然、時間に強さが直結しすぎで不公平だと言う批判をよく目にした。そこに着目した開発及び運営がItem課金を導入。play時間=優位性 を金で埋められるsystemを提供。
すると今度は財力比べなどと言い出す始末。
結局、この業界の質を落としているのはplayerであろう。
気に入らないのであれば手を出さなければいいものを、中途半端に支払う者が後を絶たないのでItem課金が成り立ってしまい、味を占めた開発及び運営は乱発的な量産を繰り返す、正に悪循環とも言える現状にplayer達が早く気が付くべきだ。
再度言っておこう、MMOを低迷させているのは他でもない、今日のPLAYER達である。
俺は今も昔の月額固定課金全盛時代も月額で良いという信念で一貫している、
二兎追うものは一兎も得ず、天は二物を与えず、継続は力なり、の例え通り、
ある一事に傾倒した者が、そうでない者に敵う訳がないのが世の道理、
ゲームだろうと仕事だろうと勉強だろうと、その本質は変わらない、
それを現金で並び、あまつさえ凌駕すら出来る事自体が間違っている。
>灰系playerをplay時間が多いので強くて当然、時間に強さが直結しすぎで不公平だと言う批判
要は傾倒する事が出来ない者の甘ったれた、子供じみた言い訳でしかない、しかもネット上のね。
このコメントはNG登録されています。
プレイヤーの責任もあるが、それを実施して今の状態にしてるのは運営してる業者でしかないんだよ
>play時間=優位性
この状態はどんな運営をしたって当たり前に起きる現象なんだよ
これはプレイヤー間のコミュニティも含んでのことなんだよ
アイテム課金でコミュニティの溝は絶対に埋まらない
今の不景気状態で、娯楽のごく一部でしかないゲームに大量に課金できるって状態自体がおかしい事に気付こうよ
この状態が異常なことだって理解できないならゲーム依存症ってことなんだよ
今の社会に適応して生活してたら「ネット廃人」になってる暇は存在しないからね
このコメントはNG登録されています。
>>1の記事がNG登録されている為、このトピックはNGトピックに設定されています。
トピックへご参加いただくにはNG指定の解除をお願いいたします。
End [2012/06/02, 名無しさん, 101]
End [2012/06/15, 名無しさん, 101]