そもそもMMORPGの利点って何だろう?
この業界が行き詰まって久しい今日この頃。
初心忘るべからず、という訳で一度原点回帰して考えてみようではないか!!
まあMMORPGとオフゲには「他人がいる」っていう大きな違いがあるから、
コミュニケーションをとれる、優越感を得られる、等々ある程度予想はつくことだけど・・・
少しだけ考えてみてほしい。大きく脱線した時はまた>>1に戻って考えてみてくれ
このコメントはNG登録されています。
>>MMOのネット環境を楽しむ為にゲームをするなら利点になる
ゲームを中心に考えているなら不利点になる
この部分を詳しく書いていただけると・・・
アップデート/不具合の修正が利点ってことですかね?
昔、PCエンジン持ってて、5人同時プレイできるゲームの楽しさの延長線が、今のオンラインゲームみたいに感じてた。
5人だからMOかも知れないけどね。
でも協力プレイは、ダンジョンエクスプローラーくらいだったかな?
しかし、対戦プレイのボンバーマンやモトローダーでも、今のオンラインゲームみたいに弱い者をいじめる様なプレイは発生せず、優勝が決まりかけた時には全員が敵となり、微妙なゲームバランスがとれて、上手い奴も下手な奴も、みんな楽しめたように思う。
漁夫の利ってやつなのかも知れないけど、それでも優勝できれば嬉しいものだ。
でもさ、今のオンラインゲームだと、キル数稼ぎたいから弱い者を探して倒すようなイメージあるし、武器や装備や課金の差で、漁夫の利でも下手なやつは、勝てない状況だと思う。
操作も難しくなってきてるし、アイテムの種類が多すぎて、ついていけない。
上手い人、課金のできる人向けに作られているので、一般の人は対戦はできない。
協力プレイでも、面倒見の良い人は限られていて、素人だから下手でも仕方ないのに敬遠する人が多い。
ノルマ達成の壁が高すぎる為、装備が悪い、無課金、下手なのに構う余裕がない。
みんなで楽しく遊ぶという原点から離れているように感じる。
後、運営が重課金者の要望を聞き入れ過ぎではないか?と思う。
金で何でも解決の課金が出ると、やる気がほんとになくなる。
このコメントはNG登録されています。
・RPGがMMOである利点は多人数で出来る遊びの幅が広がり発展する可能性がある。
匹敵しないという発言は個人的見解でしかなく証明する必要があり明確な証拠を示すべきである。
それをせず一方的にあたかもそうであるかのような発言は無責任で信憑性が薄いと言える。
MMOはオンラインゲームに付けられる分類上の名称でありネットワーク環境を示す言葉ではない。
つまりMMOはゲームであることが絶対条件でありゲームでないものはMMOに成りえない。
ここで問われているのはMMORPGでありそれ以外を理解する必要はない。
このコメントはNG登録されています。
>>4
>>5
なるほど、チャットとかコミュニケーションに限らず、
「大切なのはオンラインのメリットを活かせること」って部分は共通してるんだ。
今のMMOってRPGをただオンライン化しただけのように感じて、イマイチ長く続かないんだよね・・・
UOとかROとかは面白かったんだけど。
この間読んだソードアートオンラインの小説に、
「MMOを続けるのは優越感を得るためだ」「コミュニケーションを中心に打ち出したMMOは失敗した」
とかいう一文があったから、実際どうなのかと思ってさ
最近のネトゲはMMOにしろLOL系のMOBAにしろ操作がプロフェッショナルになってきてるからな。
ライト層にはきつい。FEZやROの頃の単純操作ならまだ素人でも簡単に操作できた。
世界的にみると競技性が高まり一見さんお断りゲームが増えてるので日本人はスマフォに移ったのがここ数年の流れ。ゲームプランナーは最近MOBAとか嵌ってるけどなんでもかんでも海外に合わせればいいって
もんじゃない。
調べれば小学生でも分かるような嘘を並べ押し通す行為は自分の立場を著しく追い詰めている。
ZhMmRkMz氏はMMOの意味を知らずにMMOを語っているので全ての発言において信憑性は0%といって
も過言ではない。
>そもそもMMORPGの利点って何だろう?
遠くの人も一緒にゲームをして遊べること
黎明期はともかく各自のスタイルが決まってくと自分と合わないタイプが邪魔になっていく
協力や対人プレイにおいては余計にスタイルの違いが顕著になるから、途中まで楽しく遊んでようが意見の食い違いが生まれやすい
現状では開始前からMMO経験者が多く、初めから合わない人との関わりを拒否する人もいる
>最高の装備が絶対欲しい
昔はこれがあったから長時間やったもんだ
レア装備が欲しくて永遠と同じモブ狩り、それがオンラインゲーム向きではないと否定されたくわないわ
それが理解できない奴と関わる必要なくね
理解できない奴の価値観に合わせて行動してやる必要もない
>>8
みんなで楽しくと奇麗事書いたけど、自分がゲームにのめり込んでた時は、誰よりも強くなりたいという欲求が強かったと思う。
お情けか、気分転換か、自己満足の為か?下手な人に協力した時もあるけど、いかに効率よく良いアイテムを集めるかばかり考えてた。
変わった場所からレアが、ドロップしても黙ってるし、自動狩りなんかも考えてPC点けっ放しにした事もある。
強くなってくると、難しいミッションもソロでできるようになり、仲間と協力プレイしなくなる。
頑張っても頑張っても、新しい便利な課金アイテムが出て、重課金者には敵わない。
ふと気づいたら、善きライバルで仲間だった連中が次々と引退していった。
新しいミッションの攻略や、対戦の練習相手がいなくなり、めんどくさいなと思ってたチャットも仲間がいないと寂しく、ここで仲間の大切さに気づく。
引退して他ゲームやっても、仲間ができないと面白く感じない。
強くなって優越感を得るのが本命かも知れないけど、仲間と何気ない会話や、協力プレイ、連帯感みたいな物は、大事だと思う。
以前の仲間から別ゲームに誘われてクランに入ったが、日本語のチャットが上手く使えず、スカイプは使わない性質なので、コミュニケーションがなく、ソロプレイと同じだった。
キルを稼ぐ為、弱い者ばかり狙ってるような自分がいて、なにかやる気を無くして、良いゲーム探ししてる。
>>5
>>11
これ見てふと思ったんだけど・・・
MMOっていろんな要素が混じり合って成り立ってる訳じゃない?
システム的には、戦闘、対人、生産だとか。
プレイスタイル的に言うなら、キャラを強くすることをメインにMMOを続ける人、
コミュニケーションを中心にMMOを続ける人だとか。
昔のUOとかROってさ、そういういろんな人のプレイスタイルを同時に維持できてたと思うんだよ。
まあ少し思い出補正がかかってる感は否めないけど。
でもほら、今のMMOって一部の層(戦闘とかメイン)を対象にしかしてないような気がするというか・・・
オフゲなら1つのジャンル(RPGとかFPSとか)に固定されるけど、
MMORPGっていろんなジャンルの人を引き込むことができる、っていうのも利点の一つなんじゃないかな?
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
>>13
同時に維持できるだけの人口がいたんでしょうね
今もオープン時の人数なら可能かもしれませんが、スタダに失敗したら終わりのタイプ
その初期の賑わいを求めるタイプなと、人口も維持できないから、コミュニケーション型のサイクルがあるシステムは危険なんだと思います。
戦闘や対人で消費してくれる人達がいなければ生産は回りません
前者が減れば後者は淘汰されるしかないんですよ、逆に後者がいなければ前者は不便をしいられる
社会的には正しいのでしょうが遊びでまで半強制はされたくありませんよね
それをシステムでフォローするのは?
>>15
それに加えて仲間内の会話もPTもあるよ
んー、価値観を共有できる人達だけとコミュニケーションをとる。なのかな
そのレア掘りだって優越感を得るために持ってれば満足、使って体感したい、見せびらかして自慢したい
金銭換算してみて幸福を感じたいとか色々あり、レア堀りまでは同じ枠でもやり取り楽しめないタイプもいるんじゃない
やり取りを楽しめる連中だけでオンラインで遊んでいてもいいんじゃないか
MMOという言葉における意味合いでは広く当てはまるがMMOはゲームにより打ち出された名称で
あるため他の多人数参加型に当てはまる事柄では使われない。
それはMMOはゲームであることを前提とした言葉だからに他ならない。
MMOにおいてコミュニケーションは一切なくてもMMOでありゲームに付属するオプションである
コミュニケーションを前面に出したMMOに人気があるとはとても言えない。
前面に出した愚かなMMOの代表的な例を挙げるとミル、meet-me、釣り天使であるがこれらがネ
ットゲームにおける顧客の大多数を占めていると言えるかどうかなんて語るまでもない。
MMOにおいての利点は人と慣れ合い直結やギスギスする事ではなく多人数集まる事によりキャ
ッチボールしか出来なかったものが野球に発展するなどのゲーム性においての広がりである。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
>>12
自分でMMO本来の楽しみのを捨てて後で気が付いた実例だね
何を楽しむ為にオンラインのMMO作品をやるのか、何故オフゲよりもゲーム性で劣るオンラインゲームをするのか?
その答えがMMOの利点を見出せたからじゃないのかい?
只のゲームとしてしかプレイ出来ないからなMMOの利点なんて無いのと同じ事だよ
このコメントはNG登録されています。
ID:MxYTRmM2
君が納得しようがMMOの利点じゃなきゃ無意味でしょ、このトピックスなら
このコメントはNG登録されています。
キャッチボールから野球に発展するって例えも別にMMOで無くともいい
16人いれば足りる話
カウンターストライクかバトルフィールドかって程度
MMOって言う数百人以上の集まりだとむしろ協調や風紀が乱れてゲーム性が広がるどころか狭くなる
広がってたらここまでMMORPGが廃れるはずもない
MMORPGはもとはTRPGからきているのは知ってのとおり
これにより、TRPGと違い場所を選ばずゲームに参加できるようになった
しかし、TRPGとは違いGMによるストーリーの構築がなく、ただ、狩をするだけでRPGにすらなっていない
コンピューターにはGMの代わりはできないようだ
この辺の発展は最早無理難題と言える
例
クエスト 砦が強固で攻め入ることができないなんとかしてくれ
プレイヤー→砦を我が方に亡命させることに成功しました
という具合の対応
分かりやすいだろう例えで表現しただけで別に決闘から戦争という発展例でもよい。
MMOの定義上特に人数が指定されているわけではなくネットゲームにおいて運営企業が分類する
名称というだけで極端な話サーバーに2人しか入れないシステムでもMMOと設定すればMMOである。
このスレはMMOの定義について語るスレじゃないでしょ。
あくまで「MMORPGの利点」について、あるいはそれに基づいたことについて話し合うスレであって。
>>28の言わんとするところも分からんでもないが、MMOの定義について語りたいなら新スレ立ててくれ。
という訳で以下俺の主観の意見。
俺はMMORPGの利点は、オンラインで他人がいることだと思う。
そしてそれによる、オフラインにはない新たなゲーム性。
これはチャットもそうだし、対人とか経済も含めての話だな。
でもそういうオンライン化によるメリットを全て盛り込むと、RPGの範疇じゃ収まりきれなくなる。
これは>>13の言ってることと同じ。
MMO世界とでも言えばいいのかな?
MMORPGは、だけでなくRPGにSLG、アクションだとか、いろんなジャンルを盛り込んだものになるべきだと思う。
そういう意味では、今よく言われてるサンドボックス型のMMOとかは良い線いってるんじゃないかな?
人によって好みはそれぞれだろうけど。
>>27
>砦を我が方に亡命させることに成功しました
クソワロタwww
考えてみればMMORPGの利点って少ないよな。
要は他人のプレイを見かけるぐらいか、他人のプレイを邪魔するぐらいしか行われてない気がする。
他人に偶然会って一緒に会話する、一緒にPT組んで遊ぶ・・・なんて稀でしかないね、多くは素通り。
ROを見ればわかるけど、ほとんど人の迷惑行為しか見かけない。稀に辻支援。
そう考えるとマビノギやPSO2みたいなMMOとMOの混合が一番の成功例かもしれないな。
このコメントはNG登録されています。
今は辻支援ですら迷惑行為と受け取る厨房いるからね
DQ10の応援、テンションがUPするなどの効果があるが、応援側の職によって+αが付くのが癌
特定の効果を期待して専属の応援キャラがいるPTを辻応援すると妨害行為になるそうな
PSO2でさえマルチエリア(MMORPG仕様)でも
横殴りという無言の共戦、そして倒れた奴は見捨てられ稀に気まぐれ蘇生
まあMMORPGがどうのこうのというよりネトゲユーザーの心の冷たさを感じるシステムだな
まだネトゲが珍しく人付き合いも暖かかった初期のROに比べたら
今の格差・効率・嫌悪の利己主義が多いネトゲ時代にMMORPGの存在価値はないのかもしれん
でもユーザーをそういうようにしたのは各運営と各開発。
時間がない社会人の為に用意したとぬかすアイテム課金制も、今じゃ財力勝負に成り果ててる始末。
気が付けば効率を求める仕様にして、クソだ雑魚だと弱さを罵る格差社会。
雑魚を殴ってるうちに強い奴同士で組んで勝つ事がゲームの楽しさだと錯覚しはじめる対人やギルド戦。
もうねぇ・・・MMORPGは運営と開発の利益主義で壊されてユーザーも病んでるイメージ
悪い事なんて皆理解してるんだよ
どんな物だって利点はある
その利点を活かすも殺すも人でしかないの
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
対人戦要素をねじ込んできたのは元々メーカーだし競争好きな海外の連中のしたことだから
ユーザーとしては巻き込まれただけだろう。
日本のユーザーはそういうのには一番敏感に反応する。
人を争わせて金儲けするのは日本人は一番嫌うからな。特に庶民層は。
底辺ほどお手々繋いでみんな仲良く同時にゴールインが好きだからな。
そこから前に出ようとすると叩いて、後ろにいるものを嘲笑う。
これが日本人のコミュニケーションw
最近のMMOなんて札束いくら積んだかで強さが決まるようなのばかりだからな
「前に出ようとすると叩いて、後ろにいるものを嘲笑う」
になるのは当然の結果だろうよw
このコメントはNG登録されています。
MMORPGの最大利点は同じMAPでリアルタイムに誰かが行動してる点。
偶然であって、共戦したり、支援したり、会話したり、それが全てMMORPGの利点だったはず。
しかし現状は
「共戦すれば横殴りと言われ」
「支援すると妨害と言われ」
「会話しても無視され」
MMORPGの利点をユーザー否定し運営までもが否定してる始末。
そんな中で別の利点を探せは難しく、残った利点はMORPGなどでも出来るという、チェックメイト状態。
一つ救いを言うのならユーザー次第でMMORPGの最大利点が生かさる、まあ今のユーザー思考では無理かな。
このコメントはNG登録されています。
対人戦のように自分がMMOの利点と思う行為をしてくれる人達と楽しめばいいじゃん
美味しい敵だけ共戦を希望、面倒な敵に共戦参戦
支援が一切必要ない戦いでお節介、死にそうな時に支援
忙しい時に話しかけられ、暇ですることが無い時に会話
後者なら大いに賛同するが、前者がMMOの利点だから否定するなと言われたら同意せんだろ
手軽に対戦相手とか探せるのはMMOの利点だよ、でも対戦する気が無い人に自己の理由で対人戦するようなアホがいるから、利点が欠点になってる
対人戦を上げたのは一番説明しやすいからだけど、自分の都合を正当化して押し付ける行為がお互いに悪いんだよ
まあ、それが自分が快適に過ごす方法の一つでもあるから否定はしないけどね
>一つ救いを言うのならユーザー次第でMMORPGの最大利点が生かさる、まあ今のユーザー思考では無理かな。
その通りだと思う
ゲーム業界自体賤業だからな。底辺も糞もない。
世の中に必要の無い職。デフレになり人々がイライラするほどストレス解消の為に
儲けが上がる業界なんて必要ないわw
このコメントはNG登録されています。
この世界は使役する側とされる側が居てする側にとって娯楽の必要性は薄いのかもしれないが
される側は常に四方八方から常時ストレスを受けているためどこかに吐出口を作らないと一揆
が起こりする側の有利な社会構造は崩壊する。
そこでする側が用意したのがこの業種であり娯楽をあまり必要としていないする側が勝手に用
意する娯楽はただの押し付けであり最近議論が盛んな辻ヒールみたいなもので更なるストレス
を与えている可能性も十分ある。
しかし本当に不快で不要であれば利用者はなく業種は即座に廃れ成立していないだろう。
この中にも利用者が必要としている要素が含まれているため社会構造の一員として成立し認め
られており娯楽業界を不要とする思想は軽率である。
MMORPGの利点がユーザーと運営で否定されてる以上
後は言い訳に過ぎない
このコメントはNG登録されています。
初期のUO、ROの頃は色々なユーザーがいて楽しかったな
この先どんなMMOがでようがあの頃の楽しさは2度と戻ってこないだろうね
>>51
あの時代はゲームもプレイヤーも良かったからね。
今は運営がMMOをMORPG化して無駄に複雑化しちゃったから、プレイヤーも空気が悪くなってる。
たまに今のMMOの現状はプレイヤーの民度が低くなったのが原因だ、って言ってる人がいるけど、
原因はシステムもそうなのであってプレイヤーだけじゃないんだよ。
まあ一度民度が下がった今のこの状況でMMOのメリットを活かしたサンドボックス型が売れるかっていうと・・・プレイヤー次第だろうね。
いい加減に過去を振り返るのをやめたら?
このコメントはNG登録されています。
>>54
それはあんたの主観なだけ
そう言う連中を当時は「一部の鬼畜連中」と言う扱いだっただけ
そう言う連中以外は普通に良い奴だったよ
このコメントはNG登録されています。
ID:MxYTRmM2
君の基準を当たり前な事のようにの話さないでくれ
今だって良い奴はいるよ
問題を起こす奴が周知されてれるから普段は慎重に行動してるんじゃないの
野良で積極的にコミュニケーション求める奴は、何か問題があるからボッチと疑われてもしかたなくね?
信頼できる友達の紹介なら初めから仲良くするよ
俺がmmoを始めたころは既にオープンチャットの雑談はマナー悪い行為でした
初めてpkされた時も快楽行為でのkill
リアルバレして嫌がらせされたフレ、直結君の粘着よるギルドの崩壊、突然飽きたからと宣言して無差別PK始めたリーダー、借りパクとか色々な経験してるから、せめて信頼できる人を選びたくなる
基本的にMMOで他プレイヤーを信頼はできても信用はできない
リアルでも景気悪く余裕ないくってきてるから信用できる人は減ってるけどね
このコメントはNG登録されています。
>>56
だから、それは君の主観だから、他と同じじゃないよ
アンカミス
>>59
このコメントはNG登録されています。
言い換えようか?君等って
信用と信頼の引用が逆な気もするが、自分の認識違いかな?
ID:MxYTRmM2はもう返事止めた方がいいよ、ドンドンスレから外れて行くから
そもそもネット上で信頼も信用も気づくのは無理だと思うんだなぜなら顔が見えないからね
このコメントはNG登録されています。
>>64
顔が見えないというかIDをたくさん取ったりキャラを複数持つことが出来るからそれぞれで別の面を出すことが出来るからなら賛成
でも、新しいMMOを開始してギルドとか野良PTとかで質問してみたりして正解というか正しいというかまともなことを返してくれると少しづつ信用すると思うけどね
そして信用が貯まっていけばその相手を信頼すると思うけど私だけですかね?
>>66
普通はその手のやり取りを繰り返して行けば「表面上の信用」くらいは出来るだろ
信頼までの関係は、親身になって話を聞いてくれたり身の上話の相談にも乗ってくれたり、その相手に対しても同じ様に返していれば自ずと出来ていくんじゃないのかな
そう言うものじゃないの?人付き合いって
普通ならそうだろうけど厨ニ臭いけどネットの闇の部分(主に2ch)を知るとそうともいえないんじゃないの?
いい顔してた人が2chだとぼろ糞に言ってるのなんてざらにあることだし
確かに使い方を間違ってたかも
人間性は信じられないが、ゲームの腕や強さ信じられるので、信じて任せられるのを信頼と言ってた
MMOでの信用てのは大切なアイテムを貸したり、個人情報の一部まで教える
信頼は共同プレイとかで相手に完全に任せる感じ
下も信用になるのかな?
コミュニケーションを推す者が一方的に意志を押し付けあたかも自分以外の複数もそう思ってるかのような
詐欺師のような文を使い自身を不当に正当化しようとしていることが分かる。
これらはコミュニケーションの根本が崩れてる発言で自らこれらを必要としない事を伺わせている。
つまりMMORPGにコミュニケーションというギスギスする要素は足枷であって利点ではない。
複数で動的に楽しめる要素が発展し広がり日々進化するという事が最大の利点である。
>>69
それは貴方がいい人に出会ってるだけだと思う
ただし1回でも詐欺に会えばその考えは変わると思う
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
同じタイプや気の合う人間が付き合っていく、それがグループだ。
ただ、それだけだと思う。
MMOで色々と気軽に話ができた時代は、10年くらい前の黎明期かもなw
>リアルでも景気悪く余裕ないくってきてるから信用できる人は減ってるけどね
リフレ政策やってのるのに景気が上向いてない企業なんてないよ。
そりゃMMOやってる奴の会社は就業中でもネトゲ出来るって奴もいるみたいだから
潰れかかりの底辺なんだろうけどさw
>>71
すまん、誤解のある誤字があった
共同じゃなく共闘だった
身の上話ってたって住んでる地区や仕事の愚痴とかもせんのか?
明日も仕事だ
寒いね。雪降ってきたよ。
普通に雑談の範囲で会話に入らない?
勿論、親しくない相手にはしないけどさw
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
ID:MxYTRmM2
おいおい、自覚してないのかよ
お前がそのつもりじゃ無くても十分そう言う内容になってるんだよ
そしてココに書いてる文章の大半が只の愚痴
お前の主張と真逆と言っていいよ
>>78
ある程度はお互いに交流があって、愚痴にも共感できそうな人は選ぶよ
ここらの境が違うのにコミュニケーション云々な人はいきなり踏み込んでくるから、トラブルや人の身の上話を聞きたくない人が拒否んだろ
俺の手順だとゲーム内のプレイでお互いに交流を図りながら徐々に近づいてく、昔にに比べると悪い情報もでまわってるので警戒心もつよく、距離が縮まり難くなってる。
>1回でも詐欺に会えばその考えは変わると思う
これの様に昔と違い運営からして警告してるから、そんあ目にあってなくとんも警戒されて
昔ははよかったのような無防備な人が減ったんでしょ
このコメントはNG登録されています。
>俺の手順だとゲーム内のプレイでお互いに交流を図りながら徐々に近づいてく、昔にに比べると悪い情報もでまわってるので警戒心もつよく、距離が縮まり難くなってる。
それが当たり前なコミニュケーションだろ
イキナリなんてのは只の押し付けでしか無いだろが
MMOの利点は他人がいる事だろ
例えチャット機能が無くても、変わった装備の人がいれば「あの装備はどこで手に入るんだろう?」とか
面白い組み合わせだとか、レアな装備でうらやましいとか、自分も初心者の頃はああだったなとか
感じるところがあると思う
露天めぐりも面倒だけど珍しいものが売ってたり思わぬ掘り出し物が買える喜びがあるし
露天に名前つけれるタイプだとネタで笑わせてくれることもある
そういうところが面白い
まぁ最近のネトゲは性能重視すると同じ服ばかりですけどね
>>86が思っている事が利点だと理解出来ない連中が増えたって事だよ
このスレッド内でも数名居るだろ
数千人規模のプレイヤーとリアルタイムに空間を共有してゲームプレイできること
大量のプレイヤーを収容するゲーム世界のスケールが巨大なこと
MMOとしてまず必要な大前提であるこの二つを勘案すれば
PS2時代から続く信長の野望OnlineこそがこれからのこのMMO界の天下を決する一作でしょうな
このコメントはNG登録されています。
このコメントはNG登録されています。
すでにMMOの利点なんかないに等しいと俺は思う
なぜかって?ほかのことでもかんたんにつながれるから
わざわざその場所でしかできないつながりを求めてないんだよほかのところでより簡単につながれるからね
このコメントはNG登録されています。
SNSとMMOのそれが同じ物ではないんだけとね
大体MMOの機能の一部かSNSと同じ物なんだけどね
MMOに付随するゲーム等を一緒に楽しむからこそなんだけどね
SNSには無い物を一緒に楽しめるからこそのMMOの利点なんだよ。
軽々しく縁切ったり、擦り寄ったり、顔見せずに物理的な報復も喰らう事もねーから無駄に強気に他者に軽々しく罵倒を浴びせたり、都合悪くなったらキャラデリしてゼロからやり直したり、コミュ障にとっちゃ最高の憂さ晴らしの出来る遊び場なのが最大の利点なんじゃねの。
勿論その末路はコミュ障克服・改善ところか、悪化の一途だろうし、そんなクズみたいな連中の寄合場ってのがバレたから「普通の人」はすっかり寄り付かなくなったけど、一定数定着すりゃ馬鹿からは延々絞り取れるからメーカーからしたらまだまだ金の鉱脈だわな。
このコメントはNG登録されています。
ドラクエはゲーム・漫画嫌いの日本では数少ない一般受けするものの一つだからね。
漫画で言うならワンピースとかドラゴンボール的存在。
良くも悪くも子供が多いのが問題だけど、そういう意味ではドラクエXは成功だと思うよ。
>>95
DQⅩはプレイヤーのモラルの低さで辞めてしまったが、今では普通の人が多いのか
このコメントはNG登録されています。
>>97
ドラクエXはネトゲ初心者が多いからね。
一応有名タイトルのナンバリングってのもあるし。
大人の人なら半分くらいは良識ある人だと思うよ。主婦とか社会人とか。
子供とかコアゲーマーはモラルの悪い人がほとんどかもしれんが、
少なくとも俺が入ってたチームにそういう人はいなかったな。
まあ俺がたまたま「当たった」だけかもしれんが
このコメントはNG登録されています。
そんな子供たちにカジノの席取り合戦をさせるバランス・・・
パチ屋を見ているようで子供たちの将来が心配です
新しいコンテンツはカンストや合成が選定のバランスになってるので野良の一部はお察しだよ
PT募集は殆どがコインボス持ち寄りや試練売り
ステや職がテンプレを満たしてないと中々混ぜてもらえない
チームやフレみたいな身内ならモラルいいんだろうけどね
トピックへのレス数が100を超えました
さらにこの話題について書き込むには、重複したトピックが無いかをよく確認した上で新トピックを作成してください。
End [2015/02/04, 名無しさん, 101]
[2019/08/21, 名無しさん, 8]
[2018/09/30, 名無しさん, 49]
End [2016/01/08, 名無しさん, 101]
End [2016/05/07, 名無しさん, 101]
[2015/01/06, achacha, 15]
End [2015/06/20, 盲腸, 101]
[2014/03/31, 名無しさん, 7]
[2020/10/15, D, 89]
[2012/11/27, TK, 67]