このコメントはNG登録されています。
個人的には
アイテムを一定の値段で売るタイプは遊べる時間が短い方に需要があると思うので〇。
ガチャ式はゲームというよりむしろパチンコなどのギャンブルに近いと思うので×。
このコメントはNG登録されています。
必要としていない機能を一律の高月額料金で絞りとられるのは正直萎えてしまいます。
アイテム課金は、欲しい機能の細分化販売と言い換えられるものなので、歓迎される部分も多々あると思う。
課金形式を月額制からアイテム課金制へ変えたことにより黒字収支へ転じたタイトルもあるので、デメリットしかないとの主張は通らない。
数多くのアイテム課金制のタイトルが消えていくのを業界衰退と見做したのならば、料金サービスの形態だけで論じるのはおかしい。
中にはゲームとしての魅力が乏しいつまらない粗製乱造されたものもあり、サービス形態に因らず淘汰されているものがあるはずです。
また、根絶せねばとありますが、一体どのような課金形態のMMOならば納得できるのでしょうか。
アイテム課金制の是非と問われているので、自分としては是。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
アイテム課金制のメリットは基本料が無料のためユーザー数を増やすことだったハズ
気軽に試せるということはユーザーにとってのメリットになりませんかね?
ちなみに自分だとPT組んでワイワイチャットしながら遊べればいいんで一概に悪いとは思いません
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
現状のアイテム課金方式が法律で完全に規制対象になった場合、どれだけ多くのタイトルがサービス中止に追い込まれるのかは容易に想像が出来るハズ。
要するに真っ当な方法では勝負出来ないようなコンテンツを商売として無理矢理展開しようとしてきた開発・運営側の「企業姿勢」が諸悪の根源。
無論、それを許してきた法整備の遅れも大きな問題だが、違法性が無ければ倫理性・道徳性を無視した商売の仕組みが許されるというものでは無い事は明白。
でも彼らはそれを日本の表の市場で実行に移してきてしまった・・・。
残念でならないのは、コンプライアンスの未熟な韓国や中国系の企業が持ち込んだゴリ押しのビジネスモデルを、「儲かる」という理由から日本の企業までもが採用し始めてしまった事。
グレーな部分を自覚していながらも儲かればそこには目をつぶるのか・・・
日本の企業としてのプライドは無いのかと非常に残念な気持にさせられる。
このコメントはNG登録されています。
よくアイテム課金やガチャを悲観してる人居るんだけど何でだろう。
無料で遊べるなら無料で遊べる部分を遊び尽くしたらいいじゃない。
体験版と思えばよい。
課金する価値があるなと思えば課金すればいいし、それがプレイヤー・運営それぞれが意図した形。
確率が弄られるやどうやこうや、価値が変動するやどうやこうや、そんなの関係ない。
仮に意図的に弄ってるとして、内部告発以外にどうやって判断するの?
『俺がガチャって当たらなかった!確率弄ってる!!皆課金するな!!』
↑適度に課金して楽しんでいる人から見たら実に滑稽。
楽しまなきゃソン。楽しめないならそのゲームをやらなきゃいい。
俺個人としては、余程のビッグタイトルじゃないかぎり、月額課金なんかすぐ過疎るイメージ。
基本無料じゃないと徐々に人が減って行き、最終的にゲームとして成り立たなくなる。
その終末感漂う世界に月額払わせられる方がよっぽど詐欺に近いと感じる。
このコメントはNG登録されています。
>>16
アイテム課金の何が問題なんだろ?と、疑問に思ってた事が一気に解決。
わかりやすい投稿をありがとう。
アイテム課金制(基本無料)のゲームでは基本無課金の立場。
月額固定のゲームをやっているからというのも理由ではあるが、
書いてくれている(中で確率操作されてたらいやだ)というのが課金しなかった理由。
パチンコやスロットほど愚かしい物はないと思っているので、ガチャにも手を出したことないです。
アイテム課金制のゲームでアイテム販売の際は、確率などの情報も一緒に掲示する位の規制は欲しいですね。
このコメントはNG登録されています。
>>今のアイテム課金ゲームは、パチンコ店が勝ってる客の台のみ確率を絞って負けて帰らせることが自由にできる環境なんだぞ。
これを確実に証明できんの?
それとやったら確実にばれるよね2chとかでというかアイテム課金に親でも殺されたの?w
さらにいえば今のアイテム課金のMMOの難易度知ってるの?
>>基本無料ではじめたゲームで装備を強化しようにもゲーム内アイテムだけでは強化が成功せず、難易度の高いボスにどうやっても勝てない。
こんなボスなんかいないよ?wそんなこともしらないのかー
このコメントはNG登録されています。
>>20
で、お前は無料のゲームやってるの?やってるんだったら問題だろうなお前にとって
やってないのならやってるやつらにとったら大きなお世話だ、そこんところから理解してくれよ
ああ、ちなみに俺は月額もアイテム課金、そしてハイブリッドすべてやってきたからいえるが
アイテム課金が一番ユーザーが望んだ形に近いといえるって思ってる
月額課金の問題点とすれば一定の日数がたったら問答無用で接続できなくなるそれがたとえニートや
社会人とかでもなそこのところの不公平感がある、そして最大の問題点は定期的に課金しないと自分の
キャラが消されるってことだ、人質みたいなものだな(実際に消されてやる気なくした)この点についてはどう思ってるんだ?
ハイブリは論外だ
このコメントはNG登録されています。
>>7
次々と新しいタイトルが生まれてくる状況では、第三者機関が行う率の監査はかなり無理があります。
監査への支払い捻出と計上利益を天秤にかけられて、赤字タイトルはさっさとクローズしたほうがいいという流れになることだけは簡便です。
現状では、確立消費型のアイテムを購入するプレイヤーは、リスクがあることを納得した上で購入を考えればいいだけではないでしょうか。
自身としては月額制の額面の多寡は問題としていないです、月額には値しない内容のゲームが多くなったと思っているだけです。
>>8
収支がプレイヤーへ還元されないこともあるでしょうが、そのようなものは論外です。
運営と開発が一体となったものであれば、黒字になるほどゲームの内容拡張などプレイヤーへのメリットが顕著だと思います。
長く続かない運営のタイトルでは支払いをするにためらいが生じてしまいます。
残念だけども、コンプガチャは違法なのは間違いないとして普通のガチャを規制するとなると
ネット世界ではなく現実世界でも少ないけど影響が出るんだよ、なぜだかわかるかい?
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
規制されたら福袋や実際のガチャガチャもだめになるし、さらにTCGもだめになる
もっと最悪なのは拡大解釈の適用でネット規制ってところだな
それに初歩的なことは忘れてるようだけどコンプガチャも悪いけどガキに使いたい放題のままの携帯渡してる馬鹿親のことはないがしろにしてるよね。いわばこんにゃくゼリー問題と同じだよ
アイテム課金が規制されたら、人数確保よりアカウント確保の方が楽なので複垢有利なゲームが増えるでしょうね。
時間のない人のためと称してログアウト時間に応じて経験値(pot)や金、利用権購入期間に対してポイント発行してアイテムと引き換え、ネットカフェと提携しての優遇
形を変えたアイテム課金が続くでしょう。
ぶっちゃけコンプガチャ規制するよりも先にAKB商法を先に規制したほうが良いと思うんだけどね
そっちのほうが未成年に悪影響が出てるんだしまあマスゴミがたたくわけがないと思うけどな
このコメントはNG登録されています。
まあ、ぶっちゃけコンプガチャが規制されたとしてガチャ規制されないのはね消費者庁がガチャは規制しないってパブリックコメント出してるからだよ。
下のURLはソースな
ttp://www.caa.go.jp/action/kaiken/c/120530c_kaiken.html
このコメントはNG登録されています。
>>33
でそれは何の法律に違反すんの?、コンプガチャは景品表示法に違反したからアウトなんだけどガチャは何の法律に違反するのかなあ?
このコメントはNG登録されています。
>>25
>現状の販売方法ではリスクがあることはわかるが、そのリスクがどのくらい大きいものか判断できないでしょう。
リスクの大きさに関しては、過去に極低確率の設定が行われた、または低確率すぎてでないといった声があるなら、それだけでその運営のゲームはリスクの伴うものと見做していいと思います。
企業態度やゲームの内情は簡単に調べられます。
>アイテムを売ることに注力して得た収益でさらにアイテムを売るために拡充するんじゃ、課金ユーザーはずーっと回収されるためだけに存在してるわけですよね。
そうではありません、ここでいう拡充とは、ゲーム内容のさらなる開発です。世界がどんどん広がっていくと考えればいいのではないでしょうか。
開発費が滞り、開発局が分解すると、そのゲームタイトルは先行き不安なものになってしまいます。
というか今の技術力でFF11やリネ2超えられるようなの作れんのかなあ・・・
FF14が国産大作って言ってた割には中国に丸投げだったし、NCの筆頭株主にネクソンがなった時点でB&Sも終わりっぽいし
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
>>40
月額はその分費用がかかるんだろその点アイテム課金はかからないんだぜ、長期間続いてる無料のゲームもあるよメイプルがな接続者数を世界で見てると余裕でFF11やリネ2越えてるしな。
まあWoWには負けるけどな
FF11はニート製造機じゃないですかー、まあぶっちゃけ時間がない社会人や学生に受けてるんだよ
ああ、いいわすれてたけど月額で面白いアップデートできていたって言うけど
糞みたいなバランス調整の連続や廃人向けのUPデートだけだった記憶があるよ
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
論点摩り替え、各タイトルへの批判。
虚言癖、ソースの読み間違え&自滅。
自分に対しての質問や突っ込みは全部スルー。
もはや荒らしでしかないな。。。
もちろんU0YTNhMDの事ですが。
>>44
まあそう思ってるんだろお前の中ではな
所詮日本の中では萌え絵のグラやパンツ見えねえと売れねえんだよそんくらい察しろよw
それに無料とくれば萌えオタが食いつくのは目に見えてるだろうが硬派(笑)はもう絶滅してくださいよw
>>44
国産に希望でも、もってるのかな?w
PSO2がチョンゲレベルなんだがなw、FF14は詐欺、カプコンのイクシオンはモンハンの使いまわしwおまけに海外大手の鰤には愛想つかされてるわオワコンなのに希望持ってるのは妄想でしかないわ、B&Sも無料で出しそうだしなw
まどマギオンラインあたったからやってくるはーw
このコメントはNG登録されています。
そもそも雑談板だからね議論のひつようなんかないとおもってるからねー
議論したかったらもう一つ考察板で立ててそっちでやれよー
この際だから言わせてもらうけどこの中で洋ゲーやってるやついんの?国内のMMOだけやって課金ゲーに文句言ってる暇があるんだったらWoWでもやってろよ、英語ができないから無理ですとか言うんじゃないんだろうな
このコメントはNG登録されています。
このコメントは管理人により閲覧不可に設定されました。
※閲覧不可の記事を含め、全ての記事を表示したい方はここをクリックしてください。※自己責任でお願いします。
ttp://vippers.jp/archives/6190027.html
とりあえずこういうの見つけた。
>>51-52
やっぱりなこういうくずがいるんだよなあ月額でしかもサポート万全なのに英語が話せないっていうだけで洋ゲーを嫌う低知能者がそのくせサポートも糞な国内でやってて文句言うしか能がないんだもんなあわらえるわー
このコメントは管理人により閲覧不可に設定されました。
※閲覧不可の記事を含め、全ての記事を表示したい方はここをクリックしてください。※自己責任でお願いします。
>>54
わるいが、俺はEVEonlineを日本公開前からやってるし別に英語苦にしてないんだわ。
月額課金で運営も9年、アプデも頻繁でサポートもいい。
それでいて日本円で1500円程度の金額。
よい月額課金の見本みたいだよな。
プレイ人口も多く、中国・韓国人とそれ以外とで鯖の住み分けもできてるしくだらないアイテム課金ゲームに毎月4000円も5000円も払うやつの気が知れないと思ってる。
まあ、簡単に言うとだな個人の好きでやってるんだからそれを非難してる馬鹿が許せないんだよ
>>56まあそれやってれば良いとおもうよ
このコメントはNG登録されています。
論点ずらしに見事に乗せられちゃイカンよ。
たかが気に入らないって程度の話しか出来ないのにこんなに引っ張ってたのか。。。
死にたいから人殺しするような犯罪者と同じベクトルだな。
会話にならないし、早くブロックしてもらえないですかね。
このコメントは管理人により閲覧不可に設定されました。
※閲覧不可の記事を含め、全ての記事を表示したい方はここをクリックしてください。※自己責任でお願いします。
このコメントは管理人により閲覧不可に設定されました。
※閲覧不可の記事を含め、全ての記事を表示したい方はここをクリックしてください。※自己責任でお願いします。
うぉ、閲覧不可にされた。ぬぅ。
とりあえず話を戻そうか。
アイテム課金者が悪いとか、運営が悪いとか、ゲームをダメにするから悪いとか、
色々な他の要因や原因は一旦置いて話した方が良さそうかな。
アイテム課金でも良いとする理由と
アイテム課金がダメだとする理由を比較すると全く別次元の話なんだよね。
良い理由ってどちらかというと「メリット、デメリット」の話だし、
ダメな理由って「法律での白黒」の話や「倫理的な審査」の話。
メリットがあっても法的に黒である場合は矛盾しないし、
多くの人が望んでも倫理に反することは多いにありうる。
話している内容が別次元だから、話が噛み合わない。
「法的な白黒」と「論理や審査」をテーマに絞らないと
会話にならない気がする。とくにメリット・デメリットを重視する人とは。
ついでに考察板の方がいいきもする
アイテム課金=公式リアルマネートレード
リアルマネートレードは悪ですと公式が言っておきながら
公式がリアルマネートレードで儲けてる現実
禁止にしたらほとんどのゲームが潰れるんだから
もう全部潰せ
このコメントはNG登録されています。
>>65
淘汰されるべきネトゲは何なのかってのが問題であり、ここではアイテム課金制のゲームではないかって話なんだけどね。
もともと月額制のオンラインゲームばっかりだった頃は1ヶ月3000円より高い月額料金なんてなかった気がする。
それでも適正なタイトル数なら運営は充分可能だったしヒット作もあった。
つまるところ客単価3000円でもまともな運営はできるわけだ。
むしろ1500円でもちゃんと運営できてヒットしたタイトルもあったね。
じゃあそれにならってアイテム課金も月額上限3000円までの購入制限をつけるとか、買う価値があるかないかユーザーそれぞれがきちんと判断できるように、ゲームの内部仕様の公開と悪意ある調整などが行われていないことを担保するシステムを作るとか、そういったことができないならアイテム課金ゲームを淘汰すべきなんじゃないのかね?
月額課金は3000円でも運営できてた実績があるが、アイテム課金は購入上限3000円で運営できてた実績ないんだよね。
実績あるところを生かすのは当然だよね。
まぁアイテム課金の上限3000円が設定されたところで、複垢で購入してゲーム内でトレードすれば上限なんてあってないようなものだけどね。
アイテム課金を3000円以上を毎月使う人なんて、ごく少数。
無課金でいける月は課金しないし、無課金主義の人はそもそも課金自体しない。
比べたら、プレイヤー全員から必ず毎月集金できる月額課金のほうが、絶対よいと思うけど
ゲーム運営を長く続ける気が最初からなさそうな短期回収逃げ運営ばっかなのはなんでだろう?
月額課金してる(してた?)とこも、大作とか大嘘ついて客集めるとこしかないという・・・
>>67
>アイテム課金を3000円以上を毎月使う人なんて、ごく少数。
何を根拠にそう断言しているのだろう・・・完全に君の主観にしか思えませんが??
色んな意見ありますね。
一番の問題は、面白いゲームがないということだと思います。
PSOだってTERAだって私は、面白い部分は面白いと思います。
ただ、アイテム課金やガチャ、運営の管理、イベントなどの薄さ。
そこで私はつまらないと感じてしまいました。
私の主観ですが、普通のコンテンツとして出していればいいものを
わざわざ課金アイテム(ガチャ)などにして、ゲーム性をつまらなくしているものが最近多いと思います。
前のほうに、洋ゲーの話がでてましたが、WoWにもアイテム課金がありますが(ペットなど)
そのペットがいなくても、ゲームができる。(ゲーム内のペットの色違いなど)
そういうアイテム課金なら自己満足や、ほしい人だけが買えばいいと思うんです。
そういうのは、追加パッケージなどと同じだと思うので、いいと思います。
ただ、国産や朝鮮、中国などのMMOは、ないと不便なものをアイテム課金にしたり
ガチャにしたりしてるものが多いと思います。(鞄とか倉庫とかアバターに付与能力、武具強化)
そういった、あからさま運営が集金するために作られたゲームが多いことが何より問題だと思います。
こういうスレで、
確立売るなら情報公開しろという意見に反対する人は 大抵、
課金したくないならしなきゃいいだろっていう意見を持ってくるけど、
論点ずれてますよね?
反対するなら、情報公開なんてする必要ない!そして、その理由はこうこうこうだ!
であって、
課金しなきゃ問題ない!ではない と思いますが。
>>70
>確立売るなら情報公開しろという意見に反対する人
消費者側の人間でそんな人って存在するのでしょうか?
確率の情報公開に否定的なのはサービスを提供する側しかあり得ないのではないでしょうか。
これ迄通りの搾取が難しくなりますからね。
このコメントはNG登録されています。
昔からのMMOユーザーだけど
月額だけだった時代のゲームは楽しませる為に作ったゲームって感じだったけど
最近の無料 アイテム課金ゲーは
金をどうやってとろうかを考えて作ったゲームって感じがして楽しませる事自体は2の次3の次って感じがするのな
懐古主義って言われれば多分そうなんだけども
ゲーム自体がお粗末でバグだらでもとりあえず正式にして課金始めたらお金が入るから
しちゃえ的な見切り発車も多く感じる
高クオリティで月額1500円程度でアイテム課金の腐ってないゲームはもう始まらないもんかのー
究極的な事を言えばみんながアイテム課金のゲームやらなければそりゃ無くなる
結局やる人がいるから儲かってる訳で
そもそも基本無料派と基本月額派が論争してる時点で平行線だと思うんだけどな
考え方も利点もそれぞれ違うんだし強いて言うならやりたくないならやらなきゃいいじゃん
基本無料は平等性に欠けるが惰性でやるには向いてる
月額課金は安定性はあるけど入り口が狭いからお試しってのには不向きな気がするかな
さあドラクエXが発売されたけどどうなるかな?
月額1000円のアイテム課金なしで、ネームバリューも十分だ
というか、これぐらいの有名作品じゃないと月額課金できないんだろうなあ…
逆にはっきりするんじゃないの?
これでも受けなかったらもう日本は終わりだってはっきりわかると思う
課金厨「やっとLVカンストしたぜ、課金しまくるぞ」
無課金廃人「何あの強化値、攻撃しても殆どダメ通らない」
タダゲ厨「俺辞めるわw」
課金厨「タダゲ厨辞めたら人少なくなって面白く無いだろ」
無課金廃人「人減ったから辞めるわw」
課金厨「課金同士札束でのしばき合い面白くない・・・やめるわwww」
これが今の現状で100%あることだろ
↑は無料アイテム課金ゲーの話だ
今度は月額で100%あること書くぞー
-月額版oβ-
タダゲ厨「月額が気になる、安いといいな せめて1500円にしてくれ」
課金余裕厨「いくらでもいいから ガキ消えてくれ」
-正式サービス開始 月額1500円-
タダゲ厨「1500円も払う価値なし、氏ね」
課金者「1500円も払えないとか貧乏かよwww」
タダゲ厨「貧乏とかじゃねーし、払う価値のあるゲームじゃないって言ってるの」
課金者「アイテム課金なんか月何万も使うんだが??」
タダゲ厨「それでもアイテム課金のほうがマシだわ、気楽に復帰できるし」
月額のゲームだと100%ある流れです
>>79
タダゲ厨「一年やったら18000円もかかる。オフゲ買った方がいい」
>>80
タダゲ厨「オフゲは落とす物(キリッ」
アイテム課金とガチャは区別すべきだろ。
アイテム課金のおまけとしてつけるなら話は別だが、ガチャは法律で禁止すべき。
DL禁止もそうだが、政治家ってなんで10年遅れてんだろ、ネットに対して。
>>82
理解出来ないし、自分らに何の特も無いからでしょ。
下手に法律弄ると対岸の人達の顔色伺わなきゃいけなくなるし。
>>82
区別すべきかどうかはアイテム課金の販売物によるんじゃねーの?
ガチャは何が出るかわからないし、目玉商品の当たり確率やあたり本数が明記されていないことが問題視されてる。
じゃあ、装備強化成功率上昇アイテムはどうなんだ?
強化成功という結果が目玉商品のガチャと変わらんぞ?
どのくらいの確率で成功するのかも明記されてないし成功するか失敗するかもわからないだろ。
ドロップ率上昇だって同じこと。
じゃあ攻撃力増加とか、経験値増加とかどうなのかといえば、増加したことにによる効果が本当に額面どおりなのか検証しようがないじゃないか。
額面どおり攻撃力が増加して与えるダメが多くなったりもらえる経験値が多くなったり、表面上は問題なさそうに見えても、実際にmob狩りしていてアイテムの効果がある間はクリティカル発生率が大幅に減少していたとしたら、アイテムを使う価値がほとんどないことも考えられる。
けっきょくアイテム課金も売っているもののほとんどは運営の匙加減1つでいくらでも価値を減少させることができるんだよ。
やっている・やっていないの問題でなくて、できる環境で商売を許すのが間違いってことだわ。
って内容を最初からずーっと議論してるのに理解できてないのか?
クリティカル増減の検証するなら同じ職業でしかもクリティカルが最も多く発生する職業で
同じマップ、同じMOB、同じ時間帯、きっちり1時間そして検証動画としてyoutubeやニコニコにUP
してもらって始めて検証ができるとおもうよー
はじめに使わないでその後に使ってが抜けたね。
1時間という目安はたいていの課金ものが1時間単位だからだよー
ちゃんと↑のレスやってから文句とかを言うべきだとおもうよそっちのほうが信用性とかもでてくるし
まあ、どっちかというと月額派何だけどね
それでも今は本当の意味での月額って少なくなってるしほとんどがハイブリッドだしね・・・
運営も企業だからもうけなくちゃいけないのもわかる、けどね、TERAとかもそうだったけど
CBとかOBとかは早々に切り上げてやるのはどうかと思うよせめて3ヶ月くらいかけてやってもらわないと困るよ
>>85-87
やっている・やってないの問題じゃなく、運営側の都合でやろうと思えばいつでもできる環境で自由に商売できるというのが倫理的におかしいって話なんだが。
あと、1時間で有意差が出るほどの確率調整されればデータ取りでわかるのかもしれないけど、出たとしても運の要素が絡むからたまたまですよと反論されればどうにもならないよね。
んで、OBの期間も確かに短くなってるのはあるしハイブリッドが多いのも事実だけど、結局そうせざるを得ないのはユーザーが分散傾向にあるからでしょう。
月額課金だってユーザーを集めたいし、そのために面白いものを作ろうと努力はしてるんだろうけど、たかが月3000円の課金にうだうだいって基本無料って言葉に踊らされてアイテム課金ゲームに行っちゃう人が多いから苦戦するんじゃないのかな。
>>88
ユーザーが分散傾向っていうよりは馬鹿になってるのほうが良いかもね
安物買いの銭失いって言うことわざあるけど今はまさしくそのとおりの状況に陥ってるけど
どこかの大型掲示板見ても必死でアイテム課金のほうが安いっているあほばっかりだし
>>89
実際無課金や、きっちり自分をコントロールして月額1000円程度にとどめている人なら月額より安い場合もあるんだけど、それは個人単位でしかないんだよね。
事実、客単価を比較するとアイテム課金は月額課金の3倍ほどとなってる。
月額の客単価が2000円くらいだから、アイテム課金は6000円だね。
無課金8割ライト課金1割だと仮定して、残りの1割の重課金者が毎月59000円課金してる計算。
年間70万以上の課金とか正気の沙汰じゃない。
結局、無課金やライト課金のみで遊んでる、自分だけお金かからなければいいって考えの人ばかりだからお金をかけず短期間遊んでは移住してを繰り返してどんどん人がばらけていくんだよ。
でも、月額だろうとアイテム課金だろうと運営すれば必ず経費は発生するし、事業としてやっているからには利益も必要。
WIN-WINの関係って部分でみれば、企業が暴利で売り続けるのは社会的に見れば害悪だけど、自分にだけは赤字価格で売れ=無課金で遊ばせろってのも社会的な害悪って意味では同等だよ。
サーバーの維持やデータ保全、アプデ開発にかかる経費をペイできるだけの売り上げをあげたくないなら、そのゲームをやらなきゃいいってなんで思えないのかね。
Lineage2なんか月額3000円でちょっと高めとは言え、アップデートも頻繁でアプデごとに職バランスの調整やバグ修正とかしっかりやってたじゃん。
最近はわかんないけど、当時の運営なら100点とは言わないまでも80点くらいはあげてもよかったんじゃないかな。
それでも客単価は3000円なんだよね。
今のアイテム課金の半額の客単価で今あるどのMMOよりまともな運営やってたんじゃないかな。
まぁちょっと話がずれたけど、安物買いの銭失いしてるバカな人たちよりも、そのバカの消費に乗っかって自分はお金出さずに遊ぶのが当然と思ってる程度の低い人と、そういう人を量産した基本無料ってシステムのほうが問題なんだと思うよ。
世の中何をするにも費用がかかるのに自分だけはただで遊べるって考えはいかがなもんかねぇ。
まあ基本は同意なんだけども近頃はもう無料が正義金払いたくないわー
何でゲームごときにお金使わなきゃいけないの?wっていうやつらばっかりだからもうむりだわ
>>91
だからアイテム課金のゲームなんかなくしちゃえばいいんだよ。
それで分散した無課金の人が月額課金に戻ってこなければ、月額出すほど面白いゲームもないってことじゃん。
生き残る体力のある開発だけが生き残って面白いものを生み出すでしょ。
生まれてこなきゃ、MMOの世界はもう完全に終わるだけのこと。
「安物買いの銭失いをしてるバカ」とか、「程度の低い人」と言ってる時点でもう自分のことしか考えていない。
自分が面白いと思うことだけが正しい。違うこと言う奴はみんなバカか、程度の低い人。
だだこねてる子供と変わらん。
どっちがバカで、程度の低い人なんだか。
このコメントはNG登録されています。
>>93
質問だよー月額1500円、無料でつき10000円払ってる
どっちが経済的に良いいかな?
>>94
>>今の課金じゃ法的淘汰を待ってる運営はそのまま潰れて終わりだ
>>どうやったら面白いものが出来るか考える運営以外は淘汰されるべき
なんでその運営が出てこないんだろうねーもう答えわかってるんじゃないの?
アイテム課金=公式リアルマネートレード
リアルマネートレードは悪ですと公式が言っておきながら
公式がリアルマネートレードで儲けてる現実
禁止にしたらほとんどのゲームが潰れるんだから
もう全部潰せ
RMTが悪とは言ってないけどな。
法的にはどんなに喚こうと取引自体は中立。
禁止には絶対出来ない理由がある。
RMTの問題はゲームだけに留まらないからな。
運営の利用規約で不正と言ってるだけ。
「俺達(運営)の取り分を勝手に関係ない奴に渡すんじゃねぇ」もしくは
「無断で人の商売道具使って俺達(運営)の利益盗むんじゃねぇ」
なんて利用規約に書けないからな。
気持ちはすごく理解出来るけど、アイテム課金を潰す方法は
アイテム課金を利用しない、これしかない。割に合わないなら運営が勝手に止める。
もっとも机上の空論でしかないがな。だからこそ「馬鹿」だの「アホ」だの言って
アイテム課金利用者を抑制することくらいしか出来ないのが現実だろうけど。。。
アイテム課金体系のなかのガチャガチャだけは、ブラックに限りなく近いグレーゾーンと思う
なんらかの操作をしても率の偏りだろうと強弁できるし
在庫表示もなく打ち止めすることもしない状態では、ボロい商売なのでしょう
支払いをした時点で、ナニを受け取れるかわからん状態というのは、商いとしてどうなのだろうね
アイテム課金制は是、お試しすらできない状態は危険だ
受け取れる商品がランダムでわからないガチャガチャだけは非
うーん、月額が増えてくれないかなー
それとだいじなことだけど100GET
冗談はさておいて、なぜアイテム課金の運営が減らないかというのは昔からひとつの答えがあるんだよ
それはね買い支えてる馬鹿どもがいるからだよ、いくらここや2chでアイテム課金するなって言ってもそいつらは無視するから無駄なんだよねどんなMMOでも楽しめるのはOBまでとなってしまったよ
>>1の記事がNG登録されている為、このトピックはNGトピックに設定されています。
トピックへご参加いただくにはNG指定の解除をお願いいたします。
End [2012/08/08, 名無しさん, 101]