このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
全てのゲームに月/一回ずつ投票権を与えて評価を与えればいい
言いたい事は自由にかけるコメントに書き込めばいいだけこと
毎日一票の投票権を与えて好きなゲームを選んで投票するとか
社員票・組織票・アンチ票の大歓迎じゃないですか?
だからステマが無くならないんですよ、サイトとの投票は・・・
情報サイトが情報の信用性が無いと思われるものを設置は
このサイトそのものに信用性がないと思われて同じこと
数年前は数千票(時に数万票)の投稿があったのに今は1/10以下でしょ
もう離れてるんですよ、信用性か無いと思われてね
管理人にきついこと言うけどさ、サイトを新しくしたところで
現仕様のままでは未来は無いと思うよ、ただのステマと愚痴サイトだもんね
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
ネトゲに昔からハマッテしまった人って気持ち悪いタイプの人しか居ないね
口調がどんどん変って行ってるわ
>>9
ふざけんなよ。
こんなアホとその他を同類にするなや。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
色々争ってる様だがアイテム課金には否定派が居るが月額課金派に否定派が居ない時点で勝負は既に付いてるんだよ。国がガチャ規制する位だしな。どんなにアイテム課金派が時間がどうたらと綺麗な御託並べようが既に勝負は付いてる。そもそもやる時間があまり作れないならネトゲ自体やるべきでは無い。元々ネトゲなんざそういうゲームだしな
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
WIIで出るドラクエ10で、今後どうなるか変わるかもしれませんね。
キッズタイムという無料時間と月額課金の運営のようですが、
同じ月額課金でもPCのMMOと比べれば安い部類ですし、
一応コンシューマではビックタイトルの部類ですから動向が気になります。
もっともスクエニは最近失敗続きの糞ゲー会社に成り下がりつつあるので、
ゲーム自体が面白くなければ課金以前の話でしょうけど。。。
比較的ライトゲームが上にあがってて安心したわ。
aionとかリネージュが上にあがってたらどうしようかと思ったが。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
お前ら論点すりかわってることに気がつけって。
アイテム課金で販売されるアイテムはほとんどのものが運営のさじ加減で価値を変動させられるんだよ。
・強化成功率UP系アイテム
成功率2倍として販売しているが、売れ行きが悪い場合基本の成功率を下げる。
・アバター
キャラ強化効果を含めた場合、持ってなければ適正レベルではクリアが非常に困難なボスなどを設置。
・移動用の乗り物
フィールドボスPOP時間が不定期な場合移動速度が速いほうが有利。
・倉庫、インベントリ枠
製作やボス討伐にたくさんの種類のアイテムを必要とするアプデ。
・ガチャ課金
何がどのくらいの確率で出るのか変動させる。
基本無料ではじめて趣味として楽しめるようになった頃に上記のような変更を行ったら実際のところ無課金者ではまともにプレイするの困難だよな。
ここらへんが解決されない以上アイテム課金は何をやっても運営としてグレーな部分は残るよ。
そこに気がつけって。
このコメントはNG登録されています。
ランキングを見たけど
Arche Age - 公式サイト »
아키에이지는 여러분이 만들어가는 이야기입니다 - 未稼働, RPG, PC, ダウンロード, 不明
全てのコメントを見る(1) - 良い(1) - 普通(0) - 悪い(0)
いつから韓国サイトになったの?
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
>>23
なにがどう変るのか全く判らないんだけど・・
何も変らないとしか思えないしな
そもそも、Wiiで出すという事を考えると、どう考えてもネトゲに免疫のないやつらから毟り取るという思考しか思いつかん
>>35
コンシューマから本格的にMMOを運営するモデルとしての変化です。
失敗しても成功してもそれを基軸に他の運営会社もヒントや真似をするかもしれないという意味で。
実際、プレイヤー人口は限られているから、もしメガヒットしたりすれば
他のMMOから人が減るのはありえる話だと思うからです。
MMOの場合、掛け持ちでプレイするのはよほど暇人でなければ難しいですし。
大失敗したなら、日本国内で月額運営をする運営は居なくなるかもしれませんし、
アイテム課金が今より更に露骨に回収体制になるかもしれません。
ゲームが始まっていないのでまだ予想しか出来ないですが、
他の運営会社からすれば、内心穏やかではないんじゃないでしょうか。
娯楽は生活が安定してからやるもんだ。色々瀬戸際の奴が月額廃仕様ネトゲに特におおいけど
注意しろよ。日本はおとなりの国みたいに生○保護はなかなか下りないぞ。
>>36
月額運営が失敗しても困るのは夢見がちな微課金プレイヤーくらいなので他の大勢は困りませんよ。
>>30
運営にとってメリットを提供してる最大の提供者はユーザーであって、
結局ユーザーがアイテム課金ゲームに手をだせば、運営はいつまでたっても甘い汁を吸うでしょうね。
>>32
基本無料のゲームで武器を強化してないと攻略できないボスを実装して、
ゲーム内アイテムでは強化成功率が1%とかの味付けならみんなアイテム買うでしょうね。
実質買わなきゃクリア出来ないのといっしょですよね。
経験値アップやドロップ率アップのアイテムを販売してからmobの経験値量やドロップ率下方修正すれば
運営うはうはですね。
製作装備をつくるのにインベントリ枠が100個くらい必要なシステムにすれば
インベントリ枠買い揃えないと意味がないゲームになりますね。
ゲーム内マネーの売れ行きが悪いときはドロップ率絞ってレアアイテムの相場操作すれば
運営はうはうはですね。
運営は、販売されてるアイテムの価値を誤認させることがいくらでも出来るってところに早く気がつけってwwww
パチンコ依存症を引き合いに出してるやつもいるが、根本的な違いをわかってない。
アイテム課金もパチンコ依存も堕ちるのは自己責任なのは同意だが、
アイテム課金商売が形態として不適切なのに対して、パチンコはまだマシだろう。
1玉4円、1枚20円で借りて換金率も表示がある。
デジタルの当たり確率は表示されているし、個人が自己判断できる材料は全て提示されてるじゃないの。
裏ロムや遠隔操作が出来ないようにパチンコ台の基盤には封印がされているし、
それを犯せば当局のご厄介になるというリスクもある。
ところがアイテム課金はそうじゃない。
強化成功率が大幅に上がるという触れ込みで販売していても、実際どれくらいあがるのか不明。
倍になると書いてあっても元の確率を操作すれば上昇は微々たるもの。
経験値が倍になるってアイテムだって、mobの強さをこっそり上方修正すれば1匹狩る時間が長くなり
結局時間あたりの効果は倍にはならない。
ドロップ率UPアイテムだって元のドロップ率いじればアイテムの価値なんかあってないようなもの。
これらの行為を運営はノーリスクでできるんだよ。
パチンコ屋は集客と利益のために遠隔操作だの仕込めば罪になるので客は法である程度保護されてるが、
アイテム課金ゲームではまったく保護されてないぞ。
アイテム課金が正しいというやつは、裏ロムや遠隔操作仕込まれたパチンコ屋行って店にお金を献上してるようなもんだぞ。
別スレで運営&開発が頑張れば乗り換え回避出来るって意見みたけど
開発は重役の奴隷、重役は株主の奴隷なかぎりは、搾り取る方法の手を変えて続けだろうな
消費者はその中で良質だと思うのを選択するしかない
設定を変えるのがノーリスクだと主張する人いるけど、やりすぎると客が飛ぶんだからリスクはある
パチンコだって低確率設定にすれば客離れするし、商店が商品の価格を自由に決められるからといって高値にしたら誰も買ってくれなくなる。
個人としてはガチャは×だけどアイテム課金有りだと思ってる。もちろん月に一定額の課金額で遊べるバランスのゲームをだけどね。
しかし、これだけガチャの惨さが周知されてるのに買い続ける人がいるのは何故なんだろう?
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
ろくに商品の情報を調べずに簡単に金を払う人達が居るってことか、そして想像との食い違いに腹を立てると
>>41
運営・開発は営業活動だから利益を生む必要があるのは当然だとは思う。
ただ、ユーザーから利益を提供する以上まともなものに限定して利益を提供する必要があるって話しだろ。
パチンコが低確率や遠隔操作にすりゃ客が飛ぶだろうけれど、そこを錯覚させて射幸心を必要以上に煽ることができるから、裏ロムだの遠隔操作だのは違法とされてるんじゃないか。
違法な基盤でなければほとんどの台はデジタルの確率は明示されている。
確率を明示できないのは釘だけで、これは結果でしか確率を評価できないのだから仕方ないこと。
むしろ釘を読むことをゲーム性にしてる。
また、パチンコ店は営業中に釘調整をするのは違法だから、目の前にある事実が変動することはない。
MMOに関して言えば、内部設定の確率は公開されておらず、調整も運営・開発の自由だ。
簡単に射幸心を煽ることができるよな。
ゲームプレイ中に確率を変動させられてるかもしれん。
こんなシステムが野放しなのがおかしいだろ。
お金が絡む以上、本来規制されてしかるべきだろ。
>>44
強化成功率が2倍になるってかかれてても、それは1/4が1/2になるのか1/40が1/20になるのかわからん。
もともとの成功率がわからんものを10回や20回の試行で推理特定することができるか?
そういった情報開示とそれを担保する公的機関の裏づけがない以上、調べたことが事実かもわからんし調べる方法もないんだよ。
それが確率を売り物にしてる商売の利点なんだからな。
>ろくに商品の情報を調べずに簡単に金を払う人達が居るってことか、そして想像との食い違いに腹を立てると
とあるが、商品の情報を調べる方法がないから金を払いたくないし、それを商売として成立させるべきではないと言っているんだよ。
あからさまな論点ずらしはやめといたらどうだ?
サジ加減は運営次第なのに、延々とムダな考察とか続けてるのは何故?
これもある意味、ガチャで出るアイテム手に入れて悦に浸ってる奴と同じレベルだよね
このコメントはNG登録されています。
>>45
必死になってMMOゲームのガチャの確率とパチと同一視しようとしていますが結果の違いがある以上は同一視することは無理かと思います。
それと
>ユーザーから利益を提供する
意味不明です。
日本語の勉強からし直してください。
このコメントはNG登録されています。
>>49
月額課金でそれをやるならいいんだけど、アイテム課金で経験値UPアイテムとかドロップ率UPアイテム使ってるときにやられたらどう思う?
経験値は倍になるけど、mobの強さが上がって時間当たりに狩れる数が半分まで下がっちゃえば実質経験値UPしてないのと一緒だよね。
そういう商売が成り立つのがアイテム課金。
まっとうな商売と言えるわけがない。
パチンコは玉を借りる前にデジタルの当たり確率は公開されてるし、換金率もわかる。
釘だって見たままその通りなのだから、自分の目を養えばいい。
玉を借りてから釘をいじられることもなければデジタルの当たり確率を操作されることもない。
仮に操作されたとしたら、それは違法。
MMOはほぼなにも情報公開されておらず、課金アイテムを購入したあとで内部調整が行われていてもユーザーが知る方法は運営の告知のみ。
告知義務があるわけでなし、やりたい放題できて、そのやりたい放題を取り締まる方法がない。
月額課金が内部パラメータをリアルタイムで変動させたとしても、あらかじめ期間が決められたサービスに対する対価として課金してるわけだから、期間中のサービスの質が低下したと思えば次回以降課金しなければ言いだけのこと。
でも、アイテム課金は購入したアイテムの価値を勝手に下げられて、しかもそれが告知されない。
その上アイテムの返品もできないとなれば、悪質な商売やり放題だよね。
こんなものがまともな商売なわけがない。
このコメントはNG登録されています。
>>45
>ユーザーから利益を提供する以上まともなものに限定して利益を提供する必要があるって話
上が拝金主義な限りはまともなゲームより集金装置が求められるだろうってことです。
ガチャが射幸心を煽るあくどい商売なのは誰も否定してないんだよ。
いくら憎いからといって、同じことをしても感情で判別するのが間違っているんじゃないのか
アイテム課金は悪だから厳しく、月額は正しいから緩く、そう主張しているように見えるんですよ
パラを変更で返金するなら両方を対象にすべきだ。確率表示も監査も平等にすべきだ。
支払いが月単位なら解約したら日割り単位にすべきだろ。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
>>52
アイテム課金と月額課金の最大の差は
月額課金=一定額の対価として決まった期間サービスを利用することができる=サービス業
アイテム課金=ゲーム内で使用できるアイテムを購入する=アイテム(コンテンツ)販売業
一般的にサービス業ではクーリングオフが認められることがなく、月額制でサービス内容に変更があったとしてもクーリングオフの対象にはなりません。
サービスに納得がいかなければサービスを利用しなければいいだけのこと。
ただの自己責任ですよ。
さらに、ベータテストなどで無料の期間があるものや月額で最初の1週間だけお試しというシステムもある。
10000歩くらい譲って○月○日よりサービス内容を変更しますという告知に対して、その変更を理由にサービスを受けることをやめたいという場合なら、○月○日以降の支払い済みの料金を日割りで返却を求めることも権利としてあるのかもしれませんが、告知があるものに対して支払いをしてからやっぱやめるから返金しろは認められませんね。
データを開示しないことも、そのデータを調べることからゲームの楽しみとして受け取ってくださいという考え方であれば、データを調べようが調べなかろうが月額制の金額に変動はなくユーザーに不利益はありません。
それに対して、アイテム課金制は無料サービスの提供とそれに付随するゲーム内アイテムの販売です。
販売されたアイテムの価値を一方的に売主が変化させることができるシステムが問題だといっているのです。
JCBの商品券1万円分を購入してから、JCBの勝手な都合で5000円分の買い物しか出来ない商品券に変更しますって言われて誰が納得します?
アイテム課金はわかりにくいだけで、やろうと思えばそれが出来るシステムなのですよ。強化成功率やmobの強さ、アイテムのドロップ率を全て開示して、勝手に調整することが出来ないように第三者機関の監視を受け、開示された情報を元に消費者が購入の判断を出来るならアイテム課金もありだと思いますよ。
でも実際はそこまで透明な運営はないですよね。
やったことによる不利益などなにもなさそうなものですが、開示しないというのは何かやましいことがあるからではないでしょうかね。
普通の製品メーカーなら、製品を売るために詳細なPRしますが、なんでアイテム課金の販売物は詳細なPRをしないんでしょうね?
>>55
ゲーム=遊び
遊びってのは時間やお金や体力を浪費して楽しいという感情を満たすもの。
>月額も大概、時間を無駄に浪費した者勝ちだから微妙だぞ。
とあるが、遊びの本来の趣旨になんら反していないため微妙という意味がわからん。
自己責任で浪費できる時間・お金・体力を決めて、その範囲で楽しめばいいし、楽しくなければやめればいい。
それが遊びだろ?
自分が楽しいか楽しくないかについてなんで勝ち負けがあって微妙って話になるんだ?
ちなみにアイテム課金でも、第三者機関による監視を受けて、販売されている物の価値をきちんと自己判断した上で購入の是非を決めれられるシステムであれば俺はアイテム課金制もありだとは思ってるぞ。
自分の経済力に合わせて買って価値のあるアイテムを買うことで楽しめるならゲームを続けるし、楽しめないならやめるだけだ。
でも、今のアイテム課金じゃ買う価値があるかどうかの判断材料が何もない上に、購入時と使用時のゲーム内のパラメータが同じであるという保障もない。
これじゃアイテムなんて買えないわな。
そうやって判断できる人間が買い控えるから収益が落ち、売り上げを上げるために使用やパラメータを調整し、判断が狂った人間から大量に回収するって悪いサイクルが今のアイテム課金だろ。
強化成功率が倍になるアイテム1000円で売ってて、元の成功率が1%だと開示されていたら買うか?
2%になったところで50回、5万円分必要になるだろうって計算だ。
そういう判断にいたる思考をユーザーから奪うなってだけなんだけどね。
>>56
アイテム課金にたいしての認識が多少違う。
商品券の部分はコインやポイント状態、アイテムを購入した時点で商品に変化、その後価値が変動しようと自己責任の度合いが強いんでは。
ガチャ等は購入の判断になる情報の開示とかは法律でなんとかして欲しいとは思う。
それにクーリングオフじゃなく解約、勝手に変更するのが気に入らないので、その日から契約を終了するから返金しろといっている。
無論、ドロップ率UPの利用中に下方するような真似したら返金しろといいますよ。
>>58
コインやポイント状態であっても、有価証券の一種とも言えますし実質お金と差がないものですよ。
販売しているのはコインやポイントで価値の変動がなく、コインやポイントで交換するアイテムを運営のさじ加減で価値の変動させているだけです、なんて詭弁もいいところですよ。
さらに、WMなどのある程度汎用性のあるものならまだしも、ハンコインのようにハンゲームでのみ使えるとなれば、購入した有価証券を実質効果のないアイテムを入手するためだけに消費させるシステムで、さらにあくどいと言わざるをえない。
自己責任扱いにしてしまうなら、運営はドロップ率倍増アイテムを販売するかわり基本のドロップ率を絞って実質ドロップ率UPの効果を打ち消してしまえば、役にも立たないアイテムの販売でユーザーの有価証券を回収し放題になります。
どこがまっとうな商売なんでしょうね?
法律で中途解約が認められていて、日割りによる返金が義務とされているものにはMMOの運営は含まれないんですよね。
サービス内容を変更したことが気にいらないから中途解約を認め、日割りで返金する義務が発生するとなれば、気に入らないと言えばなんでも解約できちゃうことになりますねぇ。
そんなことを認める法的根拠は日本にはないです。
単なるあなたのわがままですよ。
返金が認められるケースとしては、サービスを提供するという前提に対してサービスが提供されていないと万人が認めるようなケースでしょう。
たとえば月額サービスが開始されたにもかかわらずサーバーの停止で1ヶ月かん稼動しなかったりとかね。
>>59
もしかして、ドロップ率倍増アイテムを販売するかわり基本のドロップ率を絞って実質ドロップ率UPの効果を打ち消してしまえばとは、課金アイテムを利用した人だけを対象としているって意味ですか?
有価証券を没収するとか訴えられるレベルだろ。ハンコインの注意見ると一年INしないと没収とあります。
他の運営だともっと酷い条件もあるよ。
こんなふうに無効でできるから商品券や回数券よりだと認識しています。
>>60
基本無料のアイテム課金において、ドロップ率を絞ったり強化成功率を絞ったりしたところでアイテムを購入してないユーザーにはなにも損害が発生しませんよ。
だから補償が必要になるようなことなどなにもない。
無課金者に対して考慮する必要など何もない。
また、有価証券の期限切れによる失効は有価証券と認められているもので発生することのある事例です。
JRのチケット、映画の鑑賞券、レアなところでは文具券なども有価証券ではありますが有効期限が設定されております。
これらの有価証券が期限が切れて失効したからといって訴えられた話など聞いたことないですが。
つまるところ、商品券や回数券も有価証券であることは変わりはない。
こういったものを販売しておいて、運営のさじ加減で期限が到達していないにも関わらず交換できる商品が実質無価値なものに変動してしまうことが起こりうる。
おかしな話でしょう。
あ、ちなみに有価証券に期限を設けるのは法的にはなんら問題ありません。
問題ない有価証券を販売しているからこそ、有価証券で交換できるアイテムは運営のさじ加減で価値を変動させられるものであってはならないと思いませんか?
>>60
そっちの意味だったのか、それは詐欺だね。
てっきり全体のドロップ率や成功率を変更して、課金しないと駄目な状態にするのかと勘違いしていました。
>>53
確かに夢ではないようです。
アニメか漫画の世界のようですね。
アイテム課金厨がいろいろレスをする割には、アイテム課金の制度に対する問題点について何も反論できず、ただ感情論や思い込みだけしか出てこない現状wwww
むしろアイテム課金厨に質問だ、きちんと答えてくれ。
・経験値増加アイテムや強化成功率増加アイテム、ドロップ率増加アイテムを販売しているゲームでアイテムの売れ方により経験値や強化成功率、ドロップ率を調整するような行為を運営はしていないのか?
・していないとしたらそれを証明する方法は?
・ガソリンスタンドでハイオク満タン注文して、店が利益出てないからこっそりレギュラー半分混ぜてハイオクの料金とられても怒らないの?
ちなみに、内部仕様の調整を月額制ゲームでやられたとしてもなんら問題ないんだぜ。
月額制ゲームはサービスの提供だ。
サービス業ってのは、利用者に満足を提供する業態だ。
満足ってのは個人が感じることであり、内部仕様のひどい調整があって満足できないならサービスを利用しなければいいだけ。
ドロップ率が悪く経験値も少なく強化も成功しなくなって満足できなくなったと感じるなら、それは感じた人にとってはサービスの質が低下しただけ。
サービスの質と支払う金額で自己判断するのが大人でしょ。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
>>66
別に証明する方法がないわけじゃない。
確率を公開して第三者機関が監視して違反者には厳しい罰則を制定すればいいだけのことだ。
悪魔の証明でもなんでもない。
証明したからといって誰も損しないのにやらないのは何でだ?
あと3つ目の質問に答えないのはなんでだ?
アイテム課金制のもつ問題点と同じことをやってるだけなんだから怒らないんだよな?
アイテム課金はよくてガソリンスタンドはだめってダブルスタンダードな回答しないよな?
自己判断するのが大人だから、自己判断の材料を提示せず怪しい営業形態のアイテム課金はやめろって言ってるんだよ。
よく読め。
それとも文盲か?
アイテム課金がだめとは言ってない。
アイテムを買うのに価値をはっきり判断できるだけの情報が公開されていて検討できるなら自己判断で価値を認めたものは買うわな。
ただ、今の現状じゃ確率等の内部仕様を公開もせず仕様変更もあるかもしれない、いわば騙されてるかもしれない営業形態じゃまともな商売と言えず、アイテムを買う価値がない。
それを深く考えずお前みたいな思考停止したやつが金を出すから雨後のたけのこのようにくだらないアイテム課金ゲームが連発するんだよ。
その結果MMO業界に流通する金の奪い合いが過熱して1社あたりの収益が低下し開発・サービスの低下につながる。
要はそういういかがわしい商売のアイテム課金ゲームに金はらうお前みたいなのがいなくなればもっとましになるって話だ。
>>67
従量課金はなくはないぞ。
TERAのライトプランは30日120時間での課金もできる。
最小単位が120時間で30日で失効するとは言え、通常3000円の半額で遊べるしな。
1日4時間程度のプレイなら半額で遊べるってことだ。
逆に時間単位の課金なんかにしたら、単価が上がって余計に割高になる。
商売の基本としてボリュームディスカウントは当たり前だろ。
時間単位課金のかわりに20円/時間とかの設定だったら困るだろ。
このコメントはNG登録されています。
>別に証明する方法がないわけじゃない。
>確率を公開して第三者機関が監視して違反者には厳しい罰則を制定すればいいだけのことだ。
第三者機関についてはオンラインゲーム各社が断ったとニュースでやっていた。ググッても出てこないから証明できないけど
そもそも基本無料のアイテム課金ゲーは
ゴミみたいなゲームでも、いかに稼ぐか考えだされたシステムでしかないだろ。
しかし投票のコメみてたら、ゴミみたいなゲームを運営してる業者の工作が露骨すぎて笑えるなwww
>>70
あ~
TERAは1年間有効の30時間900円て課金もあったわ。
従量課金だねぇ。
確かに従量課金は公平ではあるけど、ボリュームディスカウントがなければ長時間遊ぶ人にとっては不満のある課金とも取れる。
ボリュームディスカウントがあって当然なのは、未来にわたって先払いでお金を入金するんだから運営にとっては大きなメリットになるし、ディスカウントすべきなんだよ。
まぁ課金を従量と月額とで選べるのはいいことだね。
>>71
それがアイテム課金運営の全てなんだよ。
見せられない理由はいろいろあるのかも知れんけど、見せたらやましいことがばれて売り上げが落ちるから見せられないんだろ。
現状の法では指導や取締りの方法がないから野放しにされてるけど、それを深く考えずにじゃんじゃん課金する思考停止者がMMOの現状を招いてるんだよな。
頭悪すぎて話にならん。
このコメントはNG登録されています。
>>74
どこがどう選民思想なんだか。
難しい言葉覚えたから使いたかったのかねwwww
怪しげな商売だって主張に対して感情論以外の反論ができてないぞ。
首の上に置いとくだけが頭の使い方じゃないわな。
頭が悪いってのは勉強ができない事じゃなくて、考える事をしない人間のことだ。
大事なお金を支払う相手がまともな商売をしてるのかどうかなんて、誰に言われなくても考えるのが大人。
そしてモラルが欠如した商売を行っている相手とは付き合わないのがまともな大人なんだよ。
しょーもない感情論でうだうだ言う前にアイテム課金が全うな商売だって主張をきちんと論理的な言ってみろ。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
>>76
いよいよもって頭の悪いところをひけらかすな。
MMOであってもお金を払って対価を得てるんだから、契約という法的根拠があるんだよ。
新規ではじめる上で何も調べないではじめるやつも多いのかもしれんが、家建てるのも車買うのも金借りるのも同じ契約。
MMOで課金するのも同じく契約。
まともな人間なら契約という法的拘束力が発生するものを何も調べずに契約を結ぶなんて低脳の証拠じゃねーか。
調べずにはじめるやつのことを考慮する必要なんかまったくないわな。
調べない・考えないの頭のわるいやつがMMOの現状の原因だって言ってるのに全力でブーメランするなってwww
あとな、法律ってのは世の中の全ての事象をカバーして制定されてるわけじゃない。
はるか昔に制定された法律が、比較的新しい商売のアイテム課金のゲームを想定してるわけないだろうが。
今ある既存の法律に照らし合わせて判断することになるんだよ。
アイテム課金で販売物の価値を売主が一方的に変動させることのできる業態で、買主のみ損害を被る変動を行った場合に罪となるかは法的判断が必要なんだよ。
充分詐欺罪の疑いがあるな。
法判断されてない事柄は真っ白じゃなくて、グレーだってことだ。
勘違いすんな。
お前の理論でいうと合法ドラッグを販売している会社は法律で禁止されてるものじゃないから真っ白って事だが、社会的にみれば合法ドラッグを購入してるやつなんてカスだと見られるんだぞ。
今後違法とされるかもしれないグレーなアイテム課金に金払うようなことはやめようってのはきちんと考えられる人間なら思い至ることだわ。
あとな、ゲームの面白い・面白くないは主観の問題だ。
お前が月額ゲームのどれも面白くないと感じるのは自由にすればいい。
ただし、面白いと感じる人が多いか少ないかは数字で客観視できるものだ。
FF11もリネ2もEVEもROも接続人口でみればヒット作で面白いと感じる人が多かったという社会的な結論なんだよ。
お前個人の意見はどうでもいいんだわ。
FF11やリネ2のピーク時の接続人口を上回っているアイテム課金ゲームが今あると思ってるのか?
EVEにしたって、世界全体の鯖だが同時接続数は7万人に達する勢いなんだよ。
商業的な視点でみれば、ヒット作で面白いと感じる人が多かったという結論になるんだよ。
このコメントはNG登録されています。
>・経験値増加アイテムや強化成功率増加アイテム、ドロップ率増加アイテムを販売しているゲームでアイテムの売れ方により経験値や強化成功率、ドロップ率を調整するような行為を運営はしていないのか?
知らん、効果が実感できないようなら購入しない。以降、その会社が運営する同系統のサービスに金を払わない
・していないとしたらそれを証明する方法は?
第三者機関か買収されていないのを証明できませんw
>ガソリンスタンドでハイオク満タン注文して、店が利益出てないからこっそりレギュラー半分混ぜてハイオクの料金とられても怒らないの?
法に反していて返金になったとニュースがあります
>>80
強化成功率2倍と表示されているものを使って、実質1倍でしかなければ体感でわかるかもしれん。
でも強化成功率2倍と表示されていて、実質1.5倍程度の調整だったらどうなんだよ。
例えば利益の出てる月は基本の強化成功率30%で成功率2倍(60%)になるアイテムを売っていたとする。
利益の出ない月はアイテム販売数を増やしたいから、基本の強化成功率を25%まで減らして、成功率2倍(50%)になるわけだ。
基本の30%と25%もアイテムを使用したときの60%と50%も体感で差なんかわからん。
強化成功率が上がっていることは体感できても、基本の強化成功率が調整されたことを知らなければ運営からずーっと搾取されつづけるだけだ。
2倍という表記だけを信じてあやふやな体感でアイテムを使ったタイミングによっては買ったものの価値が目減りするなんてバカなはなしないよな。
でも、お前さんの場合は体感できるから買い続けて運営にお金貢いじゃうんだよな。
そういう考えなしのバカがいるからアイテム課金運営は図にのって同じことくりかえすんだよ。
>第三者機関か買収されていないのを証明できませんw
この一文はおちょくるために書いたのか?
それともまじめにそう思ってるなら、お前人生考え直したほうがいいぞ。
これを主張として認めるなら、日本の裁判所は買収されているから刑務所に収監されている人はみな冤罪でただちに釈放の必要があるって主張も認める必要があるぞ。
言葉あそびで絶対とか証明とか言い始めたら確かなものなんてこの世に何一つ存在せんわ。
へりくつこねて無理やりな主張したってだれも理解してくれんよ。
まじめにそんな主張してたら頭のおかしい人ってみられちゃうぜwwww
>法に反していて返金になったとニュースがあります
返金になったかどうかを聞いてる質問か?
文章読めんのか?
お前はこういったことをされて怒らないのか?と聞いてるんだ。
結局アイテム課金制のグレーな部分に対する反証など何も出てきてないよな。
アイテム課金厨なんてこんなもんなんだよ。
首の上に乗せとくだけが頭の使い方じゃないぞ。
中身が退化せんうちにもうちょっとつかっとけよwwwww
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
まぬけな業者がステマ工作してるだけの場所だもんなw
ゴミみたいなゲームは無料にしないと相手にもされないってことで
もう答えは出てるだろ。
>>77
面白いかは個人の主観なのでともかく、面白いと思ってる人は無料ゲーの何倍も居るだろ。アイテム課金厨が良く主張する「気軽に出来ない」月額制にも関わらず殆どが長寿命な所見りゃゲームの質なんか一目瞭然だわ。
月額は確かに過疎る。そりゃ時が立てば人は減るから否定はしないが少なくともアイテム課金よりはよっぽど人居る。アイテム課金は人が多いから過疎じゃないんじゃなくて人が無料で出来る分取っつきやすく、入れ替わりが激しいから過疎った風に見えないだけ。アイテム課金ゲーは課金しただけ俺tueee出来る分、飽きるのも早いからな。これは過去が物語ってる
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
月額無料で釣っておいて
重課金で俺つえーできる時点で
ゲームバランスがどうのこうの言う資格もないという
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
>>91
アイテム課金ゲームが出てくるまで、ハイブリッド課金なんてほとんどなかったんだけどな。
月額課金ゲームしかなかった頃は、接続人数の多さで評価され採算もとれていたのに、アイテム課金ゲームとそれに群がる低脳どものおかげでシェアの奪い合いとなって安かろう悪かろうになってるだけだわな。
過当競争ってのは商売においては、品質を引き下げ企業は標準以下の利益しか上げることができず独占状態と同程度に問題になるんだよ。
独占状態で競争がないのも問題だが、競争がひどすぎるのも問題なのさ。
・商売じたいクリーンでない
・MMO業界の過当競争を引き起こす原因となった後発の課金方式
・本質的にゲームの面白さを必要としない
この3点でアイテム課金ゲームはMMOから排除するべきだわな。
MMOをプレイする人口なんてそう激しくは増減しない市場だわ。
月額課金で毎月費用が発生することに対して上辺だけの安さでシェアを奪おうとする。
市場が飽和状態になってからの奪い合いならまだしも、ある程度理念や理想を持ってやってる会社ならよそのシェアを奪おうとする前に新しい市場を開く仕事をしろよといいたい。
論点ずらしじゃなくて、ちゃんと月額MMOのクリーンでない点とか指摘するところからはじめてもらえませんかね。
このコメントはNG登録されています。
アイテム課金ってやりたい放題だもんな
むかつくことに、ゲームは無料で楽しめるって謳っておきながら
結局、重課金しなけりゃ、楽しめないようなゲームシステムになってて
月額料金で遊ぶより、高くなったりするんだわ。
しかも、月額料金なら見向きもされないようなゴミみたいなゲーム内容でww
そこまで管理してる会社が信用ならないから課金しなければいい。そのレベルで疑っている人に信用させるのなんか無理です。
月額でも運営が俺のドロップ率を操作してると愚痴るフレはいたし、イベントのレア抽選も操作されて関係者に当選させていると主張する人もいた。
仮に日本オンライン協会だっけ、あそこが中心になって監査したら誰が信じるの
結局自分が信じたい人が確認しないと証明しても認めないだろ。
3つ目はごめん、二度と利用しないくらい頭に来る
>>1の記事がNG登録されている為、このトピックはNGトピックに設定されています。
トピックへご参加いただくにはNG指定の解除をお願いいたします。
End [2012/06/15, 名無しさん, 101]
End [2012/06/02, 名無しさん, 101]